木間ケ瀬中「歳時記」
11月26日(土)
突然ですが,あなたは「猫派」ですか?それとも「犬派」でしょうか?といってもどっちが好きかということではなく,性格がどちらに近いでしょうか?というどうでもよい質問です。一般的に「♪犬は喜び庭駆け回り,猫はコタツで丸くなる♪」って歌に代表される犬と猫の違いです。一昨日の積雪,昨日の路面の凍結などで改めて私自身「犬」だと実感しました。雪の予報が本格化してきた勤労感謝の日,我が家の車3台のタイヤをスタッドレスタイヤに履き替えました。休日なので暖かい昼間にやればよい作業を,なぜか朝の7時からやっている自分が不思議でなりません。そうです。ワクワクしていてもたってもいられなかったのでしょう。と言っても雪が好きなわけでも寒いのが好きなわけでもありませんが,なぜかワクワクしちゃいます。長年連れ添うと敵もあっぱれ,妻の車のタイヤ交換が終わりそうな頃に,どこかでみていたかのごとく「あれタイヤ交換してくれたんだ・・・寒いのに昼間やれば良かったのに・・・」と言いながら家の中にそそくさと入ってストーブの前でぬくぬくしていました。そして雪当日,タイヤ交換も終え大丈夫なはずなのに,ここでもなぜかいつもより早く起き、家の外へ・・・「なんだ雨か・・・」なんだじゃないですよね~ 雪だけではなく,実は台風の時も同様の自分がいます。どことなくソワソワ・ウロウロ・・・ 明らかに私は「犬派」でしょうね。幸い教師という職業は「生徒の安全」を第一に考えなくてはなりません。「雪」が降れば歩道や校内を雪かきし,「台風」となれば校舎内外の不要物をしまい・・・ そう考えると「犬」で良かった,じゃなくて「犬派」で良かったと思わされた今回の観測史上希な11月の積雪でした。
11月25日(金)
さて以前もお話しましたが,その昔,冬のスポーツをしていた関係で,遠征で世界中の真冬の山を経験してきました。よく「世界中の冬を経験しているんだから・・・」といわれますが,不思議なことに日本と北米,また欧州とでは同じ雪、同じ凍結でも全く違うものです。その国々の自然環境が違えば全て変わってくるのでしょう。そういえばよく、スキーヤーが「北海道と上越の雪は違う」と言いますが,まさにその通りです。海外の遠征では自分たちでレンタカーを借りて転戦しますが,これには気を遣います。カナダでレンタカーを借りたときにはスタッドレスタイヤではありません。オールシーズンタイヤといい「これで大丈夫?」ってタイヤですが,大丈夫なんです。路面温度が低すぎて,タイヤがバリバリ貼り付くのです。冷凍庫状態でしょうか。ノルウェーでは気温は低いのですが,雪の粒が小さく軽くフワフワなのでタイヤが雪に食いつきません。下り坂など冷や汗ものでした。今までの経験全てを総合すると「滑って当たり前!」と覚悟を決めて車の運転,歩行することです。その一歩が滑ると思えば,自然と慎重になりますよね。
読者の皆さん,今日は滑りますよ! 慎重に・・・ 防寒対策も忘れずに・・・ 「うう,さぶ・・・」
*ちなみに2年生が訪れる長野県菅平高原の今朝の気温はマイナス16.2℃だそうです・・・
11月24日(火)
午前7:00現在,予報の通り雨が雪に変わっています。今はまだ大丈夫ですが,これから登校時間には道路に積雪がみられるかもしれません。時間にゆとりを持って安全には十分に配慮し登校するようにお願いします。
11月24日(木)
今朝は寒いですよ。予報によれば最高気温が3℃だとか… 朝5時30分現在は雪ではなく、冷たい雨が降っています。これから気温が更に下がって、この冷たい雨が雪にかわり、平野部でも5㎝の積雪という予報が出されています。
すでにご案内の通り、本日朝の部活動は「無し」となっています。これから雨が雪に変わることも考えられますので、安全を最優先して登校するようにしましょう。また冬用タイヤを履いていない方、通勤には気をつけてくださいね。
本来は12月よりストーブの使用を始めますが、この寒さです。急遽、本日はストーブを使用しますが、肌着などで調整し暖かくして登校させてください。
