文字
背景
行間
ブログ
令和3年度
3年生書写指導
6日は書道の先生にお越しいただき3年生に毛筆を教えていただきました。先生から教えていただくのは3回目です。今回は「おれ」で「日」を書きました。「おれ」の筆運びのポイントなどを教えていただき子どもたちは一生懸命に筆を動かしていました。だんだん難しくなってきましたが「筆を立てる」「穂先の向き」「肘・腕を動かす」などを意識してがんばっています。次にお越しいただくのは夏休み明け、「はらい」の勉強です。
全校集会
全校集会を行いました。本校の学校教育目標「自ら学ぶ子」「思いやりのある子」「健康な子」ごとに、がんばってほしいことについて校長から話がありました。話の途中では、「ともだちはいいもんだ」を校長先生が歌い、歌詞に込められた思いを子どもたちに伝えました。
また、立腰の話をすると、児童はさらに姿勢をよくして話を聞いていました。
夏休みまであと2週間。今朝のお話をもとにがんばってほしいと思います。
また、立腰の話をすると、児童はさらに姿勢をよくして話を聞いていました。
夏休みまであと2週間。今朝のお話をもとにがんばってほしいと思います。
風を強くするとどうなる?(3年理科)
多目的室で3年生の子どもたちが車を走らせていました。のぞいてみると、理科の学習で、風の働きの実験をしていました。課題は「風の強さを変えると、ものを動かす働きはどのように変わるのか」で、送風機の強さを変えて車が走る距離がどう変わるか調べていました。子どもたちはグループで友だちと協力して距離を測ったり記録したりしていました。理科では、条件をそろえたり正しく測ったりする、結果を記録したり分かりやすくグラフにしたりすることが大切です。理科の学習がしっかりと進んでいてうれしく感じています。
水泳指導最終日
水泳指導最終日を迎えました。今年は天候が不順な日が多く、気温も低い日が続きましたが、B&Gプールで行ったため、30度前後の水温で準備していただき、子どもたちは寒さを感じることなく、練習することができました。子どもたちは2年ぶりの水泳で力を伸ばしていました。
3年生音楽「リコーダー」
3年生が音楽科でリコーダーの学習をしました。地域応援隊の方々にリコーダー指導のご協力をいただきました。子どもたちは一生懸命練習に取り組み、きれいな音色を奏でていました。
1年生活科科校外学習
1年生が生活科校外学習でお丸山に行きました。春とは異なり、緑が豊かになり、アジサイなどがきれいに咲いていて、夏を感じることができました。途中雨が降ってきましたが、雨の日の音なども感じることができました。
クラブ活動
本日の6校時は、4~6年生のクラブ活動がありました。本年度3回目の活動です。どのクラブも、子どもたち自らが選んだクラブです。仲間で音楽を奏でたり、パソコンで曲を作ったり、調理の計画を立てたり、べっこう飴を作ったり、自分の好きな絵を描いたり、トランプや将棋をしたり、バトミントンや卓球、ラインサッカーやドッジボールをしたりと、楽しそうな笑顔がたくさん見られました。
第1回運営協議会
本日、第1回の学校運営協議会を実施しました。学校運営協議会は、学校と地域の方が力を合わせて学校運営に取り組むことを目的にしたもので、学校運営や必要な支援に関する協議を行う組織です。
今日は、授業参観に合わせて、授業の様子をご覧いただき、その後、校長から学校運営についての説明を行いました。そして、本校の課題やその解決に関する話し合い(熟議)を行いました。熟議により、本校の子どもたちがあいさつをさらにできるように、家庭や地域にあいさつ運動を啓発すること、市のあいさつ運動と一緒になってあいさつ運動をしていくことになりました。運営協議会の皆様のお力をいただき、本校がさらに「一人一人がきらきら輝く学校」となることを願っています。
委員の皆様、ありがとうございました。今後もよろしくお願いいたします。
授業参観1日目
今年初めての授業参観を実施しました。新型コロナウィルス感染症予防のため、2日間に分けて分散して実施します。それぞれの学級で、一生懸命考えたり発表したりする姿が数多く見られました。2日目は来週実施します。
2年生校外学習(図書館に行こう)
2年生が生活科の校外学習で喜連川図書館に行きました。
係員の方に案内してもらい、地下の書庫や、2階の会議室や学習室、視聴覚室を見せていただきました。また、図書館の本を実際に借りたり、消毒作業(ブックシャワー)をしたりしました。
