日誌

活動の様子(令和7年度)

汗・焦る 新体力テスト 20mシャトルラン(往復持久走)

 20mシャトルランは、20メートル間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走です。子供たちは、CDから流れる電子音の合図にあわせて走りはじめ、音が鳴るごとに20メートル先の線を目指します。足が線を越えるか触れたら向きを変えて戻ります。電子音の間隔が約1分ごとに短くなっていくのが特徴です。

20mシャトルランは「新体力テスト」の実施種目の一つです。この日(5月20日)は2年生と5年生が一緒に活動していました。5年生は、2年生のサポートをしながら実施しました。

音楽 【6年】音楽「いろいろな音の ひびきを味わおう」

6年生の音楽の授業の様子です。

この時間の学習目標は、「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏しましょう」です。子供たちは「ラバーズ コンチェルト」に挑戦していました。 

担任の先生に聴いてもらおうと、一生懸命に練習していました。

音楽 【2年】音楽「音楽で みんなと つながろう」

2年生の音楽の授業の様子です。

この時間(5月16日の5時間目)の学習目標は、「ともだちと せかいの あそびうたを 楽しみましょう」で、「♪小犬の ビンゴ」をみんなで歌って盛り上がりました。

子供たちの笑顔がとても印象的でした。

美術・図工 【1年】図画工作「ねんどで ごちそう なに つくろう」

1年生の図画工作の授業の様子です。

この時間の学習のめあては、「いろや かたちを くふうして おいしそうな ごちそうを つくろう」です。

子供たちは、好きな食べ物や食べてみたい食べ物などから、「ごちそう」のイメージを広げました。その後、1年生が考える「ごちそう」を作りました。その様子をご紹介いたします。

みんな、うれしそうに作っていましたよ。(^_^)v

情報処理・パソコン 【6年】ミライシードを活用

6年生のミライシードを活用した授業(担任とICT支援員)の様子をご紹介いたします。

利き手によって画面が異なります。右利きは画面の右側に手書き入力する枠が出てきます。左利きは左側になります。

「漢字の書き」では、前の時間までに習った新出漢字にチャレンジしていました。漢字を手書き入力した後、「答え合わせ」のボタンを押すと、書き順まで確認して丸付けしてくれました。「とめ」や「はらい」といった形だけでなく、書き順も厳しく判定するドリルですが、子供たちは、何度も何度も繰り返し、粘り強く取り組んでいました!間違ったまま覚えるのがなくなりそうですね。

今後、ミライシードの活用の仕方を研究し、個別最適な学習の充実に努めてまいります。

晴れ 新体力テスト 3年生と4年生で実施しました

5月12日から実施してきた「新体力テスト」。本日(5月15日)は、3年生と4年生が互いに協力し合いながら行いました。本日の様子の一部をご紹介いたします。

みんな一生懸命に頑張りました。

今後、この「新体力テスト」の結果を踏まえ、適度な運動習慣、姿勢や食生活を含めた生活習慣等の見直しを促すとともに、体育科授業の改善・充実に努めてまいります。

会議・研修 第1回学校運営協議会を開催しました

昨日(5月14日)第1回学校運営協議会を本校多目的ホールにて開催いたしました。

第1回でしたので、委嘱状交付や会長・副会長の選任、そして自己紹介をしてから会議を行いました。また、学校からは教育目標や学校経営ビジョン、教育活動の様子をお伝えし、学校運営に関する基本方針を承認していただきました。

その後、「学校運営協議会と学校が一緒に取り組めること」をテーマに熟議をしました。委員の皆さんから「南小の子供たちのためにできること」に対し、たくさんのアイディアをいただきました。

南小の最近の様子として、「たくさんの子供たちが元気よくあいさつをしていると感じている。」や「横断歩道で停止した自動車にお辞儀をしているのを見かけた。嬉しい気持ちになった。」などのお言葉をいただきました。

また、「子供たちには、いろいろな体験をさせたい。」や「ボランティアとして先生方を支援していきたい。」などのご意見もいただきました。南小愛を感じます。ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

晴れ 新体力テスト 2年生と5年生で実施しました

昨日(5月13日)に引き続き、本日(5月14日)、2年生は5年生にサポートしてもらいながら実施しました。一緒に5年生も実施しました。

「新体力テスト」は、子供たちの日常生活における運動習慣と基本的な生活習慣などの改善を促進することを通して、体力・運動能力の向上を図ることを目的としています。

明日(5月15日)3年生と4年生が実施し、すべての学年の実施が完了する予定です。

外遊びは健康的な「からだづくり」に効果があるといわれます。例えば、「太陽の光を浴びることで基礎代謝が向上する」や「体を動かすことで心肺機能が高まる」、「睡眠の質が改善される」、「生活のリズムが整う」などです。

