文字
背景
行間
令和6年度
さくら市20周年おめでとうメッセージの時の集合写真
さくら市の20周年を記念して行った「さくら市20周年おめでとうウィーク」。1月31日には、3年生が考えたさくら市のクイズをみんなで楽しんだ後に、一人一人がお祝いメッセージを書き学年ごとにまとめました。メッセージを書いた後に、各クラスごとに学年のメッセージをバックに集合写真をとりました。
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
授業参観を実施しました。
2月14日(金)に、授業参観を実施しました。保護者の皆様におかれましては、お忙しいところお越しくださりありがとうございました。
【1年生】国語科:ことばの時間(MIM)
【2年生】生活科:あしたへジャンプ
【3年生】社会科:くらしはどのようにうつりかわってきたの
【4年生】算数科:直方体と立方体
【5年生】特別の教科道徳:心の管理人
【6年生】総合的な学習の時間:みつめよう 私の未来
【4・5・6・7組】自立活動:できるようになったこと発表会
2月14日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の学習の様子です。新しい教材「ずうっと、ずっと、大すきだよ」に入りました。今日は、初めての感想を書くことに挑戦しています。
【2年生】すっかりタブレットの扱いには慣れている2年生。学習の習熟を図る場面でも、積極的に活用します。今日は、カフートを使って集中して取り組んでいました。
【3年生】1枚目の写真は、算数の「かけ算の筆算を考えよう」の学習の様子です。この単元もいよいよまとめの時間に入りました。2~3位数×2位数の筆算の仕方が身に付いているか問題に挑戦しています。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の「ティーボール」の学習の様子です。初めはぎこちなかったバッティングもすっかり慣れてゲームを楽しんでいます。ルールもバッチリです。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「多角形と円をくわしく調べよう」の学習の様子です。今日は正六角形を描きます。円を書いてからコンパスを使って作図しました。
【6年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。ただ少し様子が変ですね。実は音楽のテストの前の時間です。そても真剣に復習している様子は、中学生に近づいている雰囲気を醸し出しています。
【4・5・6・7組】今日は授業参観ですね。しっかりと発表できるように予行練習に余念がありません。
満点!!上松レストラン 2月14日(金)
今日のメニュー
・セルフ2色丼
(ごはん とりそぼろ ごま和え)
・豚汁
・チョコプリン
2月13日の学習の様子
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【4・5・6・7組】
満点!!上松レストラン 2月13日(木)
今日のメニュー
・米粉パン
・ミートソーススパゲッティ
・カレーロール
・グリーンサラダ
6年生の校長室訪問(15)
6年生の校長室訪問の15回目です。いよいよ3組の子どもたちに入りました。ここでも小学校生活の一番の思い出は「修学旅行」です。子どもたち同士で計画を立てて鎌倉を散策したことは、子どもたちの自己肯定感にもつながっているようです。
2月12日の学習の様子
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【4・5・6・7組】
満点!!上松レストラン 2月12日(水)
今日のメニュー
・ごはん
・おろしハンバーグ
・春菊のツナ和え
・豆乳仕立ての野菜汁
エプロンができました!(5年生 家庭科)
2月5日(水)と6日(木)に、5年生の家庭科でエプロン作りに挑戦しました。「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の単元の学習で、初めてミシンに挑戦しました。この2日間には、ミシンボランティアの皆様が来てくださり、初めてミシンを使う子どもたちに、丁寧にミシンの使い方を教えてくださいました。
子どもたちにとって、世界に一つだけの自分のエプロンができあがりました。ボランティアの皆様、ありがとうございました。
2月10日の学習の様子
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【4・5・6・7組】
満点!!上松レストラン 2月10日(月)
今日のメニュー
・かんぴょう味噌ラーメン
・レモン酢和え
・お米のタルト
「かんぴょう味噌ラーメン」は外国語(英語)の授業の中で,6年3組さんが考えてくれたメニューです。「お米のタルト」は6年生のリクエストメニューです。
「そろばん」ができるようになりました!(3年生 算数)
2月3日(月)と4日(火)に、3年生の算数で「そろばん」に挑戦しました。この日は、珠算塾の先生方に来ていただき、そろばんの基本をしっかりと習うことができました。先生の「ねがいましては」の声で「ジャー」とそろばんを指でならす音が響いていました。
読み聞かせ(2月5日)
2月5日(水)の朝の活動の時間に「読み聞かせ」を行いました。読み聞かせボランティアの方々やアリスの会の皆様に来ていただきました。2年生の教室では、委員会の子どもたちが「しもつかれ」の紙芝居を読んでくれました。子どもたちの真剣に聞く様子もしっかりと見られました。
節分!心の鬼を追い払おう!(4・5・6組)
自立活動の時間では、季節を感じることも大切です。5日(水)には、4・5・6組合同で「節分」を行っていました。節分と言っても、豆をまくわけではありません。一人一人がシートに書いた「自分の中の追い出したい鬼」を段ボールに貼って、新聞紙で作ったボール(豆)をぶつけて追い出そうというものです。鬼は、みんなが順番で務めました。
みんな、心の鬼を追い出せたようです。
かみまつタイム(なかよし班活動)
2月3日(月)のかみまつタイムは、なかよし班の活動でした。寒い日でしたが、外で元気よく遊ぶ子どもたちの姿が印象的です。室内でも、椅子取りゲームなどをして楽しく過ごしました。
6年生の校長室訪問(14)
6年生の校長室訪問の14回目です。子どもたちの将来の夢を話すときの表情は、キラキラしているように見えます。少し恥ずかしがりながらも、しっかりと伝えてくれます。
2月7日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、体育の「ボール蹴りゲーム」の学習の様子です。まずは、ボールに慣れることが大切です。ドリブルをしながら、カラーコーンを回ってボールの感触を確かめています。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「詩を作って、読み合おう」の学習の様子です。心が動いたことや、詩になりそうな題材を選んで、詩づくりを行っています。
【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「マグネット・マジック」の学習の様子です。この活動もだんだんと仕上げに入ってきました。磁石をどのように使ったのか、仕上がりが楽しみですね。