公共施設の使い方やマナーなども生活科の学習です。図書館など公共施設を利用する際には、保護者の皆様からもぜひ使い方やマナーなどをお話しいただければと思います。
保護者の皆様には、図書館の図書カードをご用意いただきありがとうございました。また、借りた本ですが、貸出期間は2週間ですので、お手数でも、2週間以内に返却をお願いします。
係員の方に案内してもらい、地下の書庫や、2階の会議室や学習室、視聴覚室を見せていただきました。また、図書館の本を実際に借りたり、消毒作業(ブックシャワー)をしたりしました。
公共施設の使い方やマナーなども生活科の学習です。図書館など公共施設を利用する際には、保護者の皆様からもぜひ使い方やマナーなどをお話しいただければと思います。
保護者の皆様には、図書館の図書カードをご用意いただきありがとうございました。また、借りた本ですが、貸出期間は2週間ですので、お手数でも、2週間以内に返却をお願いします。
4年生 理科 直列?並列?
4年生の理科の学習の様子を参観しました。意気揚々と体育館に向かっていきました。体育館では、「電気のはたらき」の学習で作成したモーターカーを競争させていました。予選会が3グループあり、最後に3人で決勝です。競争で盛り上がった後、担任の先生が決勝に残った3台のモーターカーを見せながら、直列つなぎ、並列つなぎのどちらがパワーがあったのか解説しました。
5年生 家庭科「ひと針に心をこめて」
5年生の家庭科の手縫いの授業「ひと針に心をこめて」の学習を行っています。先々週に引き続き、今日は、なみ縫いや本返し縫い、半返し縫いなどの学習を行いました。今日も、授業応援隊の皆様が来てくださり、子どもたちに針と糸の使い方や縫い方などの補助をしてくださいました。子どもたちは、初めこそ恐る恐る針を動かしていましたが、次第に慣れてきて、練習用布へしっかりと縫い付けることができました。
6年生家庭科
6年生が家庭科の授業で洗濯をしました。重さを測って水の量を考え、丁寧に手洗いをしていました。「きれいになった。」と歓声があちらこちらから上がっていました。
避難訓練(不審者)
本日、不審者が校庭に入ったという想定で避難訓練を行いました。
さくら警察署のスクールサポーター様に不審者役となっていただき、児童は校舎内に逃げる訓練を、職員は不審者への対応の仕方を学びました。
その後、サポーター様から、不審者に会った場合の対応(「いかのおすし」)などについて、お話をいただきました。
続いて、校長から、なぜ避難訓練を行うのか、また、校長と教頭がなぜいつも緑のベストを着ているのかについてお話ししました。
1年生から6年生まで真剣に話を聞いていました。
災害や事件は忘れた頃にやってくると言われます。訓練を通して、児童も職員も今一度気を引き締め、万が一への対応ができるよう努めていきます。
さくら警察署のスクールサポーター様に不審者役となっていただき、児童は校舎内に逃げる訓練を、職員は不審者への対応の仕方を学びました。
その後、サポーター様から、不審者に会った場合の対応(「いかのおすし」)などについて、お話をいただきました。
続いて、校長から、なぜ避難訓練を行うのか、また、校長と教頭がなぜいつも緑のベストを着ているのかについてお話ししました。
1年生から6年生まで真剣に話を聞いていました。
災害や事件は忘れた頃にやってくると言われます。訓練を通して、児童も職員も今一度気を引き締め、万が一への対応ができるよう努めていきます。
昼休み
今日は、天気が目まぐるしく変わりました。昼休みには、梅雨の合間の青空が見られました。クラス遊びをする学級も多く、元気に体を動かしていました。
5年海浜宿泊学習 最終
学校に到着。帰校式を行い、解散しました。
5年生の子どもたち、2日間の宿泊学習でぐんと成長しました。
5年生の子どもたち、2日間の宿泊学習でぐんと成長しました。
5年海浜宿泊学習12
退所式を行いました。児童代表のあいさつ、2日間をふりかえって立派にできました。
5年海浜宿泊学習11
海浜自然の家での最後の食事です。
5年海浜宿泊学習10
班全員が無事ゴールしました。課題は難しかったかな? ゴール後は、ドラマ「ドラゴン桜」で出てきた桜の前でパチリ。
5年海浜宿泊学習9
2日目のプログラムは「海浜スコアオリエンテーリング」です。グループで力をあわせて課題を解いていきます。作戦を立てて出発!
