日誌

2022年9月の記事一覧

キラキラ 9月29日の学習の様子

【1年生】少しずつ運動会が近づいてきています。1年生にとっては、小学校生活で初めての運動会です。競技によっては、いつもと違う並び方をしなくてはなりません。1年生全体で、しかも赤組と白組に別れての並び方なので、覚えることも大変かもしれません。少しずつ準備をしていきたいと思います。

 

 

【2年生】あるクラスで教室の中のあちらこちらで、何かを当てて調べています。何事かとのぞいて見ると、算数の時間の学習の一環で「直角」のところを探す活動をしていたのです。黒板の角や大型提示装置など、様々なところから直角を見つけ出していました。活動は止まりません。やがて教室をとびだして廊下でも直角探しが始まりました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の一場面です。今日は、アルファベットの文字を知ることが目標です。子どもたちは、挿絵の中からアルファベットを見つけるアクティビティを行いました。答え合わせをしながら、文字の形一つ一つを確認していきました。

 

 

【4年生】4年生の理科が新しい単元に入りました。「とじこめた空気や水」という丹下です。今日は、注射器のような実験器具を使って、とじこめた空気が、ある一定のところまで押すと、押し返してくることが分かりました。今まで目にも見えないためにあまり意識しなかった空気ですが、何か不思議なものに変わった瞬間でした。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。タブレットPCを使っている様子が分かります。今回の使うワークシートがタブレットに送付されているのです。データであれば、提出した後にみんなで共有することもできますね。授業の様子がどんどん変化している感じがします。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「水よう液の性質」の学習も、いよいよ佳境に入ってきました。今日は、鉄が溶けてた後に出てきた固体が、もとの同じ金属と同じものかどうかを調べる実験です。一つの謎の正体が分かると次の謎がでてきます。理科って面白い教科ですね。

 

 

 

キラキラ 9月28日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「うみのかくれんぼ」の学習が終わり、今度は自分たちが図鑑や読み物などから他の生き物の隠れ方を調べていくのです。これまでの国語の学習の成果を活かして、何がどこに、どのようにして隠れるか、観点を絞って調べていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「ことばあそびをしよう」の学習で、カルタをしている様子です。カルタには、たくさんの言葉がかくれています。言葉の意味を確認しながら、楽しくカルタに挑戦していました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。3年生に進級してから、植物について継続して調べてきました。春に種をまき、前の時間に「種」の確認をしました。今日は、これまで観察をして記録をしてきた観察カードを1冊の記録にまとめました。一人一人の研究記録ができあがりました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「立ち上がれ!ねん土」という単元です。板状やひも状にした粘土を立ち上げていき、表したい形にしていく内容です。写真では、人形の形を何体もつくり、それを立ち上げています。子どもたちは、基本の形をいろいろ工夫して、様々な形を作っていました。

 

 

【5年生】運動会の表現の練習が少しずつ行われています。初めて高学年の仲間入りをして5年生は、本校の高学年恒例の種目に挑戦します。これまでも先輩方を見てきたこともあり、すでに動きを理解しています。今日は、一つ一つの動作が、どんな意味があるのかを聞きながら体いっぱい表現していました。

 

 

【6年生】さすが6年生です。去年も行っているので、体が覚えているのですね。1枚目の写真は、体育のはじめの時間を活用して、運動会の表現運動の復習をしている様子です。音楽がかかり始めた時から、子どもたちが本気モードに変わっていく感じがしました。

 

 

キラキラ 9月27日の学習の様子

【1年生】1年生のパソコン操作の技術はどんどん高くなります。1枚目の写真は、図工の作品を写真に撮って提出箱に提出している様子です。この後、一人一人から送られた写真を見ながら、全員で作品鑑賞会を行いました。2枚目の写真は、アンケートを行っている様子です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「さくかくやしかくの形をしらべよう」という単元です。ここでは、三角形や四角形について理解したり、直角や正方形・長方形の学習を行っていきます。まずは、三角形と四角形の違いをいろいろと見つけていくところからのスタートです。

 

 