【4年生】1枚目の写真は、理科の「もののあたたまり方」の学習の様子です。手に持っているのは「温度計」です。部屋の中の上の方の気温を測ることが目的です。子どもたちは楽しそうです。
【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。今日は、食塩やミョウバンが溶けた水溶液から、再び食塩やミョウバンを取り出すろ過に挑戦しました。みんな実験が上手です。
【6年生】1枚目の写真は、国語の「書き表し方を工夫して、経験と考えを伝えよう」の学習の様子です。大切にしたい言葉や名言を紹介する文を作っています。子どもたちはいろいろな名言を知っています。
【4・5・6・7組】自立活動の時間では、自然や環境にふれあうことも大切です。
満点!!上松レストラン 2月7日(金)
今日のメニュー
・ごはん ふりかけ
・からあげ
・しもつかれ
・なめこ汁
満点!!上松レストラン 2月6日(木)
今日のメニュー
・食パン チョコクリーム
・アンサンブルエッグ
・フレンチサラダ
・ABCスープ
2月6日(木)の授業の様子
1年生の様子です。
2年生の様子です。
3・4年生の様子です。
5年生の様子です。
6年生の様子です。
2月5日(水)教職員研修を行いました。
昨日、現職教育の1つとして、先日、さくら市教育委員会主催の研修会が行われ、本校でも2名の教員が、埼玉県久喜市立桜田小学校の研究[文部科学省リーディングDXスクール事業指定校]発表に参加してきました。その情報を校内で共有しました。
2人の先生とも、整備されたICT環境についてや個別最適な授業への転換のためのICTをどう活用方法についての感想や提案について発表してくれました。
本校でも、タブレットなどを活用した授業がたくさん展開されていますので、更に、充実できる手立て等を考えるよい機会となりました。
6年生の校長室訪問(13)
6年生の校長室訪問の13回目です。修学旅行の思い出の中でけっこう大きなこととして、ホテルへの宿泊をあげる子どもたちが多いです。子どもたちにとって一緒に泊まるという経験は、貴重なことがわかります。
2月5日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、算数の「なんじなんぷん」の学習の様子です。時計を正確に読むための学習です。短い針の位置と、長い針の位置をしっかりと確かめて、時計を読んでいました。
【2年生】1枚目の写真は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習の様子です。成長したことをアルバムにしていく内容ですが、授業参観用に電子データを作成しています。
【3年生】1枚目の写真は、国語の「ありの行列」の学習の様子です。3年生のとっては、少し長い説明文です。段落ごとにどんなことが書いてあるのかを調べています。
【4年生】1枚目の写真は、社会科の「栃木県内の特色ある地域」の学習の様子です。益子町の次に調べるのは、「自然を生かした観光とらく農のまち~那須町~」です。どんな特徴があるのか楽しみですね。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習の様子です。ミシンボランティアの皆様に来ていただき、エプロン作りのお手伝いをしていただきました。
【6年生】1枚目の写真は、音楽の「豊かな表現」の学習の様子です。今日は、これまでの各担当ごとの練習ではなく、合わせて合奏を行いました。楽曲は「L-O-V-E」です。とっても素敵な演奏でした。
【4・5・6・7組】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。今日は、反対の言葉探しを行いました。
満点!!上松レストラン 2月5日(水)
今日のメニュー
・ごはん
・ポークカレー
・とんかつ
・海藻サラダ
・レモンゼリー
6年生の校長室訪問(12)
6年生の校長室訪問の12回目です。子どもたちの「夢」を聞くと、なんかワクワクした気持ちになりますね。これからたくさんの経験をして、いろいろなことを知って、夢に向かっていってほしいです。
2月4日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、図画工作の時間の様子です。「ぱくぱっくん」という単元の活動で、ぱくぱく動く作品を作っていきます。何ができるか楽しみですね。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「長い 長さを はかって あらわそう」の学習の様子です。1mのものさしを使って、教室の中にあるものを測ります。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「そろばん」の学習の様子です。昨日と今日は、そろばんの専門の先生に来ていただいて、そろばんの基本をしっかりと学びました。
【4年生】1枚目の写真は、体育の「ティー・ボール」の活動の様子です。ボールを投げる練習から始まり、ボールをバットで打つ練習も行い、ついにゲームに入りました。ルールを確認しながら、楽しんでいました。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、家庭科の「ミシンにトライ!手作りで楽しい生活」の学習の様子です。いよいよミシンを使う日が近づいてきました。今日は、布を裁って折り、ミシンで縫うところにアイロンをあてました。
【6年生】1~3枚目の写真は、国語の「大切にしたい言葉」の学習の様子です。導入の時間には、先生方が大切にしている言葉を子どもたちに伝えて、関心を高めていました。どんな「言葉」を選んだのか楽しみです。
【4・5・6・7組】もうすぐ授業参観がありますね。少しずつ練習が始まりました。
満点!!上松レストラン 2月4日(火)
今日のメニュー
・ごはん
・いわしのごまみそ煮
・いそべ和え
・のっぺい汁
・まめ
今年の節分は2月2日の日曜日でした。節分の日の鬼の気持ちを考えることができる絵本「おにたのぼうし」にも「まめ」が登場します。お話ランチメニューです。
6年生の校長室訪問(11)
6年生の校長室訪問の11回目です。いつも将来の夢を聞いていますが、これからの人生の中で、いろいろなものを見て、いろいろな経験をして、自分に合う将来を探していってほしいです。
2月3日の学習の様子
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【4・5・6・7組】
満点!!上松レストラン 2月3日(月)
今日のメニュー
・はちみつパン
・白身魚のコーンチーズ焼き
・青じそサラダ
・ミネストローネ
さくら市20周年おめでとうウィーク(後半)
1月31日(金)に、さくら市20周年の記念のイベントを開催しました。子どもたち主体のイベントです。児童会が中心となってイベントを進めました。イベント前半は、さくら市に関するクイズ大会です。このクイズは、総合的な学習の時間や社会科の時間で「さくら市」を調べた3年生が、知恵を絞って作り上げた問題です。全部で10問のクイズ大会となりました。
クイズ大会の後の後半は、各クラスでの「さくら市お祝いメッセージ」づくりです。さくら市の良さを書いたり、お祝いのメッセージを書いたりと、一人一人が思い思いにメッセージを書きました。