5年海浜宿泊学習8
おはようございます。2日目朝を迎えました。朝食です。朝から元気です。
5年海浜宿泊学習7
夜のプラグラムは「ナイトハイク」です。コースは「わくわくコース」。約1時間、夜の海辺を歩いて楽しみました。
班長・室長会議です。今日1日をふりかえって明日に備えます。それではおやすみなさい。 真剣さがひしひしと伝わってきます。ゆっくり休んでね。
5年海浜宿泊学習6
入浴後、夕食です。メニューは餃子とチキンソテーです。まだまだ元気いっぱいです。
5年海浜宿泊学習5
塩づくりが順調に終わり時間があったので、アスレチックを楽しみました。自由時間を満喫しました。外でおもいっきり遊んで大満足です。
みんなでパチリ。
みんなでパチリ。
5年海浜宿泊学習4
塩づくりを行いました。火をおこすのに苦労していたグループもありましたが、海水から塩を取り出しました。後片付けもしっかりできて感心しました。
5年海浜宿泊学習3
昼食です。コロナ対策でお弁当形式ですが、モリモリ食べています。
5年海浜宿泊学習2
荷物を整理して集合写真。ドラマ「ドラゴン桜」で有名になったメイン広場でパチリ。 とてもいい天気です。
5年海浜宿泊学習1
海浜自然の家に着きました。入所式では、しっかり話を聴き、あいさつも元気に行いました。いよいよ1泊2日の宿泊学習がスタートです。
宿泊学習事前指導
いよいよ明日から、5年生の宿泊学習です。6校時に出発前最後の全体指導を行いました。校長から、学校で学んだことを校外でも実践してほしいという話がありました。1泊2日の学習で、いろいろなことを学んでほしいと思います。
縦割り班活動
縦割り班活動がありました。校庭では、ドッジボールやだるまさんがころんだなどを、1年生から6年生までのみんなで楽しく行っていました。上学年の児童が、1年生など下級生が楽しくできるよう考えながら遊んでいる姿が数多く見られ、頼もしさを感じました。
多様な動きをつくる運動遊び
1年生の体育「多様な動きをつくる運動遊び」の時間を見学しました。体育館に、マットやカラーコーン、ゴム紐やフラフープ等がいろいろな形で並べられています。いろいろな用具を使ってサーキットコースができていました。先生から「どの場所ではこんな動きをしてください」と指示を受けた子どもたちは、音楽に合わせて運動をしながらコースを回っていきます。とても楽しそうに運動をしていました。
市教育長様による教室訪問
本日、市教育長様による教室訪問がありました。
どの学級も子どもと教師が課題に向き合い、真剣に学んでいる様子が見られました。
教育長様には、お忙しいところ訪問いただきありがとうございました。
どの学級も子どもと教師が課題に向き合い、真剣に学んでいる様子が見られました。
教育長様には、お忙しいところ訪問いただきありがとうございました。
3年生算数
3年生が算数の「長い長さをはかって表そう」で、長さの見当をつけてからいろいろなものの長さを巻尺で測定しました。長いものやまるいものの長さを測定するには、巻尺が適していることやその使い方を理解し、測定することができました。
測定した記録をカメラで撮って先生に送り、みんなで共有しました。
友達と学び合う姿が数多く見られました。
測定した記録をカメラで撮って先生に送り、みんなで共有しました。
友達と学び合う姿が数多く見られました。
4年生道徳
4年生が道徳科で、「伝統と文化の尊重,国や郷土を愛する態度」について考えました。地形的な困難を克服しようとして石橋を築いた先人たちの熱い思いや苦労について自分の考えをもち、友達と意見を交換しながら、自分の考えを深め広げていました。自分の考えを積極的に発表していました。