【3年生】今日の5時間目には、大豆の収穫を行いました。大豆は、近くの畑をお借りして、春にボランティアの方々と植えたものです。総合的な学習の時間の「大豆の大変身」という単元の活動になります。今日は、しっかりと実った大豆を収穫しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、国語の「ごんぎつね」の学習の一場面です。4年生の学習の中では長文の教材ですから、しっかりと音読ができるまで読み込んだり、一場面ごとに登場人物の心情を読み取ったりしていきます。教科書の挿絵も、子どもたちが時代背景を想像できるように工夫されていますね。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。昨日も紹介した「雲と天気の変化」の学習の続きになります。天気と雲の量に焦点をあてて関係を調べていく中で、雲の量も数値で表すことができることを知りました。実際に外に出て、雲の量の数値を確認し合っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の学習の一場面です。武士の誕生から、いよいよ鎌倉時代に突入しました。写真は、教材部ビデオを視聴している様子です。歴史の学習もイメージが重要です。視覚的に見ることによって当時の様子が分かります。

 

 

キラキラ 9月26日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間に一コマです。大型提示装置に映し出された映像を見ながら、鍵盤ハーモニカの使い方や片付け方を確認しています。いよいよ鍵盤ハーモニカを使い始めるようです。ピカピカの鍵盤ハーモニカに、子どもたちも興奮気味です。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の一場面です。今日は、動物を英語で言う学習でした。黒板や大型提示装置、タブレットPCに示された動物を英語で言っていきます。好きな動物を英語で言えるようになった後には、動物のビンゴゲームをしました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の学習の様子です。「植物の一生」という単元の学習です。今日は、3年生が育ててきた「ヒマワリ」や「マリーゴールド」の種子を、分解したり数えたりして調べているのです。ヒマワリの種の多さに驚いていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の一コマです。ティーボールのゲームに入る前に、飛びなわを使ってペアになってとぶ運動をしています。調整力やバランス力をつけると同時に、運動量も確保できる運動ですね。この後は、ティーボールに親しんでいました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。カーテンを開けて外の空の様子を確認しているところです。「雲と天気の変化」という新しい単元に入りました。これから、雲の形や量、動きの着目して天気の変化と関連付ける学習をしていきます。

 

 

【6年生】6年生の理科の「水よう液の性質」の学習の中で、一番慎重になる「うすい塩酸」を入れて、アルミニウムが溶けるかどうかを実験しています。試験管に入れたアルミニウムから泡が出てくる様子に、驚いていました。

 

 

晴れ 稲刈り(5年生 総合的な学習の時間)

 5年生が「総合的な学習の時間」で学習を進めている「米作りに挑戦しよう」の体験活動として「稲刈り」に挑戦しました。今日は、5名のボランティアの方々に協力をいただきました。大きなコンバインも稼働していただき、以前社会科で学習した稲作についての学習にもつながりました。終わってからの集合写真の子どもたちの表情が、達成感を表しています。ボランティアの皆様、本当にお世話になりありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

花丸 クラブ活動 9.22

 4~6年生のクラブ活動を実施しました。真剣な表情や、楽しく活動する姿がたくさん見られました。

【青空スポーツクラブ】「けいどろ」を楽しみました。

 

【読書】真剣に読書をしています。

 

【絵画クラブ】各自の制作作業に夢中です。

 

【室内運動クラブ】バスケットボールを楽しんでいました。

 

【科学クラブ】ペットボトルロケットに挑戦しました。

 

【みんなで遊ぼうクラブ】「へびおに」を楽しみました。

 

【パソコンクラブ】オリジナルのカード作りを行っていました。

 

【手芸クラブ】ブックカバー、ぬいぐるみ、バック作りに分かれて作業しました。

 

【工作クラブ】「レジン」作りに熱中していました。

 

 

ハート 秋の全国通安全県民総ぐるみ運動

 9月21日(水)から30日(金)は、秋の全国通安全県民総ぐるみ運動が展開されています。本校でも。この期間に先生方のよる朝の交通指導を実施しています。子どもたちも、交通安全に対する意識が高く、しっかりと一列右歩行を実践しています。6年生や5年生を中心とした班長・副班長の子どもたちがとてもしっかりとしています。

 

 

 

 来週も、秋の全国通安全県民総ぐるみ運動に係る朝の交通指導は続きます。安全への意識を高めていきましょう。

キラキラ 9月22日の学習の様子

【1年生】まもなく入学して半年が過ぎようとしています。すっかり小学校の生活に慣れた子どもたち、まとめの時期である1学期末にテストに打ち込む姿も、とても様になっています。真剣な表情がとても素敵です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「うごくうごく わたしのおもちゃ」の単元の学習の様子です。うごくおもちゃも、だんだん仕上げに近づいてきました。今日は、動き方を確認して、しっかり動くように調整して仕上げていく時間でした。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育で鉄棒運動を行っている様子です。これまで1・2年生で学習してきた鉄棒遊びを振り返りながら、新たな自分のめあてをもつ大切な時間です。自分ができる技を確認して、めあてを設定することができました。