書き上がったメッセージは、各学年ごとに模造紙に貼っていきます。1枚の模造紙に、学年みんなのメッセージが貼られました。今日、お休みだった子どもたちは、次に登校したときに書いてくださいね。
学年ごとのお祝いメッセージができあがりました。集合写真を撮る学年もありました。
これでイベントは終了ですが、1年生と2年生がおまけの活動をしていました。
1年生は、さくら市のお祝いのぬり絵に挑戦していました。できあがったぬり絵は、後ろの黒板に貼ってお祝いムードを高めます。
2年生の教室では、さくら市で作成している映像や「さくら市の歌」の動画を鑑賞していました。さくら市の歌を聴きながら、子どもたちも一緒に歌っています。子どもたちの声で歌う「さくら市の歌」、とっても素敵でした。
さくら市の市制20周年、おめでとうございます。みんなが「さくら市」をもっともっと大好きになったイベントになりました。
入学説明会を実施しました。
1月24日(金)に、来年度の入学生の保護者の皆様をお呼びして、入学説明会を実施しました。4月の入学式後から、新1年生が円滑に小学校生活を送ることができるようにと、入学までに保護者の皆様にお願いしたいことをお知らせしたり、学校生活で使用する教材教具を購入したりしました。
お子様が入学されるのを、心よりお待ちしています。
1月31日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の「もののなまえ」の学習の様子です。お店屋さんごっこをするための品物づくりも、だいぶ進みました。いろいろな品物があるお店屋さんごっこができそうです。
【2年生】1枚目の写真は、国語の「ロボット」の学習の様子です。この単元では、あったら助かるなと思えるロボットを調べてきました。今日は一人一人が、便利なロボットを紹介しました。
【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。教室の中の物の中から写真を撮って、これは何?のクイズを作りました。クイズ大会、すごく盛り上がっていました。
【4年生】1枚目の写真は、理科の「もののあたたまり方」の学習の様子です。今日は、水分のあたたまり方です。試験管を熱すると青の水分がピンク色に変わっていきます。一目瞭然です。
【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。今日は、ミョウバンを溶かします。食塩と違って溶けません。子どもたちは、こんなはずはないと、溶かそうとたくさんふっていました。
【6年生】1~3枚目の写真は、外国語の時間の様子です。「My Best Memory」の単元で、小学校生活で一番の思い出を伝え合っています。子どもたちの英語力が高まっているのがわかります。
【4・5・6・7組】1枚目の写真は、2年生の生活科「あしたへジャンプ」の学習です。昔の自分の写真を見ながら、アルバム作りを行っています。
満点!!上松レストラン 1月31日(金)
今日のメニュー
・ごはん
・大根の味噌煮
・納豆
・フルーツヨーグルト和え
今日はお話しランチメニューです。絵本「なっとうかあちゃん」より「納豆」です。
6年生の校長室訪問(10)
6年生の校長室訪問の10回目です。中学校で頑張りたいことを聞いたところ、部活動と学習の両立と話していましたが、友だち作りという意見を聞いて、みんな友だち作りを加えた意見に統一されました。
1月30日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「もののなまえ」の学習の様子です。この単元では、学習の成果を生かして「お店屋さんごっこ」を行います。お店ごとに分かれて、品物作りに夢中です。
【2年生】1枚目の写真は、算数の「長い 長さを はかって あらわそう」の学習の様子です。教室には行った時には、30cmのものさしをもって、友だちの手を伸ばした長さを何個分と測っていました。
【3年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の活動の様子です。「上松山ブランドのPRをしよう」という単元です。今日は、みんなで上松山小学校の良さを洗い出していました。たくさんの良さが報告されています。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「もののあたたまり方」の学習の様子です。今日は、鉄の板を使って、あたためるとどのように熱が伝わっていくのかを実験をして調べました。
【5年生】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。なわとびの検定をした後には、長縄跳びに挑戦していました。写真は跳び縄を2本使った「ダブルダッチ」に挑戦している様子です。
【6年生】1枚目の写真は、社会科の「新しい日本へのあゆみ」の学習の様子です。ついに歴史の学習の最後の単元になります。今日は、戦後の日本の様子の学習をしました。
【4・5・6・7組】1枚目の写真は、国語の学習の様子です。お店屋さんの準備に夢中になっています。
満点!!上松レストラン 1月30日(木)
今日のメニュー
・ミニバターロール
・氏家うどん
・揚げ餃子
・かんぴょうサラダ
6年生の校長室訪問(9)
6年生の校長室訪問の9回目です。今日の子どもたちに「小学校生活で一番心に残ったこと」を聞いたところ、修学旅行だけではなく、運動会や5年生の宿泊学習、みんなと過ごしたことなど、様々な意見を聞くことができました。
さくら市20周年おめでとうウィーク(前半)
今年、さくら市は誕生して20周年を迎えます。それを記念して、上松山小学校では今週を「さくら市20周年おめでとうウィーク」と名付けて、いくつかの取り組みをしています。
【「さくら市の歌~願いこめた花~」】
今週、お昼の時間には「さくら市の歌~願いこめた花~」を流しています。
【1月29日(水)の学校長の講話】
朝の時間を使って、学校長から講話をいただきました。本校の創立記念日も近かったことから「上松山小学校のこと」について、そしてもう一つが「さくら市のこと」についてです。さくら市の話では、氏家町と喜連川町が合併して「さくら市」になったことや、さくら市という名前に込められた当時の人の願いについて話しました。
さくら市が大好きな子どもたちになってほしいです。
1月29日の学習の様子
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【4・5・6・7組】
満点!!上松レストラン 1月29日(水)
今日のメニュー
・ごはん
・焼き肉
・ナムル
・ワンタンスープ
6年生の校長室訪問(8)
6年生の校長室訪問の8回目です。今回から次のクラスに入りました。中学校では、部活動と勉強の両立をしっかりと考えています。とてもしっかりした子どもたちです。
1月28日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、音楽の「にほんのうたをたのしもう」の学習の様子です。ここでは、わらべうたの学習をします。今日は「おちゃらかほい」の歌を歌いながら、手振りをつけて楽しみました。
【2年生】1枚目の写真は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習の様子です。生まれてからの写真をもってきて、紹介のシート作りを行っています。写真を見ながら、その頃のことを思い出してシート作りを進めています。