立腰も、手のあげ方もすばらしいです。やる気が伝わってきます。
ペアでの伝え合いも一生懸命でした。
立腰も、手のあげ方もすばらしいです。やる気が伝わってきます。
ペアでの伝え合いも一生懸命でした。
5年家庭科「手縫い」
5年生は、家庭科で手縫いの製作に関する基礎的・基本的な知識や技能を学びます。今日は、玉結びや玉どめの練習をしました。初めてのことで悪戦苦闘でしたが、地域応援隊の皆さんにもわかりやすく教えていただき、上手にできました。
外国語活動の様子
本校には、ALTが2名在籍しており、5・6年生の外国語や1~4年生の外国語活動の時間にかならずALTが入り、本場の外国語を話してくれています。そんな外国語・学国語活動の授業を2つ参観しました。
一つ目は、5年生の外国語の授業です。「発表カードをつくろう」というめあてで行われていました。5年生では書く活動も入っています。今回は、クロームブックを使って発表作りをしていました。
2つめは、外国語活動を始めたばかりの1年生の授業です。I like ~の使い方で動物を題材にしながら、声を出していました。とても楽しそうに学んでいます。
一つ目は、5年生の外国語の授業です。「発表カードをつくろう」というめあてで行われていました。5年生では書く活動も入っています。今回は、クロームブックを使って発表作りをしていました。
2つめは、外国語活動を始めたばかりの1年生の授業です。I like ~の使い方で動物を題材にしながら、声を出していました。とても楽しそうに学んでいます。
図書応援隊による読み聞かせ
16日(水)に図書応援隊の皆様による「読み聞かせ」が行われました。本年度になって3回目になります。子どもたちに連れられて各教室に分かれた図書応援隊の皆様が、思い思いにご自分で選んだ本を、子どもたちに読み聞かせてくれました。声の質を登場人物によって変えたり、抑揚やリズムを変えたりと、工夫されており、子どもたちは最後まで集中して聞き入っていました。
伝える極意を学ぶ
4年生が喜連川について調べ、それを学校で発表するにあたり、「伝える極意を学ぶ」目的で、本日、観光案内ボランティアの方にお越しいただきお話をいただきました。実は、先日、テレビ局の取材を受け、喜連川の歴史などをお話ししたということで、どうすれば相手に伝わるか、お話しするときのポイントを教えていただきました。
なお、ボランティアの方が取材を受けた番組が次のとおり放送されます。お時間が合えばぜひご覧ください。
「U字工事の旅!発見 ~喜連川人車鉄道~」とちぎテレビ 6月17日(木)19時から (再放送)6月19日(土)朝9時から (再々放送)6月21日(月)お昼11時から
メモもよく書いていますね。
メモもよく書いていますね。
4年校外学習(エコパークしおや・浄水場)
4年生が社会科見学で、矢板のエコパークしおやと氏家の浄水場に行きました。
エコパークでは、ゴミの処理についてビデオやクイズで学んだり、ゲームなどでゴミの分別などを学びました。また、3階の見学スペースから、ゴミが運ばれたり、分別されたり、大型クレーンでゴミを移動させたりする様子を見ました。
浄水場では、私たちが飲む飲料水がどのようにきれいにされ、蛇口までつながっているかを学びました。
児童は、あらかじめ学校でゴミや水道について話題にしており、多くの質問をしながら学ぶことができました。
2年校外学習(町探検)
2年生が生活科の学習で町を探検しました。
喜連川庁舎や、お店、お寺、神社、交番、また、御用堀や寒竹囲の様子など、施設や建物、歴史に関するものを見てきました。学校周辺のいろいろなところを回り、喜連川のいろいろな発見をしてきたようです。
