活動の様子

喜小日誌(R7)

手洗い名人になろう(1年生)

 1年生が、手の洗い方の勉強をしました。養護教諭と担任のティームティーチングで授業を進めました。いつも通りに手を洗っただけでは、なかなか汚れが落ちていないことを手洗いチェッカーを使って確認した後、手洗い名人の洗い方を覚え、きれいに洗うことができました。 

 

 

 

 

 

 

 

快適です!体育館

 今日、体育館では2年生と5年生が体育の授業としていました。今年度から空調設備が整備されたので、快適に授業が行われていました。 5年生は、走り高跳びのj授業でした。グループごとに練習方法を工夫したり、友達同士でアドバイスしたりしながら練習し、最後に記録を計測していました。

 

 

 

  2年生は、表現遊びの授業でした。風船やゴムになりきって、伸びたり縮んだり、破裂したりする動きをペアで相談して表現していました。

 

 

 

自由参観、ありがとうございました

 本日の5時間目、自由参観を行いました。暑い中、多くの皆様にお越しいただき、子どもたちのようす、学校のようすを見ていただきました。ご多用のところ、ありがとうございました。

 

 【1年生】 生活科:クロームブックを使ってみよう

 

 【2年生】 道徳:ピーマンとよふかしだいまおう

 

 【3年生】 学級活動:すききらいなく食べよう(げんきがでるあさごはん)

  

 【4年生】 学級活動:インターネットとのつきあい方「ネットトラブル防止講演会」

           (講師)一般社団法人 インターネットヒューマンライツ  スマイリーキクチ 様

 

 

 【5年生】 家庭科:バランスのよい朝食メニューを考える

          (講師) カルビー・フードコミュニケーション事務局 様

 

  

 【6年生】 学級活動:親子学び合い事業「ネット時代の歩き方講習会」

           (講師)とちぎネット利用アドバイザー  高野 華奈衣 様

 

第2回さくら市青少年あいさつ巡回活動

 今朝、さくら市青少年あいさつ巡回活動がありました。民生委員児童委員の方々や市職員の方々が、昇降口前のウドッデキで、登校してくる子どもたちと笑顔であいさつを交わしていました。あいさつが響く学校、地域になるようにしていきたいと思います。次回は夏休み明けの9月に実施していただける予定です。

 

 

養魚場を見学してきました

 5年生が社会科「水産業」の学習で、荒川養殖業生産組合に見学に行ってきました。施設の見学や養殖業の仕事、工夫していることなどを説明してくださいました。また、実際にあゆにエサをあげたり、養殖しているあゆやウナギ、サクラマスを触らせていただいたりもしました。最後には、あゆの塩焼きもごちそうになったようで、「とてもおいしかった」と話してくれました。

 

 

 

 

 

 

PTA奉仕作業、ありがとうございました

 本日、第1回PTA奉仕作業を実施しました。今回は、1、3、5年生の児童とその保護者の方々が中心となって作業をしてくれました。また、学びの環境応援隊の方々も多数参加してくださいました。校庭の除草や草刈り、植え込みの剪定、さらには机や椅子の調整、換気扇の清掃などいろいろな作業をしてくださいました。朝から日差しが強かったですが、無事終了することができました。

 

 

 

 

 

 

ゴミ処理場、浄水場見学の見学(4年生)

 昨日、4年生が社会科の校外学習で、「エコパーク塩谷」「向河原浄水場」に見学に出かけました。私たちの生活を支える2つの施設を実際に見学し、詳しく説明していただくことで、教科書だけでは分からないことも体感することができました。 

【エコパーク塩谷】

 

 

 

 

 【向河原浄水場】

 

 

研究授業を行いました(1年生)

 本日、本校を会場に「さくら市幼・保・小連絡協議会」が開催されました。市内の幼稚園、保育園、小学校から関係の教職員の方が参加されました。初めに1年生の2クラスの授業を参観していただき、その後、「幼児期に育ていた10の姿」について研究協議を行いました。子どもたちは、久しぶりに会う幼稚園、保育園の先生を見つけ、笑顔でがんばって学習していました。

 

 

 

 

教育実習、がんばっています

 先週から教育実習生が来ています。主に3年1組で実習を重ねています。今日は道徳で研究授業を行いました。落ち着いたようすで子どもたちの意見をたくさん引き出していました。まもなく教育実習も終了となりますが、子どもたちにとってもよい経験となっています。

 

 

 

 

 

 こちらは、昨日の体育の授業のようすです。輪や棒を使い体ほぐしの運動に挑戦していました。

 

 

 

縦割り班活動(共遊)

 今日は、昼休みに縦割り班活動がありました。朝降っていた雨も上がり、校庭の活動もできました。校庭ではドッジボールや警ドロ、室内ではフルーツバスケットや椅子取りゲームなどをして、学年の枠を超えて楽しく交流することができました。