清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

5月24日

引き渡し避難訓練を行いました。

児童は落ち着いて行動ができ、保護者の皆様のご協力でスムーズに確実な引き渡しの訓練ができました。ありがとうございました。「いざは普段」今後も、日常の落ちいた生活と訓練を通して備えていきます。

   

 

 

 

 

 

 

5月23日 4年生校外学習

4年生が校外学習で筑波山に行ってきました。

山登りには、絶好の天気。みんなで、声を掛け合いながら、登りました。

頂上での風が心地よく、達成感でいっぱいの子どもたち。お弁当もいつも以上においしく食べられたことと思います。

 

 

 

5月21日

PTAで、プール掃除をしていただきました。

暑い中、2時間半、たくさんの保護者の方に協力いただきました。

今年度も、子どもたちがプールで楽しく安全に、水遊び・水泳運動ができます。

ありがとうございました。

 

 

 

5月20日

3・4・5・6年生の交通安全教室がありました。

野田警察署の方、安全協会の指導員の方が講師です。

自転車の点検の仕方、ヘルメットをかぶることの必要性、安全な乗り方を具体的に教えてもらいました。暑い中でしたが、みんな真剣に聞いていました。

6年生の代表児童が、実際に模擬道路で乗り方を体験しました。

 

 

 

 

5 月16日

今年度の郷土芸能部の活動が始まりました。

ばっぱか獅子舞保存会の方たちに教えていただきます。

卒業生での中学生も教えにきてくれました。

異学年での活動、地域の伝統を学びつないでいく活動です。

はじめて笛をもった子どもたちも、一生懸命に参加していました。

 

  

 

5月13日

1年生の防犯教室がありました。野田警察署の警察官の方から「自分を守る」ことについて、お話がありました。「いかのおすし」の合い言葉を確認しながら、実際に大きな声を出したりしました。

 

3年生のリコーダー講習会がありました。講師は、東京リコーダー協会の先生です。

楽しく、リコーダーの演奏の仕方を教えていただきました。また、たくさんの種類のリコーダーを見せてもらったリ、演奏していただいたりしました。きれいなリコーダーの音色に子どもたちは「すごい!」と歓声をあげていました。これからの自分たちのリコーダー演奏が楽しみになる講習会でした。

 

5 月9日

PTAバレーボール部の発足式がありました。

職員チームとゲームをし、バレーボールを楽しみました。

 

 

5月9日

2年生が、野菜の苗植えをしました。

ミニトマト、オクラ、シシトウ、ピーマン、ナス。自分で選んだ苗を植えました。

さっそく、教室で観察しました。収穫を楽しみに、大事に育ててほしいです。

 

 

 

5 月8日

「1年生を学校案内しよう」と、2年生が校内を案内する活動をしました。

2年生が、リーダーシップを発揮していました。1年生は、うれしそうに学校内を2年生と一緒に歩きました。

いつも以上に2年生がたくましく立派でした。

 

 

 

 

5月1日

5月がスタート。

こいのぼりの掲示物が校内にあります。子どもたちの健やかな成長は、みんなの願いです。

大きなこいにぼりに、のびのびと伸びていこうとする子どもたちを感じます。

 

今日は、5年生が、家庭科の学習でお茶を入れていました。

ガスコンロを使うこと、やかんでお湯を沸かすこと、急須でお茶を入れること、子どもたちにとって、初めてのことが多かったようです。自分たちで入れたお茶に「苦かった」「おいしかった」と笑顔で実習を振り返っていました。

お茶の入れ方を理解するだけでなく、友達といろいろな体験をして、感想や考えを伝え合い、実感をともなって学んでいました。

 

 

4月18日(金)1年生を迎える会・避難訓練

1年生を迎える会を行いました。

各学年が発表をして、1年生の入学をお祝いしました。

4年生、2年生、3年生は、プレゼントと歌をおくりました。

どの学年も響く声で、1年生への気持ちや自分たちの頑張る気持ちを表現していました。

5年生は学校紹介、6年生は学校クイズ。1年生に参加してもらう発表は、さすが高学年。

そして、1年生の明るい歌声と元気な振り付けの「さんぽ」。5.6年生が手拍子で盛り上げました。

 

 

 

 

4校時に避難訓練を行いました。新年度の教室からの避難経路を確かめる訓練です。

全員が真剣な態度で、しっかり訓練ができました。

 

 

 

 

4月17日(木)部活動

今週から部活動が始まりました。

4年生以上の希望する児童が参加しています。

異学年との活動、自分のやってみたいことに挑戦する活動に取り組みます。

音楽部では、4年生がいろいろな楽器を体験をしていました。

運動部も音楽部も、5.6年生がリードしていました。頼もしいです。

 

 

 

4月14日(月)1年生給食開始

1年生の給食が始まりました。

給食センターの栄養士さんから、給食指導がありました。

他の学年よりも早い時間から準備をし、小学校生活はじての給食を食べました。

今日の給食は、「ご飯・牛乳・野菜コロッケ・ひじきの炒り煮・ごまキムチ汁」

「コロッケおいしい!」「野菜もおいしい!」とみんなで楽しく食べられました。

準備や後片付けも、先生に教えてもらい、頑張りました。

 

 

  

 

