日誌

2018年2月の記事一覧

本日の会食

6年生との会食も半分を過ぎました。
6年生は何でも素直に話してくれて、いつも楽しい話が聞けますが、今日も盛り上がり、給食の時間では足りない感じです。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
御飯、◆牛乳、★◆あさのカレーコロッケ ひじきと湯葉の炒め煮、豆乳仕立ての野菜汁、です。記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵 
湯葉は、豆乳をあたためたときに表面にできる膜です。良質の植物性たんぱく質を多く含み、古くから精進料理などの食材として利用されてきました。日本には鎌倉時代に中国から伝わったとされています。ひと鍋の豆乳から十数枚しかとれない貴重品です。コレステロール値を下げ、血圧を安定させる栄養素が多くふくまれています。今日はひじきと一緒に炒め煮になっています。

この冬は寒かった

6年生が校庭に集まっています。

何をしているのでしょう。

積雪以来凸凹になったまま、低温のため凍ってしまい、凸凹がなかなか解消しない校庭を、砂を入れて整備してくれているのです。


卒業が間近になった6年生が毎年行っている奉仕作業ですが、今年はグラウンド整備となりました。

本日の給食

本日の給食のメニューは、
セルフホットドッグ(◆スライスコッペパン、ソーセージ、トマトケチャップ)、◆牛乳、★コールスローサラダ、◆マカロニのクリーム煮、です。
記号はアレルゲン物質 ◆乳 ★卵
今日はホットドッグについて。ホットドックを日本語になおすと「暑い犬」というおもしろい名前になります。これは、ロールパンにソーセージをはさんだ形がちょうど犬が舌を出しているような形に似ているのでつけられたとも言われています。アメリカで考えられた料理で手軽で食べやすいので人気の食べ物です。