 

 

【4年生】体育の「ティーボール」も終わりが近づいてきており、楽しくゲームを行っています。ボールを打ったり、ボールを捕ったりすることも上手になり、ルールも浸透してきているので攻撃も守備もメリハリが見られるようになりました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、総合的な学習の時間で「稲刈り」を行っている様子です。5年生の「田植え」や「稲刈り」は、本校の特色行事です。今日は、5名のボランティアの方々に教わりながら、鎌を使って「稲刈り」をしっかり行っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の一場面です。一通りの実験が終わり、今回は「ムラサキキャベツ」の汁を使って水溶液を作る実験でした。赤やピンク、青や緑などきれいな色の水溶液が並びました。

 

 

キラキラ 9月21日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。黒板に掲示されているように、数を英語で数える学習です。マトリョーシカが何個あるか予想して、英語で数えながら確認をしていました。ゲーム感覚で、自然と英語を使う流れが楽しく学べる秘訣です。

 

 

【2年生】1~3枚目の写真は、国語の時間の様子です。「どうぶつ園のじゅうい」という文章を読んで、獣医さんの仕事内容や仕事順ぞ等を表にまとめていきます。まとめた後は、獣医さんお仕事についての発見や驚きなどを中心に感想を書く予定になっています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、社会科のスーパーマーケットの学習の続きです。スーパーマーケットの秘密に迫るために、予想したことが本当に行われているか、映像を使って確認をしていきます。子どもたちは、普段見られないバックヤードに興味津々でした。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。新しい単元、新しい教材に入りました。保護者の皆様も知っているのではないでしょうか。「ごんぎつね」です。少し長い教材ですが、挿絵を見ながら文字をしっかりと追っていました。

 

 

【5年生】5年生も少しずつ運動会モードに入ってきました。写真の子どもたちの動きを見てピンときた方も多いのではないでしょうか。そうです。「よさこいソーラン」の練習です。大型提示装置で動きを確認しながら活動していました。

 

  

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の様子です。今日は、リトマス紙を使って、アルカリ性なのか酸性なのか、中性なのかを調べました。色がはっきりと変わるので、しっかりと分けることができました。

 

 

 

キラキラ 9月20日の学習の様子

 本日は、台風接近のため通常より2時間遅れの登校となりました。想定していたよりも台風の影響があり、風雨の中の登校となってしまい、子どもたちに申し訳なく思いました。そんな中でも、元気いっぱいの学習活動をすることができ、ほっとしています。保護者の皆様、いろいろご心配ななか、ご理解・ご協力をいただきありがとうございました。

【1年生】1年生の教室の黒板や大型提示装置に、時計が大きく提示されています。算数の「なんじ なんじはん」の学習です。いよいよ時計の学習に入りました。「何時」と「何時半」という30分区切りの学習です。生活に使うものですから、しっかり理解することが大切です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、運動会の応援の仕方について、応援団が作ってくれた動画を見ている場面です。紅白の組み分けも終わり、少しずつ運動会モードに入ってきています。応援は、運動会の中でも特別の役割を果たします。しっかりやることを覚えていようと、集中して視聴していました。

 

 

【3年生】現在社会科の時間では、スーパーマーケットの学習をしています。1枚目の写真は、スーパーマーケットの見取り図を見ながら、スーパーがお客様のために工夫していることについて話し合っているところです。自分たちの知っていることや最近見聞きしてきたことをたくさん出し合っています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、社会科の時間の一場面です。前回までは県内の祭りについて調べ、しっかりまとめて内容の共有までを行いました。今日は、さくら市の祭りについてタブレットPCを使って調べているところです。さくら市でも、今宮神社や喜連川神社などの神社を中心として行われていることを知りました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、社会科の授業の最後に「ふりかえり」を行い、それを発表している場面です。学校の授業では、1時間ごとに「めあて」を設定して取り組みます。授業の最後には、今日学習したことの「まとめ」を行い、それをもとに自分で何を理解して理解したことをどんなふうに活かしていくかを、授業を振り返りながら書く「ふりかえり」を行うのです。5年生の「ふりかえり」は、よく考えられた内容です。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、保健体育の時間の「生活習慣病の予防」の学習をしている様子です。ちょうど「50台になると・・・」という話をしている場面でした。私の出番だなと思い、手を挙げて「コレストロールや中性脂肪等、血管がつまりやすくなるリスクがたかくなる」話をさせてもらいました。若い内に気づいて気をつけることが大切ですね。

 

 

 

晴れ 応援団、活動開始!