安全が確保できる場所で思いっきり外遊びができるといいですね。

児童朝会(委員会紹介)オンライン配信

5月14日水曜日の朝の活動は、9つの委員会委員長による活動の紹介(オンライン配信)がありました。みなさん、とても素晴らしいスピーチでした。今後の活躍が楽しみです。

司会の2人とクロームブックで撮影・配信する児童、さらに出番を待つ児童・・・みんな落ち着いていますね(^^)/

さすが、委員長さんたちです。伝わる話し方のポイントをよく理解しています。話すスピードや子音を明確にすることがしっかりできています。みんなのお手本となりました。

教室では姿勢良く、委員長さんたちからのメッセージを聞いていました。終了後、担当の先生からもお褒めの言葉がありました。

 委員会活動は、学校がより楽しく、より充実したものになるように、学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。互いにアイディアを出し合いながら活動できるよう、先生方も応援しています。

晴れ 青少年センター「わわわ隊」あいさつ巡回活動

本日(5月14日)は、さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさんや民生委員さん、市教委の方々が、本校昇降口の前であいさつをして子供たちを迎えてくれる「あいさつ巡回活動」の日です。

南っ子は、相手の目を見て、そして心を込めて、場に応じた「あいさつ」をすることができます。立派です(^_-)-☆

あいさつ巡回活動…ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。m(__)m

晴れ 新体力テスト 1年生と6年生で実施しました

「新体力テスト」は、子供たちの日常生活における運動習慣と基本的な生活習慣などの改善を促進することを通して、体力・運動能力の向上を図ることを目的としています。

この日、1年生は6年生にサポートしてもらいながら実施しました。一緒に6年生も実施しました。

「新体力テスト」の種目は全部で8種目。この時間は、長座体前屈や反復横とび、ソフトボール投げ等にチャレンジしました。

明日5月14日(水)には2年生と5年生が、明後日5月15日(木)には3年生と4年生が実施する予定です。

みなさんの身体は、これからどんどん成長していきます。かたよりのないバランスの良い体力・運動能力をつけることが大事ですね。「バランス バランス!」

学校 【1年】生活科「がっこう だいすき」

1年生の生活科の授業(5月8日)の様子です。

この日は「ともだちと がっこうを たんけんしよう」ということで、学校探検を行いました。この時間の目標は「学校のことを知りたいという思いをもち、自分の教室と比べながら学校を探検する中で、学校の施設の特徴に気付くことができるようにする」ことです。

子供たちは、職員室や校長室、保健室、体育館、特別教室などをグループになって探検しました。その様子の一部をお知らせいたします。

まずは職員室の様子です。入る前にスタンプを押しています。

続いて、体育館。2年生が体育の授業を行っていました。中に入ってスタンプを押します。

さらに、校長室。スタンプを押した後は、ソファに座って校長先生に質問をしていました。そして校長室に何があるのか、気づいたことをメモして帰って行きました。あいさつなどの礼儀がしっかりできていましたよ(*^_^*)

さすが、南っ子(^^)/

みんなで、一人一人が主役「明るく・楽しく・輝く」緑の南小学校をつくっていきましょう。

にっこり 【2年】生活科「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」

2年生の生活科の授業(5月8日)の様子です。

この単元は「野菜を栽培する活動をとおして、野菜が生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、野菜に親しみをもち大切にしようとする」ことを目標としています。

この時間は、自分の鉢に土を入れてから自分で選んだ苗(ミニトマト・ししとう・ピーマン)を植えました。

今後子供たちは、常時活動として「朝の時間」や「休み時間」などを使って、野菜の成長の様子を観察したり、鉢の置き場所や水やりの仕方などを考えたりしながら世話を続けます。

子供たちの思いや願いの実現に向けた活動を行うには、子供たちと一緒に活動し、寄り添ったり、共感的な言葉をかけたりしながら、どんな思いや願いをもっているのかを理解することが大切だと感じています。

この日も、担当の先生は「わくわく」する生活科の実践に努め、野菜が育つことを一緒になって願っていることを実感しました。

立派な野菜が育ちますように(*^_^*)「ぐんぐん そだて わたしの 野さい」

ハート 「交通指導員」「スクールガード」の方々が登校時の安全を見守ってくれています

ここでは、毎日の登下校の安全を守っている「交通指導員」「スクールガード」の方々の活動の一部をご紹介いたします。ここで紹介したほかにも下校時の見守りをしている「スクールガード」の方々や地域の「ながら見守り」のみなさんがいらっしゃいます。そして学区全体を、勝山駐在所の宇榮原さんをはじめとするさくら警察署のみなさんが立哨指導や巡回パトロールを行うなど、地域の安全を守ってくれています。いつも本当にありがとうございますm(_ _)m