繰り返しになりますが、安全に登校させてください。朝の部活動はありませんが、平常日課です。
それでは気合いを入れて行ってらっしゃい。
11月22日(火)その2
宮城県の仙台港では1.4mの津波を観測したようですし,今現在も「津波警報・注意報」が出されているようです。まずは身の安全を第一に考えましょう。
さて,話は変わりますが今日は二十四節気の「小雪(しょうせつ)」です。小雪とは立冬から数えて15日目,北国から雪の便りが届く頃,本格的な冬の訪れを前もって知らせてくれるのがこの日だそうです。そんな「小雪」ではありますが,どうやら本格的な冬・寒波が来そうな予報が出ています。明日23日から24日にかけて,関東地方でも降雪の予報が出されています。心配ですね。
今のところ,24日(木)の日課に変更はありませんが,この後の予報次第で変更が出るかもしれません。そのときには,プリントやこのHP・学校メール配信にてお知らせいたします。
* いずれにせよまずは身の安全を第一に考えましょう。
11月22日(火)
太平洋岸では「津波警報(注意報)」が発令されていますので,沿岸部の方はすぐに高台に逃げてください。
直接,木間ヶ瀬地区には大きな影響はないと思いますが,本日の記事のアップは後ほどさせていただきますのでご了承ください。
*先ほど校内を見回りましたが,地震による被害は確認されませんでした。本日は平常日課です。
11月21日(月)
第35回あおいそら推進大会において,「あおいそら実践作文」で優秀賞として3名が表彰されました。
<優秀賞> 木村 遙 さん(1ー1) <優秀賞> 渡邉 絃 くん(1ー1) <優秀賞> 大井 久幸 さん(PTA会長)
また市内中学校心肺蘇生法発表会では, 奥園 廉くん(2-1),志賀 航くん,セイエド・シャゼンくん(2-3),新山三四郎くん(2-1)の4名2組が参加しました。
<優秀賞(第2位)> セイエド・シャゼン・新山三四郎 組 (ちなみに昨年各兄が第3位)
県立おおたかの森高校英語スピーチコンテストに,松原 帆南さん(2-3),尾﨑 結衣さん(1-3)が出場し,素晴らしいスピーチをしたそうです。
昨日は野田市民駅伝が行われ,それぞれ紅葉真っ盛りの清水公園を疾走してくれました。
また先週木曜日には,柏税務署管内「税に関する作文コンクール」で優秀賞を獲得した,齋藤稚菜さん(3-1)が,柏クレストホテルでの表彰式に参加しました。
* 順位もそうですが,何よりがんばっている姿が多方面で見られたことをうれしく思います。
11月18日(金)
さて,以前「波紋」の話を書かせていただきましたが,覚えていますか?「波紋」,そうです。静まりかえった水面に「ポン」と小石を投げると,その小石を中心に,波が次から次へと水面に伝わり,その波紋が端までたどり着くと,今度は中心に戻ってくる,その「波紋」です。この時期どうしても木枯らしが吹き落ち葉があちらこちらに散らかります。まあ「風情ある」といえばそうなのですが,できるだけきれいな状態で,生徒たちの登校を迎え入れたいと,いつしか朝の落ち葉掃きが日課になっています。
我々教職員には勤務時間外です。朝の部活動の時間にも重なります。当然,先生方や部活動の生徒たちに手伝ってほしいわけでもありません。でも,いつしか先生方や生徒たちが手伝ってくれるように・・・
落ち葉がきれいに掃かれ,校内がきれいになることももちろんうれしいのですが,誰に言われるでもなく「ソッと」手伝える心って素晴らしいですよね。
教師・生徒の枠を取り払い,学校という「水面に小石をポン」と投げ入れた甲斐がありました。
そうそう,以前は掃いて集めた落ち葉の上を無造作に歩く生徒も少なくありませんでしたが,最近はさっと落ち葉を避けるばかりか「いつもありがとうございます」「お疲れ様です」などと生徒たちにも声をかけられます。 端までたどり着いた波紋が中央の私に戻ってきたきました。寒さ厳しくなりますが「よし!今日もがんばるか!」って暖かい気持ちで今日も寒い外に向かいます。
