文字
背景
行間
喜小日誌(R7)
野菜の苗を植えました(2年生)
生活科の授業で、2年生が野菜の苗を植えました。ミニトマトやピーマン、ナス、キュウリ、オクラなど、子どもたちが自分で選んだ育てていきたい野菜の苗を、授業応援隊の方々にお手伝いをしていただきながら植えました。これから苗の世話をしながら、成長のようすを観察していきます。みんな収穫が待ち遠しいようです。
体力テスト1、6年
今日、1年生と6年生が体力テストを実施しました。あいにくの空模様であったので、体育館で実施する種目だけ行いました。6年生は1年生の補助をしたり、手本を見せたりしながら、自分の体力テストもがんばって取り組んでいました。
【握力】
【立ち幅跳び】
【反復横跳び】
【上体起こし】
【長座体前屈】
授業参観
今日の5時間目、今年度初めての授業参観を開催しました。たくさんの保護者の方にお出でいただきまして、ありがとうございました。子どもたちは、普段の授業よりも緊張していたようですが、とてもがんばっていたと思います。ご家庭でも、お子さんのがんばりを褒めていただければと思います。
1年生を迎える会
3時間目に「1年生を迎える会」を行いました。この会は、1年生が早く学校に慣れ、毎日を楽しく過ごしてもらおうと、5、6年生を中心に児童会が計画したものです。各学年から喜連川小学校のおすすめや先生の紹介、全校生で一緒に〇✕クイズに挑戦するなど、楽しいひとときを過ごすことができました。
授業応援隊
今年度初めてとなる授業応援隊が、3年生の国語の授業に来てくれました。今日は、国語辞典の使い方について、丁寧に教えてくれました。おかげで、みんな国語辞典の使い方が分かり、一人でも辞書が引けるようになりました。
授業のようす
連休が終わり、子どもたちは元気に登校してきました。少し疲れ気味の子もいましたが、みんな一生懸命授業に取り組んでいました。
【1年生】 国語「たのしいな、ことばあそび」の学習です。「あ」の付く言葉を文字数を意識しながら集めていました。
【2年生】 1組は、国語の学習です。書き順に気をつけながら、漢字の練習に取り組んでいました。2組は、音楽の授業です。いろいろ国の音楽を聞き、曲に合わせて身体を動かしたり、演奏をしたりしていました。
【3年生】 1組は、図工の学習です。粘土を切ったりかき出したりして形を変え、思い付いたものを表現していました。2組は理科の学習でチョウの幼虫の観察をしていました。
【4年生】 1組は、道徳の授業です。自然の美しさに感動する気持ちについて考えていました。2組は、算数です。折れ線グラフと棒グラフを組み合わせたものから、2つの関係について考えました。
【5年生】 1組は、道徳です。自分たちの生活を支えてくれる人たちについて考えるなかで、自分たちにできることについても考えていました。2組は、外国語の授業です。好きなものを尋ねたり答えたりする練習をしていました。3組は、図工です。コマ取りアニメーションのしくみを知り、どのようなものを作ろうか考えました。
【6年史】 1組は外国語の授業です。得意なことや興味があることを伝える仕方について学習していました。2組は理科の授業です。気体検知管や石灰水を使い、ものが燃える前と後の空気の成分の違いについて確認していました。
今日の給食 ~こどもの日献立~
今日の給食は「こどもの日献立」です。メニューは、ミルクパン、牛乳、スペイン風オムレツ、花野菜とパスタのサラダ、ブラウンシチュー、ラムネゼリーです。みんなおいしそうに食べていました。
交通安全教室
5月1日、さくら警察署の署員の方々にお出でいただき、交通安全教室を実施しました。1~3年生は、「歩行シミュレーター」を使って、道路の正しい横断の仕方について学びました。4~6年生は、「自転車シミュレーター」を使って、正しい自転車の乗り方について学びました。改めて、横断の仕方や自転車の乗り方、交通ルールについて確認することで、交通安全に対する意識が高まりました。安全第一。交通事故には、十分気を付けてほしいと思います。
登校のようす
今日から5月。新年度が始まり、1か月が過ぎました。疲れや緊張もまだあるかとは思いますが、子どもたちは新しい生活にも次第に慣れ、元気に登校しています。あいさつも上手にできる子が増えてきており、うれしく思います。
学校探検
今日の2時間目、1、2年生が学校探検をしました。2年生が、1年生を案内する係とそれぞれの教室がどんな教室なのか説明する係に分かれ、優しく丁寧に案内をしていました。去年は案内をしてもらった2年生ですが、今年は自分たちがいろいろと工夫して案内ができるまでに立派に成長しています。
「キラリン」は、喜連川にちなんでキツネをモチーフにしたキャラクターです。ワンピースは清らかな水を、また、ワンピースの模様のキラキラの5つの星は統合した5つの小学校(喜連川小、鷲宿小、河戸小、金鹿小、穂積小)を表しています。「キラリン」という名前は、喜小には「キラリさん」(よい行い・すてきな行いをしている友だちを本校では「キラリさん」と言って、クラスや校内で発表し合っています)がたくさんいることに由来しています。