日誌

学校の様子

2年 校外学習「もう1度まちたんけんをしよう」

2年生の生活科「もう1度まちたんけんをしよう」の校外学習の様子です。

「地域のよさを知ること」「学校の近くで、昔からある建物(星宮神社)、最近できた建物(セブンイレブン)を知ること」をねらいに、学校の近くを徒歩で探検しました。

 

星の宮神社を調べます。とりい、こまいぬ、すず、てみずしゃ……。願い事もバッチリしました。

地域をよく見ながら、歩いて移動します。

セブンイレブンを調べます。営業時間、混む時間帯、一番売れるもの……。しっかり聞きました。

地域をしっかりと歩き、自分の目で耳で確認した子どもたち。たくさんの知識を得ることができました。

4年 理科「ものの温度と体積」

4年生の理科の授業の様子です。

 本時は、『「温められたことで空気の体積が増えるため、石けん水の膜が膨らむ」ことを図や言葉で説明する』ことがねらいです。

 まずは、前時の学習を確認します。電子黒板には、石けん水の膜が膨らんでいる様子が映っています。

「試験管を横向き、下向きにしたらどうなるだろう?」

個人で予想、理由も考えます。 

手で試験管を握って実験するため、手を温水で温めます。

実験開始。

グループ内で説明します。

子どもたちの考えを元に、今日の学習をまとめます。

一人一人がしっかりと考えをもち、説明をする姿が目立ちました。4年生になると、実験が増えると同時に、結果に対する科学的な思考も求められてきます。考える力、伝える力等、付けていきたいですね。

12月 「冷え込む朝」登校の様子

正に、冬到来!朝の寒さが本格的になってきました。

11月中旬の「さむ~い朝」に続き、12月に入ったばかりの「冷え込む朝」の登校の様子を掲載します。

一日毎に寒くなっていく感じがします。

晴れていても寒い!

元気なあいさつは、今も寒さに負けていません。 

子どもはそれほど寒く感じないのでしょうか?膝下が出ている子や薄着の子もいます。

花たちは、寒さに耐えている。そんな感じがします。

寒さは、まだまだ続きますが、元気いっぱい過ごしていこう。

昇降口前の「イチョウの木」「アカシデの木」

先週(11月28日~12月1日)、昇降口前の「イチョウの木(写真左側)」「アカシデの木(写真右側)」が、風が強い日が多かったこともあり、日ごとに大きく変化しました。ご覧ください。

まずは約2週間前の

11月16日(火)朝の状況から ⇒ まだどちらも緑が残っています。なんか温かい感じがします。

11月28日(火)朝 ⇒ 真っ黄色、ややオレンジ色に ~下部分のみですが……。

11月29日(水)朝 ⇒ ややオレンジ色、真っ赤に

11月30日(木)朝 ⇒ ちょっと葉っぱが減ったような気が。

12月1日(金)朝 ⇒ たった1日でかなり葉っぱが減!木の向こう側が少し見える?

12月1日(金)下校時 ⇒ たった約8時間で木の向こう側の景色がはっきりと!

