ブログ

日誌(R6)

「もっとさくら市を知ろうクイズ」1週間

さくら市制20周年イベント「もっとさくら市を知ろうクイズ」が今日で予定の半分の5日を終えました。

まずは、給食の通常放送

クイズ開始 PCを2台並べて、様子を見ながら、校長先生が出題します。

すべての問題が、「問題」→「選択肢」→「答え」→「説明」の順で進みます。

教室では、こんなふうに参加しています。

自分が住んでいるさくら市のこと、もっともっと知ってほしいです。来週もまたがんばろう!

図書室イベント「豆つかみ」

1月23日に図書ボランティアの皆さんのエプロンが届いたことを紹介しましたが、そのボランティアさんの協力により、2月6日(木)、7日(金)の2日間、図書室イベント「豆つかみ」が実施されます。

図書ボランティアの皆さん、いつもありがとうございます。

本を借りると「豆つかみ参加券」がもらえます。

本をさがす子、借りる子、読む子、豆つかみチャレンジをする子、大盛況です。

「豆つかみ」の時間は20秒です。⤵のように、学年毎の目標が設定されています。

このイベント、最初の組のスタートです。

あれっ!校長先生も参加していました。真剣です。校長先生の記録は、6個だったそうです。

図書室では、子どもたちの読書活動の推進のために、いろいろなイベントを行っています。

明日も実施します。たくさんの児童の参加を待っています。

 

 

登校の様子 ~まぶしい朝~

2月3日(月)は立春でした。立春とは、「冬が極まり春の気配が立ち始める日で、この日から立夏の前日までが春となる。」と記されていますが、なんと全国的には寒波が来ているということです。

そんな”寒い”朝ですが、子どもたちは元気に登校しています。

交通指導員さんとも元気にあいさつ

寒さに負けない、いい表情です。

児童の顔が見えないほど、まぶしい太陽、いい天気です。

パンジーも元気、子どもたちも元気。

温かくなるのはもうすぐですね。春に、そして年度末に向けて、元気に過ごしていこう。

~朝の仕事~ がんばっています。

先週、6年生からバトンを引き継いだ5年生が、今週から朝の仕事を始めています。

あいさつ当番です。初々しいです。

昇降口の掃き当番は、6年生もついてくれています。

ここに立つと、緊張が高まるようです。

しっかりと役割を果たしています。

簡単なようで、これがなかなか。

これから1年間、よろしくお願いします。。

5年生はまだ当番が回ってきていない児童がいるけれど、ここまで頼もしいです。

5年生の当番児童も、6年生の協力児童も朝早くからたいへんだけど、しっかり伝統を引き継いでくれてありがとう。

入学説明会

令和7年度入学児童の保護者の方を対象に、本校会議室で「入学説明会」を開催しました。

PTA執行部の方も参加してくださり、学校側は6名で対応しました。

校長から「入学に向けて」、1年担任から「入学前の準備について」、事務担当から「学校納入金について」等、説明があり

家庭確認、下校班編成、PTA役員選出等を行い

最後に、学用品を購入し、終了となりました。

関係者の皆様、ご協力ありがとうございました。

新入生保護者の皆様、お子さんのご入学を楽しみにお待ちしています。