日誌

学校の様子

緑化活動(花壇整備:除草)

梅雨入り前の降雨予報が出てない日を選び、緑化活動(花壇整備)を行いました。

1校時は、3~6年生による花壇の除草です。始まりの段階では、

花壇にも

池の周りにも

正門付近や歩道にも……。草がいっぱいです。

でも、そこは働き者の熟田小児童。生い茂る雑草に負けじときびきびと動きます。

すると、ご覧ください。ほんの30分で……。

びっくりしました。

草がなくなり、とてもきれいな花壇に変身。花植えの準備が整っています。

1,2年生へのバトンパス完了、3~6年生のがんばりに感謝です。

3~6年生の皆さん、先生方、お疲れさまでした。

教育実習生

本日6月5日(月)から、学生さんが教育実習に来ています。本校の卒業生だそうです。栄養学部としての単位取得のため、6月9日(金)までの5日間と実習期間は短いのですが、学校運営や教育課程をはじめ、学習指導・児童指導についての講話、授業参観や教材研究等に取り組み、「食育」に関わる授業も行います。

本校での経験が将来につながるとうれしいですね。

朝、オンラインによる全校生への紹介を行いました。

自己紹介です。ドキドキだと思いますが、しっかりとした挨拶です。

こんな感じで全校に発信しています。

4年生(算数)の授業参観です

1年生(外国語)の授業参観です。

休み時間です。

初日から積極的に児童とふれ合い、慣れ親しんでいる様子です。

すべての学年の授業参観および給食、清掃や行事への参加も予定しています。

職員研修「20mシャトルランの指導法研修」

5月31日(水)の放課後、新体力テストの種目の一つ「20mシャトルラン」の計測法に関する研修を行いました。これまではCDを使って計測していましたが、音量が小さい、振動で音が飛ぶ、等の反省から、デジタイマーを使用して行うことにしたためです。

まずはデジタイマーの使い方の確認です。 

音量調節やタイミング、数え方等、自分の目と耳で確かめます。

計測の前に必要な声かけは何でしょう。

実際に走ってみます。    3秒前、プッ、プッ、プッ、プ~~~~ッ。

がんばれ~っ。

教職員は、日々の授業はもちろんですが、前回の「心肺蘇生法研修」と同様、児童への指導に関することをこまめに研修しています。まもなく、子どもたちも「20mシャトルラン」の計測を実施するので、生かされることでしょう。

2組、3組 図工「かえるがピョン」

2組と3組合同の図工の授業の様子です。

講師として、本校の教育業務支援員の砂岡ゆう子さんに指導していただき、ふたや箱を開けるとかえるが飛び出すしかけを作ります。

どうやって作るのかな~。

どんな目にしようかな~。

できました。

飛ばしてみよう。    ピョン

ピョン

ピョンピョンピョンピョン   びっくりした~。

とっても楽しく作成することができました。

給食「かみかみメニュー」

6月1日(木)2日(金)は、「かみかみメニュー」です。噛みごたえがある食べ物が出るので、よく噛んで食べましょう。

6月2日(金)の給食です。

各学級の配膳から「いただきます」までの様子です。

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

給食当番さん、ご苦労様。皆さん、準備がしっかりできましたね。いつもより「かみかみ」する時間となります。

多くの人、そして食べ物に感謝して……。    『いっただっきま~す』

「ありがとうございます」農園事前準備②

5月12日(金)に引き続き、グリーンボランティア(農園)の皆さんによる学校農園の準備の様子です。

今日来てくださったのは、学校運営協議会委員でもある齋藤芳久さん、本校の卒業生でもある藤田魁斗さんです。

①畝を作る②マルチを張る、が目標とのことですが、このすごい機械が①②を同時にやってしまうようです。

まず、サツマイモを植える部分に肥料をまきます。

スタート部分を調整します。ヒトの手も重要です。

正に①②を同時にやっているところです。とにかくすごいのですが、写真や言葉では表現できません。

一列があっという間に終わり、最後の締めも手作業です。

この作業を繰り返し

完成しました。伝わりにくいですが、この間、感激、驚嘆、発見、感謝等の感情が入り交じりなのです。

準備が整い、サツマイモ植えとなります。子どもたちの喜ぶ姿が浮かびます。グリーンボランティアの皆さん、ありがとうございました。

子どもたちには、ただ植える、収穫するだけでなく、様々な思いをもちながら育ててほしいです。

4年 算数「わり算のしかたを考えよう」

4年 算数の授業の様子です。

5月2日(火)に掲載した5年算数の授業でも紹介しましたが、3~6年生の算数は『少人数指導(1学級を2グループに分けて別教室で行う授業)』を取り入れています。この時間は、4年生が「わり算のしかたを考えよう(3桁÷1桁)」の学習を〔4年教室〕と〔学習室〕に分かれて行っていました。