掲載写真は5月7日~9日の登校時に撮影したものです。

登下校時などの子供たちの安全を確保するには、地域全体で「見守りの空白地帯」をいかに少なくするかが大事だと感じています。この地域に暮らすみなさんが、自分のライフスタイルにあった形で、地域の子供たちに目を向けていただいていることが、地域の安全・安心だけでなく、地域のつながりも育んでいるということを実感しています。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「ながら見守り」・・・日常生活を送る中で、防犯の視点を持って子供たちを見守る活動です。

例えば、『ウォーキング』『犬の散歩』『花の水やり』『玄関前の掃き掃除』『家の周りのゴミ拾い』『農作業』などなど・・・をしながら。

 

 

笑う 【1年】生活科「はなを さかせよう」

1年生の生活科「はなを さかせよう」の授業(5月7日)の様子です。

この単元は「植物を継続的に栽培する活動を通して、それらの育つ場所、成長の様子に関心をもって働きかけ、それらは生命をもっていることや成長していることに気付くとともに、植物に親しみをもち、大切にしようとすることができるようにする」ことを目的としています。

この時間は、アサガオの種をよく観察しながら、自分の鉢に種を一粒一粒ていねいにまいていきました。

子供たちは、そっと優しく土を鉢に入れると、「ふかふかの土、気持ちいいね。」・・・。

 一粒一粒、種をていねいにまいた後は、「やさしく土のおふとんをかけてあげよう。」・・・。

そして、「のどかわいていないかな?」「お水、いるかなぁ?」・・・と話しかけるように活動していました。

今後は、常時活動として「朝の時間」や「休み時間」などを使って、成長の様子を観察したり、鉢の置き場所や水やりの仕方などを相談したりしながら世話を続けます。きれいなアサガオが咲きますように(*^_^*)

おまけ(1年生は、本日5月8日木曜日に学校探検を行いました。その様子は後日掲載する予定です。お楽しみに)

 

会議・研修 第1回南小学校PTA理事会(多目的ホール)

昨日5月7日水曜日、本校PTA理事会が開催されました。

まず、渡邊PTA会長さんからごあいさつをいただきました。その後自己紹介などを行い、今期のPTA活動、学年および専門委員会・地区委員会の年間行事計画の作成、PTA役員名簿、予算執行と会計等について確認しました。

そして、学年・専門・地区委員長さんと担当教員とで簡単な打ち合わせを行いました。

ご多用な中にもかかわらず、学校までお越しいただきありがとうございました。どうぞよろしくお願いいたします。

晴れ 【4年】理科「天気と1日の気温」

4年生の理科の授業の様子です。

この単元は、「時間的・空間的」な見方・考え方を働かせ、晴れた日と曇りや雨の日の気温の変化を比べる活動や、1日の気温の変化の仕方と天気を関係付けて考える活動をとおして、学習内容の理解を深めていきます。

この時間は、気温の変化を調べるために設置してある本校の百葉箱の中を実際に確認しました。

4月の頃の様子と何が違うか、植物や空の様子を観察しながら教室に戻りました。

さて、これはなんでしょう?

これは、南小のターザンロープの近くにあります。(こたえは、先生にきいてみてね!)

本 【3年】国語「春のくらし」

3年生の国語科の授業の様子です。

「春のくらし」は、季節の言葉を扱う小単元です。この単元は、春にかかわる言葉を集めたり、その言葉にまつわる経験を想起して文章を書いたりすることで、子供たちの語彙を豊かにすることを目的としています。

子供たちからは、「さくら」や「チューリップ」、「たけのこ」、「つくし」、「ふき」といった『自然』や『食べ物』だけでなく「入学式」や「お花見」、「母の日」、「こいのぼり」などの『行事』まで、多様な意見がたくさん出てきました。

次の国語の時間は、みんなで出し合った言葉から、春を感じた経験を振り返って伝えたいことを文章化する活動に取り組む予定です。楽しみですね(^o^)

会議・研修 【5年】算数「直方体や立方体の体積」

5年生の算数科の授業の様子です。

この時間は、これまでの直方体や立方体の体積の求め方の学習を生かして、複合図形(組み合わせた形)の体積の求め方を考える学習です。見方を変えて、複合図形の中に、これまで学習してきた直方体や立方体が含まれることを見つけられるかどうかがポイントとなる学習です。

