木間ケ瀬中「歳時記」
3月14日(火)
さて,卒業生の保護者の皆さん,今日の良き日,雨でも駐車場として「校庭を開放」いたしますので,ご利用ください。またあいにくの天気ですので会場はかなり冷え込んでいますので温かい準備をしてお越しくださいね。
*天候の変動を読み切れず「菜の花」の生育が遅れていまして・・・ 卒業生の皆さんごめんなさい!そして「ご卒業おめでとうございます。」今後の人生幸多きことをお祈りしております。
3月13日(月)
卒業対策費から「掲示板」が学校に送られました。既に設置が完了したので機会があったらご覧くださいね。
卒業生の皆さんありがとうございます。大切に使わせて頂きますね。
3月11日(土)
さて今日は3月11日。6年前の今日「東日本大震災」が発生しました。今も記憶に残っているところです。6年前の震災当日は,野田市の中学校では卒業式が行われ午前中に生徒は下校していたため惨事には至らず胸をなでおろしていたものです。あれから6年・・・
2万1千人以上が犠牲となり,今も約12万3千人の方々が日本中に散らばり避難しており,そのうちの3万4千人の方々は,いまだ仮設住宅での生活を強いられているそうです。そして復興に向け頑張っている被災地の方々がいる一方で,世間では原発事故からの避難している児童生徒に対する,心ない言動「いじめ」が報道されています。教育者として,というより一人の人間として,胸が痛くなるばかりです。3月11日という今日という日にぜひご家庭でも話題にしてみてください。
「どんな気持ちで避難し転校してきたんだろう?」「もし木間ケ瀬中にそういう転入生が来たらどうする?」・・・
被害はあったものの直接的な大きな被害はなかった野田市に暮らす者として,こういう世の中と真正面から向き合い,人の気持ちを考えて行動できる子ども達を育てていきましょう。そしてみんなが安心して生活できる学校,地域,国を目指しましょう。そんな第一歩は一人一人の中学生と向き合い語り合い心に訴えることではないでしょうか。
*学校では今日3月11日(土)東日本大震災で犠牲になった方々に追悼の意を表し「半旗」を掲げます。
3月10日(金)
さて昨日3月9日は「サンキューの日」「ありがとうの日」でもありました。少し思い返してみてください。皆さんは昨日一日で何回「ありがとう」を言いましたか?意外と少なくありませんか?私自身こんなキャラ(どんなキャラ?)なので「ありがとう」という言葉を恥ずかしくてあまりいうことができません。「ありがとう」の場面になっても「どうも!」とか「サンキュー」なんて言葉でごまかしてしまうことがあります。特に家族の間では尚更です。そんな私でも常日頃できるだけ「ありがとう」を言うように心がけています。そんな人のために「ありがとうの日」があるのかもしれませんね!「ありがとう」って言われていやな気持ちになる人はいませんし,「ポッ」って胸が温かくなりますしね!
そんな「ありがとう」という「魔法の言葉」を自然といえる季節です。3年生は15歳の春,難しい年頃でどんなにイキがってみても,心はまだまだ子ども。決して自分一人で勝手に大きくなったわけではありません。夜泣きのたびに目が覚めミルクをもらっていたこと,急な発熱で急いで病院に連れて行ってもらったこと,「ダメ」なものは「ダメ」と教えてもらったこと,家族で旅行に連れて行ってもらったこと,サンタさんだとばれないように夜中にプレゼントを用意してもらっていたこと,雨が降って車で送り迎えをしてもらったこと,当たり前のように毎日食事があること,洗濯した服を着れること,ここまで育ててくれたこと・・・そんな15年間を振り返ることができるのが中学校の卒業式ではないでしょうか。日頃は反抗期で生意気なお子さんだって心ではわかっているものです。家族という近い存在だからこそ言えない魔法の言葉「ありがとう」。そんな言葉の代わりに卒業式当日は態度で感謝の気持ちを伝えてくれるはずです。
そんな15歳の春の若者をみるたびに中学校の教員で良かったなと思うものです。中学校の教員としての責任を果たせたかどうか,それが試されるのも卒業式だということですけどね。
* 卒業生の保護者の皆さん,天気は大丈夫そうです。14日卒業式の当日は,お子さんの「今までありがとう」の姿をしっかりと見届けて下さいね。ハンカチをお忘れなく!間違えましたバスタオル(?)が良いかも・・・
今日は素直な気持ちで,魔法の言葉を使い何人の心を温めることができるのでしょうか?