4月9日(水)入学式

令和7年度入学式。

新入生127人。入学おめでとう。

やわらかな春の日差しの中、緊張感とわくわく感でいっぱいの入学式になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

4月8日(火)明日は入学式

明日は、入学式です。新入生のみなさん、楽しみにしていてください。

6年生が会場準備をしました。重いプランターを運んだり、掃除をしたり、装飾をしたり、いろいろなことに手際よく取り組んでいました。入学してくる1年生を心からお祝いしたい気持ちで準備している様子に感心しました。あたたかい雰囲気の会場ができました。

 

 

 

 

4月7日(月)令和7年度スタート

令和7年度のスタート。

新たに着任された教職員15名の紹介、始業式、担任発表がありました。

清水台小の校訓は「高く 豊かに たくましく」です。たくさんの仲間と「やってみよう」とチャレンジし、粘り強くやりぬき、豊かにたくましく成長していきましょう。

清水台小の3本柱「あいさつ・そうじ・思いやり」を高め、笑顔の学校、きれいな学校、楽しい学校にしていきましょう。

春の日差しいっぱいの校庭で元気に遊んだり、各教室で学級開きをしたりして、進級の喜びを実感する1日となりました。

 

 

 

 

3月18日(火)卒業式

令和6年度 第50回卒業証書授与式が行われました。

卒業生111名。卒業おめでとう!

卒業証書を手にし、笑顔とさみしそうな表情、とても晴れやかな姿でした。

「卒業の詩」の中で、『さくら』と『絆』を歌い、呼びかけがありました。

心のこもった声が体育館に響き、サプライズの台詞に6年担任もグッときたものがありました。

ありがとう、卒業生のみなさん。

清水台小を巣立っていくみなさんの輝かしい未来をこれから清水台小のみんなで応援しています。

巣立っていくみなさんは、清水台小が母校。母校の応援サポーターになってくださいね。

 

 

 

 

3月17日(月)6年生最終登校

いよいよ明日は、卒業証書授与式。

会場準備を5年生が行いました。きれいな会場ができました。

6年生にとっては、今日が最終登校日。卒業式に向けての気持ちの高まりを感じる1日でした。

 

 

 

3月12日(水)卒業式予行

6年生の登校は、残り3日となりました。18日が卒業式です。

今日は、保護者席に5年生が座り、予行練習を行いました。

緊張感の中で、6年生が頑張っている姿がありました。歌も素晴らしかったです。

当日、自信をもって堂々と式に臨めると思います。

 

 

 

 

3月3日(月)3月スタート! 雪

3月の学校スタート。全校集会がありました。耳の日ということで、耳がつく漢字やことわざなどのお話がありました。また、自分が発する言葉は、自分自身が一番聞いています。言葉の使い方にも気をつけて生活していくよう、校長先生のお話にありました。

3月の生活目標は、「清水台小の3本柱を高めよう」です。3本柱は「あいさつ・そうじ・思いやり」。

3本柱を高めることについて先生からお話がありました。一人一人が考え行動していくことが大切です。

そして、午後1時ころから、雪が降ってきました。予想以上の雪に、みんな、うれしくなっていました。

 

 

 

 

2月27日(木)6年生を送る会

全校児童が体育館に集まって、「6年生を送る会」を行いました。

4年生の発表は、6年生への挑戦状。4年生と6年生が一緒になって夢中になる姿を見せてくれました。

1年生は、お世話になった6年生への感謝あふれる劇。6年生のおかけで、できるようになったことや楽しかったことがたくさんあったことを発表しました。

3年生の発表は、6年生へ勇気と元気をおくる応援団。元気あふれるメッセージとともに、一生懸命に応援する3年生の姿に感激でした。

2年生の発表は、「2年生にタイムスリップ」で、6年生が2年生だったころのことをクイズのように問いかけながら、演じました。6年生は、とってもなつかしい思いにひたっていました。

5年生の発表は、きれいな歌声とメッセージを6年生に届けました。感謝の気持ちと、これから清水台小をリードする自分たちの決意を感じる発表に胸が熱くなりました。

最後の6年生の発表。さすが6年生。響く歌声で会場全体をあたたかい気持ちにしました。ありがとう!6年生。

そして、全校児童で歌った校歌。みんなの一生懸命に頑張るか姿に感動し、感謝の気持ちがあふれる「6年生を送る会」ができました。

 

 

 

 

 

 

2 月26日(水)明日は6年生を送る会

明日は、6年生を送る会です。

各学年で、一生懸命に練習をしてきています。今日は、最後の仕上げをしていました。

先日、4年生が6年生に招待状を渡しました。心をこめてつくった招待状をうれしそうに受け取っていた6年生の皆さん。明日を楽しみにしていください!

 

 

 

 

2月14日(金)さくらグループ活動

さくら教室のグループ活動「さくらの『ホープ』発表会がありました。

1年間がんばってきたことや来年度がんばりたいことを発表しました。堂々と発表していました。また、グループの遊びで風船バレーを行いました。友達とルールを守り一緒運命に遊ぶ姿がありました。

自分もがんばってうれしかったし、友達のすごいところもみられて楽しかったと活動を振り返っていました。

 

 

2月13日(木)6年生ドッジボール

体育館で、ドッジボール部対6年生各クラス代表との試合が行われました。

ドッジボール部が3戦3勝。ドッジボール部は強かった!

