活動の様子

令和6年度

キラキラ 6月18日の学習の様子

【1年生】いよいよ明日は生活科の学習で「ゆうゆうパーク」に行く日です。グループごとに集合する機会があるので、時間があるときに繰り返し練習を行っています。明日、晴れますように。

 

 

【2年生】2年生の生活科の学習「まちたんけん」も近づいてきています。1枚目の写真は、まちたんけんのグループや行き先を確認した後に、注意事項を聞いている様子です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「大きい数の筆算を考えよう」の学習の様子です。今日は、まとめの学習をしています。自分のペースでどんどん問題に挑戦していきます。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「一つの花」の学習の様子です。4年生にとっては、やや長い物語です。登場人物や情景などについて、文章を捉えながら理解していきます。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「日常を十七音で」の学習の様子です。いよいよできあがった俳句の作品を、一人一人清書の紙に書き込んでいきます。どんな作品ができたか楽しみです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、音楽の額数の様子です。「アンサンブルの魅力」の学習でベートーベンの「運命」を鑑賞します。今日は、ベートーベンの生い立ちを知ってから、「ダ・ダ・ダ・ダーン」のフレーズの回数を数えながら聴きます。

 

 

【4・5・6・7組】野菜や雨の日でも確実に大きくなっています。毎日の観察が大切ですね。

 

 

 

キラキラ 6月17日の学習の様子

【1年生】さくら市では、1・2年生の国語の時間に20時間をプラスして、MIM(国語の読みの時間)を行っています。1枚目の写真は、MIMの確認テストの様子です。集中して問題をといていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の「スイミー」の学習の様子です。物語も佳境です。大きな黒い魚が現れました。小さな魚たちは、どうにかしないといけません。みんなで協力する話し合いをします。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の「風とゴムの力のはたらき」の実験の様子です。先日組み立てた実験用の車を使って、風の力でどのくらい走るか計測しています。

 

 

【4年生】1枚目の国語の「気持ちが伝わるように手紙を書こう」の学習の様子です。先日、社会科見学に行かせていただいたところに向けて、お礼の手紙を書いています。グループで助言をしあいます。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、理科の「台風と気象情報」の学習の様子です。台風はどのように発生し、どのように動くのか調べていきます。もうすぐ台風の季節がやってきます。生活に役立ちますね。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、理科の「植物のつくりとはたらき」の学習の様子です。グループで元気な葉を選びビニールをかぶせていきます。1時間後にどうなっているのか楽しみですね。

 

 

【4・5・6・7組】2年生の育てている野菜も、しっかりと4大きくなってきました。野菜の世話は大切ですね。

 

 

体育・スポーツ 上松山クラブ(野球の大会)

 県大会をかけた野球の大会(地区予選会)が始まりました。さくら地区は、どのチームも強豪チームばかりです。上松山クラブの子どもたちは、6年生を中心にしながらしっかりと団結をして、たくさんの声をかけ合いながら試合に臨みました。はつらつプレーが随所に見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 サツマイモの苗植え(2年生 生活科)

 12日(水)に、サツマイモの苗植えを実施しました。新校舎が建つ前は学校の畑で行われていた活動です。この日は、たくさんのボランティアの方に来ていただき、苗の植え方を教わり、一緒に植えるのを手伝っていただきました。初めて行う苗植えの作業でしたが、何本か植える度に上手になっていきました。

 

 

 

 

 

 

  

本 ボランティアの皆さんによる「読み聞かせ」

 12日(水)の朝の活動の時間に、本年度初めてとなる「読み聞かせ」を実施しました。子どもたちは、目を輝かせて物語の世界に浸っていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 アリスの会の皆様、保護者ボランティアの皆様、本当にありがとうございました。

花丸 プラスチックリサイクルに関する授業(4年生 社会科)

 12日(水)に、社会科「ごみはどこにいくの」の体験活動の一環で、プラスチックのリサイクルに関する授業を実施しました。玩具メーカーの「バンダイスピリッツ」さんに協力をしていただいての活動です。プラスチックのゴミがリサイクルされて定規として生まれ変わる様子を目の当たりにして、子どもたちは驚いていました。当日は、とちぎテレビと下野新聞の取材もしていただきました。

 

 

 

 

 

 リサイクルされる瞬間を見ることができる体験は、とても貴重なものになりました。