木間ケ瀬中「歳時記」
2月16日(木)
これは昨年苗から植えた正門付近の桜の苗木です。冬のサムを耐え,新芽が膨らみはじめ春本番での開花を今か今かと待っている様子です(ピンぼけでしみません)
10月に種をまき,小さな小さな苗を「松の実学級」のみんなでプランターに植え替えました。最近は「今日こそは・・・」と開花を待っていましたが,遂に昨日一輪だけ「菜の花」が可愛らしい花を咲かせてくれました。 ほっこりとした陽射しをを背中に感じながら,心までほっこりとさせられました。
寒い寒いと言いながらも,春はすぐそこまで来ているんですね~
PS:昨夜は今年度最後のPTA役員会が行われました。
PTA役員の皆さん、一年間本当にありがとうございました。おかげさまで平成28年度のPTA活動も無事に終えられそうです。ご協力ありがとうございました。
2月15日(水)
少し難しい話になってしまいましたが,我々の学生時代とは世の中も変わり,教育も代わっていると言うことですね。日本の未来を背負う次世代の若者のみなさん,今日も張り切って勉学に勤しみましょう!
昨日までの二日間,千葉県公立高校の前期選抜が行われました。受験生の皆さん大変お疲れ様でした。入学許可候補者の発表は20日(月)です。それまでは落ち着かないかもしれませんね。
*本日「第5回PTA役員会」が行われます。今年度最後となりますのでお忙しい中とは思いますがご参加ください。 (19:00~大会議室)
2月14日(火)
さて,昨日来年度の新入生対象の「体験入学」「保護者説明会」が行われました。元気いっぱいな6年生を見ていると,日頃中学生を見ているせいか自然と笑顔になってしまいます。保護者の皆さんは,寒い体育館で1:30から4:00までの長期戦ではありましたが,最後まで(我慢強く?)お話を聞いてくださり,本当にありがとうございました。昨日の説明では不十分な転もあったかと思います。ご不明な点など何かございましたら,遠慮なく中学校(窓口は教頭)に聞いてくださいね。4月桜の頃,少し大きめの制服を身にまとったお子さんの入学を,心よりお待ちしております。
*明日「第5回PTA役員会」が行われます。今年度最終の役員会となりますので,お忙しい中とは存じますが,ぜひご参加ください。
2月13日(月)
さて,今日はもう一つのイベント「新入生体験入学・新入生保護者説明会」が行われます。6年生のみなさんは「体験授業」「作文」「グループ面接」を行います。そしてその間保護者の皆さんは体育館に残り「家庭教育講演会」「入学説明」を行います。幸い天候には心配ありませんので,気をつけて来校してくださいね。
*グランドを駐車場として開放いたしますのでご利用ください。尚,上履きをお持ちくださいね!
2月10日(金)
さて,13日(月),14日(火)と千葉県公立高校の前期・連携型特別選抜が行われます。本校からは75名が受検します。落ち着いて入試に臨んできてほしいものですね。そんな入試まであと3日。今から何ができるでしょうか?今からこの3日間で「学力向上」は見込めません。であれば,今現在の学力を100%発揮させることに努めるべきです。逆に100%発揮できない要因は何でしょう?「焦り」「体調不良」「忘れ物」・・・ などが考えられます。これらを一つ一つクリアしてゆけば100%に近づくはずです。例えば「忘れ物」,もう持ち物は既にわかっています。念には念を入れて何回も確認することです。簡単ですよね~ 次に「体調不良」,まずはすっきり当日の朝を迎えるために早寝・早起きを今日から実践することです。そして栄養と休養です。最後に「焦り」,これは様々なことが考えられます。例えば先ほどの忘れ物,これは焦ります。また予定の電車に乗り遅れるなんてのも焦ります。みんな洗ってきれいなのに,自分だけ汚れ放題の上履き,これも焦るでしょう。爪を切り忘れることも焦るはずです。気合いを入れすぎて当日の朝食を食べ過ぎてトイレに行きたくなるなんてのも焦りますよね。入試という特別な一日だけに想定外のことが起こるかもしれません。ですから特別ではなく,日常と同じ「平常心」で臨むことです。そして想定できうること全ての確認をこの休み中にしておくことです。そして最後に「受験勉強」です。新しいことをやろうとすると,かえって「焦り」の原因になりかねません。今までの自主学習ノートを見直すなど,忘れていることを思い出させてあげる復習・見直しで十分ではないでしょうか。これで今現在の学力を100%に限りなく近づけるはずです。そうそう最後にニュースや天気予報を見る余裕があれば完璧(?)です。 受験生の皆さんの健闘をお祈り致します。
*13日(月)は「新入生体験入学・新入生保護者説明会」が予定されています。現在112名の新入生が入学する予定になっています。新入生の皆さん,新入生の保護者の皆さん,木間ケ瀬中学校は皆さんの入学を心より歓迎します!
