日誌

令和4年度

花丸 認知症サポーター養成講座(4年生 総合的な学習の時間)

 12月15日(木)と16日(金)、さくら市健康福祉部高齢課の方をお招きして「認知症サポーター養成講座」を開催しました。4年生の総合的な学習の時間の、「伝え合う心」という福祉に関する内容の活動です。認知症のメカニズムを知ったり、認知症の方のサポートの仕方を模擬体験したりと、1クラス2時間をかけて立派な認知症サポーターを養成してくださいました。

 

 

 

 

キラキラ 12月16日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「ともだちのこと、しらせよう」の学習の様子です。1枚目の写真では、友だちのことを知るためにいろいろな質問をして書き取ってる様子です。また、2枚目の写真は、聞き取ったことをもとにして、文にしていく学習をしているところです。文章作りに挑戦です。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の様子です。「ボール投げゲーム」の単元の学習で、ドッジボールを行っています。ドッジボールは校庭でも体育館でもできるのがいいですね。王様ドッヂボールや、的当てドッジボールなど、いろいろな方法を使って活動しています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「組み立てをとらえて、民話を紹介しよう」という単元の学習で、基本として学習する民話が韓国の民話である「三年とうげ」です。今日は、さっそく範読の音声を聞いて、どんなところがおもしろかったか話し合っていました。

 

 

【4年生】昨日に引き続き、1学級で「認知症サポーター講座」を実施しました。総合的な学習の時間の「伝え合う心(福祉)」の学習です。1枚目の写真では、認知症のメカニズムについて具体物を使って分かりやすく説明していただきました。また、2枚目の写真のように、認知症をサポートする際の留意点などを学習しました。

 

 

【5年生】算数の学習で新しい単元「面積の求め方を考えよう」の学習に入りました。今日は、これまでに学習して知っている四角形や三角形の面積の求め方を活用して、平行四辺形の面積を求めようという内容でした。1枚目と2枚目の写真のように、平行四辺形を四角形に変形させる方法をたくさん見つけ出して、しっかり求めることができました。

 

 

【6年生】6年生としての大仕事である卒業アルバムの文集作りも、大詰めを迎えました。1枚目と2枚目の写真は、クラスのページの最終仕上げや個人メッセージカードの提出をしている様子です。先生方に依頼した原稿も、今日が締め切り日で、休み時間には6年生が担当の先生のところに行き原稿をいただく姿が見られました。完成が楽しみですね。

 

 

給食・食事 お弁当の日

 12月15日(木)は「お弁当の日」でした。みんな大好きなお家の方が作ってくれたお弁当を、ニコニコ顔でほおばっていました。お家の方が作ってくれたお弁当、子どもたちは大好きです。

 

 

 

 

 

 

 

 保護者の皆様、ご協力をいただき、ありがとうございました。

キラキラ 12月15日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「ともだちのこと、しらせよう」という題材の活動です。友だちのことを知らせるには、まずはいろいろとインタビューをして友だちの詳しいことを知らなければいけません。今日は、友だちに質問する内容を話し合ったり、質問する練習をしたりしました。

 

 

【2年生】いよいよ算数の「九九をつくろう」も、最終段階に入っています。1枚目から3枚目までの写真がその様子です。今日は、九九表を作って決まりを見つけたり、かけ算を使った問題に挑戦したりしていました。かけ算九九の免許証も獲得した2年生です。これからたくさん九九を使ってほしいと思います。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「電気で明かりをつけよう」の学習で、明かりが付くときの条件を実験しています。クリップやアルミホイル、紙やプラスチックなど、一通りの実験をした後にいろいろな身近な物を使って実験を繰り返していました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、総合的な学習の時間の学習の様子です。「伝え合う心」という福祉に関する活動で、さくら市健康福祉部高齢課の方に来ていただき「認知症サポーター講座」を受講しました。今日は2クラスで実施し、明日1クラスで実施します。認知症についての見識を広めました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「探ろう環境問題」という単元の活動で、環境問題についての課題をつかむ活動をしています。地球温暖化や海上汚染等、自分が関心のある問題に分かれてグループをつくりました。これから本格的に調べ活動を展開します。

 

 

【6年生】6年生のクラスで真剣な話し合いが行われていました。司会の子どもたちの投げかけに、いろいろな意見が出されていきます。学級活動の時間で、「クリスマス会を開こう」という学級での話し合い活動をしていたのです。ビンゴやクイズ大会、盛り上がっていたのは景品をどうするかでした。

 

 

キラキラ 12月14日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、プログラミングの学習をしている様子です。自分で書いた〇や▢を、青い画面に、自分が考えたように動かす画面をプログラミングするのです。プログラミングの仕方を教わりながら、思い思いの動かし方をプログラムすることができました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の「九九をつくろう」の学習の様子です。今日は、タブレットの画面にあるように、⚫の数を、かけ算をうまく使って計算で求めるという、いろいろな考えを出し合っていました。6のかたまりが何個あるか、⚫がないところにも6のかたまりがあるから全体から引くなど、すごい発想をしていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「曲に合った歌い方」という題材の学習です。参観したときには「うさぎ」という曲をどのようなことに気をつけて歌ったらよいかを、グループで話し合っている場面でした。曲の感じから、なめらかに歌った方がいい、この部分ではこう歌うといいなど、具体的な話し合いができました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の「ものの温度と体積」の学習の様子です。今日は、鉄を熱すると体積はどうなるかというめあてで、実験を行いました。アルコールランプで鉄球を一定時間温め、その鉄球がぎりぎり通る穴を通るかどうかを調べます。温める前はしっかり穴を通っていた鉄球が、温めた後は通らりませんでした。子どもたちは体積が大きくなったことに驚いていました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、学級活動の時間の一コマです。「もうすぐ冬休み」ちう題材の活動です。担任の先生と冬休みの意義について話し合った後、一人一人が冬休みのめあてを決めたり、毎日の計画を立てていきました。写真は、一日の過ごし方の計画を作成している様子です。早寝早起き、学習の時間、お手伝いの時間等、しっかり決めることができました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の「日本文化を発信しよう」の題材の学習の様子です。日本文化を発信するパンフレット作りもいよいよ最終段階に入ったようです。和服や伝統行事、兜や刀剣など、テーマごとのグループに分かれてまとめています。まとまながら、日本の良さについてあらためて感じている6年生です。