日誌

令和4年度

キラキラ 3月2日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「ほしのおんがくをつくろう」の単元の学習で、今日は鍵盤ハーモニカのタンギングの練習です。舌を使いながら、音を短く切って出す練習を繰り返し行っていました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の時間の様子です。「スーホの白い馬」を題材として学習で、物語の場面ごとの読み取りを行っている様子です。2年生にとっては、長文の物語です。挿絵を見てイメージを膨らませて、文の読み取りに挑戦していました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の様子です。今日は、体のいろいろな部分を示す単語の練習です。大型提示装置に映し出された映像と音楽にあわせて、体の部分にさわるアクティビティーに挑戦していました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「調べて話そう、生活調査隊」の学習の様子です。みんなの生活に関するアンケートをもとに、グループでまとめたり、文章にしたりと、話し合いながら熱心に取り組んでいました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、音楽の「わたしたちの表現」という単元の活動の様子です。今日は「ルパン三世のテーマ」を合奏していました。取材に行ったときがまさに合奏の本番の時間で、まるでコンサートに来ているような気持ちで聞き入ってしまいました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、書写の時間の様子です。6年生の書写の内容が終了したので、今日はこの1年間の頑張りを振り返りながら、作品集づくりを行っていました。

 

 

花丸 6年生を送る会

 3月2日(木)に、児童会の行事である「6年生を送る会」を実施しました。これまで、5年生の企画委員を中心にして下級生が準備を進めてきたものです。下級生から6年生への感謝の言葉、6年生にまつわるクイズ、各学級で作成したプレゼント(卒業式の時に会場に飾ります)の贈呈、6年生から下級生への言葉と、盛りだくさんです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 6年生が、温かな眼差しで画面を見つめている様子が、とても印象に残りました。心のこもった素晴らしい会ができました。

花丸 朝の挨拶運動

 今週は「あいさつ強化週間」です。3月1日(水)には、本年度最後の「あいさつ運動」が行われました。本校も、PTA総務部の皆様、さくら市青少年センターの皆様、さくら市教育委員会の皆様、そして本校企画委員会の児童が参加してのあいさつ運動になりました。

 

 

キラキラ 3月1日の学習の様子

【1年生】1枚目と2枚目の写真は、外国語活動の時間の写真です。今日は、スポーツの名前をテーマに活動しました。代表の子がスポーツのジェスチャーをして、みんなで当てるというアクティビティーです。すっごく盛り上がっていました。

 

 

【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の時間の様子です。「はこの形をしらべよう」の学習で、今日は、昨日画用紙に書いた箱の面の形を切り取り、自分で箱を作るという活動を行いました。どの面がどこにつくのか、考えながら組み立てていました。

 

 

【3年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「いろいろうつして~版に表す~」の活動です。自分が版で表したいものを、いろいろな素材を貼り付けながら、創作していました。版の完成に近づいています。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、算数の学習の様子です。「箱の形の特ちょうを調べよう」の学習で、今日は、直方体の展開図を書くことに挑戦していました。できあがった展開図は、しっかり箱の形になるか、切り取って組み立てて確かめました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の様子です。「電流と電磁石」の単元の活動で、昨日の実験で電磁石になったことから、電磁石をより強くするためにはどうしたらよいか、予想しながら次の実験の準備を行いました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、プログラミングの学習の様子です。前回よりも少し高度なプログラムを組み立てました。実際にキットが動くかを確かめながら、プログラムの順番を確認していました。

 

 

学校 3月の掲示板

 いよいよ令和4年度の最後の月になりました。子どもたちの卒業や進級に向けて、しっかり指導・支援をしていきたいと思います。3月も、どうぞよろしくお願いいたします。

キラキラ 2月28日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「かたちづくり」の単元の学習で、三角形や四角形の色板を並べていろいろな形を作っていました。とっても集中して取り組んでいました。子どもたちの創造力ってすごいですね。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の時間の様子です。「はこの形をしらべよう」という単元の学習で、立方体や直方体の形をした模型を使って、面の形を画用紙に写す作業を行っていました。面の数も自然と数えています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。3年生の国語も最後の教材である「モチモチの木」の学習に入りました。今日は、範読の音声を聞きながら、教科書の文字を追っていました。初めの感想も書いていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「水のゆくえ」の単元も最後の実験です。試験管の中の空気を冷やすことで、結露して再び水(水滴)になるかという実験です。みんな、試験管の中を凝視していました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。延期していたエプロンの作成を行っている様子です。今日も、たくさんのミシンボランティアの方々に来ていただき、ミシン縫いのお手伝いをしていただきました。上手なエプロンが出来上がり、子どもたちは達成感いっぱいです。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、外国語の時間の一コマです。ユニット7で作成した「My Best Memory」の発表会を行っています。子どもたちは何回もスピーチを練習したのでしょう。とても流暢な英語でスピーチを楽しんでいました。

 

 

キラキラ 2月27日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「みんなであわせて」という題材の学習で、「おもちゃのチャチャチャ」の歌に合わせて、チャチャチャの部分のリズム打ちに挑戦しました。みんな楽しそうです。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、生活科の学習の様子です。「あしたへジャンプ」の単元の学習で、大きくなった自分のことについて、これまで調べてきたことをまとめて発表していました。発表の力も高まっています。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。「コンピュータのローマ字入力」という単元の学習で、その単元名のとおりにタブレットPCを使って、ローマ字入力の練習をしました。子どもたちは覚えが早いです。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。ゴール型のゲーム「ラインサッカー」の活動に入りました。今日は、練習の一環で、パスをして、帰ってきたボールをシュートする練習を行っていました。

 

 

