日誌

活動の様子(令和7年度)

病院 歯科検診 来月「歯と口の健康週間」(6月4日~10日)があります

日本歯科医師会では、6月4日~10日を「歯と口の健康週間(令和7年度の標語『歯みがきで 丈夫な体の 基礎づくり』)」としています。

本校では、6月4日が入る週を「歯と口の健康週間」(今年度は6月2日~6日)としています。歯と口の健康について、子供たちと考える機会としたいと思います。

昨日(5月22日木曜日)は、全校児童を対象とした歯科検診を行いました。

引き続き、むし歯の早期発見、そして早期治療につなげるとともに、歯と口の健康に関する正しい知識を伝えていき、子供たちの健康の保持増進に努めていきたいと考えています。歯科医師の先生方には、お忙しい中、検査していただきありがとうございました。

遠足 【3年】遠足「モビリティリゾートもてぎ」 活動編

「モビリティーリゾートもてぎ」では、自然に触れながら、たくさんの体験活動を楽しみました。

「キャストウォーク」では、爽やかな空気の森林を歩きながら、小さな虫や植物を見つけました。

おいしいお弁当もみんなで一緒にいただきました(*^_^*)

さらに、自動車やバイク、飛行機などの展示を見学し、歴史を知ることもできました。

自然を感じながら、様々な体験をすることができました。

遠足 【2年】遠足「なかがわ水遊園」 活動編

なかがわ水遊園では、水族館を見学したり体験活動をしたりして、川にすむ生き物とふれあいました。

 

 

 

水族館では、様々な種類の川にすむ魚を観察しました。

 

 

 

 

とてもよい天気の中、グループの友達と楽しくお弁当を食べました。

 

 

とても暑い日でしたが、仲よく、楽しく、いろいろな体験をすることができました。

 

 

遠足 【1年】遠足「宇都宮動物園」 活動編

宇都宮動物園では、動物を観察したり、餌をあげたり、触れ合ったりしました。いろいろな発見や驚きがあったようです。

青空の下で食べるお弁当は、とってもおいしかったです。今日は本当に暑かったね。水分補給も忘れずにできました。

班の友だちと仲良く乗り物に乗って遊びました。ワクワク…ドキドキ…。楽しかったね。

子供たちは、遠足という集団行動を通して、友だちと協力しながら楽しく様々な体験をすることができました。

バス 遠足【1・2・3年】楽しかったね 帰校編

本日(5月21日)の遠足、1年生は「宇都宮動物園」から、2年生は「なかがわ水遊園」から、3年生は「モビリティリゾートもてぎ」から予定通り学校に到着しました。

「ただいま 帰りました!」「おかえりなさい!」(^_-)-☆ 元気に帰ってきました。

【1年生】

【2年生】

【3年生】

活動内容は改めてお伝えいたします。

 

汗・焦る 新体力テスト 20mシャトルラン(往復持久走)

 20mシャトルランは、20メートル間隔で引かれた2本の平行線の間を往復する持久走です。子供たちは、CDから流れる電子音の合図にあわせて走りはじめ、音が鳴るごとに20メートル先の線を目指します。足が線を越えるか触れたら向きを変えて戻ります。電子音の間隔が約1分ごとに短くなっていくのが特徴です。

20mシャトルランは「新体力テスト」の実施種目の一つです。この日(5月20日)は2年生と5年生が一緒に活動していました。5年生は、2年生のサポートをしながら実施しました。

音楽 【6年】音楽「いろいろな音の ひびきを味わおう」

6年生の音楽の授業の様子です。

この時間の学習目標は、「パートの役割や楽器の音色の特徴を生かして合奏しましょう」です。子供たちは「ラバーズ コンチェルト」に挑戦していました。 

担任の先生に聴いてもらおうと、一生懸命に練習していました。

音楽 【2年】音楽「音楽で みんなと つながろう」

2年生の音楽の授業の様子です。

この時間(5月16日の5時間目)の学習目標は、「ともだちと せかいの あそびうたを 楽しみましょう」で、「♪小犬の ビンゴ」をみんなで歌って盛り上がりました。

子供たちの笑顔がとても印象的でした。

美術・図工 【1年】図画工作「ねんどで ごちそう なに つくろう」

1年生の図画工作の授業の様子です。

この時間の学習のめあては、「いろや かたちを くふうして おいしそうな ごちそうを つくろう」です。

子供たちは、好きな食べ物や食べてみたい食べ物などから、「ごちそう」のイメージを広げました。その後、1年生が考える「ごちそう」を作りました。その様子をご紹介いたします。

みんな、うれしそうに作っていましたよ。(^_^)v

情報処理・パソコン 【6年】ミライシードを活用

6年生のミライシードを活用した授業(担任とICT支援員)の様子をご紹介いたします。

利き手によって画面が異なります。右利きは画面の右側に手書き入力する枠が出てきます。左利きは左側になります。

「漢字の書き」では、前の時間までに習った新出漢字にチャレンジしていました。漢字を手書き入力した後、「答え合わせ」のボタンを押すと、書き順まで確認して丸付けしてくれました。「とめ」や「はらい」といった形だけでなく、書き順も厳しく判定するドリルですが、子供たちは、何度も何度も繰り返し、粘り強く取り組んでいました!間違ったまま覚えるのがなくなりそうですね。