11月17日(木)
ご存じの通り、本校は関宿高校と「関宿地域連携型中高一貫教育校」です。また今年度より,中学校区の木間ケ瀬小・関宿中央小とも小中連携を始めたところです。校種を越えて「地域の子供たちを地域で育てるために・・・」をモットーに我々教員もがんばりますので,皆さんも保護者として,また地域の一員として,お力を貸してくださいね。「この地域の子供たちをこの地域全ての大人たちで」見守りましょう。
11月16日(水)
浜ちゃん,スーさんはいつものように岸辺で釣りをしています。そこへ美人歯科医が通りかかり二人と知り合う。釣りに夢中の二人に美人歯科医も釣りに興味を持ち始める。釣りに夢中の二人の人間味にもひかれていく。そんなある日,美人歯科医から浜ちゃんに電話がかかってくる。「私も釣りを始めたいから浜ちゃん、釣り竿買いに行こう!」って。釣具屋に向かい,所狭しと並んでいる釣り竿を眺めながら,彼女は浜ちゃんに質問した。「ねえ浜ちゃん,高価な釣り竿だとお魚いっぱい釣れるの?」って。浜ちゃんは「そんなことないよ」。彼女がすかさず切り返す。「じゃあなんでみんな欲しがるの?」浜ちゃんは「高いお金を出せば大切に使うでしょ。そうすると手入れしたり磨いたり愛着がわくでしょ。そうするとだんだん手になじんできて,魚の『あたり』がわかるようになるから魚が釣れるんだよ・・・」と高価な釣り竿をほっぺにスリスリと答える。 っていう場面です。
校内を回ると,片付け忘れられたボール,雨に濡れたシューズ,教室にはロッカーや机に置き去りにされた教科書などを見かけます。どうでしょうか?部活動の道具を手入れする。勉強道具を大切に使う・・・ こんな当たり前のことが何よりも大切にしてほしいことだったりしますよね。
11月15日
先週「教育相談・三者面談」が行われ,忙しい中にもかかわらず学校へ足を運んでいただきました。ありがとうございました。お子さんのこと,お子さんの進路のこと,学校のこと,先生のことなど多くの話がでたなか,全校で,もしくは学校側で改善しなくてはならないことについては,職員で情報を共有し改善を図っていこうと思います。貴重なご意見などありがとうございました。
そんな面談期間に気になることがありました。それは皆さんの来校の際の車です。面談開始時間は,部活動の開始時間,部活動の内政との下校時間に重なります。自転車通学の生徒と何度か「危ない!」と叫びたくなる場面がありました。どこかに明記してあるわけではありませんが,校内は最徐行をお願いしたいところです。また職員玄関前には,来客用(障害者用)駐車スペースが1・2台ありますが,そこにもギュウギュウにつめ駐車されます。業者が玄関から荷物を届けに来ますが,その台車のスペースすらありません。おまけに昇降口ではなく玄関に脱ぎ捨てられたかのようなサンダルが・・・こんな状態を高校の先生方が来校したら本校はどう思われるでしょう?心配で数分おきに玄関を確認しちゃいました。またとどめです。中学校は基本的に毎日グランドを部活動や体育で使います。グラン道状況がよくないときには,生徒たちも立ち入らぬよう気をつけます。各部活動グランド整備等でけがの予防のためにそれぞれの場所を管理しています。そこをどうでしょう。いくら部活動が使っていないからと言って校舎前から一気にど真ん中を車で突っ切って進む車には呆れてしまいます。翌朝、生徒たちも怒り心頭でグランドを整備していました。ご存じの通りエアコン工事の関係で,校内に工事車両などが随時通行しています。十分な駐車場を確保できず申し訳ないなと思いつつも,教頭にとってため息がつきない面談期間でした。
皆さんのほとんどが,しっかりしてくださっています。ほんの一握りの保護者の皆さんの行動なのですが,生徒たちはしっかり見ていますよ。
マナー・常識のある後ろ姿を生徒たちに見せてあげてほしいものです。
11月14日(月)
