日誌

令和4年度

鉛筆 さくら市学習状況調査

 13日(火)に、1年生から6年生までの全児童を対象に、さくら市の学習状況調査(学力テスト)が実施されました。教科は、国語と算数です。子どもたちは、真剣な表情で問題に向かっていました。子どもたちの邪魔をしないように、そおっと廊下から頑張る様子を撮影しました。

 

 

 

キラキラ 12月13日の学習の様子

【1年生】1~3枚目の写真は、国語の時間の様子です。「日づけと よう日」という題材の学習です。今日は「日付歌」について、みんなで声に出して読んだり、日付歌にでてくる漢字を練習したりしました。日付にちなんで、いろいろな言葉を覚えました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、図工の時間の一コマです。「まどをひらいて」の題材の活動で、2枚目の写真はカッターのレ演習をしている様子、1枚目の写真は実際に創作活動を始めた様子です。たくさんの窓から、いろいろな物が見えてきます。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。「マット運動」の単元の学習です。3年生からは開脚前転や後転、補助倒立ブリッジや頭倒立など、難しい技にも挑戦します。写真では、ブリッジをしながら片足をあげたり、片手をあげたりしている様子です。すごいです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「かけ合いと重なり」という題材の学習で、「もみじ」の歌唱の練習をしています。2つに分かれて歌っているのは、主旋律と副次的旋律に分かれて歌っているからです。練習の途中ですから、まだ主旋律に引っ張られてしまいがちです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一コマです。ユニット6の「What would you like?」という単元の学習です。今日は、レストランに行ったことを想定し、丁寧に注文したり、値段を訪ねたりするやりとりを練習し、発表していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、社会科の学習の様子です。「江戸の社会と文化・学問」という単元の学習に入りました。今日は、江戸のまちの様子の絵図を手がかりにして、町人の暮らしや武士の暮らしについて読み取れることをみんなで見つけていました。

 

 

キラキラ 12月12日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。「マットを使った運動遊び」という単元の学習です。ちょうど背中での倒立に挑戦している場面です。この単元では、横転がりやゆりかご、前ころがりにも挑戦します。見るたびに足がピンと伸びたりして、かっこいい動きができるようになっています。

 

 

【2年生】2年生の算数での一番大切な学習である「かけ算九九」。この学習もいよいよまとめの時期を迎えています。九九カードを使っての検定でも、かなり合格して九九の免許証を獲得しています。九九の表を見て決まりを発見したり、何倍という考え方を学習したりと、最後の学習に励んでいます。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「ことわざ・故事成語」の学習で、いろいろなことわざや故事成語について、国語辞典を使って調べている場面です。辞書のひき方にも慣れてきた3年生、自分たちでもすいすいと学習を進めることができます。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の一コマです。「福祉」をテーマにした「伝え合う心」の単元の学習です。先日、アイマスク体験や車椅子体験をした子どもたち、福祉について興味を持ち始めたところです。今日は、自分の調べるテーマを、いろいろな情報の中から探していました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「単位量あたりの大きさ」の学習も終わりに近づき、学習したことを活かして身の回りから単位量あたりの大きさに関する問題にチャレンジしました。写真は、学習の最後の「振り返り」の発表をしているところです。自分事としてしっかりと振り返っていて素晴らしい発表でした。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一コマです。ユニット6「Let's think about our food」の学習で、自分のタブレットPCに作成した「オリジナルカレー」を、英語で発表しているのです。一人一人考えたカレーで、具もいろいろな物が入っています。栄養にも気をつけながら作ったメニューになりました。

 

 

花丸 お店屋さんごっこ(1年生国語)

 9日(金)の第5校時に、1年生がそれぞれのクラスで「お店屋さんごっこ」を行いました。「お店屋さんごっこ」は、国語の「ものの なまえ」という教材の学習です。上位語や下位語があることを知り、いろいろな品物を作ってお店屋さんを開くのです。これまでに作った品物のカードを、売ったり買ったりして、楽しく活動しました。そうそう、お買い物は、「まっぽんカード」でキャッシュレス決済です。機械に見立てた筆箱にかざすと「まっぽん」という音(子どもの声)がして、これが会計終わりの印になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

花丸 福祉体験活動(4年生総合的な学習の時間)

 12月5日(月)に、さくら市の社会福祉協議会やさくら市の福祉施設「桜花」の方々にご来校いただき、4年生の総合的な学習の時間「福祉体験活動」を実施しました。アイマスクをして歩く体験や車椅子を押す体験です。