2月9日(木)
さて,木間ケ瀬中を集中攻撃(?)していた「インフルエンザ」でしたが,学級閉鎖していた3年2組も昨日より平常に戻り,本当に久しぶりの全校そろっての生活でした。まだまだ体調を崩している生徒も見受けられますが,やっとインフルエンザ(A型)も終息に向かっています。来週の千葉県公立高校の前期・連携型特別選抜を思えば,「ホッと」胸をなでおろしているところです。
今日は「雪」,暦の上では春になりましたが,まだまだ寒い日は続きます。
体調管理に努めましょう。
2月8日(水)
さて,今年度の千葉県公立高校の前期選抜まで一週間と迫ってきました。受験生の皆さん,最後の追い込みと言ったところでしょうか。無理しすぎて体力が低下してしまうとウィルスにやられてしまうかもしれませんので,十分な栄養・休養・教養(?)で頑張ってほしいものです。来週の入試の前に既に出願を終え,受験生は皆,受験番号が入った受験票を受け取ったわけですが,その出願での倍率が今朝の新聞に発表されていましたね。ご覧になりましたか?「全日制の平均倍率は1.75倍」だそうです。
前期入試は,募集定員全体の〇〇%と学校によって違います。考え方によっては「その高校を受験する上位〇〇%」を内定させるわけですから,残念ながら前期で内定できなかった受験生が後期入試で再び挑戦するわけです。もちろん後期では他の高校に出願することもありますが,まず冷静に今回の前期入試の倍率を分析してみることも大切です。全体の募集定員と前期出願者数はどうなっているのか・・・ まあいずれにしても倍率はあくまで参考,「既に矢は放たれました!」平常心を持って来週13日14日の入試に備えてほしいものです。
*昨日「第5回PTA役員会の案内」を役員の方に配布しました。今年度最後になりますのでぜひご参加ください。2月15日(水)PM7:00からです。
2月7日(火)
さて,冬休みにコンピューター室などを含めた全てのコンピューターが入れ替わりました。もちろん最新版です!全部で80台くらいになるでしょうか・・・またそれに付随して校内ネットワークやプリンター等の周辺機器も全て最新式に入れ替わりました。そんなこともあり,今日は「ICT活用研修会」が本校で行われます。最新の機器を使い,市内全ての学校からいらっしゃる代表者がICT機器の活用方法などを研修します。なんだか「どうだ,木間ケ瀬中のPC凄いだろ~」なんて自慢したくなっちゃいますよね。もちろんPCだけではなく,スキースクールで開花した2年生の素晴らしい「あいさつ」など生徒達の素晴らしさもアピールできたら良いですよね。
何しろ我が母校木間ケ瀬中が悪いよりよく見られた方が良いに決まってますからね・・・
2月6日(月)
さて,今日2月6日は「海苔(のり)の日」だそうです。何気なく食べているこの海苔ですが,意外と歴史は古くあの「大宝律令」の頃から食されていたようです。その大宝律令が発令されたのが2月6日,そしてその大宝律令の中には「海苔(のり)」が産地諸国の物産として認められ年貢に指定された記録が残っているそうです。またこの時期には海苔の生産が最盛期を迎えることから昭和41年に2月6日を「海苔(のり)の日」と制定したそうです。
毎日実に様々な記念日があるものですね!
さあ新しい一週間の始まりです。頑張っていきましょう! (・・・って自分に気合いを入れている教頭でした。)
2月3日(金)
さて,明日が「立春」今日が「節分」ということは,暦の上では明日から「春」ですよね。そうは言ってもまだまだ厳しい寒さは続くことでしょう。本校でもインフルエンザが蔓延しており,2年生が学年閉鎖の措置をとっています。まだまだ冬真っ盛りと言ったところではありますが,木々は新芽を膨らませ,夜明けは少しずつ早まり,辺りを見渡せば,一歩一歩着実に春の気配が漂っています。
どんなに寒い日が続こうとも,必ず春はやってきます。またどんなに暗い夜が長かろうとも,必ず夜明けがやってきます。春の到来・夜明けの時のために,今のうちに大地から栄養をたっぷりと蓄え,冷たい北風にもじっと耐える,そんな時期がまさに今なのだと思います。
今日は千葉県公立高校前期入学者選抜・関宿高校連携型特別選抜の出願です。本校3年生75名が出願に向かいます。今は受験勉強や合格できるかどうかの不安,選択が間違ってなかったのかなどの戸惑いもあることでしょう。でも大丈夫です。そんな複雑な時期を経てこそ,春・大輪の花をつけることができるのですから・・・
頑張れ!受験生・・・
*2年生は本日「学年閉鎖」です。月曜日からは正常な生活に戻れるよう,健康管理には気をつけてくださいね! (今日から月曜日まで部活動は1年生も2年生も行いません)ゆっくりと休んでください。
2月2日(木)
スキースクールの代休が明け,今日から2年生も登校し,久しぶりに全校生徒がそろっての学校生活の再開です。何しろ先週・先々週はインフルエンザ等による学年閉鎖,学級閉鎖もあり,本当に久しぶりで,寒い朝ではありますが心うきうきとしてしまいます。楽しみです。
さて今日は1年生の学年行事「職業人講話」が予定されています。ご存じのとおり中学生の3年間は自分の将来を見つめる上で大切な時期です。その第1弾として1年生では毎年「職業人講話」を行っています。地域で働く皆さんをお呼びして「働くことの意義」「働きがい」などをお話し頂きます。これにより「職業観」を学び,具体的に自分の将来を考える上での一つの道しるべとなればと思います。そして2年生では「職場体験学習」を三日間実施します。実際に各事業で職業体験することにより,より将来の青写真を明確にし,3年生に進級してもらうためです。そして3年生では自分の将来の夢の具現化のために進路選択が待っています。このような一連の流れ中学校での「キャリア教育」の第一歩,それが1年生の「職業人講話」に位置づけられています。
今日は5つの事業所から8名の方々がお話をしてくださいます。
・野田市消防署 関宿分署
・木間ケ瀬保育所
・キッコーマン病院
・株式会社ユタカコーポレーション
・野田警察署 の事業所の方々です。
1年生の保護者の皆さん,生徒達は今日のお話を受けて,何らかの刺激を受けているものです。晩ご飯を食べながらでも「どうだった?」なんて声をかけてあげてください。いつも無口なお子さんだって,きっと自分の将来について話してくれるはずです。
ぜひ今日のタイミングを大切にしてくださいね!