【3年生】1枚目の写真は、音楽の「いろいろな音のひびきに親しもう」の学習の様子です。楽器の音色が混ざり合って響かせる音に興味津々です。1枚目の写真は「ギロ」という楽器です。
【4年生】1枚目の写真は、学習活動の話し合い活動をしている様子です。いよいよ6年生を送る会に向けての話し合いが始まりました。どんな飾りにするか、いろいろな知恵を絞っています。
【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。昨日の食塩に引き続き、今日は「ミョウバン」です。食塩よりも溶けない様子に、ものによって溶ける様子が違うことに気がつきました。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「てこのはたらき」の学習の様子です。グループの机の上には、様々な生活道具が置かれています。一つ一つ、支点、力点、作用点を見つけていきます。
【4・5・6・7組】異なる学年の子どもたちが在籍していますから、学年ごとに分かれての学習も大切です。
満点!!上松レストラン 1月28日(火)
今日のメニュー
・わかめごはん
・厚焼き卵
・ごぼうサラダ
・なめこ汁
・いちご
6年生の校長室訪問(7)
6年生の校長室訪問の7回目です。今日の3人は、中学校では部活動を頑張りたいと言っていました。聞くと、みんなスポーツ系の同じ部活動を希望しています。悔いを残さないように頑張ってほしいです。
1月27日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、生活科の「むかしから つたわる あそびを たのしもう」の学習の様子です。今日は「かるた」に挑戦しています。やったことがある子どもたちがたくさんいて、しっかりと「かるた」を楽しんでいました。
【2年生】1枚目の写真は、生活科の「あしたへジャンプ」の学習の様子です。家から持ってきた写真をもとにして、発表のシートを仕上げていきます。先生のチェックは欠かせません。
【3年生】1枚目の写真は、理科の「ものとおもさ」の学習の様子です。電子天秤を使って、粘土の大きさを変えながら、重さがどんなふうに変化するのか実験しました。
【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ほってすって見つけて」の活動の様子です。今回は、大きな版画版に人の顔を彫ることに挑戦しています。表情を出すのに、彫り方がとても重要です。
【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の活動の様子です。「動植物を調べてみよう」ということで、まずは校庭の木々や生き物について観察をしました。
【6年生】1枚目の写真は、外国語の「My Best Memory」の学習の様子です。小学校生活での一番の思い出を、英語を使って友だちと伝え合う内容です。今日は、自分のスピーチの原稿作りを行いました。
【4・5・6・7組】小学校でできるようになったことを一つ一つまとめていきます。先生の支援を受けながら、自分の力で作っていきます。
満点!!上松レストラン 1月27日(月)
今日のメニュー
・はちみつパン
・メンチカツ
・ポパイサラダ
・ポークビーンズ
学校保健委員会を実施しました!
1月22日(水)に、学校保健委員会を実施しました。今回は「姿勢について考えよう」というテーマで、健康診断からの本校の結果や学校の姿勢をよくするための取り組みについて知ったり、学校歯科医の杉浦先生にお話を聞いたり、最後は、姿勢教育推進委員会の高山先生に「元気な体をつくる姿勢の話」の講話をいただきました。
良い姿勢について考える時間になりました。杉浦先生、高山先生、そして参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
登校班長会議(1月)
1月22日(水)の昼休みに「登校班長会議」を実施しました。まずは、係の先生から、登校に関するアンケートの結果を聞いて自分たちの成果や課題を把握しました。その後は、地区別に分かれて、各担当の先生と登校の仕方や問題点等について確認し合いました。
読み聞かせ(1月22日)
22日(水)の朝に、「読み聞かせ」がありました。アリスの会の皆様や読み聞かせボランティアの保護者の皆様に来ていただきました。今週から「読書強調週間」になっています。1年生の教室では、委員会の子どもたちからの読み聞かせもありました。
アリスの会の皆様、ボランティアの皆様、保護者の皆様、お忙しいところありがとうございました。
かみまつタイム(なかよし班活動)
1月20日(月)のかみまつタイムは、なかよし班による活動でした。各班が年度当初に計画したとおりに、楽しく活動することができました。
6年生の校長室訪問(6)
6年生の校長室訪問の6回目です。子どもたちといろいろな話をしていると、時間があっという間に過ぎていきます。中学校で頑張りたいことをしっかりと聞きました。応援していますよ。
1月24日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、MIM(ミム)の時間の様子です。確かめの問題を行うときは、紙が縦長なのでみんな前のめりになりながら解いていきます。真剣になればなるほどこの傾向が大きいのが特徴です。
【2年生】1枚目の写真は、MIM(ミム)の時間の様子です。「しゃ」とか「ひょ」などの拗音を、カルタのように取り合うゲームをしています。溶く酢音節に特化した「MIM」ならではの学習です。
【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。タブレットで教室の中にあるものの写真を撮っている場面です。この後、撮影した写真を使って一人一人がクイズにしあげていきました。
【4年生】1枚目の写真は、図画工作の「ほってすって見つけて」の学習の様子です。本格的ないた版画に挑戦しています。今日からはいよいよ彫りに入りました。けがに気をつけて彫ってくださいね。
【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。今日の実験は、前回の倍の量の水にどのくらいの食塩が溶けるのかを調べました。結果はグラフ化をしているので一目瞭然です。
【6年生】1枚目の写真は、外国語の学習の様子です。今日からは「思い出を英語で書こう」という内容の学習です。どんなことが思い出に残ったのか、英語で表すことに挑戦します。
【4・5・6・7組】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。大型提示装置を見ながら、お話しの世界に入っていきます。
満点!!上松レストラン 1月24日(金)
今日のメニュー
・ごはん
・味のり
・魚の塩焼き
・キャベツの昆布和え
・すいとん汁
今日から学校給食週間が始まります。みなさんは給食の始まりを知っていますか?給食は明治22年,山形県で貧しい家庭の子どもたちにおにぎりと塩鮭,漬物を昼食として食べさせたのが始まりとされています。
6年生の校長室訪問(5)
6年生の校長室訪問の5回目です。子どもたちに最後に聞く「将来の夢」では、一人一人が将来を見て「やってみたいこと」をしっかりともっていて感心します。子どもたちの夢がかないますように!