 令和4年度の運動会に向けて、スローガンが決定し、応援団も活動を開始しました。

 令和4年度上松山小学校運動会スローガン

 「心を一つに 勝利をつかめ 熱く輝く 上松魂!」

 

 

 

 すでに戦いは始まっていました!

キラキラ 9月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の「音読発表会」の様子を撮影した動画を視聴している場面です。動画に残すことによって、発表者自身が自分の発表の様子を客観的に振り返ることができますね。子どもたちは、テレビに映る自分や友だちを見て、大喜びでした。

 

 

【2年生】生活科で作成している動くおもちゃが、少しずつ完成に近づいてきています。1枚目の写真は、輪ゴムの力で前に進むおもちゃです。今は飾り付けを頑張っているようです。少しできると試し、試しては飾り付けをしてと忙しく活動しています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「くるくるランド」を制作している様子です。舞台が回る仕組みを使って、自分で作りたい世界を表現していきます。舞台を回すと違う世界が広がります。子どもたちは、色画用紙を活用して立体の世界を作り出していました。

 

 

【4年生】これまで、コロナウイルス感染症拡大防止のために、教室ではリコーダーの音を出さずに運指を中心に練習してきましたが、今日は十分な距離をとって演奏をしました。子どもたちは、とても気持ちよさそうに、きれいな音色をきかせてくれました。

 

  

【5年生】1枚目の写真は、運動会における自分自身のめあてを決めている場面です。運動会のスローガンをもとにして、子どもたち一人一人のめあても作成していきます。応援団の練習も始まり、少しずつ機運が高まってきています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「快適な住まい方や着方をしよう」という活動で、洗濯の仕方について学習している場面です。実際にハンカチを手洗いしました。石けんを付けて手でもみ洗いをしていきます。結構な労力に驚きつつも、きれいになったハンカチを愛おしそうに干していました。

 

 

キラキラ 9月15日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「ごちそうパーティーをはじめよう!」という題材の活動で、いろいろな食べ物の形を思い浮かべながら、粘土を丸めたり伸ばしたり、ねじったり色を付けたりしながら、「ごちそう」を作っていきます。とてもカラフルなごちそうができあがりました。パーティーも盛り上がりますね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。リズムに合わせて動物の鳴き声をみんなに伝えていきます。教室を大きく使いながら、順番に伝えます。ゲーム感覚でリズム感が育っていきますね。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。今日は、「Do you like~」の使い方の学習でした。イラストのフルーツや食べ物の中から、ALTの先生の好きなものを予想していきます。その後は、友だちの好きなものを予想して、Do you like~で聞いていきます。自然と、友だちとのやりとりができていました。

 

 

 【4年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の学習の一場面です。4年生の社会科では、これまで栃木県内の祭りについて調べ活動を行ってきました。今日は、その発表会をしています。ただ、昔のような発表会ではありません。ロイロノートに提出された友だちの作品を、各自がタブレットで確認していくという方法です。発表もタブレットの登場で、多様な方法が可能になりました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の一場面です。「整数の性質を調べよう」という単元の学習です。ここでは、「奇数」や「偶数」「倍数や公倍数、最小公倍数」などの新しい言葉と概念を学びます。一方で、「約数」もでてくるので、混乱しがちな単元でもあります。先生方は、効率的な指導の順序を考えながら丁寧に進めています。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作科の「光の形」の活動の写真です。カッターを使いながら、細かな部品を作ったり、完成予定図を見ながら形作ったりと、だんだんと仕上がってきました。仕上がってくると、暗い箱の中でLEDを付けて光の漏れ方を確認しています。とてもきれいな作品になっています。

 

 