 

授業のめあてを確認した後、電子黒板の画像をもとに、どうしたら体積を求められそうか見通しをもちました。

 

 

 

自分の考え方を学習用PCに書き込み、それをもとにノートで実際に計算をして体積を求めていきます。1つの考え方で体積を求められた児童は、別の考え方ができないか、さらに考えを深めていました。

 

 

 

それぞれの考えをグループで発表し合いました。その後、グループでわかりやすく発表していた代表の子たちが全体で考えを発表しました。最後に、複合図形の体積の求め方についてまとめました。

みんな、一生懸命に自分の考えをノートに書き、発表していました。(^^)/

 

キラキラ 【2年】図画工作「ひかりのプレゼント」

2年生の図画工作の授業の様子です。

この題材では、光を通す材料で形や色が映し出される面白さを感じ取り、いろいろな形や色などを捉えながら、見え方や見え方の変化を楽しむことを目標としています。

この日(4月30日水曜日)は、雲一つない快晴で、太陽の光がたっぷり・・・。子供たちは作品を太陽の光に当ててアスファルトに映し出される形や色を楽しんでいました。中には、友達の作品と重ねてみたり、白い帽子や白い靴に映し出したりしていました。いろいろな発見を楽しみました。(^_^)v

「やってみたい!」を実際にやってみる!それが図画工作の面白いところかと思います。担当の先生は、「太陽を直接見てはいけないよ」という注意点を伝えたほかは、子供たちの「やってみたい!」という発想を大事にしていました。先回りして指示するのではなく、いろいろなことをやっている子供たちと一緒に喜び、「うわぁ!すごいね!」や「こんなきれいに見えるんだ!」と笑顔で向き合っていました。

晴れ 【5年】体育「ハードル走」

5年生の体育の様子です。

同じインターバルのハードルをリズミカルに走り越す練習をしていました。記録を向上させるために、足だけでなく手の動きも意識して取り組んでいました。用具の準備や後片付けも進んで行う姿が見られました。

上空は雲一つない青空が広がり、暖かな日差しと心地よい風を感じながら身体を動かしていました。(^_^)v

音楽 【6年】音楽「いろいろな音のひびきを味わおう」

6年生の音楽の様子です。

まず「心をつなぐ歌声」として「つばさをください」を歌いました。写真だとなかなか伝わりにくいかもしれませんが、子供たちは「つばさをください」の歌詞や曲の特徴を生かした表現で歌っていました。

また、「いろいろな音のひびきを味わおう」の題材では、「ラバーズコンチェルト」にリコーダーで挑戦していました。今後が楽しみです(^o^)

【つばさをください】

【ラバーズコンチェルト】

「音を楽しむ」と書いて「音楽」・・・。すてきな歌声とリコーダーのひびきに感動しました(*^_^*)

理科・実験 【6年】理科「ものが燃えるしくみ」

6年生の理科「ものが燃えるしくみ」の授業の様子です。

これまでの学習を踏まえ、ものが燃える前と後の空気に、どんな変化があるのかを調べる実験の計画を立てていました。集気ビンの中の空気に着目し、気体検知管を使って、ものが燃える前と後の空気の変化(二酸化炭素や酸素が増えたり減ったりしたのか)を調べることになりました。、気体検知管の使い方も、画像で確認していました。安全に実験をするために、話をよく聞いていました。この実験は次の時間(5月1日木曜日の1時間目)に行います。楽しみですね(^_^)v

キラキラ 【1年】栃木サッカークラブからの記念品(トッキーが来校!)

本日4月25日金曜日の給食の時間に、やんちゃで冒険心と好奇心いっぱいの"少年猿"「トッキー」が来校しました。

栃木SCのマスコットキャラクターである「トッキー」は、新1年生全員に「オリジナルコップ」を持ってきてくれました。

その後、給食中の1年生の教室を訪問。先生が1年生に対しオリジナルコップをいただいたことを説明すると、子供たちも「ありがとうございます。」とお礼の気持ちを伝えました。その言葉に「トッキー」も深々と頭を下げていました。

さくら市では、平成26年度より栃木サッカークラブと地域支援パートナー業務を締結し、様々な事業やPR活動を行い、市の活性化・人づくり・健康づくり・競技力向上を図っています。この度、栃木SCから地域支援パートナー事業の一環として、市内新小学1年生へのプレゼント(オリジナルコップ)をいただきました。