3月9日(木)
<3年生を送る会> 13:45~15:15 駐車場は天気も良いので校庭をご利用下さい。
* 会の性質上,体育館への途中の出入りは控えて頂きたいので,お時間の許す方,最初から最後まで参観してくださいね! きっと涙しちゃいますよ・・・
祝・50000件達成!
皆さんのおかげだと感謝するとともに,これからも頑張っていきますのでどうぞよろしくお願いします。
3月8日(水)
さて,今日から卒業式まで特別日課が続きます。既に3年生は始まっていますが,今日から1・2年生合同での卒業式練習が始まります。卒業式はみなさん小学校で経験しています。主役はもちろん卒業生3年生です。ただ中学校の卒業式は義務教育9カ年の卒業という意味もあります。中には4月から就職し実社会で働くする仲間もいます。そんな仲間にとっては人生最後の卒業式になります。また卒業生の保護者の皆さんも同じく主役です。もうご存じのとおり義務教育には「9カ年の教育を受けさせる義務」が保護者に課せられています。お腹を痛めてこのように生を授かった赤ちゃんだった我が子を,15年かけてここまで立派に育てるということは並大抵のことではありませんよね。波瀾万丈の15年を終え,保護者としての義務を終える日,そんな証が卒業式なのです。そんな人生大切な節目「卒業生」に立ち会える1・2年生は幸せですよね。1年後,2年後の自分が中学校を羽ばたく瞬間を思い浮かべ,イメージを重ねながら卒業式に参加してほしいものです。学校にとって卒業式とはもう一つの意味があります。今年度一年間の全教育活動集大成の場でもあります。厳粛で張り詰めた空気の中で全校生徒一人ひとりが自分の立場で「今何ができるか」「何をすべきか」を考えて今日から練習に臨みましょう。
*今日の体育館は一段と寒いでしょうね~ 暖かくして登校しましょう。
今日にも「50000件」達成でしょうか・・・
3月7日(火)
さて,年度末をむかえた今改めて数字が気になります。年度はじめの4月,私は二つの数値的目標を掲げました。一つはこのホームページです。4月6日始業式の日のホームページの「カウンターは22629件」を数えていました。昨年度6月より更新し続け,昨年度中に約17000件ほどの計算になります。そこで「平成28年度中に45000件」を達成するという目標です。PC画面でこのHPをご覧の方はおわかりのとおり,今日明日にも目標を遙かに超える「50000件」を超えそうです。皆さんのおかげだと改めてありがたい気持ちでいっぱいです。
もう一つの数値的目標は自主学習ノートの全校トータルの冊数です。4月当初全校生徒に一冊ノートを配り,使い終えると私(教頭)のところに見せに来ます。そして新しいノートを一冊手渡します。このサイクルを続け「平成28年度は全校で1500冊」という目標です。3月6日昨日現在で1370冊まで来ています。「微妙です・・・」。学力向上の一つの手立てとして行っていますが,もちろん「量をやれば」「冊数が多ければ学力が上がる」という単純なことではありませんが,まずは学習習慣の確立が目的です。全校生徒330名,ひとり5冊計算の1500冊,一人で20冊を超えている生徒がいることからも,全校生徒の学習習慣の確立は数値で見る限り,未だ達成できていません。今年度も2週間とちょっと。来年度の自分のために,今年度の復習をきちんと行っておきましょう!