キラキラ 9月14日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「やくそく」という教材の学習で、音読の発表の役割分担や練習を行っているところです。子どもたちの中では、自分が読みたい場面があるので話し合いも大切です。グループで折り合いをつけながら、よい発表ができるように協力していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「どうぶつ園のじゅうい」という教材の学習で、獣医さんの仕事を一つ一つ整理しながら読み取っていきます。いつ、どんな仕事をするか、仕事をするわけや仕事の工夫など、様々に読み深めていてすごいです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。新しい単元の活動に入りました。「くるくるランド」です。回る仕組みから表したいことを見つけて、動きの感じにあう形や色を考え、作品作りを行うものです。まだ始まったばかりです。土台となる回る仕組みのところから作成を始めました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の一場面です。「わり算の筆算を考えよう」という単元の学習で、わり算の性質について学んでいるところです。被除数、除数の両方に同じ数をかけても、両方を同じ数でわっても、商は変わらないことを理解しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「どちらを選びますか」の学習です。校長先生がペットを飼うのに犬と猫で迷っているという設定です。犬チームと猫チームに分かれて薦める理由や質疑応答をしていきます。いろいろな意見を聞いていると、納得のできる理由がたくさん話されていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「光の形」という題材の学習で、メラニンスポンジに光を当てたり形を変えたりしながら彫刻のような作品を作っていきます。副題には「光のちょうこく」とあります。細かな部品を作り。光の漏れ方を調整しながら接着していきます。芸術家のようでした。

 

 

晴れ 国体のウェルカムプランター

 ついに栃木国体が始まりましたね。さくら市は、9月末の「インディアカ」10月初めの「サッカー成年男子」の会場になっています。それに伴い応援メッセージの入ったプランターに、花を植えたウェルカムプランター作りを行いました。9月1日の委員会活動の際にプランターの準備を行い、昨日13日の5校時に6年生がステッカー貼りと花の植栽を行いました。

【9月1日】

 

 

【9月13日】

 

 

 

 

キラキラ 9月13日の学習の様子

【1年生】1年生の算数も、「10よりおおきいかず」の学習に入りました。数直線を活用して2つ飛びの数え方を習ったり、10といくつという数の構成について学習したりしています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の「うごくうごく わたしのおもちゃ」の単元の学習です。いよいよおもちゃ作りが始まりました。いろいろ試しの遊びをしながら、真剣に作っています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「植物の一生」という単元の学習です。4月に種をまいたマリーゴールドやホウセンカもすっかり大きくなり、花を咲かせながらも種ができはじめました。今日は、その種の観察を行っています。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、、理科の「月や星の動き」の学習です。ちょうど先週の土曜日が満月でしたね。月の動きを観察するにはベストタイミングだったと思います。それぞれが記録したワークシートを写真に撮って、ロイロノートで共有していました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「使って楽しい焼き物」という単元の活動です。今回は「飾るもの」を作る目的で、乾くと焼き物のように堅くなる粘土を使って作品作りに取り組みました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、保健体育の時間の様子です。「病気の予防」という単元の学習で、今日は生活習慣病の予防について学習をしました。適切な運動、栄養の偏りがない食事、口腔衛生など、とても大切なことを学びました。

 

 

花丸 かみまつタイム(緑化活動)

 9月12日(月)の清掃の時間に、かみまつタイムの緑化活動を行いました。ふるさとの森に落ちている枝を拾ったり、冒険の丘や学級の花壇の草取りをしたり、校庭の石を拾ったりと、しっかりと活動しました。働く姿は素敵です。

 

 

 

 

キラキラ 9月12日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科で育てていた「あさがお」の種取りをしている場面です。黒い種を紙コップの中に集めていきます。まだまだ種になる前の状態のものもありますが、種取りが毎朝の日課になりそうですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の時間にラジオ体操の練習をしている場面です。今日は、久しぶりによい天気になりました。木陰を活用してのラジオ体操です。去年のことを思い出しながら、練習に勤しんでいました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、ローマ字の学習の様子です。今日は、長音や促音などの表記方法を教わり、グループで協力してローマ字で表す練習をしました。3年生になってから習い始めたリコーダーも順調に上達しています。

 

 

【4年生】体育のティーボールにも、かなり慣れてきました。ボールを打つ姿も、最初の頃は青色のティーをたたいていたのですが、徐々にボールをしっかり捉えることができるようになりました。ボールを取ることも上手になっています。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の時間の一場面です。「たずねびと」という教材の学習に入り、電子教科書を使って範読を聞いています。「たずねびと」は、広島の原爆に関係する話で、少し長い教材文ですが子どもたちは集中して範読に聞き入っていました。いろいろと考えさせられる内容で、私も子どもたちと一緒に最後まで聞き入ってしまいました。