6年生全員で、ドッジボール部をたたえ、ドッジボールを楽しみました。

 

 

 

 

 

2月12日(水)読み聞かせ

朝の読書の時間に4年生、6年生、ひかりつばさで、ボランティアの方の読み聞かせがありました。

6年生は、小学校生活最後の読み聞かせ。じっくり耳を傾け、お話の中にひたっている様子がありました。

 

 

2 月7日(金)福祉学習

4年生が、福祉学習で、手話を学びました。

野田市聴覚障害者協会の方、手話通訳の方、野田市手話サークル「けやきの会」の皆さんに教えていただきました。

4年生は、事前に学習していたので、講師の皆さんから、「手話が上手だね」「関心が高いね」とほめられました。

手話やジェスチャーで話すことの楽しさやすごさを実感する学習でした。

 

2 月5 日(水)車椅子体験学習

4年生が、福祉学習で、車椅子体験を行いました。

ほのぼの会、ボランティア、社会福祉協議会のご協力をいただきました。

DVD視聴で障がいのことを知り、車椅子を押したり、座ったりする体験を通して理解を深めました。

  

 

2月4日(火)児童集会

「こども県展」の表彰がありました。

千葉日報社賞という特別賞をいただいた児童がいました。素晴らしい絵画作品です。多くの子どもたちの作品が表彰されました。家庭科作品展、校内書き初め展の表彰もありました。みんなの活躍を、全校児童で喜びました。

表彰の後に、児童集会を行いました。

美化委員会と環境委員会が、クイズを通していろいろなことを全校児童に知らせました。

そして児童会の引きつぎ式。6年生の計画委員会から、5年生と4年生の計画委員に引きつぎをしました。6年生が、もう少しで清水台小を巣立っていくことを感じるとともに、改めて、6年生のたくましさ、存在の大きさに気づかされました。

  

 

 

1月30日(木)1年生 むかしあそびの会

1年生が、むかしあそびの会を行いました。

むかしあそびの先生は、地域の方々です。清水地区社会福祉協議会に協力いただきました。

あやとり・おはじき・だるまおとし・めんこ・お手玉・こま・けん玉・ベーゴマ・はねつき・竹とんぼ

上手に教えてもらい、たくさんできるようになり、1年生の笑顔いっぱいでした。

参加してくださった地域の皆さんからも「楽しかった」と感想をいただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

  

 

1月27日(月)5年生 総合的な学習の時間

5年生が総合的な学習の時間に「地域のつながりSOZOプロジェクト」に取り組みました。

今日は、地域の方などを招いて、自分たちの考えたことをプレゼンテーションしたり、イベントを企画して交流したりしました。交流イベントでは、シール抽選会、体力測定、写真館、昔遊び、野田市クイズ、射的など。地域の方との交流を楽しみました。参加いただいた皆さま、ありがとうございました。

【発表】

・清水台の自然にちなんだシール作り

・交通事故防止キャンペーン

・よりよい野田にするために

・防災プロジェクト

 

 

 

 

1月16日(木)防災授業

5年生が野田市の防災安全課による出前授業を受けました。

洪水ハザードマップで確認したり、国土交通省の浸水ナビで「浸水シュミレーション」を使ったりして調べ、災害対応を具体時に考えました。

 

 

校内席書会

1月9日、10日に体育館で3~6年生が席書会を行いました。

力強く、伸びやかに書いた力作です。

1年生2年生は、硬筆です。教室で、お手本をみて、丁寧に書きました。

廊下に掲示し、16.17日に作品展を開催します。

 

 

 

1月15日(水) 校庭いっぱいに

1月に入り、寒い日が続いていますが、今日は、あたたかい日でした。

1年4組が、4時間目に、たこあげをしていました。昼休みは、たくさんの子どもたちが、遊んでいました。

縄跳び、サッカー、ドッジボール、鉄棒・・・。校庭いっぱいに広がる子どもたちの笑顔、とってもいいですね。

 

 

 

 

 

1月9日(木)ドッジボール部

2月のドッジボール大会に向けて、練習をしています。

ドッジボール部はのメンバーは、6年生です。

寒い体育館の中ですが、熱い気持ちで声を掛け合い、練習をしていました。

自分たちで作戦を立てたり、動きを考えたりしている姿がありました。

 

 

1月8日(水)あおいそら運動

あおいそら運動推進委員会清水支部で、12月に学校の正門に看板を立てていただきました。

 

地域の願いが込められた、明るく元気をもらえる看板です。ありがとうございます。

みんなで「あおいそら運動五つの約束」を実践でしていきましょう。

 

1月7日(火)2025年スタート

冬休みが終わり、2025年清水台小のスタート。

元気に挨拶して登校する子どもたちの笑顔にうれしくなりました。

集会では、学校の図書室から本をたくさん借りてほしいという話がありました。

4月から12月の間に一番たくさん借りた人は、100冊借りていました。

また、今月は特に「健康に気をつけて過ごそう」ということで、養護教諭の話と保健委員会の発表がありました。

保健委員会は、クイズをつくって、運動、睡眠、食事、手洗いうがいの大切さをおしえてくれました。

今年も元気いっぱい友達と頑張りたい気持ちがあふれるスタートでした。

 

 

 

安全に、楽しい冬休みを!