【5年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の時間の様子です。5年生も「跳び箱運動」に入りました。今日は、運動の場の作り方について学習し、復習がてら「開脚跳び」に挑戦していました。

 

 

【6年生】1枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「あなたは家庭や地域の宝物」の単元の学習です。今日は、学校の在校生に向けて実践できることについて話し合いを行っていました。さすが6年生ですね。

 

 

美術・図工 たのしく うつして(2年生 図画工作)

 2年生の「たのしく うつして」という単元の活動です。いわゆる「紙版画」です。画用紙や西洋紙で型紙を作っていき、インクにつけてバレンを使ってこすっていきました。できあがった作品は、授業参観の際に廊下に飾りましたので、2年生の保護者の皆さんは見た方が多いかもしれませんね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術・図工 のってみたいな いきたいな(1年生 図画工作)

 1年生の図画工作「のってみたいな いきたいな」の学習です。乗ってみたいものや行ってみたい場所をもとに、自由に想像を広げて、絵に表していく活動です。子どもたちは、絵の具を使って、自分の世界をカラフルに表現していました。

 

         

 

 

 

 

 

 

キラキラ 2月24日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の「ずうっと ずっと 大すきだよ」の学習の様子です。文章から、飼い犬のエルフが変わっていく様子と、主人公の「ぼく」の気持ちについて話し合っています。みんな真剣です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「パタパタストロー」の活動の様子です。ストローの仕掛けができあがり、色画用紙での飾り付けが本格化しています。カラフルで楽しい制作です。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間の一コマです。「ききどころを見つけて」という鑑賞の学習をしているところです。今日は、チェロやピアノの音色や旋律の変化に着目しながら、サン・サーンスの「白鳥」などの楽曲を聴いていました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ほってすって見つけて」の活動の様子です。版木を彫り、紙に刷ったあとは、裏面の白い部分に着色をしていきます。できあがりをイメージしながら、真剣に作業を進めていました。

 

 

【5年生】5年生の理科の学習も、いよいよ最後の単元に入りました。「電流と電磁石」という単元で、今日は1枚目の写真にあるように、次回からの実験に備えてキットの付属品を確認したり、スイッチを作成したりしました。

 

 

【6年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の時間の様子です。「あなたは家庭や地域の宝物」という単元の学習です。ここでは、家族や地域の一員として、家庭や地域でできることを考えていきます。今日は、グループに分かれていろいろ話し合いを進めていました。

 

 

理科・実験 ミョウバンの結晶作り(5年生 理科)

 20日(月)と21日(火)に、5年生の理科の「もののとけ方」の学習の単元で、ミョウバンの結晶作りを行いました。この学習は、これまでに学習したとかしたものを取り出すことを活用した発展の学習として行ったものです。モールに着く結晶に、目をキラキラさせていました。

 

 

 

 

 できあがった「ミョウバンの結晶」がこちらです。

 

 

 

 

キラキラ 2月22日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、体育の「多様な動きをつくる運動遊び」の単元の活動です。大縄跳びをしていますね。大縄の回すリズムに乗りながら、タイミングよく入って跳ぶ運動を一生懸命行っていました。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、算数の「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」の単元の学習です。いわゆる「分数」の学習になります。いくつに分けたもののいくつ分、初めの認識がとても大切になります。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、算数の「三角形を調べよう」の単元の学習です。この単元で初めて、二等辺三角形や正三角形という言葉と形の学習をします。今日は、二等辺三角形の作図の仕方について、みんなで話し合っていました。

 

 

【4年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の時間の様子です。今日は2クラスが、昔の那須野が原の開拓の大変さを体験しました。体が痛くなったり、バランスが取りずらかったりと、厳しさが分かりました。

 

 

【5年生】1枚目の写真は、算数の「多角形と円をくわしく調べよう」の単元の学習の様子です。多角形の学習が終了して、今日からは「円」についての学習に入りました。円周の長さや直径について調べています。

 

 

【6年生】今日は、6年生が「プログラミング」の学習を行いました。1枚目と2枚目の写真がそれで、タブレットPCでプログラムを設定して、器械を命令通りに動かす体験です。どのアイコンがどういう動きを表すのかを考えながらプログラムを作っていました。

 

 

キラキラ 2月21日の学習の様子

【1年生】1枚目の写真は、国語の時間の一コマです。1年生での最後の物語の単元「ずうっと ずっと 大すきだよ」です。今日は、物語を聞いて、おおよその内容をつかみました。主人公とエルフ(ペットの犬)を描いた物語です。

 

 

【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「パタパタ ストロー」の学習の様子です。ストローを押したり引いたりすることで、いろいろな部分が動きます。今日は、飾り付けの作業を熱心に行っていました。

 

 

【3年生】1枚目の写真は、理科の時間の一場面です。「ものと重さ」の単元の学習で、今日はものの形を変えたときに、重さは変わるかどうかについて実験を行っていました。粘土をいろいろな形に変えて実験しました。

 

 

【4年生】1枚目の写真は、理科の実験の様子です。「水のすがた」という単元の学習で、水を熱したり冷やしたりして、どのように姿を変えていくのかを調べる内容です。今日は、水を熱した時の実験を行いました。写真は、水蒸気となったものが水になっている様子を観察しています。

 

 

【5年生】5年生の理科の「もののとけ方」の学習も、まとめの学習になってきました。今日は、これまでに学習したとかしたものを取り出すことを利用して、ミョウバンの結晶作りを行いました。モールに着く結晶に、目をキラキラさせていました。

 

 

【6年生】6年生の体育も、残り2つの単元を残すのみとなりました。今日は「跳び箱運動」に挑戦していました。開脚跳び、かかえこみ跳び、台上前転など、自分にあった技に磨きを掛けていきます。