4年教室

学習室

4年生は、岡崎教諭と担任の小林教諭がそれぞれのグループの授業を担当します。グループの分け方は、出席番号だったり教室の前側と後側だったり、マンネリ化しないよう単元毎に変えるそうです。

新体力テスト

5月31日(水)、新体力テストを実施しました。
自分自身の体力や運動能力の現状を把握し、さらなる体力の向上を目指します。
本日は①上体起こし、②反復横跳び、③立ち幅跳び、④ボール投げ、⑤50m走の5種目の記録測定を行いました。その様子をお知らせします。

測定の方法を聞き

安全についての話を聞き

①上体起こし

②反復横跳び

③立ち幅跳び

④ボール投げ

遠くへ

遠くへ

この5種目以外に、⑥握力、⑦長座体前屈、⑧20mシャトルランの3種目がありますが、各学級の体育の時間に行います。
子どもたちは、目標に向かって挑戦し、爽やかな汗を流していました。

プールに入る準備ができました!

5月25日(木)に、運営委員会と体育委員会が、5月26日(金)に6年生と5年生が「プール清掃」を行い、昨日、担当教諭が最終調整し、プールに入る準備ができました。

5月26日(金)のプール清掃の様子です。

【5年生】シャワー

小プール

更衣室

【6年生】大プール

小プールの仕上げ

こんなにきれいになりました。

熟田小の総力を結集してついに完成です。

この後は、プール本体に水を貯め、水温が上がるのを待ちます。楽しみにしていてください。

5年 理科「メダカの誕生」

5年生の理科の授業の様子です。

この時間は、孵化したばかりのメダカの特徴を見付けることがねらいです。

ビデオカメラで直接撮っている映像を大型提示装置に映して(画像が見えずすみません)います。

孵化したばかりのメダカを班ごとに受け取り

解剖顕微鏡で確認します。

メダカが動きまくるので、なかなか捉えることができません。

集中して、観察 → 記録 → 考察 を行いました。

生き物の学習は難しいですが、卵、稚魚、成魚、成長の様子等、しっかり見て学習することができています。理科支援員さんに感謝ですね。

雨の日の図書室

5月29日(月)、降雨により、外で遊べない日の図書室の様子です。

すごい行列ができています。外で遊べないため、普段よりかなり賑わっているとのことです。

委員会児童がバーコード読み取りによる貸し出し管理の仕事を行っています。待ち時間の短縮に役立っています。

休憩スペースで読書をしている子

室内の椅子に座って読書をしている子

借りる本を探している子

入ってすぐ左側(赤囲み部分)に個人の図書カードがあります。1年生も借りる手順をしっかり覚えていて、積極的に借りにきています。

3年 遠足「モビリティーリゾートもてぎ」

5月26日(金)3年生の遠足の様子です。行き先は「モビリティーリゾートもてぎ」です。表情がとってもたくましいです。

先生のお話を聞いた後、バスに向かいます。バスに乗車後、元気に手を振って出発しました。

 到~着~。    ここでの過ごし方の説明を聞いて

迷路で迷い

森で生き物を探し

景色を見て

お弁当をみんなで食べて

友達と一緒にいろいろなことを経験した一日となりました。

2年 遠足「なかがわ水遊園」

5月26日(金)2年生の遠足の様子です。行き先は「なかがわ水遊園」です。あいさつがとってもすばらしいです。

先生のお話を聞いた後、バスに向かいます。バスに乗車後、元気に手を振って出発しました。

到~着~。  ここでの過ごし方の説明を聞いて

 

魚を見て………すごい~!

魚に触り………。冷たい~!

粘土を使った創作活動をして………。難しい~!

お弁当をみんなで食べ………。おいしい~!

友達と一緒にいろいろことを経験した一日となりました。

1年 遠足「宇都宮動物園」

5月26日(金)1年生の遠足の様子です。行き先は「宇都宮動物園」です。笑顔がとってもかわいいです。

先生のお話を聞いて、まもなく出発します。バスに乗車後、元気に手を振って出発しました。

到~着~。ここでの過ごし方の説明を聞いて

 動物を見て………。大きい~!