今後、ミライシードの活用の仕方を研究し、個別最適な学習の充実に努めてまいります。

晴れ 新体力テスト 3年生と4年生で実施しました

5月12日から実施してきた「新体力テスト」。本日(5月15日)は、3年生と4年生が互いに協力し合いながら行いました。本日の様子の一部をご紹介いたします。

みんな一生懸命に頑張りました。

今後、この「新体力テスト」の結果を踏まえ、適度な運動習慣、姿勢や食生活を含めた生活習慣等の見直しを促すとともに、体育科授業の改善・充実に努めてまいります。

会議・研修 第1回学校運営協議会を開催しました

昨日(5月14日)第1回学校運営協議会を本校多目的ホールにて開催いたしました。

第1回でしたので、委嘱状交付や会長・副会長の選任、そして自己紹介をしてから会議を行いました。また、学校からは教育目標や学校経営ビジョン、教育活動の様子をお伝えし、学校運営に関する基本方針を承認していただきました。

その後、「学校運営協議会と学校が一緒に取り組めること」をテーマに熟議をしました。委員の皆さんから「南小の子供たちのためにできること」に対し、たくさんのアイディアをいただきました。

南小の最近の様子として、「たくさんの子供たちが元気よくあいさつをしていると感じている。」や「横断歩道で停止した自動車にお辞儀をしているのを見かけた。嬉しい気持ちになった。」などのお言葉をいただきました。

また、「子供たちには、いろいろな体験をさせたい。」や「ボランティアとして先生方を支援していきたい。」などのご意見もいただきました。南小愛を感じます。ありがとうございました。引き続き、よろしくお願いいたします。

晴れ 新体力テスト 2年生と5年生で実施しました

昨日(5月13日)に引き続き、本日(5月14日)、2年生は5年生にサポートしてもらいながら実施しました。一緒に5年生も実施しました。

「新体力テスト」は、子供たちの日常生活における運動習慣と基本的な生活習慣などの改善を促進することを通して、体力・運動能力の向上を図ることを目的としています。

明日(5月15日)3年生と4年生が実施し、すべての学年の実施が完了する予定です。

外遊びは健康的な「からだづくり」に効果があるといわれます。例えば、「太陽の光を浴びることで基礎代謝が向上する」や「体を動かすことで心肺機能が高まる」、「睡眠の質が改善される」、「生活のリズムが整う」などです。

安全が確保できる場所で思いっきり外遊びができるといいですね。

児童朝会(委員会紹介)オンライン配信

5月14日水曜日の朝の活動は、9つの委員会委員長による活動の紹介(オンライン配信)がありました。みなさん、とても素晴らしいスピーチでした。今後の活躍が楽しみです。

司会の2人とクロームブックで撮影・配信する児童、さらに出番を待つ児童・・・みんな落ち着いていますね(^^)/

さすが、委員長さんたちです。伝わる話し方のポイントをよく理解しています。話すスピードや子音を明確にすることがしっかりできています。みんなのお手本となりました。

教室では姿勢良く、委員長さんたちからのメッセージを聞いていました。終了後、担当の先生からもお褒めの言葉がありました。

 委員会活動は、学校がより楽しく、より充実したものになるように、学校内の仕事を分担し、課題に自治的に取り組んでいくための活動です。互いにアイディアを出し合いながら活動できるよう、先生方も応援しています。

晴れ 青少年センター「わわわ隊」あいさつ巡回活動

本日(5月14日)は、さくら市青少年センター「わわわ隊」のみなさんや民生委員さん、市教委の方々が、本校昇降口の前であいさつをして子供たちを迎えてくれる「あいさつ巡回活動」の日です。

南っ子は、相手の目を見て、そして心を込めて、場に応じた「あいさつ」をすることができます。立派です(^_-)-☆

あいさつ巡回活動…ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。m(__)m

晴れ 新体力テスト 1年生と6年生で実施しました

「新体力テスト」は、子供たちの日常生活における運動習慣と基本的な生活習慣などの改善を促進することを通して、体力・運動能力の向上を図ることを目的としています。

この日、1年生は6年生にサポートしてもらいながら実施しました。一緒に6年生も実施しました。

「新体力テスト」の種目は全部で8種目。この時間は、長座体前屈や反復横とび、ソフトボール投げ等にチャレンジしました。

明日5月14日(水)には2年生と5年生が、明後日5月15日(木)には3年生と4年生が実施する予定です。

みなさんの身体は、これからどんどん成長していきます。かたよりのないバランスの良い体力・運動能力をつけることが大事ですね。「バランス バランス!」

学校 【1年】生活科「がっこう だいすき」

1年生の生活科の授業(5月8日)の様子です。

この日は「ともだちと がっこうを たんけんしよう」ということで、学校探検を行いました。この時間の目標は「学校のことを知りたいという思いをもち、自分の教室と比べながら学校を探検する中で、学校の施設の特徴に気付くことができるようにする」ことです。

子供たちは、職員室や校長室、保健室、体育館、特別教室などをグループになって探検しました。その様子の一部をお知らせいたします。

まずは職員室の様子です。入る前にスタンプを押しています。

続いて、体育館。2年生が体育の授業を行っていました。中に入ってスタンプを押します。

さらに、校長室。スタンプを押した後は、ソファに座って校長先生に質問をしていました。そして校長室に何があるのか、気づいたことをメモして帰って行きました。あいさつなどの礼儀がしっかりできていましたよ(*^_^*)

さすが、南っ子(^^)/

みんなで、一人一人が主役「明るく・楽しく・輝く」緑の南小学校をつくっていきましょう。