栃木SCの選手の皆さん、勝利目指して頑張ってください。南小も応援しています。

注意 避難訓練「地震および火災発生を想定して」

4月25日金曜日の2時間目に避難訓練を実施しました。

今回の避難訓練は、地震の後、火災が発生した想定で行いました。教室では、まず地震が発生したときの身の守り方、そして火災が発生したときの避難の仕方を確認しました。

その後、地震発生!放送や先生の指示をよく聞き、速やかに机の下にもぐり、頭や体を守りました。

さらに地震の影響で火災が発生!ハンカチを口に当て、帽子をかぶって避難しました。室内では押したり、走ったりしません。

校庭に出てからは、素早く、そして静かに避難場所に整列しました。

そして、塩谷広域行政組合消防本部の副署長で消防司令の鈴木正宇さまから講評をいただきました。災害が起きたときには、正しい情報をよく聞くこと、冷静に判断することの大切さを学びました。

さらに、水消化器を使った消火訓練を行いました。

ひとつしかない命、ひとりしかいない自分を大切にしてほしいと思います。 

塩谷広域行政組合消防本部 氏家消防署のみなさん、本当にありがとうございました。

イベント 【1年・2年】生活科「交流会をしよう」(2年生が企画・運営する交流会です)

4月24日木曜日の授業の様子です。2時間目、校庭では1年生と2年生の交流会が行われました。これは、2年生が入学してきた1年生に南小を案内したり、一緒に遊んだりする単元にある学習活動です。

まず、全体での開会行事を行い、その後6つに分けたグループごとに集まって自己紹介をしました。それから、「だるまさんがころんだ」や「へびおに」、「こおりおに」、「ふやしおに」、「じゃんけん列車」などで一緒に遊びました。それらの様子をお伝えいたします。

まずは全体での開会行事です。2年生の立派な進行に成長を感じます。

続いて、6つのグループにわかれて自己紹介をしました。将来の夢を話すグループがありました。2年生も1年生もしっかりと自分のことを伝えることができました。さすが!南っ子!!

そして、おまちかねの遊びの時間です。グループごとに様々な遊びが行われました。「だるまさんがころんだ」「へびおに」みんなとても楽しそうですね(*^_^*)

さらに「こおりおに」「ふやしおに」「じゃんけん列車」・・・と、笑顔がいっぱい!

楽しい時間はあっという間に終わってしまうものです。

最後に、全体での閉会行事を行い、2年生からは1年生に対し「あさがおのたね」をプレゼントしました。

楽しかったね(^o^)「ありがとうございました。」(1年生)「どういたしまして。」(2年生)

会議・研修 【4年】社会科「地図となかよしになろう」

4年生の社会科「地図となかよしになろう」の学習の様子です。これまでの学習を振り返って、都道府県に関する問題に意欲的に取り組んでいました。手がたくさん挙がっています!自分の考えを自信を持って伝えていました(^^)/

いいぞ!いいぞ!その調子!!

 

【学校給食】4月22日「鰆(さわら)を美味しくいただきました」

今日の給食には、「さわら」がでました。漢字で「魚へんに春」と書く春が旬の魚です。成長するにしたがって、サゴシ、ナギ、さわらと呼び名が変わる出世魚です。さわらの旬の時期は漢字のごとく、春から初夏の時期が旬と言われています。本日の「さわら」は醤油で漬け込んだ焼照り焼きでした。

給食の掲示コーナーには、「さわら」に関する情報を掲示しました。

<今日の給食>

ごはん 牛乳 さわらの照り焼き 五目きんぴら にら入りかきたま汁

 

汗・焦る 【3年】体育「かけっこ・リレー」

4月21日月曜日の様子です。3年生が、体育の時間に「かけっこ・リレー」の学習活動に取り組んでいました。

タイミングよくバトンパスをするためにはどうしたらよいかを考え、2人組で工夫して練習していました。

(おまけ)来客用玄関前のアカマツです。

令和3年に伐採したアカマツは、来客用玄関内の受付テーブルとなって活躍しています。

晴れ あいさつ運動(4月21日~5月2日)が始まりました(^^)/

本日4月21日月曜日から児童会による「あいさつ運動」がスタートしました。今年度のめあては、「相手に伝わるあいさつをしよう」です。周りのみんなが気持ちよくなるあいさつとはどのようなあいさつなのか、みんなで考える機会としています。

南小のみなさんは、大きな声で元気よくあいさつをすることができます。引き続き、保護者や地域の皆様におかれましても、自宅前などからあいさつの声をかけていただけると励みになりますので、ご理解とご協力をお願いいたします。

