柳小diary

カテゴリ:今日の出来事

しおり雛

本年度も、更生保護女性会東部支部様から

6年生にしおり雛を頂きました。

 

感染症防止対策下であるため仕方が無いとはいえ

なかなか地域の方々との交流の場がありません。

 

そのため、卒業式予行が終了後に、

担任から多くの方から見守りを頂いているということを

丁寧に説明し、しおり雛を紹介しました。

 

皆勤賞・精勤賞

今日は、卒業式の予行を行いました。

 

一通り終了後、皆勤賞と精勤賞の表彰式を行いました。

 

人生の中でたった一度きりの皆勤賞・精勤賞。

その重みが伝わればいいな、と思っております。

 

まずは、精勤賞。

8名の児童に渡すことができました。

 

続いて皆勤賞。

7名の児童に渡すことができました。

一度も欠席していない児童が7名も!

 

ひとつの自信となってくれることを願います。

図書貸し出し冊数

司書の深井さんが、図書室における

本年度の貸出冊数を集計してくださいました。

 

1年生計 3,366冊

2年生計 1,178冊

3年生計 1,024冊

4年生計    602冊

5年生計    768冊

6年生計    775冊

全 校  計 7,713冊

 

今年度は、図書イベントを2回行ったため、

昨年度の貸出冊数を大幅に上回りました。

 

司書さんによると、イベントが行われると

ドンッと貸し出し数が増えるとのことですので、

やはり読書は動機付けが大切だとわかります。

 

低学年ほど貸出冊数が多いですが、

高学年が借りていないわけではありません。

 

調べ学習等の一時貸し出しはカウントされないためです。

(※PC内のライブラリもカウントしていません)

図書室や在庫図書の使い方も学習内容で異なります。

 

新しい本は、毎年入ってきますので、

来年度も、たくさん本に親しんでもらいたいものです。

 

 

何をしているのでしょう?(1年)

昼休みに、1年生の教室から説明するような声が。

 

何やら撮影しているようですが…

あれれ?ランドセルがありますね。

 

さて、何をしているのでしょうか。

 

実は、幼稚園児に見せる、

「1年生の学校生活」動画を撮影しています。

 

だから、動きに合わせて説明していたのですね。

 

今日から、業間休みや昼休みを利用して、

1組2組合同で、シーンごとの撮影をしていくそうです。

 

今まで学習してきたコミュニケーションスキルを活かすとき。

はりきっていました。

第1弾!

観察池にはカエルの卵塊がいくつもありますが、

孵化がはじまったようです。

卵塊は、まだまだありますので、

これからどんどんおたまじゃくしになっていくでしょう。

 

その内に観察池がおたまじゃくしでいっぱいになるでしょう。

 

季節はいつもどおりに移り変わっていくようです。