冬休みになりました。

寒い日が続きますが、健康に、安全に楽しい冬休みを過ごしてください。

23日の冬休み前日には、校内音楽会の3年生と5年生の部を行いました。5年生に学級閉鎖があったため延期をしていました。

さすが、5年生の発表。動きを取り入れた器楽合奏「テキーラ」は、みんなを楽しませました。2部合唱「あなたに届けよう」の響く声に感動しました。3年生は、2回目の本番となり、リラックスして楽しんで演奏していました。

冬休み前までの学校生活、子どもたちは、いろいろなことに挑戦し友達と頑張りました。

保護者の皆様には、たくさんのご理解ご協力をいたたぎありがとうございました。

 

 

 

 

12月20日(金)2年生「1年生と交流会」

2年生が生活科の学習でおもちゃを作って、体育館で「1年生と交流会」を開きました。

おもちゃの説明書は、国語の学習で作りました。順序よく書いていて、図や写真入りの説明書は、とってもわかりやすかったです。

説明書つきのおもちゃは、どれも力作で、自信をもって1年生に説明していました。

にこにこ笑顔で楽しむ1年生をみて、2年生もにこにこ笑顔がいっぱいでした。

 

 

 

 

 

今日の給食は、冬休み前最終の給食「クリスマスメニュー」でした。

りんごパン・牛乳・鶏肉の照り焼き・ブロッコリーサラダ・洋風かき玉スープ・クリスマスチョコケーキ

いつも以上に「おいしい!」と楽しい給食の時間でした。

12月17日(火)校内音楽発表会

校内音楽発表会を開催しました。練習の成果を発揮し、すばらしい音楽会になりました。

音楽会のマナーもとってもよかったです。

2年生の元気いっぱいの発表。明るくのびやかな歌声に感動。

4年生の心をあわせ鈴の音、手拍子。美しいハーモニーを奏でた二部合唱。

3年生は、清水台星人から地球人に楽しい音楽を届けました。リコーダーの音色が美しい。

1年生は、きらきらの笑顔で歌い、見ている人を元気にしました。かっこいい振り付けも上手。

6年生のやさしい歌声と迫力の合奏。さすが6年生。壮大なイメージで6年生の未来につながる発表でした。

5年生は、23日に延期としました。

 

 

 

 

 

 

 

12月11日(水)書き初め練習

体育館で、書き初め練習会をおこないました。

学年ごとに、書写講師の坪谷先生に教えていただきました。

昨日は3.5年生、今日は4.6年生。慣れない太筆で、一字一字丁寧に書いていました。

 

 

 

12月5日(木)陶芸教室

6年生の陶芸教室がありました。

講師は、陶芸作家の金井さんです。卒業制作として、一人一人の思いを表現し、形に残すものです。

 

  

 

 

 

12月4日 アスリート来校

アスリート派遣事業特別授業を4年生とつばさ・ひかり学級が体験しました。

講師は、千葉真子さん。千葉さんは、アトランタ五輪、アテネ世界陸上で活躍、パリ世界陸上マラソン3位、団体優勝の陸上選手。

千葉先生から、「考えて行動すること」の大切さや、速く走るコツをたくさん教えていただきました。

 

   

 

 

 

11月29日(金)持久走記録会

持久走記録会を行いました。。

朝、6年生がボランティア活動で、走るコースの落ち葉はきをしてくれました。

記録会では、本校卒業生の箱根駅伝ランナー杉崎さんが伴走してくださいました。

開会式は、オンラインで全校一斉に行い、体育委員会児童が立派に務め、全校児童にエールを送りました。

記録会では、緊張感の中スタートし、最後まで、自分の力を出し切った走りを見せました。

目標に届かず悔し涙を流す子や、来年もっと頑張ると強い思いをもった子もいました。苦しいときも頑張り、走りきったことに達成感を感じられた持久走大会となったことと思います。

 

 

11月28日(木)清水台小へ ようこそ!

1年生が、年長さんたちと「秋のもので一緒にあそぼう 交流会」をしました。

清水保育所、コビーつつみの、コビーさくらのさと&テラスの年長さんたち70人くらいが、清水台小に来てくれました。

1年生が、秋のもので作ったものを紹介して、一緒にあそびました。合い言葉は「ニコニコ」。1年生がリーダーシップを発揮して、みんな笑顔で楽しい交流会になりました。また、教室に案内し、ランドセルを背負わせたり、教科書を見せてあげたりしました。

 

   

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月27日(水)キャリア教育就業密着観察学習

6年生が事業所に行って、仕事をしている姿を観察したり、一部を体験したりしました。

昨日は6年1組、今日は6年2組、明日は6年3組です。

清水公園のポニー牧場・アスレチック場・キャンプ場、イオンノア店、ルネサンス、ペットサロンAIAI、野田消防署。

各事業所では、仕事の大変さややりがいを話していただきました。子どもたちは知らなかったことをたくさん知ることができました。事業所への引率は、保護者ボランティアとして協力いただきました。

多くの方々にご協力いただき、子どもたちが貴重な体験ができました。

 

 

 

 

 

11月26日(火)さくらグループ活動

通級指導教室「さくら」のグルーブ活動がありました。

今日は、3.4年生の活動です。10月から、ポイント集めをしたり、担当コーナーの準備をしたりしました。

本番の「さくら縁日」では、担当の役割を果たし、さくら銀行券『ダイナ』を使って楽しく活動しました。準備や出店で日頃の学習成果を発揮し、コミュニケーションを上手に図り、みんなと協力して活動することの良さを味わいました。