ところでこのところ自主学習ノートを見ていると「大統領選挙」や「トランプ氏」などの言葉が多く、生徒たちの興味が「アメリカ合衆国」に向いているようです。私自身連日の報道もあり「これからどうなるのだろう?」「日本への影響は?」などと考えてしまいます。中学生ながら生徒たちも同じです。中には自主学習を利用して「歴代の大統領」を調べたり,「合衆国大統領選挙の仕組み」について調べている生徒もいました。興味が沸いた時,それが勉強の「旬」だといえるでしょう。こういった自分の興味から始まる疑問などを調べることは一つも「苦」に「ならないはずです。むしろ疑問が解決したときの達成感は格別でしょう。これが宿題で「○○について調べておいで・・・」だったらこうはなりません。ですから「自主」を大切にしているわけです。
さて2016年11月14日今日は「ウルトラスーパームーン」です。一言でいえば「地球に月が再接近し,しかもそれが満月」だというウルトラスーパームーンだそうです。天気が心配ですが,この地域でも23時頃が一番の見頃だそうですよ。
どうですか?「ウルトラスーパームーン」,興味がわいてきたでしょ?この「旬」を逃さないでくださいね。
11月12日(土)
さて,遂にこのホームページのカウント数が「40000件」を達成しました。昨年度教頭として着任し,ちょっと一息と思い開いてみたHP,内容は前年度のまま,長い間更新されている気配は感じませんでした。それが去年の5月のことです。確かその頃のカウント数は約5000件。忙しいながらも一大決心「毎日記事を更新してみるか!」がきっかけで更新し続けてきました。そして昨年度末には20,000件を突破することができました。新年度を迎えて新たに立てた目標,それが「40,000件突破」でしたが,皆さんのおかげで昨日達成することができました。ありがとうございました。思えば話題がある日も無い日も,晴れの日も雨の日も,朝から出張の日も,PCが不調なときも,朝から仕事に追われているときも,記事といえない内容ながらも毎日続けるられたことには満足しています。目標達成した今,新たに向上心がモリモリと沸いてきます。これからは「年度内に50,000件」「内容充実」という新たな目標で頑張ってゆきますので,どうか皆さん毎日お付き合いくださいね!
ところで「義務感」も手伝い「毎日続ける」というところに私はこだわっています。例え体調不良だろうと,忙しかろうと,PC不調だろうと,自分の都合を理由にして甘えることはしたくありません。何しろこれまでの教師人生,何度も何度も「それは自分の都合でしょ!一旦決めたことはちょっとやそっとのことで止めるんじゃない!」なんて中学生を指導してきた立場ですからね。
「塵も積もれば・・・」「ローマは一日で・・・」。一つのことに拘り,少しずつでも続け,負けそうなときにも諦めず,絶体絶命のピンチを切り抜け対処できる人間に本校生徒が成長してほしいという願いも込めてこれからも頑張りますので,どうかご愛読よろしくお願いします。
*スマホでご覧の方は,ぜひPC画面に切り替えてご覧くださいね。
そうそう,記事をご覧になったらぜひ「この記事に一票!」のクリックを・・・(0票だとこっそりとへこでます)
11月11日(金)
さて,この場でも何回も紹介している「自主学習」についてですが,皆さん知ってました?一冊使い終えるごとに新しいノートを渡しているこのシステムですが,渡すノートは5色で1セット。そこで1セット5冊を使い終えると頑張りを讃えメダルを授与しています。色は「銅」の銅メダルです。そして2セットを使い終えると,そうです「銀メダル」,3セットだとおわかりの通り「金メダル」です。メダルの表には走っている人物が描かれていますが,これは「自分のために突き進め」「一歩一歩前へ確実に」などの意味を込めています。
ちなみに,昨日までに銅メダルは61人に,銀メダルは4人に,そして金メダルは1人に授与しています。
どうですか?皆さんのお子さんはメダルを持って帰ってますかね?