汗・焦る 【5年】フットゴルフ体験

本日4月18日金曜日の5時間目、本校校庭で5年生がフットゴルフ⚽の体験をしました。

講師は、セブンハンドレッドクラブ総務部のフットゴルフライセンスプレーヤーで、フットゴルフ日本代表の平野靖之(ひらの やすゆき)選手です。また、さくら市総合政策課係長の髙橋岳陽さんや担当の手塚健太さんも一緒に活動をご支援くださいました。ありがとうございました。

子供たちからは「楽しい!(≧∀≦)」「難しい!」「入った!やったー!(*^o^*)」「もう終わり?」・・・などの声があり、とても楽しんで取り組んでいたようでした。

また、さくら市には「フットゴルフの聖地」を目指すべく、「ゆうゆうパーク」に本格的なフットゴルフのコースがあります。サッカーボールを持って行けば、どなたでもフットゴルフが楽しめるそうです。

近い将来、本校からも日本代表選手が誕生するかも・・・。楽しみです(^_^)v

汗・焦る 【4年】体育「体つくり運動」(7つのドラゴンボールを集めろ)

本日4月18日金曜日、4年生の体育「体つくり運動」の授業の様子です。

これは、校庭に書いた白線の枠内に散らばるドラゴンボールを7つ集めるゲームです。

白線の枠外にいる児童(6~9人)は、枠内にいる児童(1人)をソフトドッジボールで当てます。枠内にいる児童は、そのソフトドッジボールに当たらないように逃げながら、7つのドラゴンボール(紅白玉入れの白玉です)を集め、中央のカゴに入れます。

子供たちは7つのドラゴンボールを集められたかな・・・。そして願いは叶うかな・・・。 

みんなの願いが叶うといいね!

本 図書の貸し出しがスタート(業間休みの様子です)

本日4月18日金曜日の業間休み(2校時と3校時の間の休み時間)から、待ちに待った図書の貸し出しがスタートしました。図書室のカウンターには、図書委員会の児童が、本についている貸し出し管理用のバーコードを読み込んでいる姿が見られました。南小の子供たちは、みんなのために進んで働くことができます。

今日の業間休みは、たくさんの児童が図書館に来ていました。本を読む児童が多いと感じています。すばらしい(^^)/

業間休みでしたので、校庭では元気に遊ぶ姿も多く見られました。(図書室の窓からの様子です)

本 【図書室より】明日(18日)から図書の貸し出しがスタートします。

本日4月17日木曜日までに図書室での本の借り方を確認しましたので、明日18日金曜日から主体的な図書の貸し出しがスタートします。

この日は2年生が本の借り方を確認し、実際に借りる体験を行いました。

 

南小のみなさん、いよいよ明日から本の貸し出しが始まります。好きな本を選んで、読んで、楽しみましょう(^_^)

(おまけ)

3階図書室の窓から校庭を見たら1年生が体育の授業を行っていました。校舎の前にある桜がきれいでしたので、あわせてご紹介いたします。

鉛筆 「とちぎっ子学習状況調査」と「全国学力・学習状況調査」を実施しました

4月17日木曜日、4・5年生が「令和7年度とちぎっ子学習状況調査」を、6年生が「令和7年度全国学力・学習状況調査」を実施いたしました。

各教室では、一人一人が一生懸命に、そして真剣に取り組んでいる姿がありました。

子供たちの学力や学習の状況等を把握・分析し、今後の授業改善等に役立てていきます。

お知らせ 校外安全パトロール(4月16日の下校の様子です)

昨日4月16日水曜日の下校時、年2回実施している教職員による校外安全パトロールを実施しました。この校外安全パトロールは、子供たちの通学路の安全を確保するために、教職員が子供たちと一緒に歩きながら下校指導を行うとともに危険箇所を確認することを目的に行っています。

改めて地域の皆様の見守りを感じました。いつもありがとうございます。

次回は、10月16日木曜日(2学期始業式)の下校時を予定しています。

【学校給食】4月15日と16日の様子です

4月15日火曜日

ごはん 牛乳 ポークカレー ツナサラダ 県産ヨーグルト

 4月16日水曜日

スパゲティミートソース 牛乳 チキンナゲット イタリアンサラダ 原宿ドッグ

1年生が小学校に入学して3日目の給食はポークカレー、4日目はスパゲッティミートソースの献立でした。

1年生のみなさんは、とても上手に給食を食べています。残さずに完食する児童もたくさんいてすごい!