1月23日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、体育の「多様な動きをつくる運動遊び」の活動の様子です。子どもたちはできるようになった「なわとび」を見せたくてしかたありません。見に行くとたくさん跳んで見せてくれます。
【2年生】1枚目の写真は、図画工作の「たのしくうつして」の活動の様子です。今回は、型紙を作って版画にします。今日は、顔の輪郭を画用紙をちぎって作りました。
【3年生】1枚目の写真は、図画工作の「マグネットマジック」の学習の様子です。新しい単元です。今日は、どんな物を作るのかイメージを持った後に、さっそく設計図作りに入りました。
【4年生】1枚目の写真は、理科の「生き物の一年間」の学習の様子です。今日は、校庭の木々がどのようになっているかを調べました。サクラには、小さな芽がたくさんついていました。季節は確実に変化してるのですね。
【5年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の学習の様子です。「動植物を調べよう」という単元で、校庭やさくら市に生息している生き物について調べています。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「てこのはたらき」の学習の様子です。実験用のてこを使って、両方のうでがつり合うときの法則を調べています。おもりをさげて、何回も確認して法則を発見したようです。
【4・5・6・7組】2月になると節分がありますね。今日は、心の鬼を追い払おうということで、今年追い払うことを考えています。
満点!!上松レストラン 1月23日(木)
今日のメニュー
・きなこあげパン
・オムレツ
・グリーンサラダ
・コーンスープ
1月22日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、英語活動の時間の様子です。今日は、目や鼻などの顔の部分の名称について英語で何というかが分かりました。タブレットを使ってデジタル福笑いに挑戦しました。
【2年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。今日は「音楽のまど」の学習で、「どうぶつラップ」をして遊びました。一人が動物の名前を言うと、リズムに合わせてみんなでその動物の鳴き声をだします。
【3年生】1枚目の写真は、音楽の時間の様子です。リコーダー演奏を聴かせていただきました。子どもたちは一年間で、あっという間にできるようになってしまいますね。
【4年生】1枚目の写真は、社会科の「栃木県内の特色のある地域」の学習の様子です。子どもたちから、たくさんの特色が発表されました。その中から、益子町にしぼって調べ学習を始めました。
【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。今日は、食塩がどのくらい水に溶けるのかを実験していました。溶けたかどうかを確認しながら、食塩を入れていきました。
【6年生】1~3枚目の写真は、算数の「算数の学習をしあげよう」の学習の様子です。今日は、図形に関係する問題を解いていきます。分からないことは、小学校のうちにできるようにしていきましょうね。
【4・5・6・7組】大寒を過ぎたばかりですが、暖かい日が続いていますね。花壇の花たちも、水をもらって喜んでいますよ。
満点!!上松レストラン 1月22日(水)
今日のメニュー
・ごはん
・いかのチリソースがけ
・もやしの中華和え
・茎わかめのスープ
今日はカムカムデーです。いかや茎わかめなどかみ応えのある食材を使っています。
6年生の校長室訪問(4)
6年生の校長室訪問の4回目です。今回の子どもたちは、小学校の一番の思い出に「修学旅行」をあげていました。鎌倉の班別活動やスカイツリー、国会議事堂など、よかったところは様々です。
1月21日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、図画工作の「ぺったん コロコロ」の学習の様子です。お家から持ってきた野菜などを切って、絵の具を付けてぺったんと押していきます。いろいろな形があって、押すのが楽しくてしょうがありません。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、図画工作の「たのしくうつして」の学習の様子です。ここでは紙版画を作っていきます。今日は作り始めの最初ですから、先生の話をしっかりと聞いていますね。
【3年生】1枚目の写真は、理科の「ものと重さ」の学習の様子です。今日は、電子てんびんの使い方を教わりました。グループになって、粘土で作った球の重さをはかりました。
【4年生】1枚目の写真は、総合的な学習の時間の活動の様子です。先日行った、アイマスク(白杖体験)の体験や車椅子の体験、そして高齢者体験を思い出しながら、ワークシートにまとめています。
【5年生】1枚目の写真は、国語の「事例と意見の関係をおさえて読み、考えたことを伝え合おう」の学習の様子です。これまで学習してきたことをもとにして、意見文にまとめる作業に集中しています。
【6年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の「てこのはたらき」の学習の様子です。今日はグループに分かれて、てこがつり合うときの条件を見つけ出す学習です。おもりの重さと量、中心からの距離の関係が分かったようです。
【4・5・6・7組】落ち着いた雰囲気の中で、一人一人の学習を進めています。
笑顔いっぱい!お弁当の日
1月21日(火)は、お弁当の日です。今日は、朝から大切そうにお弁当の入れ物を抱えて登校してきました。お弁当の時間になると、笑顔をいっぱいにしながら、一生懸命食べていました。
保護者の皆様には、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。
1月20日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、生活科の「むかしから つたわる あそびを たのしもう」の学習の様子です。今日は、ビュンビュンごまを作りました。ビュンビュン回すがすこしむずかしそうでした。