 

 

 

 

11 月22日(金)学習指導

よりよい授業づくりのために、校内の先生方で授業公開し、相互参観しています。

3年2組で道徳、4年3組で国語、6年3組で英語の授業。どの授業でも、自分の考えをノートにしっかり書いていました。集中して学ぶ姿、立派です。

 

 

 

11月20日

今日はつばさ、ひかり学級で鉄道博物館にいきます。清水公園駅から電車に乗って向かいます。

電車にゆられて、鉄道博物館に着きました。いまから入場します。

班ごとにいろいろな電車を見学しています。

お昼ごはんです。

11月19日 出前授業

外部の人材を活用した出前授業を多く実施ています。専門の方たちから、学ぶ機会は大変貴重です。子どもたちは、普段の授業以上に目を輝かせ、集中していました。

【6年生】文化材出前授業で、古代の道具やど土器の実物を見たり、火起こし体験をしたりしました。

 

 

 

 【5年生】教育委員会アドバイザーの弁護士さんからの授業がありました。

子どもたちは、「弁護士の仕事」「いじめはなくせる!」について、学びました。

【お話パレット】

お話パレットさんによる「秋のおはなし会」がありました。

11月12.13.15.19日の4日間、2クラスずつで素話や大型絵本やペープサーとなど、各学年に応じた
「秋のおはなし会」をしていただきました。おはなしの世界にひきこまれ、楽しい時間となりました。

 

 

 

11月18日(月)校内研究会

県教委、市教委から講師に来校いただき、校内授業研究会を行いました。

よりよい授業づくりのための職員研修です。

2年2組、6年1組で国語の授業を展開しました。子どもたちの「書きたい」「書けた」を大事にした授業づくりです。どちらのクラスも、自分の考えをもって、書きすすめていました。

 

 

11月17日(日)市民駅伝競走大会

市民駅伝大会に駅伝部から、男子4チーム、女子3チームが参加しました。

たくさんの応援をもらい、選手のみんなは、練習以上の走りを見せました。

大会当日他校のチームと競い合ったこと、これまでの練習を仲間とともに頑張ったこと、最後まで全力で走りきったこと、すばらしいです。

 

  

 

 

 

11月15日(金)なかよし交流会

第一中学校、中央小学校、清水台小学校3校の特別支援学級が交流をしました。

会場は、清水台小学校。中学生がリーダーとなり会を進めました。

体育館でレクリエーションをやったり、家庭科室で調理をしたりしました。

お昼は、給食を食べながら交流しました。いろいろな人とかかわり、緊張もしたけれど、落ち着いて自分の役割を果たして、活動を楽しみました。

 

 

 

 

11月14日(木)持久走記録会に向けて

試走を行いました。卒業生ランナーの杉崎さんに伴走をお願いしました。子どもたちの励みとなりました。

苦しい表情で走りながら、走りきったあとは笑顔になっていました。友達を応援する姿、目標に向かって最後までがんばる姿がたくさんありました。

 

  

 

 

   

 

11月13日(水)東京都交響楽団金管五重奏

芸術鑑賞会を開催しました。

東京都交響楽団メンバーによる金管五重奏の演奏会です。「ドラゴンクエスト」のテーマ曲から始まりました。

楽器の紹介もしてくださいました。途中、ゲストとして、本校の音楽専科と教頭先生が演奏に加わりました。

子どもたちも大喜びでした。また、「デイズニーメドレー」や「となりのトトロメドレー」では、元気に歌って演奏会を楽しみました。

生の演奏を聴くことは、貴重な機会です。演奏のすばらしさ、音楽の楽しさを子どもたちが味わいました。「また聴きたい」「楽しかった」「すごい」と笑顔いっぱいの芸術鑑賞会となりました。

 

 

 

 

 

11月12日(火)5年生総合学習

5年生が総合的な学習の時間に、「地域とのつながりSOZOプロジェクト」に取り組んでいます。

今日は、各関係機関の方たちに来校していただき、質問をしたり、お話を聞いたりして、地域とつながる取組についての考えを深めました。市役所の市民生活課、みどりと水のまちづくり課、防災安全課、清水育成会の方々に、直接会って、お話をしてもらえたことは、大きな学びとなりました。ありがとうございました。次の活動への意欲が高まりました。

 

 

 

11月9日(土)わんぱくカーニバル清水の輪

「わんぱくカーニバル清水の輪」を開催しました。

PTAが主体となり、図書ボランティアの皆さん、清水子供会育成会、あおいそら運動清水支部、清水地区社会福祉協議会、清水ボランティア「あしたば」、民生委員児童委員の方々、野田スカイスポーツ振興会、ボーイスカウト野田第5団、消防団のみなさんに参加いただき、大成功の「わんぱくカーニバル清水の輪」となりました。

PTA保護者の委員の皆さんの創意工夫ある手作りゲームコーナーも大盛況でした。

ありがとうございました。

子どもたちは、各ブースで思い切り友達と楽しんでいました。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