これからも、給食をしっかりと食べて大きくなっていってほしいです。

給食風景

 今日も完食できましたね。スパゲッティミートソースは、大人気!食缶は空っぽです。

 

了解 交通安全教室(かけがえのない命、一つしかない命を大切にしよう)

本日4月16日水曜日、校庭で交通安全教室を行いました。

春の交通安全教室は、

①正しい道路の歩き方や安全な道路の横断の仕方を身につけさせること

②「横断用意、右、左、右」を声に出し、道路の歩き方を身につけさせること

③安全な生活を送ろうとする態度を育てること

を目的に実施しました。

秋の交通安全教室は、11月13日(4~6年)11月27日(1~3年)を予定しています。

児童の安全な登下校には、地域の皆様のご理解とご協力が不可欠です。引き続き、見守りや安全運転にご配慮くださいますよう、よろしくお願いします。

情報処理・パソコン 朝の活動「朝会(学習指導・児童指導)」

本日4月16日水曜日の朝の活動は「朝会(学習指導・児童指導)」で、オンライン配信形式で行いました。

学習指導では「学習のきまり」を、児童指導は「生活のきまり」を中心に、担当の先生から話がありました。その後、教室では発達段階に応じて、担任からより具体的な説明がありました。きまりを守って生活しましょう(^^)/

まずは、学習指導からです。

続いて、児童指導についてです。

今朝(8:15ごろ)の青空と日光連山の様子です。本校3階通路(前校舎と新校舎をつなぐ通路)から撮影したのもです。

理科・実験 【6年】理科「ものが燃えるしくみ」

6年生が理科室で、「ものが燃えるしくみ」の学習を行いました。今日は、「ものの燃え方」と「空気の動き」にはどんな関係があるのかについて、実験をして調べる学習です。

まず、担任の先生の実演を見ながら、安全な実験の仕方について学びます。

その後、グループで協力して実験を始めました。今日は、①瓶の上と下がふさがっているとき、②上だけあいているとき、③下だけあいているとき、④上も下もあいているとき、の4つの実験を行いました。

ろうそくの火が燃え続けるかどうかと、線香の煙を近づけて空気の流れがどうなっているかの2点に着目して実験を行いました。

グループの友達と役割分担し、協力しながら実験していました。

実験が終わった後は、結果を記入し、そこからものの燃え方と空気の流れの関係について考察し、ワークシートにまとめました。

キラキラ 清掃もスタートしました。(4月14日の活動の様子です)

 清掃活動もスタートしました。本校での清掃活動の目的は、子供たちの勤労観(当番活動の役割と働くことの意義)を養うとともに、異学年集団の清掃活動を通して「仲間と力を合わせること」や「思いやり」、「自己判断力」、「自主性」等を培うこととしています。

それでは、昨日4月14日月曜日の清掃活動一部を紹介します。

こちらは外清掃。先生と一緒に掃除の仕方を確認しています。

続いて、廊下の清掃の様子です。

さらに、特別教室の清掃の様子です。

今年度の清掃の重点項目は、「髪かぶり」「無言清掃」「始めと終わりのあいさつ」です。しっかりできていました。

ハート 身体計測を実施しました(身長・体重…自分の成長を確認しています)

本日4月14日月曜日、身体計測を実施しました。

身体計測の目的は、「児童の個々の発育や健康状態を把握すること」「児童自身が発育や健康状態を正しく理解する機会とし、健康な生活が実践できるよう意欲を高めること」です。

その一部を紹介します。

まず、保健室前の廊下で静かに待ちます。

続いて、保健室内に入り、養護教諭の指示で計測を開始します。

撮影後に廊下に出ると、脱いだ上履きがきれいに並べられていました。「美しい!」

 

給食・食事 進級・入学『お祝い献立』(1年生にとっては初めての学校給食です)

1年生は、今日から給食が始まりました。初めての給食にわくわくしながら食べる様子が見られました。

完食する児童や野菜が苦手な児童、量が多く残す児童・・・とさまざまではありますが、小学校の給食は、ただ食べるだけのものではなく、給食を通して食べ物に興味を持ち、食べることの大切さや、食事のマナーなどを学んでいきます。

楽しい給食で、心も体も元気になってほしいと思います。今日は、入学・進級お祝い献立として、お祝いいちごゼリーがでました。

1年生、まずは手洗いをしっかり行います。

続いて、はじめての給食当番!白衣やマスクをしっかり身につけて・・・

「給食当番さん、ありがとうございました。いただきます!」

<今日の献立> 入学・進級お祝い献立

バターコッペパン 牛乳 ハニーマスタードチキン 花野菜サラダ コーンスープ お祝いいちごゼリー

  