2月1日(水)
さて,私は29日(日)から2年生のスキースクールに同行してきました。立場上授業や部活動など直接関わる機会は少ないため,客観的なイメージでスキースクールをスタートさせ,三日間直接2年生と生活をしてきました。出発前までは「元気」「勢いがある」(あえて+の言葉)というイメージだったため「これは気合いを入れなきゃ・・・」と勝手に気負っていた部分がありました。スキースクールが近づくにつれて1年生を中心に猛威を振るっていたインフルエンザがポツンポツンと2年生へ・・・ 結果として前日・当日の朝にはインフルエンザ等により,やむなく欠席者が続出してしまいました。中には学年のリーダー生徒も含まれています。「どうなっちゃうんだろう・・・大丈夫かな~」なんて心配は,出発して時間の経過とともに薄れていきました。どのクラスも欠席者が多く普通の状態ではありません。先生方も急遽引率をお願いするなど「非常事態」と言える状態だったでしょう。しかし,誰かが休めば誰かがそれを補い,その補ってくれる生徒にみんなが温かい心で協力し支える,そして教師がそれを認め賞賛する。帰る頃にはすっかり心配はどこかに吹き飛んでしまっていました。本当に素晴らしいスキースクールでした。そして2年生の個人個人の素晴らしさ,集団としての頼もしさなどを肌で感じることができた三日間でした。
そうそう,肝心のスキーですが,昨日までにこの場にアップしてきた写真を見れば説明はいりませんよね。2年生の皆さんお疲れ様でした。今日は振替休業,明日また元気なあいさつを交わしましょうね!
*現地で体調を崩し,やむなく帰宅せざる終えなかった生徒の保護者の皆さん,本当にお忙しく,遠いところでしたが,快くお迎えに来てくださりありがとうございました。親元を離れ体調を崩してしまった生徒は心細く不安な時間を過ごしていたはずです。口には出しませんがわざわざお迎えに来てくださった保護者の皆さんに感謝しているはずです。代わってお礼を申し上げます。
「本当にありがとうございました。」 くれぐれもお大事にしてくださいね!
スキースクールは予定通り
バスは高坂サービスエリアを出発し、学校に向かっています。予定より少し早く16時30分前後に学校到着、解散の見込みです。
今しばらくお待ちください。
詳細は学校メールにてご連絡いたします。
スキースクール特集⑦
高速道路も順調に進んでいます。
帰校予定は16時50分です。
スキースクール三日間全ての行程を無事に終え、今、一路野田に向けて出発しました。
残念ながインフルエンザによりお家の方に迎えに来ていただくなど、対応に追われ、この快晴のゲレンデには行けませんでした。先生方に撮っていただいた写真をアップしますね。
1月31日(火)
2年生のスキースクールで長野県菅平に来ています。ここ菅平の天候も気になりますが、やはり気になるのは野田の天気です。テレビなどによれば、昨日の関東地方は、まるで春が来たかのような暖かさだったようですね。そして今朝は真冬に逆戻りのようです。これでは体調を崩してしまいますよね。
毎度のことですが、体調には気をつけていきましょう。
さて2年生はスキースクールの最終日です。
様子はまた随時、アップしますのでお楽しみに…
帰校予定は16時50分です。
スキースクール特集⑥
一日中スキーをしていたため、みんなチョッピリ疲れ気味でしょうか。
スキースクール特集⑤
スキースクール④
今朝はあいにくの雨…恐るべし雨女の力を思い知らされました。でも大丈夫、私は晴れ男です。それもかなり強烈な!
体調を崩している生徒もいるので午前中はホテルに待機します。午後はみんなの滑っている姿をお見せしますね!
1月30日(月)
1年生は学年閉鎖も開け、久しぶりの学校再開です。今日からまた気を引き締めて頑張ってください。
2年生のスキースクール情報を、今日も随時更新しますのでお楽しみ…