*さあ,HPカウントダウンに入りました。いったい誰が「40,000件目」を達成するのでしょう・・・(私だったりして・・・)
11月10日(木)
スポーツの世界では「トレーニングの転移」という言葉があります。例えば選手がシーズンオフを利用して,自分の競技とは全く別の競技や種目のトレーニングを取り入れることなどがあげられます。一般的な例として,プロ野球選手がゴルフやバドミントンなどを取り入れてトレーニングするなどが,よく知られています。TVのプロ野球キャンプ情報などの映像では,体を「ほぐしている」「遊んでいる」ようにみられますが,そうではありません。またプロのゴルファーや利き腕が必要な競技では,わざわざ利き腕の逆で自分の競技をしたりもします。これが「トレーニングの転移」と呼ばれるものです。一見「何のため?」と思うようなこれらのトレーニングが,日頃は使わない神経や筋肉を刺激し,自分の競技や種目に生かすためです。これにより体のバランスを整え,神経の伝わりを早くするなどの身体的なレベルアップ・競技力向上につながるというわけです。
そう言えば,世の中同様のことをよく言いますよね。「部活だけじゃなくて勉強もやればもっと上手になるのに・・・」など・・・
心身ともに成長過程にある中学生,「文武両道」と言う言葉がありますが,一つのことに集中することも,もちろん大切ですが,勉強・部活動・委員会活動・友人関係づくり・清掃・歌声・・・様々なことを頑張り「人間力」を鍛えてほしいものです。すぐには現れなくても,それがいつしか自分のためになっていることに気づくことでしょう。
*昨夜はPTA役員会,ご苦労様でした。昨日話し合われた「PTAバザーの反省」につきましては,来年度以降に反映し,改善していこうと思います。遅くまでありがとうございました。
11月9日(水)
思えば「HPを充実させて,カウント40,000件を突破しよう!」と自分なりの目標を立てスタート4月6日のカウントは「22,629件。そして今朝のカウントが「39,807件」です。いよいよですね~ 一日約100件程度のカウントを重ねているため,いよいよ今週末には・・・と気持ちが高鳴ります。いったい誰が「40,000件目」をクリックするのでしょう?ちょうど40,000件目の方は教えてくださいね!