 

 

 

 

キラキラ 1年生の初登校(お兄さん、お姉さんが優しく導いています)

いよいよ、本日4月11日から、1年生も登校班での登校です。班長さんは、歩くスピードを考えたり、ときどき後ろを確認したり、声をかけたりしながら、安全に、そして優しく導いてくれていました。

登校後、1年生の教室では、6年生が朝の準備の仕方を、こちらも優しく教える姿がありました。

1年生は、教えてくれた6年生に向かって「ありがとうございました!」と、入学式の「教育委員会からのことば」にあった『魔法のことば』を使ってお礼の気持ちを伝えていました。

続いて、担任の先生と『健康観察』の時間です。名前を呼ばれて「はい!元気です」と元気よく声を出していました。

1年生が登校し、全学年揃っての授業がスタートしました(^^)/

お祝い 入学式(1年生のみなさん!おめでとう!!)

本日4月10日木曜日、令和7年度入学式を行いました。82名の新入生のみなさん、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます。

校庭の桜も今日の入学式に合わせたかのように満開になり、かわいらしい1年生の笑顔がさらに輝いていました。入学式では大きい声での返事がしっかりできましたね。とても立派な姿でした。

また、多くのご来賓の皆様にご臨席いただきました。心から感謝し申し上げます。ありがとうございました。

『入学児童呼名』1年生は、名前を呼ばれたら返事をし、その場で起立します。大きな声で「はい!」と返事する声が体育館に響き渡りました。

続いて、『学校長のことば』です。1年生に対し、2つのことをお願いしました。

①かけがえのない命を大切にすること

②元気なあいさつをすること

1年生は、姿勢良く、そして真剣に話を聞いていました。とても立派な態度でした。 

続いて『教育委員会のことば』、さらに『お祝いのことば』として、渡邊PTA会長さんからお話がありました。とても姿勢がいいですね(^^)/

式終了後は、クラスごとに集合写真を撮影しました。

クラスごとの写真撮影後、保護者の皆様は教室に移動し、1年生は『学校探検』をしました。

了解 明日は入学式(6年生のみなさんが会場準備をしてくれました)

明日4月10日木曜日は入学式です。82名のピッカピカの1年生が入学します。

そこで6年生が、入学式の会場となる体育館をはじめ、教室や昇降口、手洗い場などの準備や清掃を行いました。6年生が一生懸命に働く姿に、一年生を優しく迎える気持ちが伝わってきました。

1年生のみなさんは、優しいお兄さんやお姉さん、先生方がいますので、安心して学校に来てください。

給食・食事 今日から学校給食がスタート

今日から学校給食がはじまりました。学校給食は、栄養バランスの良い食事みんなと一緒に食べることで、健康な体と心を育てるものです。食事マナーをしっかり守り、みんなで楽しく食べましょう。

今年度も学校栄養士と調理員7名で給食を担当します。9月からは、さくら市学校給食センターからの給食提供となります。ここ南小学校での給食提供は7月までとなりますが、安全でおいしい給食が提供できるように、力をあわせて頑張りますのでよろしくお願いいたします。

令和7年度の最初の献立は、メープルトースト 牛乳 スペイン風オムレツ コールスローサラダ ブラウンシチューです。メープルトーストは、調理員さんの手づくり(とてもおいしかったです)でした。

1枚1枚メープルトーストの液につけて、オーブンで約10分焼きました。今日のメープルトーストの残菜は1枚も残っていなかったようです。

<今日の献立>

メープルトースト 牛乳 スペイン風オムレツ コールスローサラダ ブラウンシチュー

下の写真は、調理員さんによるメープルトーストを手作りしている様子です。

調理員さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

ハート 離任式【動画視聴】(ありがとうございました)

4月9日火曜日の朝の活動は、離任式でした。この離任式は、前年度までいらした先生方に感謝の気持ちをもつとともに、その先生方の話を聞いて、これからの学校生活等で実践しようとする意欲をもつことを目的に実施しています。

まずは、教頭が前年度までいらした先生方を紹介しました。

青木律子校長先生からのメッセージです。

子供たちは、前年度までいらした先生方の話を真剣に、そしてうなずきながら聞いていました。先生方の話に対し、「おはようございます。」や「ありがとうございました。」と、画面に向かってあいさつする子供たちの姿も多く見られました。きっと、その想いは新たな赴任地で活躍している先生方にも届いていると思います。

「先生方と過ごした大切な時間を忘れません!ありがとうございました」(*^_^*)