11月8日(金)2年生 町たんけん

2年生が「町たんけん」をしました。

8グループに分かれ、各グループ2カ所の見学先にでかけました。

保護者ボランティアの皆さんの協力で、子どもたちが計画どおりに、活動することができました。

近隣の事業者さん、和菓子屋さん、飲食店、郵便局、薬局、ポニー牧場、保育所、子ども館、駅、など16事業所にご協力いただきました。子どもたちは、挨拶をしたり、質問をしたりして、自分たちが住んでいる町の方たちとかかわりることで、町のよさを感じとることができました。どの事業所の方々も子どもたちの訪問を喜んでいただき、清水台小の子どもたちのよさも知っていただけたと思います。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

11月7日(木)野田市教育研究会

野田市教育研究会の国語部会、算数部会、生活科部会、音楽部会が清水台小で行われました。

1年3組、1年4組、2年4組、4年4組が、5時間目の授業を野田市内の先生方に見ていただきました。

子どもたちが主体的に学ぶ姿から先生方が学ぶ機会となりました。

 

 

11t月6日「野田市の生き物」出前授業

3年生の「野田市の生き物」出前授業がありました。

講師は、野田市のみどりと水のまちづくり課の生物多様性コーデイネーターさんです。

清水台小学校周辺の身近な生き物について、お話してくださいました。

「ミミズの顔、見たことある?」「ホタルは、成虫になると水しか飲まない」など、さまざまなことを映像やクイズで楽しく学びました。「すべての生き物はかんけいしあっていること」「生き物をまもるためには、まず、生き物のくらしのことを知ること」と教えてもらいました。

 

 

10月31日(木)駅伝部

勇往邁進~ゆうおうまいしん~をテーマに、駅伝部が練習をしています。

1000メートルのタイムトライアル。自分の記録に挑戦しました。

 

 

10月26日(土)運動会

全校児童一斉の運動会。子どもたちの頑張りと、保護者の皆様、会場のすべての皆さんのご協力のおかげで、大変すばらしい運動会になりました。ありがとうございました。練習以上の力を発揮した子どもたちから、たくさんの感動をもらいました。

結果は、赤組の優勝。閉会式での赤組が喜ぶ姿と、白組の残念で悔しがる姿からは、全力で最後までやり抜いた気持ちがあふれていました。

応援団を中心に、大きな声援と、たくさんの拍手で、運動会大成功!でした。

 

 

10月25日(金)明日は運動会

いよいよ明日は運動会。

今日は、6年生が準備をしました。すすんで、よく動く、たくましい6年生。

明日の活躍も楽しみです。清水台小みんなで、明日の運動会をがんばりましょう!

 

10月25日(金)市長さんと話そう集会

市長さんと話そう集会を行いました。5.6年生が参加しました。

「未来をつくる清水ダイナソー、野田市をつくるのは わたしたち」というテーマで、5.6年生から募ったプレゼンを
市長さんに見ていただき、みんなの考えを聞いていただきました。

市民プールのこと、未来の野田市のこと、交通安全のこと、本屋さんのこと、みんなが集まる広場のことなど、子どもたちの身近なところからの提案がありました。市長さんから、一つ一つ丁寧にこたえていただきました。また、子どもたちに、「何でも話せる友達をつくってほしい」「ご飯を食べる、運動する、睡眠をとる。毎日の積み重ねを大事にしとほしい」「どうしたらいいだろうと考え、前にむかっていくこが大切」などと子どもたちにたくさんの励ましをもらいました。

 

 
 

10月24日(木)野田市小中学校音楽会

音楽部が、野田市小中学校音楽会に出演しました。

午前中は、他校の演奏を鑑賞しました。

お弁当を食べた後、ホールの外で声出しをしたり、リストバンドをつけたりしました。

 

 

いよいよ本番!

はじめに、「地球の子どもたち」を歌いました。いつもどおり、きれいな声を響かせました。

次は、「世界を旅する音楽室」をステージいっぱいに広がって、リズムにのりながら、はじける笑顔で歌いました。

観客のみなさんも手拍子をおくってくれました。120%の力を出し切った子どもたち。練習の成果です。

 

 

 

 

10月23日(水)運動会練習

運動会まで、あと3日。

学年ごとに練習を頑張っています。

1.2年生のダンスもだんだん上手になり、笑顔いっぱいで踊っています。

今日は、5.6年生が6時間目に係打ち合わせをしました。当日の活動の練習をするなど、本番に向けて真剣に活動していました。たのもしい高学年です。

 

 

 

10月18日(金)青空本屋さん

今日は、ロング昼休みでした。5.6年生は、運動会の係活打ち合わせがありました。来週の運動会に向けて、いろいろな準備が進んでいます。

ロング昼休み、図工室では、青空本屋さんが読み聞かせをしてくれました。

低学年の子どもたちがたくさん集まってきて、大型紙芝居や本の読み聞かせを楽しみました。

 

 

10月15日(火)後期スタート

後期のスタート。

始業式で2つのことについて話がありました。

1 後期は大きな行事がたくさんあります。清水台小の一員としてがんばっていきましょう。

2 後期の目標を決めて書くときに、なぜその目標を立てたのかも書くこと。そして「なせば 成る なさねば成らぬ 何事も」という言葉のように、目標達成のために、自分から行動することが大事。

そして、みんなで歌う校歌が校舎いっぱいに響きわたりました。

始業式のあとは、担任の先生のお話を聞き、さっそく後期の目標を立てていました。1年生は、学年集会をしました。

 