【2年生】1枚目の写真は、算数の「1000より 大きい 数を しらべよう」の学習の様子です。数直線を使いながら、どのくらいずつ大きくなっているのかを確かめながら、▢に入る数を考えています。
【3年生】1枚目の写真は、体育の「ポートボール」の学習の様子です。パスやドリブルの練習をしてきましたが、いよいよ実践形式での練習です。ゴールでボールを受け取る人を決めてシュートの練習です。
【4年生】1~4枚目の写真は、全て算数の学習の様子です。新しい単元「広さのくらべ方と表し方を考えよう」に入りました。この単元は、自分で選んだコース別で学習を進めていきます。
【5年生】1枚目と2枚目の写真は、社会科の「情報をつくり、伝える」の学習の様子です。新聞を題材にして、情報が私たちのところに届くまでを学習してきました。このあとは、情報の活用の学習に入っていきます。
【6年生】中学校進学まであと3ヶ月をきりました。中学校への準備も進めています。今日は、中学校のスクールカウンセラーの先生に来ていただき、安心して中学校へ行けるように、心の準備についてお話しをいただきました。
【4・5・6・7組】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。言葉のしりとりをしています。みんな発言したくてうずうずしています。
満点!!上松レストラン 1月20日(月)
今日のメニュー
・食パン ブルーベリージャム
・チキンチーズ焼き
・フレンチサラダ
・白菜スープ
クラブ活動(1月16日)
16日(木)に、4~6年生のクラブ活動を実施しました。どのクラブでも、楽しく活動する姿が見られました。
福祉体験活動(4年生 総合的な学習の時間)
15日(水)と16日(木)に、4年生が福祉体験活動を行いました。総合的な学習の時間の活動です。さくら市の社会福祉協議会の皆様に協力をいただいて、アイマスク(白杖)体験、車椅子の体験、そして高齢者の体験をしました。やっぱり体験は大切ですね。障害をもった方々や高齢者の方々の苦労や、それを手付けすることの重要性を感じました。
豆腐作り体験(3年生 総合的な学習の時間)
15日(水)に、3年生が豆腐作り体験を行いました。3年生は、春に大豆の種をまき、秋に大豆の収穫をしています。そんな大豆が豆腐に変身するのです。興味津々で、専門家の先生のデモンストレーションを観察して、それぞれ豆腐を作ることができました。途中では、湯葉を作って試食する場面もあって、大満足の体験になりました。
6年生の校長室訪問(3)
17日(金)に3回目の校長室訪問を実施しました。中学校で頑張りたいことを聞いていくと、部活動を頑張っていきたいという想いが強く感じました。いろいろな部活動の中から、ぜひ自分にあった部活動を選んでほしいですね。
1月17日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の「どうぶつの赤ちゃん」の学習の様子です。この読み物では、たくさんのどうぶつの赤ちゃんが登場します。音読の声もはずみます。
【2年生】1枚目の写真は、図書室に行って来週のすきま読書の本を探している様子です。みんなが探せるまでは、貴重なすきま読書の時間です。2枚目の写真は、図書室から帰ってきた子どもたちです。
【3年生】1枚目の写真は、理科の「じしゃくのふしぎ」の学習の様子です。単元に入ったばかりです。今日は、映像を見て、これからどんな学習をするのかを知りました。
【4年生】1枚目の写真は、理科の「もののあたたまり方」の学習の様子です。今日は、金属のあたたまり方について、温度によって色が変わる金属板を使って実験しました。
【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。今日は、食塩やミョウバンの水溶液をかわかすとどうなるのかを調べました。
【6年生】1枚目の写真は、理科の「てこのはたらき」の学習の様子です。今日は、実験用てこを使って、規則性を発見する内容です。予想を立てながら調べていきました。
【4・5・6・7組】本校では、なわとびの検定表を使って記録を伸ばせるようにしています。交流のクラスと一緒のタイミングで体育も行っていきます。
満点!!上松レストラン 1月17日(金)
今日のメニュー
・ごはん
・とりそぼろ
・おひたし
・つみれ汁
1月16日の学習の様子
【1年生】
【2年生】
【3年生】
【4年生】
【5年生】
【6年生】
【4・5・6・7組】
満点!!上松レストラン 1月16日(木)
今日のメニュー
・原宿ドック
・ちゃんぽん麺
・ポテトサラダ
・きびなごカリカリフライ
6年生の校長室訪問(2)
6年生の校長室訪問の第2日目です。子どもたちに「小学校生活で一番思い出に残っていることは?」と聞くと、「修学旅行」が一番多いです。ただ、修学旅行のなかでも、班別活動であったり、ホテルであったり、一人一人が違った思い出を持っています。
1月15日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、国語の「どうぶつの赤ちゃん」の学習の様子です。今日は、どうぶつの赤ちゃんの範読を聞いて、初めの感想を書きました。タブレットで写真を撮って、みんなで共有しています。
【2年生】1枚目の写真は、音楽の「音楽のながれ」の学習の様子です。歌を歌ったり、ピアニカで演奏したりと、楽しく活動していました。2年生、とっても上手です。
【3年生】今日は、総合的な学習の時間の学習の一環で、「豆腐作り」に挑戦しました。豆乳を煮てタッパーに入れた後は、豆乳から湯葉を作って試食しました。朝早くから、専門家の方にお世話になりました。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、総合的な学習の時間の活動の様子です。「福祉体験」で、アイマスクや車椅子、高齢者の体験をしました。明日、もう一クラスの子どもたちがチャレンジします。
【5年生】1枚目の写真は、理科の「もののとけ方」の学習の様子です。新しい単元の学習です。今日は、食塩が水のとけていく様子をじっくりと観察しました。
【6年生】だんだんと卒業が近づいてきています。卒業式でもしっかりと声を出して歌を歌うことができるように、声を出す練習に余念がありません。