児童はあまり写ってませんが、寒くなるって、こういうことなんだな。としみじみと感じたので、載せてみました。

1年 国語「ことばっておもしろいな」

1年生の国語の授業です。

交代で店員さんとお客さんの関係になり、必要な言葉できちんと話したり、立場によって言葉を使い分けたりして、売り買いしました。

先生から説明を聞き

店員さんとお客さんに分かれて開始。店員さんは赤白ぼうしをかぶっています。

「いらっしゃいませ」「何がほしいですか」「また来てください」しっかり言えるかな。

買い物は終わりになり、片付け(元にもどす)ます。

「『ぼく』は『文房具』やさんで『はさみ』を買いました」自分が買ったものを発表

振り返りカードに学習の様子を書きます。

やればやるほど、自信がつき、どんどん伸びていることを感じました。この年代は「慣れる」ことが大切です。とてもいい経験ができたと思います。

3組 図工「靴下や手袋に魔法をかけると」

3組の図工の授業の様子です。

家から持ってきた靴下や手袋等の布製品に手を加えて、アイディアを生かした作品を作ります。

まずは、先生のお手本を見て

すでに作りたいイメージがわいていて待ちきれない様子です。

作成開始。次々と手が動きます。

教師が用意した秘密の材料を見ると、さらに関心度が上がります。

完成作品の発表もわかりやすい。

友達の発表も聞き、声かけや振り返りもバッチリできました。

6年 外国語「食事について英語で話そう」

6年生の外国語の授業の様子です。「食材を通じて世界のつながりを考え、メニューを発表する」ことががめあてです。

英語の歌を身振り手振りをしながら歌います。

「家族に食べさせたいカレー」についての発表の方法を確認します。

友達と発表の練習です。最初は隣の人と。終わったら移動しながら相手を変えて練習します。

練習がうまくできたペアがお手本を見せます。

多くのことの会話のやりとりで自信が深まったところで終了。振り返りを発表します。

全員の発表が終わるのは来週です。うまく話せるか楽しみです。

 

さくら市駅伝競走大会

本日11月29 日(水)、 第7回さくら市小学校駅伝競走大会が、市の総合公園(メイン会場:さくらスタジアム)で行われました。本校では、5・6年生がそれぞれ1チームずつエントリーし、学校の代表として、一生懸命に走り、そして力を合わせてタスキをつなぎました。

トラックの外で全員で応援します。

緊張感に満ちたスタート直前~直後

激走中の様子

ホッと一息

子どもたちは、市内6小学校が集まって実施した大会に参加し、多くのことを感じ、多くのことを学んだと思います。

持久走練習から始まり、ここまで取り組んできた5,6年生児童全員に拍手を贈ります。

おめでとう ~「税の標語」表彰式~

「税の標語」コンクールで、6年生児童のすばらしい作品が表彰されました。

氏家税務署の 小林 会長、篠田 統括官、氏家間税会の 網野 会長、加藤 事務局長が来校し、本校校長室にて賞状と副賞が贈呈されました。おめでとうございます! 

 

本校は毎年6年生が参加し、税についての関心が高まっています。

氏家税務署、氏家間税会の皆さん、ありがとうございました。

おめでとう ~ 各種表彰式 ~

業間時に全校表彰を行いました。

受賞した児童は校長室で賞状を受け取り、その様子をオンラインで各教室に流すという形態で実施しました。
表彰は、「税に関する絵はがきコンクール」「読書感想文全国コンクール」「氏家うどん絵画展」「少年少女武道錬成大会」「塩谷地区芸術祭」「地区児童生徒作品展」「校内持久走記録会」で受賞した児童が賞状を受け取りました。おめでとうございます!

税に関する絵はがきコンクール 佳作

読書感想文全国コンクール  優良賞

氏家うどん絵画展 最優秀賞

少年少女武道錬成大会 柔道小1の部 優勝

塩谷地区芸術祭 半紙の部 金賞

地区児童生徒作品展 優秀賞

校内持久走記録会 各学年男女1位

最後に全員ではいポーズ!

受賞したみなさん、おめでとうございます!

 