 

今日の給食は、麦入りご飯・ポークカレー・野菜サラダ・カラフルゼリーポンチ・牛乳 

放課後は、音楽部が体育館で市内音楽会に向けて練習をしました。

明るく、きれいな子どもたちの歌声に、元気をもらいました。

 

 

 

 

10月13日(日)清水地区交歓大運動会

快晴の空のもと、清水地区の運動会が校庭で行われました。

地域の皆さんがたくさん集まり、大盛況でした。

笑顔がいっぱいの楽しい運動会。

清水台小の音楽部、郷土芸能部も参加させていただきました。

また、6年生3人が、アナウンスを1日立派に務めました。

 

 

10月11日(金)前期終業式

前期終業式を行いました。

前期は、登校する日が1年生は、100日。他の学年は、101日ありました。

 

 

100日にちなんで、「100点をとることは、もちろん素晴らしいけれど、100点をとるまでに努力したことが素晴らしい」「100点よりも100%力を発揮して」という話をしました。前期の通知表を担任の先生から受け取り、頑張ったこと、もう少しのところを振り返り、後期につなげてほしいです。

 

 

10月10日(木)運動会練習

運動会練習が始まりました。

体育委員会が、お昼休みに自由参加の「体幹教室」を体育館で開きました。運動会に向けての体力作りに取り組んでいました。

応援団の活動、児童会の準備なども始まっています。学校全体が運動会に向けて動いています。

5.6年生が校庭で表現の練習をしました。

 

 

10 月8日(火)就学時健康診断

来年度、入学する子どもたちの就学時健康診断がありました。

5年生が体育館の準備をしました。いつもよりもピカピカに掃除もしてくれました。たのもしい5年生です。

入学前の子どもたちは、緊張の様子でしたが、検査や面接を頑張りました。

保護者の方は、親業コンサルタントの式場敬子さんの講演会に参加してもらいました。

「自分で考える子どもに育てる」をテーマに、子どもの気持ちを理解し、親の思いが届く効果的なコミュニケーションについて、体験を通して、考える講演でした。

入学まで、あと6ヶ月。準備を少しずつ始めながら、入学を楽しみにしていてください。

 

 

10月2日(水)3年生社会科見学

3年生が社会科見学で、ベイシアに行きました。スーパーマーケットを見学し、お店の工夫や働く人の仕事や苦労などを調べました。

店長さんや副店長さんのお話や、バックヤードではじめて見たことを一生懸命にメモしました。お客さまのためにいろいろな仕事や工夫があることに気づきました。これから、見学したことをもとに考えたことや自分たちの生活とのかかわりなどをまとめていきます。

 

 

 

10月1日 児童集会

10月の全校集会、児童集会を行いました。

まずは、表彰。読書感想文、市内自然科学作品展、歯と口の健康に関する図画ポスターコンクール、防火・防災ポスター、野田市ジュニアリーダーの表彰がありました。素晴らしい力を発揮した16名の児童です。

また、清水台小児童が取り組んでいる自主学習を特にがんばった児童17名を「自学大賞」として表彰しました。

児童集会では、体育委員会が運動会の取組について、掲示委員会が活動の様子を発表しました。毎月掲示してくれている行事予定は、折り紙クラブに協力してもらい、みんなが見やすいように丁寧に作成しているとのことでした。体育委員会は、赤組白組の大きく立派な応援団旗を紹介しました。運動会が楽しみになりました。

 

 

 

 

 

 

9月30日 1年生校外学習

1年生は東武動物公園へ校外学習にむかいます。

東武動物公園につきました。

動物とふれあい体験です。

グループ活動が始まりました。班で協力して動物をみてまわっています。

お腹ぺこぺこ待ちに待ったお昼ご飯です。

お弁当とおやつをたくさん食べて、いまから学校にもどります。

無事に学校に着きました。これからそれぞれのお家に帰ります。

9月28日(土)土曜授業

土曜授業がありました。

なかよし大作戦で、異学年であそぶ時間もありました。

日頃から、6年生と1年生は、特に交流しています。

1年生が月曜日に東武動物公園に校外学習にいくにあたって、先日、6年生がメッセージを届けていました。

「気をつけて行ってきてね」「たのしいよ」など、校外学習が楽しみになるようなメッセージが、1年生の教室に飾られています。

お兄さん、お姉さんのやさしい1年生を思うやさしい気持ちが伝わります。

ありがとう!6年生。

 

 

9月26日(木)自主公開

「NICT自主公開」をしました。野田市の教頭先生や情報教育担当の先生方が、清水台小学校の授業を参観しにきてくださいました。NICTは、野田市がすすめるICT活用プロジェクト。野田市教委委員会の先生方にも参観してもらいました。

全学級で、ICT活用をしての授業を展開。自信をもって学習する子どもたちの姿に 、他校の先生方が感心していました。

 

9月25日 3年生房総の村

今日は3年生の校外学習で房総の村へ向かいます。

房総の村につきました。

班ごとに行動しています。

班行動がおわってレジャーシートを敷いてお昼ごはんです。

勾玉や千代紙ろうそく、昔遊びを体験します。

無事学校につきました。

 

9月19日(木)調理実習

6年生の家庭科。野菜炒めの調理実習。

加工食品をふくめ、材料は3つ。手際よく材料を切り、炒めていました。

一人一実習。おうちの方にコツを教えてもらった!家でもつくっている!