 

    

【6年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の写真です。修学旅行での出来事をまとめるための資料を作っているところで、一人一人が集中して取り組んでいます。どんなまとめ方をするのか、楽しみです。

 

 

イベント クラブ活動

 9月8日(木)の6校時に、4~6年生のクラブ活動を実施しました。

【工作クラブ】プラ板作りに夢中でした。

 

【手芸クラブ】ブックカバー作りに挑戦しています。

 

【パソコンクラブ】オリジナル名刺作りを楽しんでいました。

 

【みんなで遊ぼうクラブ】今日は、椅子取りゲームです。

 

【科学クラブ】スライム作りに夢中です。

 

【室内運動クラブ】二組に分かれて、しっぽ取りゲームを楽しみました。

 

【絵画クラブ】作品作りに黙々と励んでいます。

 

【読書クラブ】素敵な時間です。あっという間です。

 

【青空スポーツクラブ】雨天のため室内での活動でした。ジェスチャーゲームをしました。

 

キラキラ 9月9日の学習の様子

【1年生】ちょうど1年生が本を借りている場面に遭遇しました。本校では、学校全体で読書の奨励をしています。借りた本は、教室の机の右側に図書バックに入れて下げておき、隙間時間にも読書をしています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の学習の様子です。「ことばでみちあんない」という題材で、友だちに分かりやすく道順を説明しています。タブレットPCの絵地図を見ながら、紹介し合っていました。

 

 

【3年生】運動会の表現(ダンス)の映像を見ている場面です。まだ、運動会の練習自体は始まりませんが、子どもたちには曲やダンスを見せて、あらかじめ慣れ親しんでもらいたいのです。ただ、あっという間に踊れるようになり、驚かされます。

 

 

【4年生】4年生の体育のティーボールも、いよいよゲームが始まりました。ルールを覚えて、打ったりとったりしてゲームを進めて行きます。止まっているボールなのですが、バットに当てるのは難しそうです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。裁縫の練習も大詰めを迎えました。子どもたちの練習用の布を見ると、波縫いや本返し縫いがしっかりと練習され、ボタン付けも丈夫にできています。この分なら、次の段階の作品作りに進めそうですね。

 

 

【6年生】理科の「水よう液の性質」の学習も、次の実験に入りました。今日は、炭酸水に入っている物質を調べる実験でした。だんだんスポイトや試験官の使い方も慣れてきています。二酸化炭素にたどりつくことができました。

 

 

キラキラ 9月8日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。しっかりと背筋を伸ばして、とてもよい姿勢で書いています。鉛筆の扱い方にも慣れ、自分の思ったとおりに動かすことができてきて、とてもしっかりとした文字が書けるようになっています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の活動の写真です。「うごくうごく わたしのおもちゃ」という単元です。身近にあるものを使って動くおもちゃを作る活動です。作りながら遊び、遊びながら工夫をしていきます。

 

  

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の学習です。ローマ字の学習に入りました。ローマ字は、生活する上でいろいろな場面で使われています。自分の生活を豊かにするためにも、しっかりマスターしたいですね。

 

 

【4年生】1時間目にはりきって外に向かった4年生でしたが、雨が降ってきたために体育館に移動しました。ティーボールを楽しくプレイするための練習を行いました。写真は、フライを捕球する練習の様子です。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。「わたしたちの食生活を支える食料生産」の中の「水産業のさかんな地域」の学習です。写真資料や統計資料を活用しながら、課題を整理して問題解決を図っていきます。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の様子です。昨日の実験の結果から、見た目やにおいで区別することができる水よう液があることを整理し、次の課題と実験方法について話し合いを行いました。

 

 

給食・食事 お話ランチメニュー

 7日(水)の給食は「お話ランチメニュー」と題して、ある絵本とタイアップした給食メニューでした。今回の絵本は「おとうふ 2ちょう」という絵本です。お豆腐が関係することから、麻婆豆腐が出されました。お昼の放送も、今日は図書委員会の子どもたちが「おとうふ 2ちょう」の絵本の読み聞かせを行いました。放送される物語を聞きながら食べる麻婆豆腐は、いつもよりおいしい感じがしました。素敵な取り組みです。