【4・5・6・7組】1枚目の写真は、体育の時間の様子です。縄跳びに挑戦していますね。子どもたちは成長がはやいです。
満点!!上松レストラン 1月15日(水)
今日のメニュー
・ごはん
・マーボー豆腐
・ポークしゅうまい
・春雨サラダ
6年生の校長室訪問(1)
6年生の校長室訪問が始まりました。卒業を前に、学校長と一時を過ごします。子どもたちとの楽しい会話をもとに、訪問の様子をお届けします。
1月14日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、体育の「多様な動きをつくる運動遊び」の学習の様子です。なわとびの後ろ跳びに挑戦していますね。なわとび検定のもある跳び方です。
【2年生】1枚目の写真は、国語の「詩を作って、読み合おう」の学習の様子です。まずは、お気に入りの「詩」を見つけて、視写することから、詩の世界に入っていきます。
【3年生】1枚目の写真は、算数の「重さをはかって表そう」の学習の様子です。重さの学習も「はかり」を使った学習に入っています。今日は、1kgになるように載せる物を工夫していました。
【4年生】1枚目の写真は、国語の「言葉から連想を広げて」の学習の様子です。まど・みちおさんの「ニンジン」という詩から、連想して書くことはどういうことかを学びました。
【5年生】1枚目の写真は、社会の「情報社会に生きるわたしたち」の学習の様子です。ここでは、新聞がどのように作られているかを調べるなかで、情報社会の問題についても考えていきます。
【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「版でひろがる私の世界」の学習の様子です。いよいよ版画に挑戦します。今日は、さっそく構図を考えて下絵の制作に取りかかりました。
【4・5・6・7組】本校の池には、コイがたくさん泳いでいます。餌をあげたり、元気か確認したりしています。
満点!!上松レストラン 1月14日(火)
今日のメニュー
・ごはん
・あじフライ ソース
・切り干し大根のサラダ
・豆乳仕立ての野菜汁
委員会活動(5・6年生)
1月9日(木)に、5・6年生の委員会活動を行いました。
【放送委員会】6年生の卒業が近づいてきました。卒業特集の放送の仕方について確認しています。
【図書委員会】いよいよ読書の強調週間が始まります。読み聞かせの計画など、綿密に打合せをしています。
【保健委員会】インフルエンザ等の猛威を振るう季節になりました。衛生管理のためのポスター作りに余念がありません。
【体育委員会】新体力テストの結果が戻ってきて「握力」が課題だと分かりました。握力の向上作戦が始まります。
【広報委員会】広報委員会の皆さん、ごめんなさい。時間がなくて広報委員会の活動の様子を撮影することができませんでした。昇降口に掲示する1月の行事予定表を完成させながら、2月の準備をしてくれたと思います。次回は、真っ先に取材にいきますね。
【給食委員会】いつもの衛生検査をするとともに、今年4本目の給食の啓発動画を作成します。
【環境委員会】物置小屋の整理を行った後に、アスファルト部分の落ち葉集めを行ってくれました。
【クリーン】いつもの清掃用具の確認を行った後は、クリーン大作戦でご褒美に渡すしおり作りに余念がありません。
【飼育委員会】うさぎ小屋と金魚の水槽の清掃の2つに分かれて活動しました。どちらもきれいになりました。
【企画委員会】6年生と5年生に分かれて活動しています。5年生は、6年生を送る会について話し合っています。
こども絵画展表彰式
令和6年の12月21日(土)に、第22回さくら市ミュージアムー荒井寛方記念館ーこども絵画展表彰式が氏家公民館で開催されました。こども絵画展では、様々な賞があります。本校からは7名の子どもたちが出席し賞状を受け取りました。
新しい清掃班での清掃が始まりました。
1月9日(木)から、新しい清掃班になり、清掃場所も変わりました。6年生を中心に、清掃の役割を決めたり、決められた分担にしたあって掃除を始めたりと、意欲満々の子どもたちの姿が見られました。役割分担が決まれば、しっかりと取り組むことができるのが、本校の子どもたちの素晴らしいところです。
冬休み明けの朝会と表彰
冬休み明けの1月8日(水)に、冬休み明けの朝会を実施しました。内容は、学校長の話と表彰です。学校長からは、「一年の計は元旦にあり」という話から、みんなが考えた『新年の抱負』をいつも思い出しながら一年間を頑張ってほしいと、子どもたちにエールが送られました。その後には、表彰を行いました。
朝のあいさつ運動!1月8日
今週は「あいさつ強調週間」でした。それに伴い、冬休みが明けた1月8日(水)には、朝のあいさつ運動を実施しました。さくら市の青少年指導員の皆様、さくら市教育委員会の皆様、地域の民生・児童委員の皆様、本校PTAの総務部の皆様、そして企画委員会の子どもたちが参加してのあいさつ運動です。新しい年にふさわしい元気な声であいさつが展開されました。
1月10日の授業の様子
体育館の空調工事を行っているので、1~2月は、校庭で体育を行っています。
子どもたちは、いつの時代も寒さは関係ないみたいです。
タブレットを活用した授業にも取り組んでいます。(外国語・総合的な学習の時間等)
主体的な学びにも取り組んでいます。 対話的な学びや協働的な学び
(表現力の向上は、さくら市で共通に取り組んでいます)
1年生もグループで話し合いを行っています。 4年生 ソーラン節を演奏しています。
満点!!上松レストラン 1月10日(金)
今日のメニュー
・ごはん
・かき揚げ
・天丼のタレ
・春菊のツナ和え
・ポテトポークスープ(6年2組の子どもたちが外国語の授業で考案したメニューです。)
1月9日の学習の様子
【1年生】1枚目と2枚目の写真は、国語の「くわしくきこう」の学習の様子です。自分のお気に入りの本を友だちに紹介します。本のどういうところが好きなのか、しっかり説明していました。
【2年生】1枚目の写真は、生活科の「明日へジャンプ」の学習の様子です。1年生2年生と2年間続いた生活科も、いよいよ最後の単元になりました。これまでの自分を振り返って、自分の成長を学びます。
【3年生】1枚目の写真は、算数の「重さをはかって表そう」の学習の様子です。はかりの使い方や目盛りの読み方を学習しました。ランドセルの重さもしっかりと量ることができました。