本校では、1年生から6年生まで生活科や総合的な学習の時間をとおして、私たちの住む喜連川のよさを学ぶ「喜連川学」を行っています。今回の学習もその一環です。この「喜連川学」には、喜連川を好きになり、将来、郷土のために貢献できる人材を育てられたら…という願いもあります。
また、地域応援隊(授業応援隊)の皆様にも引率としてご協力いただきました。ありがとうございました。
地域の書道の先生に教えていただきました(2回目)(3年生)
今日は、地域の書道の先生にお越しいただき、3年生が毛筆を教えていただきました。先生がいらっしゃるのは2度目で、先月は横画「二」でしたが、今回は縦画を加えて「土」を毛筆で書きました。先生からは筆の運び方、字のバランスなどのポイントを教えていただきました。たくさんお褒めの言葉をいただき、子どもたちも笑顔になりました。次回は「日」を練習する予定です。
県民の日集会
6月15日は、栃木県の県民の日です。朝の活動の時間に、県民の日集会を校内放送を使って実施しました。全校生で運営委員のみんなが考えた栃木県に関するクイズを楽しみながら、栃木県のことについて理解しました。校長からは、「栃木県大好き、さくら市大好き、喜連川大好き」になってほしいと話がありました。今後も、郷土への理解と関心を深め、県民としてより豊かなふるさとを作ろうとする心を育んでいきたいと思います。
地域応援隊とコミュニティスクール先進校視察
本日、本校の地域応援隊の活動の様子をご覧になる目的で、那珂川町の教育委員会と小中学校の教頭先生方が本校にお越しになりました。校長と担当者の説明の後、コーディネーター会議の様子をご覧いただきました。
本校には、学校の活動を支えてくださる多くの地域の方々(応援隊の方々)、そして学校と地域の方々の調整をしてくださる5名のコーディネーターさんがいらっしゃり、本校の充実した教育活動が展開できています。そして、今年度から本校でスタートする学校運営協議会(コミュニティスクール)と連携していくことで互いの活動が相乗効果で充実したものになります。
今後も、コーディネーターさん、地域応援隊のみなさん、お世話になります。
4年生遠足(那須)
今日、晴天の中、4年生全員で那須高原に遠足に行きました。
午前中のハイキングは、殺生石からスタートしました。途中の道のりは険しかったですが、展望台からの眺めを見たら、疲れが吹き飛びました。
その後、那須高原自然の家に行き、お弁当を食べました。
その後、楽しみにしていた「木ー彫るダー」(キーホルダー)作りです。あまり使ったことがない道具を使い、木を削ったり電熱器でなぞって模様をつけたりしながらオリジナルのキーホルダーを作ることができました。
思い出に残る那須高原の遠足となりました。
その後、那須高原自然の家に行き、お弁当を食べました。
その後、楽しみにしていた「木ー彫るダー」(キーホルダー)作りです。あまり使ったことがない道具を使い、木を削ったり電熱器でなぞって模様をつけたりしながらオリジナルのキーホルダーを作ることができました。
思い出に残る那須高原の遠足となりました。
2年生図工「わっかでへんしん」
2年生の図工の様子です。紙で輪を作り、飾りをつけて、それを身に付けて変身して楽しむ題材です。今日は、その発表会をしていました。このクラスでは、変身した一人一人がタブレットに向かって歩き、それを大型テレビに映していました。ちょうど、ファッションショーでモデルさんが歩いて服装をアピールするような感じで、楽しく活動をしていました。ICT機器で、子どもたちの豊かな学びにつなげている実践です。
