ブログ

日誌(R6)

自由授業参観【2校時】

12/11(水)2~3時間目に「自由授業参観」を実施しました。たくさんの方にお越しいただきました。ありがとうございます。

【2校時】の様子です。

1年 学級活動「じょうぶな体をつくる食事」

2年 図工「まどからこんにちは」

3年 国語「漢字の広場」

4年 図工「トントンつないで」

5年 図工「ほり進めて刷り重ねて」

6年 体育「ソフトバレーボール」

4年 外国語活動「What do you want?」

4年生の外国語活動の授業です。

この授業は、さくら市の「英語授業力向上研修」の一環として、宇都宮大学の田村助教をはじめ、さくら市教委、塩谷町教委、ALT、英語専科、英語活動指導員等、約15名による参観授業でした。

教師のデモンストレーションに集中する子どもたち

話合いも、積極的かつ活発です。

 

 

ほしいものを尋ねるときの会話の仕方と必要な単語をしっかり覚えます。

一つ一つしっかり覚え楽しく会話をすることができました。

子どもたちの活躍により、参観した方々から「とてもいい研究授業でした。」「がんばった子どもたちをたくさんほめてください」の声をいただきました。

1年 国語「おはなしができるかな」

1年生の国語の授業です。

「おはなしをつくる」ことが最終の目標ですが、この時間はその前段階として「どうぶつになったつもりでともだちとはなす」ことをめあてとして学習しました。

多くの先生に見守られての授業でした。

本校教員のお手本動画を見て、話し方を確かめます。思いがけない本校教員の登場に子どもたちの意欲が ⤴ です。

隣同士で話合いの練習も

相手を見付けての話合いの練習も

友達のお手本を聞くのも

十分に楽しみながら、学習することができました。

話したことを元に、お話を作っていきます。どんな話ができるか、次からの学習が楽しみです。

おめでとう ~ 各種表彰式 ~

業間時に全校表彰を行いました。

受賞した児童は校長室で賞状を受け取り、その様子をオンラインで各教室に流すという形態で実施しました。
表彰を受けたのは、たくさんの中の代表を含め11人の児童です。おめでとうございます!

地区 読書感想文コンクール 優良賞

税に関する絵はがきコンクール 佳作

税の標語コンクール 会長賞

歯と口の健康週間ポスター 優秀賞

よい歯の表彰 優良賞

塩谷地区芸術祭 半紙の部 金賞

栃木県小学生柔道錬成大会 優勝

地区児童生徒作品展 優秀賞

校内持久走記録会 1500m 男女1位

最後に全員ではいポーズ!

受賞したみなさん、おめでとうございます!

 

4年 総合的な学習「認知症サポーター養成講座」

4年生の総合的な学習の時間「認知症サポーター養成講座」です。

『さくら市高齢化 認知症地域支援推進員』の伊藤はずき 様、『居宅介護支援事業所にこっと』の八幡知子様を講師としてお招きし、子どもたちに対して「認知症サポーター養成講座」の授業を行っていただきました。

①認知症の現状②認知症の種類及び症状③認知症の方やその家族への関わり方④認知症発症を減らす生活習慣
を学習しました。

こんなデータを

電子黒板を活用した映像

自分たちの生活に近い内容に意欲が高まり、手がよく挙がります。

積極的に考えを発表し

グループ活動もぐんぐん進みます。