 乗り物に乗り………。速い~!

 お弁当をみんなで食べ………。おいしい~!

遊具で遊び………。楽しい~!

友達と一緒に、いろいろなことを経験した一日となりました。

委員会活動

5月25日(木)6校時の委員会活動の様子です。

本校では、4~6年生の児童が、年間11回(月1回程度=木曜日6校時)の委員会活動を行っています。7つの委員会があり、それぞれ縦割りで10名程度ずつで構成されています。

運営委員会と体育委員会・・・プール清掃

飼育・栽培委員会・・・飼育に関する動画撮影

保健委員会・・・保健に関するクイズの出題者分担&練習

給食委員会・・・食に関するクイズ作成&がんばりカード作成

図書委員会・・・家族読書の確認&貸し出し数集計・掲示

放送委員会・・・正門付近連絡板の掲示物作成

どの委員会も、一生懸命ですばらしいです。今後の準備をしている委員会が多かったので完成を楽しみにしています。

 

1,2年生 朝の水やり

1,2年生の植物への水やりの様子です。

本校では、1年生は花、2年生は野菜を一人一鉢ずつ育てています。毎朝ランドセルの中の物を机に入れる、トイレに行く等、朝の準備が終わった子から外に出て水やりをしています。

1年生

2年生

水やりをしている子どもたちのつぶやきを聞いたり表情を見たりしていると、自分の鉢の植物が大きく育つことを心から願っていることが伝わってきます。子どもたち同様すくすくと伸びてくれるとうれしいですね。

職員研修「心肺蘇生法研修」

5月24日(水)の放課後、「心肺蘇生法」の研修を行いました。講師として氏家消防署のみなさんにお越しいただき、本校体育館で救命講習(救命入門コース)を受けました。

 主な内容は、①胸骨圧迫(演習)②人工呼吸③AEDの使用方法(演習)です。これからプールが始まるこの時期に、新しく赴任した教職員も含めた全職員でこのような研修をすることができたことはとても有意義でした。このような事態・事故が起きないように未然防止に努めることはもちろんですが、万が一、そしていざというときに備え、全力で「命を守る」ことができるよう意識していきたいと思います。

講師の実演

人形を使って胸骨圧迫の演習

倒れている人の意識の確認

胸骨圧迫をしている間に、AED(練習用)を使用する準備

氏家消防署の皆様

ていねいに指導してくださり、ありがとうございました。

 

人権の花贈呈式

さくら市の人権擁護啓発活動事業として「人権の花」マリーゴールド(プランター6つとポット230苗)をいただきました。本日は、人権擁護委員の小堀義昭様、小野恵美子様、小堀俊子様の3名が来校し、学年代表児童がマリーゴールドのプランターを受け取りました。

人権擁護委員の皆様と「人権の花」マリーゴールド

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

小堀義昭様のお話

「みなさんがもっている 「思いやる心」で、人権の花「マリーゴールド」を大事に育ててほしい。」とお話をいただきました。

4年 社会科「住みよいくらしをささえる」

4年 社会科校外学習の様子です。

ごみの安全な処理やリサイクルの仕事を知ること、仕事に携わっている人々の工夫や努力に気付くことをめあてとして、「エコパークしおや」に見学に行かせていただきました。

出発します。「いってらっしゃい。」

お出迎えをしてくれます。

説明を聞き

見学します。

後ろの黄色いものは何だろう?

リサイクル?

釣ったゴミを分別しよう

何を見ているの?

はい、チ~~ズ!

エコパークしおやの皆さん、ゴミのことを教えてくれたり施設内を見学・体験をさせてくれたり、ありがとうございました。

3年生が育てたチョウを空に放したよ

3年生が理科「チョウを育てよう」の学習で羽化したチョウを空に放しました。調べたところ「放蝶(ホウチョウ)」と言うそうです。

この学習のめあては、①チョウの育ち方の順序や体のつくりの変化、特徴を捉えること②生命を尊重する態度を養うこと、です。この活動は②にあてはまります。

羽化したばかりのチョウ

こんなにたくさん

学級の人数分くらい羽化したね。

せえ~ので放すよ。

元気に飛んでいって。

生命尊重の気持ちも十分です。

皆で育て、放蝶したチョウさん、いつまでも長生きしてね。