日誌

平成30~31年度(令和元年)

親子学びあい事業

本日は、栃木県青少年育成県民会議の方に御来校いただき、6年生が保護者の方々と一緒に、親子学びあい事業「ネット時代の歩き方講習会」を受講しました。


スマホ、インターネットを使っているうち、魔法をかけられたように危険なところに引きずり込まれる怖さを具体的にお話ししていただきました。



6年生は、これからスマホ、インターネットに接する機が多くなると思いますが、ぜひ今日聞いた内容をお家の人と話し合い、危ないことにならないよう気をつけて欲しいと思います。

楽しそうに調理

6年生の家庭科では、今日は調理実習が行われました。

ジャガイモやニンジン、タマネギ、ベーコンなどが食材です。


個性的な切り方です。

みんな、とても、楽しそうです。

霧の中から…

今朝、上松山小学校はとても濃い霧に包まれ、幻想的な風景となりました。

登校してきた子供たちの姿もおぼろげです。

霧の中から現れた子供たち。いつもとは違う雰囲気で学校が始まりました。

学校だより写真集

本日学校だより「まつかぜ」12月号を配付しました。
学校だよりに掲載した写真です。
タスキをつなぐ選手たち

グループで話し合う子供たち

釣り堀に興じる1年生

「石垣」を積み上げる子供たち

新校舎の内部(教室)

新校舎の内部(昇降口)

たくさんの不思議なこと

本日(12月13日)は、3年生の親子ふれあい活動が行われました。
こども科学館の方に来ていただき楽しい理科の実験をたくさんやっていただきました。

空中に浮くクラゲのようなモノ、

ピンポン球、

カップ麺の器(空飛ぶ円盤みたいでした)

空中でクルクル回る風船の輪

見た目は同じなのに弾むボールと弾まないボール。

その他、色が変わる水やいろんな色の炎など、
たくさんの不思議を見せていただきました。