 

 

花丸 朝のあいさつ運動

 今週9月5日(月)から9日(金)は「あいさつ運動週間」です。保護者の皆様、地域の皆様には、あいさつ運動へのご協力をいただきまして、ありがとうございます。あいさつは、人と人とを結ぶ大切な行いです。いろいろな場面で「あいさつ」ができる上松っ子を育てていきたいと思います。

 今回は7日(水)に行われました「あいさつ巡回活動」の様子をお届けします。

 

 

 

キラキラ 9月7日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、図画工作の学習「ねんどのかたまりで」の学習をしています。穴を開けたり、くっつけたりして、思い思いの形を作っていました。

 

 

【2年生】2年生も運動会の表現(ダンス)の練習が始まったようです。練習と言っても、曲や踊りのイメージをつかむことが目的です。でも、子どもたちってすごいですね。すぐに体を動かして覚えてしまうんですね。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の「へんとつくり」の学習です。へんとつくりになる部分を作って、漢字パズル作りに挑戦しました。「読」「細」など、たくさんの漢字が集められました。

 

 

【4年生】一学期のまとめの時期です。今は1学期に習った学習がしっかりと理解されていたり、それを応用して問題を解いたりできているか、まとめのテストを行っています。子どもたちもしっかりと取り組んでいます。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の時間の写真です。いよいよ「ヘチマの花粉」を電子顕微鏡で観察します。プレパラートを作って、スケッチできるくらいの大きさに拡大していて、電子顕微鏡の使い方もしっかりできていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の時間の一場面です。これまでいわゆる平安時代までの学習が終わりました。今日は、ちょうど自分でこの時代のまとめをしているのです。教科書や資料集を確認しながら、自分なりのやり方でしっかりまとめていました。

 

 

キラキラ 9月6日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、運動会に向けてのダンスの練習をしている場面です。本当は、こんなダンスだよと映像を見せただけなのですが、それを見てすぐに踊れるようになってしまいました。すごいです。1年生。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「くしゃくしゃ ぎゅっ」という単元の活動です。袋をくしゃくしゃにして中に紙を詰め込み、自分が意図する形を作っているところです。この後、色をぬったり、材料を貼ったりして、自分の考えた作品に近づけていきます。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、道徳の時間の一場面です。今日の題材は「いのちのまつり」というとても大切な題材です。人の命は、受け継がれ受け渡していくという生命のつながりがあることがわかり、生命を大切にして生きていこうとする心情を養うことをねらいとしています。みんな真剣に考えていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の一場面です。「ティーボール」というベースボール型のゲームを行うために、投げる練習をしているところです。新体力テストで課題になっている「投げる」活動も、体育のちょっとした時間を使いながら高められるようにしています。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「心に残ったあの時 あの場所」という単元で、夏休み中に心に残ったことを描いている様子です。自分の心に残っている夏休みの一場面を思い出しながら、熱心に絵に描き表していました。

 

 

【6年生】6年生の理科の学習では、いろいろな水溶液について調べ始めました。5種類の水溶液について、初日の今日は見た目や匂いをかいで、その違いを見つけていきました。見た目はあまり違いませんでしたが、においはやや違ったようです。

 

 

キラキラ 9月5日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、生活科の「いきものと なかよし」の単元の学習の一場面です。虫を探そうという題材で、校庭でいろいろな虫を探しています。バッタやトンボ、チョウ、テントウムシなど、いろいろな種類の虫を見つけていました。とっても生き生きしています。

 

 

【2年生】2年生も、運動会に向けて活動を開始しました。1枚目の写真は、組み分けを行うために、50m走のタイムを計っている様子です。赤組と白組、今年はどっちの組になるのでしょうね。

 

 

【3年生】3年生の書写の時間は、月に1回程度、専門の先生を外部講師に迎えて学習しています。今日は、「はね」の書き方について上手に書くコツを教わりました。筆の入れ方、力を込めて止め筆先に気をつけながら左にはねていきます。慎重に筆を動かしていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の写真です。今日は「Do you have a 〇〇」の内容です。タブレットPCを使って、タブレット上のお道具箱に先生が英語で話した文房具を入れていきます。しっかりと聞き取りながら、楽しく活動を行っていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科「花から実へ」の単元の学習です。今日はまず、電子顕微鏡の使い方を教わりました。つまみの扱い方を練習して、次回観察をするヘチマの花粉を採取に向かいました。次回の観察が楽しみです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一場面です。「旅行代理店になっておすすめの国を紹介しよう」という活動です。これまで、グループごとに調べてきたことの発表になります。さすが旅行代理店です。素敵な写真をたくさん使って、旅心を促していました。

