文字
背景
行間
日誌(R6)
1年 生活科「幼稚園・保育園生との交流」
1年生が、氏家幼稚園・たいよう保育園の園児と交流しました。園児を迎える1年生が、この日まで一生懸命に準備、練習をしてきました。
園児が到着し、いよいよ「なかよしの会」開催です。1年生が、案内係、進行、始めの言葉、お迎えの言葉、プレゼント贈呈、お礼の言葉、終わりの言葉等、分担して立派に行いました。
開会行事後は、お店屋さんを行いました。お店は「けん玉」「くじ引き」「輪投げ」「魚つり」「ボーリング」の5つです。工夫されていてとてもにぎわっています。
お店屋さんの後は、ダンス「新時代」を披露しました。園児たちも先生たちもうっとり見ていました。
最後にプレゼントを渡して交流は終了です。名残惜しいけど「来年、待ってるよ」と、さよならしました。
園児を前にすると、1年生が、たくましく、頼もしく、力強くなったと実感します。しっかりと成長している姿に感激、そして感謝です。
さくら市20周年記念コンテスト募集 ~さくら市教育委員会~
4年 学級活動「権利の熱気球」
4年生の学級活動の授業です。
人にとって大切な10個の権利の中から、1つ捨てなくてはならない状況になったらどれを選ぶか、という「究極の選択」を考える内容です。
個人個人で順位付けをします。数人の先生に見守れている中、「究極の選択」に悩む子どもたち。真剣です。
グループで考えを伝え合います。一人ひとりの意見が違うことに驚きの声が上がります。
各班でまとまった考えを黒板に貼ります。
班毎に発表です。「自由にお金を使える権利」を最初に捨てる子が多かった気がしました。
全体の考えを聞き、振り返ります。
理由も含めて、深く考えることができました。改めて、人にとって大切なことが何か、に気付いた学習となりました。
6年 親子ふれあい活動「ネット時代の歩き方講習」
12月11日(水)6年生の親子ふれあい活動です。
講師としてさくら市生涯学習課の高野さんをお招きして授業を行いました。
今や、ネット時代。親子でその使い方について確認する機会となりました。
「連絡」「ゲーム」「買い物」「カメラ」「調べ物」等の中から、スマホやタブレットを手にしたとき、「ないとこまるもの」「なくていいもの」を親子それぞれの立場から考え、伝え合います。
高野さんから、幸せな楽しみ方等について話を聞きます。
なかなか話し合う機会がない話題かと思いますが、親子でそれぞれの考えをすり合わせるいい機会になったと思います。これから「幸せな使い方」を意識していきましょう。
講師の高野さん、ご多用の中、貴重な知識や情報を教えてくださり。ありがとうございました。
自由授業参観【3校時】
続いて、「自由授業参観」の【3校時】の様子です。
1年 国語「どんなお話ができるかな」
2年 図工「まどからこんにちは」
3年 道徳「りつとにじのたね」
4年 図工「くぎうちトントン」
5年 学級活動「朝ごはんの大切さを知ろう」
6年 社会「歴史人物調べ発表」
保護者の皆様、本校の教育活動に対し、ご理解とご協力をいただいていることに感謝するとともに、引き続きこれまでどおり、ご支援くださるようよろしくお願い申し上げます。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |
2   | 3   | 4   | 5   | 6   | 7   | 8   |
9   | 10   | 11   | 12   | 13   | 14   | 15   |
16   | 17   | 18   | 19   | 20   | 21   | 22   |
23   | 24   | 25   | 26   | 27   | 28   | 1   |