ブログ

日誌(R6)

1,3,6年 歯科衛生指導

1,3,6年生が歯科衛生指導を受けました。10月2日(水)の2,4年生に続き、「正しい歯の磨き方で虫歯を予防する」意識を高めることを目的として行いました。講師として、栃木県歯科衛生士会の小野先生、大金先生が来校し、ていねいに学年に合わせた指導をしてくださいました。ありがとうございました。

3年生

1年生

6年生

今年度の歯科衛生指導については、全学年が学習を終えました。

大切な歯を守るために、学んだことをもとに「正しい歯みがき」を心がけていきましょう。

6年 外国語「Save the animals.」

6年生の外国語の授業です。「生き物が暮らす場所と直面する問題を知り、自分たちが身近でできることについて考える」ことがめあてです。この時間は、「へぇ~、クイズ大会をしよう」と題して、班毎に調べた動物の特性をクイズにし、英語で先生や友達に伝える時間でした。

グループ毎に発表の最終確認をします。

参加したのは、校長先生、教頭先生、6年担任の益弘先生の3人です。

クロムブックのボタンを押すと「へぇ」と。懐かしのこの⤵器具に、先生たちのテンション⤴です。

発表開始。テレビ画面と言葉でクイズや説明を行います。この班は、tiger(虎)について調べました。

この班は、axolotl(ウーパールーパー)。

知らなかった動物の知識をたくさん得た先生たちも、いっぱいの「へぇ」を持ち帰ります。

学校は発表が多いところですが、今回はちょっと違った緊張感の中での発表でした。どんな力が身に付いたことでしょう。

事前確認 ~さくら市駅伝競走大会に向けて~

12月4日(水)に開催される「さくら市駅伝競走大会」に向けて、昼休みを利用して事前確認を行いました。

本校の5,6年生は、承諾をいただいた児童は「駅伝の部」「エンジョイランニングの部」のどちらかに出場し、見学の児童は役員や応援等で大会に参加します。

しっかり話を聞き、必要事項はメモをとります。

「駅伝の部」に出場する選手は、当日はユニフォームを着用するため、別室でユニフォームを受け取りました。

ユニフォームを手に取った児童の気持ちが、ピッと気が引き締まるのを感じます。

「短時間で効果的に」を目指して練習も行います。

慣れない襷渡し、受け取りもうまくなってきました。

「さくら市駅伝競走大会」当日の12月4日(水)まで、あとわずかです。ベストの走りができるよう、体調を整えて参加できるといいですね。

 

6年 理科「大地のつくりと変化」

6年生の理科の授業です。

「地層の構成物と、地層に重なりや広がりがあること、地層には化石が含まれているものがあることを理解する」ことがこの時間のめあてです。岩石から実際に化石を取り出す体験をしました。

先生から、取り出し方や安全についての説明を聞いてからスタートです。

金槌や釘等、必要な物を受け取ります。軍手も必需品です。けがをしないよう慎重にね。

層の間に金槌で釘を打ち、岩石を割ります。

岩石を割ることに集中しているのか、話し声もほぼ聞こえません。

「これ、化石じゃない!」という感じで、見付けていきます。

なんと!全員が化石を見付けることができたようです。ということで、「とった~」の記念写真

楽しく体験する中で、めあてを十分に達成した時間となりました。

先生による読み聞かせ

業間活動に、『校内読書月間(11月1日~11月29日)』の企画「先生による読み聞かせ」を実施しました。 

【1年生】 吉澤 聖乃 先生

【2年生】 図書委員児童(11月7日予定「児童読み聞かせ」ができなかったため、この日に実施)

【3年生】 小林 あけみ 先生

【4年生】 岡崎 卓哉 先生

【5年生】 益弘 英和 先生

【6年生】 藤井 風香 先生

【2・3組】 相川 清香 先生

先生方が、自分の担当学年児童に、どんな本が喜ばれるのか、どんな本がためになるのかを、数日前から情報を集め、選んでいました。今日も丁寧に読み聞かせをする姿が印象的でした。