3年 国語「班で意見をまとめよう」

3年生の国語の授業の様子です。「グループの話し合いの中で自分の役割を意識しながら、目的に合った意見をまとめる」ことががめあてです。

教職員の研修の場として、参観授業となりました。

「1年生に読み聞かせする本を決めよう」がグループの話し合いの内容です。必要な資料を受け取り、活動開始です。 

どのグループもめあてを意識して、いい話し合いができています。

各グループで出た意見を発表し合います。

振り返りも多くの子が発表しました。

グループ内で進行、記録、発表等々…、一人一人が役割をしっかりこなすことができました。

3年 書写「毛筆」

5月17日の1回目のときに紹介した、外部講師の花塚節子さんによる3年生の書写の授業の様子です。毛筆の基礎を教えてくださいますが、今年度は今日で9回目となります。

係を中心に、準備はバッチリです。

準備万全で「礼」スタートします。

今日は「小(しょう)」を書いてみよう。

姿勢、筆の持ち方、腕の使い方、筆の置き方・・・等、完璧にマスターしています。

「思ったより難しいなあ」 小さな学年で習う漢字ですが、一画一画に注意が必要な文字です。

整理の仕方も慣れています。

周りを汚さないように注意して片付け。

とてもよくできました。花塚先生ありがとうございました。

お弁当の日

今日は、お弁当の日です。朝から、お弁当の話題で盛り上がっています。自分で作った子もいるようです。子どもたちは、お弁当が大好き。皆わくわくしています。

 

食べているときも満面の笑顔です。保護者の皆様の御協力、ありがとうございます。

4年 親子ふれあい活動

11月17日(金)4年生の親子ふれあい活動の様子です。

「ドッジビー」を行いました。

役員さんからの説明があり 

 試合開始

大人も子どもも一生懸命 

「当てた~」「逃げた~」「危なかった~」歓声があがります。 

体育館に笑顔があふれます。 

楽しい時間を一緒に過ごしてくださった保護者の方に礼をして終了 

親子で全力で体を動かし、活動をとても楽しんでいました。

保護者の皆さん、お疲れさまでした。

計画、準備、運営、片付け等、この活動を企画してくださった役員の皆さん、ありがとうございました。

2年 親子ふれあい活動

11月17日(金)2年生の親子ふれあい活動の様子です。

「ピンポンリレー」と「ドッジビー」を行いました。写真は「ピンポンリレー」の様子です。

チーム毎に分かれて、スタートの準備です。なにやら、おたまを持っている子がいます。

こちらもおたまを。

スタートしました。おんぶされている子どもが「おたま」と「ピンポン球」を持っています。

こんな感じで「ピンポンリレー」を楽しみました。 

「ドッジビー」も実施し、最後に集合写真を撮りました。

親子で体を動かす活動をとても楽しんでいました。

保護者の皆さん、お疲れさまでした。

計画、準備、運営、片付け等、この活動を企画してくださった役員の皆さん、ありがとうございました。

6年 家庭科「布製品をつくろう」

6年生の家庭科では、自分の生活に役立つ布製品(トートバッグかナップザック)作りに入りました。
完成品について見通しをもち、材料や作り方、手順、作る時の注意点を考えながら、製作の計画を立てました。この日はいよいよミシンを使って製作します。

6名のミシンボランティアの皆さんの御協力をいただきました。

ミシンが一段落した児童は、アイロンを使います。ここでもボランティアの方が支援してくれます。

これまで多くのボランティアの方々に学習支援をしていただきましたが、6年生にとって一授業での授業支援はこの時間が最後になるそうです。そこで、作品完成後、感謝の気持ちを込めて、挨拶と肩もみを行いました。

ボランティアの皆さんのおかげで児童が安心して、そして自信をもって思い思いの作品を作ることができます。

ボランティアの皆さん、ありがとうございました。忙しい中、恐縮ですが、これからもよろしくお願いします。

11月中旬 「さむ~い朝」登校の様子

朝夕の冷え込みが厳しくなり冬の到来を感じさせるこの頃です。

10月末「まぶしい朝」に続き、「さむ~い朝」の登校の様子を掲載します。

ほんの3週間しか経ってませんが、10月末と比べて服装の変化が顕著です。

雲が多い日は、いっそう寒く感じます。

元気なあいさつは寒さに負けていません。 

朝と昼間、日なたと日かげの温度差が大きく体調管理が難しいときですね。

花たちも、若干寒そうに見える。でしょうか?

これからますます寒くなりますが、元気いっぱい過ごしていこう。