さて,ろくでもない趣味の多い私ですが,その中の一つにゴルフがあります。腕前はたいしたことはありません。若い頃はひたすら「飛距離追求!」でやってきましたが,ここ数年は「正確さ」を重視しています。スポーツ界に知り合いがたくさんいますが,かつてプロとゴルフ練習場に行ったことがあります。プロになるとやはりケタが違いますね。毎日何千球も練習をするそうですが,その何千球の中で納得できる打球は,そうあるわけではないそうです。個人差はあるでしょうが,その方は「残り10球かな~ 残り少ないと思うと集中力が増すからね」と言っていたのを思い出します。
よく学校では「○○まで あと◇日!」とか「残り△回!」などとカウントダウンをするものです。生徒たちの集中力を高めるためです。「カウント40,000件」を前にして改めて読んでくださる皆さんに感謝の気持ちを込めて,自分で自分のハードルを上げてみました。(止めときゃよかったかな・・・)
そうそう,3-1担任の齊藤先生とゴルフに行くと「まだまだ若い者には・・・」と密かに闘志を燃やし飛距離重視で自滅するパターンの性格なので,あまり期待しないでくださいね~
*本日PTA役員会が19:00より行われます。風に飛ばされないよう(?)気をつけておいでください。
11月8日(火)
ところで結果ですが,私には見つけられませんでした。けれども澄んだ空気の星空を見ていると何とも落ち着いた気持ちになったものでした。今夜はあいにくの雨の予報,今度は12日に再度トライしてみようと思います。
11月7日
さて,5日(土)に関宿ライオンズクラブ主催「青少年弁論大会」が行われました。今年で18回を迎えたこの弁論大会,関宿地域の県立関宿高校を含む各小中学校の代表が「~夢・希望を語る~」というテーマで弁論をしました。校長先生の代理で,私も審査員として参加しましたが,どの弁士もしっかりと自分の考えを堂々と述べ,会場の聞く人訴えかけていました。ある審査員は「今年はレベルが高いな~」とおっしゃっていましたが,どの弁論も甲乙つけがたいすばらしい弁論でした。本校からは「2年生 森山和奏さん」「1年生 白籏秀太くん」が出場し,それぞれすばらしい弁論をしてくれ「金賞」に輝きました。
森山さん,白籏くん「金賞」おめでとう!
11月4日(金)
「またか!」と言われそうですが,「自主学習(家庭学習)」の話です。4月より宿題ではなく「自主的・自発的」な学習を推進してきたわけですが,もちろんこれは「課題や宿題」ではないので必ずやらなくてはいけないわけではありません。ただ「家庭学習と学力」の相関関係は様々な調査データより明らかになっている限り,生徒には奨励している取り組みなのです。使い終えたノートは直接私が受け取り,新しいノートを渡しています。そんなこともあり毎月統計をとっています。使い終えた冊数を学級別に加算して月末にグラフ化しています。ご覧になったことがあるかもしれません。生徒昇降口廊下に大きくグラフを掲示していますので・・・ しつこいようですが「自主的・自発的」な学習なので,冊数が多いクラスが優秀で,少ないクラスが劣っているということではありませんのでご了承を。
半年あまりのデータが蓄積されたこのグラフを見ると,あることに気づいてしまいました。定期テストが終わると各学年からテストの集計結果をいただいています。この結果と自主学習の学級別冊数との,相関関係が明らかに現れ始めたのです。つまり自主学習の冊数が多いクラスは,定期テストの結果が良いわけです。
自主学習をしているから学力が高いのか,学力が高いから自主学習ができるのかの区別はひつようありません。どちらでも良いことです。大切なのは「自主的・自発的」な家庭学習を習慣化させることです。学力向上の第一歩かもしれませんね。
11月2日(水)
「走力を鍛えることも目的の一つですが,高めてほしいのは心肺機能です。人間の活動には酸素が必要です。その酸素を効率よくたくさん体内に取り組むための機能が心肺機能と呼ばれる肺や心臓の働きです。身体はそれぞれ発育発達の時期に特徴があります。たとえば脳や神経です。これらはお母さんの体内にいるときにおおかたの成長を遂げます。ですから全身で頭部(脳神経)のしめる割合が極端に高いわけです。一方心肺機能です。これは中学生の今の時期から成長が始まり,高校生には最大を迎えます。大人になってからでは鍛えられません。運動だけではなく,脳を使う学習にも酸素をたくさん使います。想像してみてください。サッカー部なら灼熱の葛北大会,残り時間わずか,この攻撃を押さえれば・・・こんな時に粘れる力は心肺機能からくるものであり,そのときの苦しいトレーニングによる精神力に他なりません。皆さん,部活動の時間がないピンチである今を,ぜひチャンスに変えてください。自分のために,チームのために精一杯走りましょう」って。
皆さんのご理解ご協力をお願いします。 (by教頭でした)