*受検生のみなさん,気をつけて行ってきてくださいね!(受検番号を間違えないように・・・)
3月6日(月)
さて,長い冬を終え春の到来を感じる出来事があります。
冬の間真っ暗の中での出勤でしたが,陽も長くなり夜明けが早くなってきました。これは1.2年生の自転車置き場への新館脇通路ですが,ちょうど日の出と重なり「黄金の入口」となっています。(金曜日の朝の写真ですが,肉眼では筑波山から昇る朝陽なんです)
同じく金曜日ですが,余りにも美しいコントラストの夕焼けが職員室から見えたので撮ってみました。小さな金星もわかりますか・・・
*今週は三年生を送る会,そして来週は卒業式,三年生との生活も数えるほどになってしまいました。
3月3日(金)
これは「千葉銀行」で行っている地方創生事業「みらいはぐくみ債」という企業が千葉銀行に融資を受ける際に,地方創生,地域の教育へ貢献しましょうという取り組みですが,今回「旭切断部品株式会社」さんより「ぜひ木間ケ瀬中学校へ」という申し出があり実現したものです。生徒が登下校でお騒がせしている地区だけに,申し訳ない気持ちがいっぱいですがご厚意をありがたく受け入れ,昨日の贈呈式となりました。
旭切断部品株式会社代表取締役の若林さまはじめ関係者の皆さん,また千葉銀行関宿支店の上杉支店長さまをはじめ千葉銀行の皆さん,本当にありがとうございました。末永く大切に使わせて頂きます。
*さて今日は3月3日「桃の節句」,「耳の日」でもあります。疲れやストレスがたまってくると,耳に出てくることもあるんですよ!サインを見逃さずに・・・
3月2日(木)
さて,今朝の新聞に昨日の千葉県公立高校の学力検査の試験問題が掲載されています。ぜひ1・2年生に見て欲しいと思います。入試というイメージから「まだまだ先のこと」とか「難しい問題でまだ習っていないし」などという先入観を持ってしまいますが,それは正しくありません。もちろん3年生になって学習する内容も出題されていますが,逆に考えれば1・2年生の学習内容も出題されているのです。ということは1年生も2年生でも解ける問題が少なくありません。入試という性質上,時期は決まっていますから早くスタートした方が有利に決まっていますよね。そのためにもぜひ入試問題を試してみましょう。きっと来年度学習に対する意識が変わってくると思います。
昨日から3年生は卒業に向け特別日課で生活しています。卒業式の練習などが中心ですが,今日は「奉仕活動」が予定されています。3年間生活してきた「学び舎」に気持ちを込めて清掃や改善などを行う活動です。天気が心配ですが一つ一つ噛みしめながら活動に臨んでほしいと思っています。そしてそんんあ3年生の姿を見ながら1・2年生は歴史ある「学び舎」を大切に使おうという「母校愛」が生まれ伝統が引き継がれてゆくことでしょう。
*埼玉公立受検のみなさん,「落ち着いて」「自信を持って」「最後まで」頑張ってくださいね。応援しています。
3月1日(水)
さて,今日は千葉県公立高校の入学者選抜後期学力検査(後期入試)が行われ,本校からも13名が受検に向かいます。少し寒い3月のスタートですが,かえって身が引き締まり,受検にはもってこいの朝です。また明日,あさっては埼玉県公立高校の学力検査(入試)が行われ22名が受検します。ぜひ日頃の頑張りの成果を全て出し切り「合格」という入学切符をその手で勝ち取って欲しいと思います。そんな3年生は今日から特別日課になります。昨日までに義務教育9カ年の授業を全て終え,今日からは卒業に向けた活動になります。9年間,または3年間ともに過ごした友達との生活もあと2週間・・・ 存分に楽しんでくださいね。
*今日は1・2年生は実力テストです。一年間の学習を振り返るきっかけとしてほしいものです。
2月28日(火)
3月1日~3月7日は「春季全国火災予防運動」が実施されます。それに先だって野田市では先週末に「春季火災予防該当防火キャンペーン」が行われました。このキャンペーンには毎年中学生が一日消防署長を務めますが,今年度は木間ケ瀬中の2年生徒会長の松原さんが一日消防署長という大役を立派につとめてくれました。
凜々しい制服姿でよね。「松原署長,お疲れ様でした!」
「消しましょう その火その時 その場所で」をスローガンに行われる今年の春季全国火災予防運動,この機会に皆さんも火災など防災について改めて意識してみてはどうでしょうか。
*今日は野田市長「鈴木 有」氏が本校を視察にいらっしゃいます。木間ケ瀬中の素晴らしさを少しでもわかってもらえると良いですね・・・
2月27日(月)
ところで昨日はサッカーJ2も開幕し,世界中が横浜FCの三浦知良選手に注目していました。昨日2月26日は三浦選手の50回目の誕生日,誕生日迎える開幕戦を50歳になった三浦選手が先発出場したのです。熟練の技を競う比較的運動量の少ない競技ならまだしも,サッカーという力とスピードの競技で50歳でまだなお現役を続けるのは並大抵ではありませんよね。(同世代の私など3階の教室まで早足で上っただけでゼ~ゼ~なってしまいかねません)
しばらくは録りためた録画を見る日が続き寝不足になってしまいそうです。来年のこの時期はこれに平昌オリンピックが重なることを考えたら今から楽しみでなりません・・・
*さあ新しい一週間の始まりです。頑張って登校・出勤しましょう!