【4年生】1枚目と2枚目の写真は、理科の時間の様子です。春に植えたヘチマとヒョウタン、冬になってどうなったのかを観察しています。植物の1年間の様子調べが完成しました。
【5年生】1枚目の写真は、体育の「ソフトバレーボール」の活動の様子です。1月2月は体育館が使えません。校庭も霜が降りてぬかrンでいるので、キャッチバレーボールに変更して実施していました。
【6年生】1枚目の写真は、算数の学習の様子です。今日は、たくさんの計算が必要な平均の問題に挑戦していました。個人で考えたり、近くの人と相談したりと、回答を出すために真剣に取り組んでいました。
【4・5・6・7組】1枚目の写真は、国語の時間の様子です。カタカナの復習をしています。
満点!!上松レストラン 1月9日(木)
今日のメニュー
・コッペパン
・ウィンナー
・ケチャップ
・コールスローサラダ
・ふわふわフープ
1月8日の学習の様子
【1年生】初めての冬休みを経験した1年生。冬休み明けの朝会が終わった後は、冬休みの宿題を提出したり、お正月の思い出を話しながらビンゴをしたりと、楽しく過ごしていました。
【2年生】1枚目の写真は、どんなお正月だったのかを思い出しながら話し合っている場面です。門松や鏡餅など、お正月に関する言葉がたくさん出てきていました。
【3年生】1枚目と2枚目の写真は、お楽しみ会をしている様子です。ドッヂボールをしたり、けいどろをしたりと、楽しく活動していました。
【4年生】1枚目の写真は、冬休み明けの漢字と計算の確認テストを行っている様子です。今日は、どの学年でも漢字と計算の確かめを行っていました。
【5年生】1枚目の写真は、席替えを行うためにわくわくしている子どもたちの様子です。このクラスでは、あみだくじで席替えを行っていました。みんなドキドキです。
【6年生】1枚目の写真は、身体計測を行っている様子です。今日は、4~6年生が身体計測で身長と体重を量りました。大きくなっていることを確かめて、みんなニコニコです。
【4・5・6・7組】1枚目の写真は、サイコロトークをしている場面です。番号ごとに話す内容が決まっています。冬休みの出来事に関するお題でのトークでした。
満点!!上松レストラン 1月8日(水)
今日のメニュー
・ごはん
・ポークカレー
・海藻サラダ
・だいだい豆乳デザート
謹賀新年
あけましておめでとうございます。令和7年も、どうぞよろしくお願いいたします。
満点!!上松レストラン 12月25日(水)
今日のメニュー
・チキンライス
・ハンバーグ
・パスタサラダ
・クリームシチュー
・クリスマスデザート
今日はお話ランチメニューです。絵本「ちょっとだけ ちょっとだけ」からシチュー
です。
12月25日の様子
今朝は、冬休み前集会と表彰集会を行いました。
その後、各クラスでは、思考を凝らしたお楽しみ会が開かれ、子どもたちの笑い声に包まれました。
うがい手洗い、安全な自転車の乗り方などに気をつけて楽しい冬休みをお過ごしください。
保護者の皆様には、4月から本校の教育活動へのご尽力感謝申し上げます。どうぞ、よいお年をお迎えください。
満点!!上松レストラン 12月24日(火)
今日のメニュー
・わかめごはん
・鱈(たら)の和風マリネ
・韓国風みそ汁
12月24日(火)の授業の様子
寒くても子どもたちは元気です。今日も体育や勉強に取り組みました。
1年生の体育の様子
6年生の体育の様子
6年生の学活の様子 リクエスト給食のメニューづくり(栄養士も参加)
1年生の音楽の様子です
2年生の算数の様子です 3年生も復習の様子
4年生の国語の様子です 5年生の社会の様子です。
登校は、明日までとなります。
かみまつタイム ~落ち葉清掃~
今年最後のかみまつタイムが行われました。各学年分担された落ち葉を集めました。集めた落ち葉は、ふるさとの森に運びます。みんなの大切な森の栄養になるように、子どもたちは両手いっぱいになるまで落ち葉を集めていました。
本当によく働く子どもたちですね。
満点!!上松レストラン 12月23日(月)
今日のメニュー
・食パン ジャム
・アンサンブルエッグ
・コーンサラダ
・ミネストローネ
5年生の調理実習(ご飯とみそ汁)
12月18日(水)・19日(木)・20日(金)の3日間で、5年生の家庭科調理実習を行いました。家庭科「食べて元気!ご飯とみそ汁」の学習の様子です。お米の状態からご飯を炊いたり、ネギやにんじんを入れてみそ汁を作ったりと、グループで力を合わせて活動しました。
6年生の調理実習(野菜のベーコン巻き)
12月16日(月)と17日(火)に、6年生の家庭科「まかせてね 今日の食事」の学習で、野菜のベーコン巻きを調理しました。野菜を切ってベーコンにまいて、みんな手慣れているような感じがしました。
12月20日の学習の様子
【1年生】1枚目の写真は、音楽の「がっきとなかよくなろう」の学習の様子です。タンバリンやカスタネット、トライアングルなど、たくさんの学期を準備しました。グループに分かれて自分たちですきなリズムを作っています。
【2年生】1枚目と2枚目の写真は、算数の「九九をつくろう」の学習の様子です。この単元の学習も終了になります。今日は、九九の猛特訓を行いました。歌を歌ったり、ペアで九九を言い合ったり、タブレットで学習したりと習熟が大切です。
【3年生】1枚目の写真は、外国語活動の時間の様子です。今日は、クリスマスに関するワードを見つけ出すアクティビティーを行いました。子どもたちも、ワクワクしながら探していました。
【4年生】4年生が、本校で今年最後の校外学習に出かけました。社会科の学習で益子に行きます。世界に誇る益子焼について、益子焼の工房を見学したり、絵付けの体験をしたりしてきました。
【5年生】1枚目の写真は、図書室で冬休み用の本を探している様子です。冬休みは、一人3冊まで借りることができます。時間をずらしながら、全ての学級が本を選ぶ時間を設けています。
【6年生】1枚目の写真は、図画工作の「版で広がるわたしの思い」の学習の様子です。テーマは動いている人です。前回、友だち同士で動いている場面の写真を撮影してきました。いよいよ下絵作りが始まりました。
【4・5・6・7組】冬休み用の本を借りるために図書室にやってきました。違う学年の子どもたちが交流できる場にもなっています。