日誌

令和4年度

キラキラ 9月16日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の「音読発表会」の様子を撮影した動画を視聴している場面です。動画に残すことによって、発表者自身が自分の発表の様子を客観的に振り返ることができますね。子どもたちは、テレビに映る自分や友だちを見て、大喜びでした。

 

 

【2年生】生活科で作成している動くおもちゃが、少しずつ完成に近づいてきています。1枚目の写真は、輪ゴムの力で前に進むおもちゃです。今は飾り付けを頑張っているようです。少しできると試し、試しては飾り付けをしてと忙しく活動しています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「くるくるランド」を制作している様子です。舞台が回る仕組みを使って、自分で作りたい世界を表現していきます。舞台を回すと違う世界が広がります。子どもたちは、色画用紙を活用して立体の世界を作り出していました。

 

 

【4年生】これまで、コロナウイルス感染症拡大防止のために、教室ではリコーダーの音を出さずに運指を中心に練習してきましたが、今日は十分な距離をとって演奏をしました。子どもたちは、とても気持ちよさそうに、きれいな音色をきかせてくれました。

 

  

【5年生】1枚目の写真は、運動会における自分自身のめあてを決めている場面です。運動会のスローガンをもとにして、子どもたち一人一人のめあても作成していきます。応援団の練習も始まり、少しずつ機運が高まってきています。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の「快適な住まい方や着方をしよう」という活動で、洗濯の仕方について学習している場面です。実際にハンカチを手洗いしました。石けんを付けて手でもみ洗いをしていきます。結構な労力に驚きつつも、きれいになったハンカチを愛おしそうに干していました。

 

 

キラキラ 9月15日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「ごちそうパーティーをはじめよう!」という題材の活動で、いろいろな食べ物の形を思い浮かべながら、粘土を丸めたり伸ばしたり、ねじったり色を付けたりしながら、「ごちそう」を作っていきます。とてもカラフルなごちそうができあがりました。パーティーも盛り上がりますね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。リズムに合わせて動物の鳴き声をみんなに伝えていきます。教室を大きく使いながら、順番に伝えます。ゲーム感覚でリズム感が育っていきますね。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。今日は、「Do you like~」の使い方の学習でした。イラストのフルーツや食べ物の中から、ALTの先生の好きなものを予想していきます。その後は、友だちの好きなものを予想して、Do you like~で聞いていきます。自然と、友だちとのやりとりができていました。

 

 

 【4年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の学習の一場面です。4年生の社会科では、これまで栃木県内の祭りについて調べ活動を行ってきました。今日は、その発表会をしています。ただ、昔のような発表会ではありません。ロイロノートに提出された友だちの作品を、各自がタブレットで確認していくという方法です。発表もタブレットの登場で、多様な方法が可能になりました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の一場面です。「整数の性質を調べよう」という単元の学習です。ここでは、「奇数」や「偶数」「倍数や公倍数、最小公倍数」などの新しい言葉と概念を学びます。一方で、「約数」もでてくるので、混乱しがちな単元でもあります。先生方は、効率的な指導の順序を考えながら丁寧に進めています。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作科の「光の形」の活動の写真です。カッターを使いながら、細かな部品を作ったり、完成予定図を見ながら形作ったりと、だんだんと仕上がってきました。仕上がってくると、暗い箱の中でLEDを付けて光の漏れ方を確認しています。とてもきれいな作品になっています。

 

 

キラキラ 9月14日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「やくそく」という教材の学習で、音読の発表の役割分担や練習を行っているところです。子どもたちの中では、自分が読みたい場面があるので話し合いも大切です。グループで折り合いをつけながら、よい発表ができるように協力していました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「どうぶつ園のじゅうい」という教材の学習で、獣医さんの仕事を一つ一つ整理しながら読み取っていきます。いつ、どんな仕事をするか、仕事をするわけや仕事の工夫など、様々に読み深めていてすごいです。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。新しい単元の活動に入りました。「くるくるランド」です。回る仕組みから表したいことを見つけて、動きの感じにあう形や色を考え、作品作りを行うものです。まだ始まったばかりです。土台となる回る仕組みのところから作成を始めました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の一場面です。「わり算の筆算を考えよう」という単元の学習で、わり算の性質について学んでいるところです。被除数、除数の両方に同じ数をかけても、両方を同じ数でわっても、商は変わらないことを理解しました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「どちらを選びますか」の学習です。校長先生がペットを飼うのに犬と猫で迷っているという設定です。犬チームと猫チームに分かれて薦める理由や質疑応答をしていきます。いろいろな意見を聞いていると、納得のできる理由がたくさん話されていました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「光の形」という題材の学習で、メラニンスポンジに光を当てたり形を変えたりしながら彫刻のような作品を作っていきます。副題には「光のちょうこく」とあります。細かな部品を作り。光の漏れ方を調整しながら接着していきます。芸術家のようでした。