【アイマスク体験】アイマスク体験では、目の見えない方が杖や補助者を頼りにしながら歩くことや、補助者としてどんなことに気をつけたらよいかを学習しました。

 

 

 

【車椅子体験】車椅子体験では、補助者として障がいに見立てたマットやロイター板を越える際の大変さを体験しました。車椅子に乗る体験から、補助者の運転によっては安心して乗ることができない気持ちも体験し、補助者(運転者)としてどのようにすべきかを考える機会になりました。

 

 

 

 

キラキラ 12月9日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「ものの なまえ」の単元もいよいよ最後の「お店屋さんごっこ」を残すのみとなりました。今日の5時間目が「お店屋さんごっこ」の本番になります。子どもたちは、最後の仕上げとなる品物作りに夢中で取り組んでいました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「わたしはおねえさん」という教材の学習です。ここでは、登場人物の言動をもとにして人物像をまとめていていき、登場人物と自分を比べていくという内容です。ロイロノートのカード機能を使って、主人公の言動を整理しています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間の写真です。リコーダーの練習をしています。教室をのぞいたときには、ちょうど音を合わせて演奏する場面でした。タンギングをつかって1音1音をしっかりとだし、きれいなハーモニーを奏でていました。

 

 

【4年生】11月に社会科校外学習で益子に行きましたが、その際に絵付けをした陶器が学校に送られてきました。1枚目の写真は、自分が絵付けをして皿をもって写真を撮っている場面です。子どもたちは、お皿の仕上がりに自信満々の様子でした。素敵な作品ができあがりました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の一コマです。「食べて元気!ご飯とみそ汁」の単元です。今日は、ご飯を炊き上げます。お米は、総合的な学習の時間で育てた自分たちのお米です。透明の容器で、米が炊き上がる様子をしっかりと確認しながら、火の調節をすることができました。自分たちで育て、自分たちで炊いたご飯、とってもおいしかったです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。「日本文化を発信しよう」の学習も、この日本文化を紹介するパンフレット作りで終わります。パンフレットはかなり完成に近づいてきました。日本文化を調べながら、日本文化の良さを感じているようでした。

 

 

花丸 ナップザック作り(6年生家庭科)

 12月6日(火)及び8日(木)に、6年生が家庭科の授業でナップザック作りを行いました。ナップザック作りでは、ミシンを使います。この日にあわせて、ミシンボランティアの皆さん(地域の学校支援のボランティアの皆様や応募してくださった保護者の皆様)に集まっていただきました。ミシンの実習は時間がかかるものですが、児童2人に1人の補助者というとても恵まれた環境のおかげで、一人一人が十分にミシンに触れることができ、各クラス2時間で仕上げることができました。ミシンボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

キラキラ 12月8日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、昨日も紹介した国語の「ものの なまえ」の学習の一コマです。お店屋さんごとに、店で売る品物づくり(品物のカード)づくりを行っているのです。さかなやさんや、くだものやさん、くるまやさんもあります。上位語と下位語の学習もばっちりですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図工の「まどを ひらいて」の学習の様子です。前回はカッターの使い方を練習していましたが、今日はいよいよ設計図を作ります。窓を開くと見えてくるものは何でしょうね。子どもたちは、窓の形やその奥の景色を想像して設計図作りを進めていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「重さをはかって表そう」という単元の学習で、はかりを使っていろいろなものを測り、どのくらいの量があるかをメモリで読んでいく練習をしています。ランドセルは、1kg以上あったようです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。「多様な動きをつくる運動」の単元の活動です。写真は「単なわ」をしている様子です。写真では分かりづらいのですが二重跳びに挑戦している場面です。子どもたちは、軽々と跳ぶことができてすごいです。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。みんな真剣な表情で学習しています。「単位量あたりの大きさ」という5年生で一番難しいといわれている単元の学習です。今日は、いよいよ速さの学習に入りました。距離と時間と速さの関係、あせらずにしっかり理解していきましょう。

 

 

【6年生】先日実施できなかった1クラスの家庭科の活動を行いました。「思いを形に 生活に役立つ布製品」という単元で、ナップザック作りを行います。ミシンボランティアの皆さんに支援をしていただきながら、慎重にミシンを動かし、しっかりと縫うことができました。

 

 

花丸 人権集会

 7日(水)の朝の活動の時間に「人権集会」を実施しました。12月4日~10日の「人権週間」に合わせて実施した取組です。世の中にはいろいろな人がいることや多様性をみとめること、相手を思いやった言動が大切なことなど、人権を尊重することの大切さについて学びました。