2月25日(土)
ところで来月の今日から「春休み」です。今年度もちょうど残り一ヶ月ですね。早かったのでしょうか?それとも長かったのでしょうか・・・早いか長いかは人それぞれの感じ方がありますが,みんなに共通していること,それはこの一ヶ月の過ごし方次第で4月のスタートに影響するということです。1・2年生は定期テストも終わり「三年生を送る会」に向けての取り組みが一層強化されます。3年生は,千葉・埼玉の公立入試が目前に控え既に内定している生徒も含め緊張のまっただ中でしょうか。3月9日には「三年生を送る会」が行われます。その送る会が終われば,今年度の集大成「卒業式」です。1.2年生はこれらの大きな行事を通して,義務教育を終え社会に羽ばたこうとしている3年生の姿と1年後,2年後の自分とを重ね合わせ来年度に向けての決意をする時期です。3年生は友といられる残りわずかな時間を意識して大切に生活しようと考え,それが新生活への活力へと代わってくるのです。この残り一ヶ月とはそんな大切な時期なのです。4月になれば,毎日新しいことだらけであっと言う間に「ゴールデンウィーク」になってしまいます。そんな毎日めまぐるしい4月,上手にスタートをきるために今目の前のことに全力を尽くして取り組んでほしいものです。
2月24日(金)
その昔から地球に一番近い「月」では「ウサギが餅つきを・・・」なんて言われてきましたが,1960年代にアメリカアポロ計画により月面着陸に成功して依頼,宇宙研究の進歩はめまぐるしく様々な新発見がなされていますね。近い将来,地球以外で人間が暮らすが来て,宇宙船で旅に出れば宇宙人と出くわすなんて事もあるのかもしれませんね!
*さあ昨日とは一転,北風が冷たい朝を迎えています。三寒四温を繰り返しながら春の訪れが近づいている証拠ですね!
今日から世間では「プレミアムフライデー」が始まります。(学校は今まで通りです)
2月23日(木)
ところで今日は千葉県公立高校後期選抜の出願です。昨日・一昨日のこのHP「歳時記」を読んで(?),気分一新,「いざ出陣」と言うところでしょうが,東武アーバンパーククライン春日部↔七光台間で人身事故の影響で現在電車が止まっているようです。今日は入試ではなく「出願」です。絶対に9:00に出願しなくてはいけないというわけではありません。急ぐ気持ちはわかりますが「落ち着いて」「安全に」「自信を持って」出願手続きを終えてくださいね。
各校16:30まで出願を受け付けていただけますので・・・
気をつけて行ってらっしゃい。
2月22日(水)
卒業式まで2週間とちょっとになりました。祝う気持ちはもちろんですが,私には大きな心配事があります。最高の式場で晴れの舞台を整えるために「菜の花」を栽培しています。その菜の花の生育が予定より少し遅いような・・・う~ん心配です。
10月に種をまき,芽が出て,間引きをして・・・苗がある程度大きくになった頃,松の実学級のみんなとプランターに植え替えました。苗が大きく一人前(?)になるまでは,追肥や雑草抜き,毎日の水やり。また昨日のような強風の予報があれば,作業室(室内)に入れて風にやられるのを防ぐなど,それこそ毎日手を入れながら「春」を迎えました。先週そんな菜の花の苗たちの黄色みがかったつぼみが開花を始めました。一見,背丈も伸び,花も咲かせ一人前になったかと思いがちですが,そうではありません。手をかけ育て,立派に育ち,もう大丈夫かと思うのは少し早いのです。何しろ「ヒョrヒョロ」でやっと立っている状態なのですから・・・ そんな菜の花をしかりと育てるためには,最初に咲いた先端の花やつぼみを摘んでやる必要があります。言い換えるとすくすく育った成長過程の菜の花を頭打ちにし,試練を与えます。するとどうでしょう,頑張って黄色い花を咲かせようと土からたくさん栄養をとれるよう更に根を張り,太く,そして大きな葉をつけます。そして遂には幹のあちこちから脇芽が出てきてつぼみを,たくさんの花を咲かせるのです。