↑ 教室の正面左端にタブレットがあります。子どもたちはそこに向かって歩きます。
一人一人がファッションショーのモデルになりきっていますね(^^)
↑ 教室の正面左端にタブレットがあります。子どもたちはそこに向かって歩きます。
一人一人がファッションショーのモデルになりきっていますね(^^)
校内陸上記録会
初めての校内陸上記録会を行いました。一昨年まで、市陸上大会と地区陸上大会を行っていましたが、新型コロナウィルス感染症予防やスポーツ施設の改修工事等で、昨年度から開催されていません。その代替として、塩谷地区の各小学校で記録会を行って、参加した児童に記録賞を贈るという方法で実施することとなりました。これまで、体育の時間に5、6年生合同で体育を行い、自分の希望する種目の練習に取り組んできました。今日はその成果を十分に発揮していたと思います。今回の経験を今後の体力づくりに生かしていきたいと思います。
3年国語「国語辞典を使おう」
3年生の国語で国語辞典の使い方を学びました。地域応援隊の皆さんにも御協力いただき、辞書でいろいろな言葉の意味を調べました。辞書を使って言葉の世界を広げていってほしいと思います。
水泳指導が始まりました
今年度の水泳は学校近くのB&Gプールで行うことになり、今日から水泳指導が始まりました。昨年度は感染症対策により水泳指導は行いませんでしたので、児童は久しぶりのプールでの活動にうれしそうでした。
※暑い日も続いています。熱中症対策として、また、水泳指導でも途中に休憩を挟み水分補給をさせたいと思いますので、(水泳指導が有る無しにかかわらず)水筒を持たせるようにお願いします。
※暑い日も続いています。熱中症対策として、また、水泳指導でも途中に休憩を挟み水分補給をさせたいと思いますので、(水泳指導が有る無しにかかわらず)水筒を持たせるようにお願いします。
委員会紹介(朝の活動・オンライン)
今日の朝は、委員会紹介をオンラインで行いました。各委員会の委員長が自分たちの活動を全校生に向けて紹介しました。「どきどきした!」と言っていましたが、堂々と自分たちの委員会活動を紹介することができました。今年度の委員会も活発に活動していけそうでうれしい気持ちになりました。
教室でもしっかり姿勢良く見ていました。(1年生の様子です。立腰がすばらしいです。)
教室でもしっかり姿勢良く見ていました。(1年生の様子です。立腰がすばらしいです。)
交通安全教室
交通安全教室を実施しました。昨年度は、新型コロナウィルス感染症のため実施できませんでしたが、今年度は、低・中・高ブロックの3つに分けて分散して実施しました。今回は、県のくらし安全安心課の方を講師に招き、自転車に乗るときのルールを学び、代表児童がシミュレーターで体験している様子を見ながら、自転車を安全に乗るために大切なことを学びました。
★交通事故が多いのは、1.渡るとき 2.家の近く 3.夕方
★横断するときは・・・「止まる」「見る」「待つ」
などのポイントを合言葉として学びましたので、ぜひご家庭でも確認ください。
★交通事故が多いのは、1.渡るとき 2.家の近く 3.夕方
★横断するときは・・・「止まる」「見る」「待つ」
などのポイントを合言葉として学びましたので、ぜひご家庭でも確認ください。
☆キラリン☆
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。
カウンタ
2
5
3
2
8
0
9
喜小アルバム
検索ボックス
リンクリスト
リンクリスト
小学校
中学校
リンク
その他
授業時数特例校制度