 

 

給食・食事 満点!上松レストラン⑩

          【8月29日(月)】                       【8月30日(火)】

 

          【8月31日(水)】                        【9月1日(木)】

 

           【9月2日(金)】                       【9月5日(月)】

 

 

キラキラ 9月2日の学習の様子

【1年生】1年生の国語では「なつやすみのことをはなそう」という単元の学習をしています。夏休みの思い出の中から、話す内容を文にしています。自分の言葉で文を作っていきますから、子どもたちが書いたり話当たりすることが大好きになるように、たくさん褒めながら文作りを進めています。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、体育の時間に折り返しのリレーを行っている様子です。バトンのパスの仕方や、折り返しの走るところなどをしっかりと確認して、リレーに取り組んでいました。

 

 

【3年生】3年生の国語では「ポスターを読もう」の学習に入りました。2つのポスターの例を比較しながら、共通点や相違点をノートに整理していく活動です。ポスターを作成する目的や知らせたい相手によって違いができること話し合っていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、4年生の国語「あなたなら、どう言う」の役割演技をしている場面です。2枚目の写真では、役割演技を校庭でロケをしてドラマのような映像になっていました。子どもたちは、しっかりと役になりきりながらも、こう言うと相手も納得するのではないかと考えていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の一コマです。「図形の角を調べよう」という単元の学習で、三角形の内角の和が180°になることを学んでいる場面です。この説明の後、子どもたちは自分で作った三角形を使って、内角の和が180°になることをしっかりと確認していました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「水よう液の性質」の学習の場面です。この単元では、酸性やアルカリ性を示す薄い塩酸や薄いアンモニウムなどを使います。安全に実験ができるよう、実験の練習をしたり、水溶液の性質について学習したりしています。

 

 

花丸 委員会活動(5・6年生)

 1日(木)の6校時に、5・6年生による委員会活動を行いました。これからの活動について話し合いをしたり、啓発のためのポスターなどを作ったり、プランターの土入れやウサギ小屋の掃除を行ったりと、それぞれの活動をしっかりと行いました。

                                         【放送委員会】                                                                               【図書委員会】

 

                                        【保健委員会】                                                                                    【体育委員会】

 

                                       【広報委員会】                                                                                   【給食委員会】

 

                                        【環境委員会】                                                                            【クリーン委員会】

 

                                 【飼育委員会】                                                                                    【企画委員会】

 

キラキラ 9月1日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、音楽の時間に「うみ」の歌を歌っている様子です。全員で大きな声で歌うことはできませんが、小さな声で口ずさんだり、間隔をとって一人で歌ったりしていました。自分で考えた動きを付けて歌う姿が、すばらしかったです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の「歌うの大すき」の単元の様子です。歌を大きな声で歌えないぶん動作化を取り入れて、リズムに合わせて楽しく音楽に慣れ親しんでいます。2枚目の写真は、図工の時間の様子です。新しい単元の学習に入ったようです。

 

 

【3年生】2日間をかけて話し合ってきた「子どもだけで山小屋に3日間活動するとしたら」のいよいよ発表を行いました。虫取りや魚釣り、またそれらを効率的にするための持ち物を理由を付けながら発表しました。子どもたちがしっかりと話し合ったことが分かります。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、道徳の授業の様子です。「あなたなら どう言う」という題材の学習です。友だちが遊びに来る前に、部屋を散らかしている弟に話をするという設定です。2枚目の写真では役割演技をして実際の場面を再現していました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、国語の「明日をつくるわたしたち」という単元で、意見が対立したした時に相手を説得するために話し合いをしていく内容です。今回はお試しの話し合いです。犬と猫に分かれて、どちらが飼いたいかをいろいろな視点から述べ合っていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の活動です。「Lets go to Itary」の単元です。これまで自分が好きな国ごとのグループに分かれてその国の魅力をまとめてきました。発表が近づいてきています。今日は、英語で紹介するため練習を繰り返していました。