試練を与えられてこそ,その試練に向き合い,真正面から立ち向かう・・・ そして春の嵐にも耐えられる一人前の菜の花に成長し,春色の「黄色」の花でステージを飾るのです(予定)。
「菜の花」という言葉を「中学生」に置き換えてみてくださいね。
明日は千葉県公立高校後期選抜の出願です。太く強くなった気持ちで後期選抜に臨んでください。きっと大丈夫・・・
2月21日(火)
「良い・悪い」で判断できるものではありませんが,私の経験からこんなことがあります。それは前期で残念ながら合格内定できず,悔しい思いで後期選抜に臨み見事合格。こんな生徒達のほとんどは,高校生活3年間を何かしらの目的を持って有意義に過ごしている場合が少なくありません。一方めでたく前期選抜で合格内定をした生徒の中には,そこで集中力が途切れてしまい,後期選抜組との逆転現象に陥る生徒もいるものです。これらは「全てが・・・」ではありませんけれど・・・
「高校受験」,スタートした人生最初のハードルが「受験」です。難なく上手に1台目のハードルを越える人もいれば,倒す人もいます。これからの人生ハードルはまだまだ続きます。今は友達が内定合格,自分が不合格・・・人生真っ暗に感じているかもしれません。しかしそれも昨日まで,今日からは2台目のハードルに向けて前を見据えて,しっかり地面を踏み込む時です。
さあ顔を上げて! みんなが君を応援しているから・・・
2月20日(月)
今週はいよいよ今年度の受験シーズンの山場がやってきます。今日は先週行われた千葉県公立高校の前期・連携型特別選抜の発表があります。受検した75人はなんともいえない緊張に包まれている頃でしょうか。また同じく今日,埼玉県公立高校入学者選抜の出願でもあります。本校からは22名が出願に向かいます。また23日(木)には千葉県公立高校の後期入学者選抜の出願です。そして来週は今週出願を終える千葉県公立の後期・埼玉県公立と入試が行われます。受験生の皆さん,もうひとがんばりです。
受験生の保護者の皆さん,今日の発表結果はともかくとしてお子さんはみんな頑張っています。4月からの進路が決まるまで,また中学校を巣立つ卒業式の日まで暖かく見守り,支えてあげてくださいね。
2月17日(金)
さて,昨日は「春の訪れ」について書きましたが,今日も第2弾「春の訪れ」について話題にしてみます。
ちょっとした日常の生活の中に「春」が感じられるようになってきました。私の日常でも「春」の到来を感じます。例えば今。毎朝出勤し,様々な準備をして最初の仕事がこのホームページの記事を書くことです。今まではまだ夜も明けず暗いなか書いていましたが,最近はめっきり明るくなりました。夜明けが早くなってきた証拠ですね。毎朝の次の仕事は,正門付近での登校指導です。今までは明るくなってきたとはいえ,寒く冷たい場所でしたが,ここでも背中に暖かな朝日の温もりを感じています。そんな正門付近でもう一つ「春」を見つけました。
正門付近の歩道のちょっとした土の地面・・・ こんなところでも「水仙」はしっかりと春を感じ綺麗に逞しく花を咲かせていました。
日本は四季が美しい国ですが「春」といえば,やはり別れと出会いの季節です。今1.2年生は「三年生を送る会」に向けた取り組みが本格化してきました。三年生との別れの季節が近づいてきた「春色」の今日この頃です。