おいしい野菜炒めができました。

 

 

 

 

 

 

9 月 13日(金)学習の様子

残暑厳しい日ですが、集中して取り組む子どもたちの姿がたくさんあります。

2年生、リレー選手を決めていました。鉄棒遊びも頑張っていました。

 

3年生、毛筆練習。筆の扱いも上手になってきました。道徳の学習では、クロームブックを活用して話し合いをしていました。

 

5年生は、デジタル教科書を使って、三角形の角のひみつを考えました。

 

1年生は、算数ブロックをつかって、数の勉強。図画工作では粘土で造形あそび。

 

6年生、英語で会話をどんどん広げていました。進んでみんなの前で発表しています。

体育でのマット運動では、できる技に挑戦し、運動を楽しんでいました。

 

一人一人が、表現する楽しさを感じながら、集中して絵を描く4年生。

 

9 月9日(月)新刊展示会

清水台小の図書室は、本がいっぱいです。

毎週月曜日は、学校図書館司書さんが図書室にいます。

ボランティアさんと一緒に図書の整理や図書室の整備などをしてくださっています。

司書さんが、清水台小の子どもたちは、よく図書室にきているし、本に親しんでいて、すごいと言っていました。

今、図書室では、新刊展示会をしています。新しい本を手にとって、読書への興味関心を高めてほしいです。

秋のおすすめの本も展示されています。

 

 

9月6日(金)児童の活動

10月の運動会に向けて、50メートル走の記録をとっています。

今日は、2年生がゴールにむかって走り抜けました。

 

6時間目は、委員会活動がありました。5.6年生が、学校のためにいろいろな活動に取り組んでいました。

福祉委員会は、みんなに協力してもらったベルマークで買った鉛筆削りを各学級に配る準備をしました。

給食委員会は、よりよい給食時間にになるように各クラスにおくるメッセージを書いていました。

栽培委員会は、暑い中の花だん整備作業。図書委員会は新刊本展示会の準備。

計画委員会は、これからの行事の準備。それぞれの委員会の役割を熱心に果たしていました。

みんなのために、ありがとう。

 

 

 

 

9月5日(木)校内作品展

夏休みに取り組んだ作品を展示しました。

5日、6日に校内作品展として保護者の皆様にも案内しています。

一生懸命に取り組んだ力作ばかり。

子どもたちのアイデア、頑張り、伝わる思い、すばらしいです。

 

 

 

9 月4日(水)給食スタート

今日から給食がスタート。

久しぶりの給食の準備。みんなで食べる給食。

「おいしいね」「いっぱい食べられる」と笑顔があふれていました。

今日の献立は、「発芽玄米いりご飯、牛乳、じゃがいものきんぴら、高野豆腐のそぼろ丼の具、やさいたっぷり味噌汁」そぼろ丼の具をご飯にのせて食べました。「じゃがいものきんぴらがおいしい」と子どもたちに好評でした。

 

 

 

9 月2日(月)9月スタート

夏休みが終わり、心配していた台風10号の影響も少なく、

元気いっぱいに子どもたちが登校できました。

暑い中の登校でしたが、夏休み中につくった作品を大事にかかえ、

久しぶりに会う友達や先生たちと笑顔いっぱいでした。

みんなと会って話をしたり、一緒に活動したりすることは、とってもうれしいことですね。

今日は、全校集会、児童集会、避難訓練を行いました。

生活委員会は、規則正しい生活をおくれるように、クイズで大事なことを発表しました。

清水台小みんなのために、しっかりと発表した生活委員会。夏休み明けとは思えない立派な態度でした。

 

 

 

 

 

 

 

7月24日(水)ばっぱか獅子舞

郷土芸能部が、清水地区祭礼に参加しました。

バッパカ獅子舞は、野田の清水に300年以上前から伝わる千葉県指定の無形民俗文化財です。

学校や清水正光館で、バッパカ獅子舞保存会の方に教えてもらい練習してきました。

当日は、立派な舞台で、堂々と練習の成果を披露しました。

 

 

 

 

7月24日(水)音楽部 夏休み練習

音楽部の夏休み練習を22.23.24日の3日間、行いました。

水泳教室が中止になってしまう猛暑の3日間でしたが、涼しい音楽室に集まり、練習に励みました。

楽器演奏したり、合唱したり、異学年の仲間と活動しました。3日間の練習の成果は大きく、音楽室に響く歌声は、たくさんの先生方から褒められました。これからの子どもたちの頑張りも楽しみです。

 

7月19日(金)明日から夏休み

夏休み前の全校集会、児童集会を行いました。

校長先生の話では、パリオリンピック・パラリンピックのお話がありました。日本の選手の活躍が楽しみです。いろいろな国のことを知る機会です。

歌声委員の演奏で、今月の歌をみんなで歌いました。

生徒指導の先生から、楽しく安全に夏休みを過ごすための話がありました。

  

 

児童集会では、計画委員会が夏休みの合い言葉「す・い・か」の発表がありました。

「す」・・・すばやく行動

「い」・・・いつでも早寝早起き

「か」・・・かならず毎日学ぶ!

44日間の夏休み、元気に過ごしましょう。

 

 

 

7月17日(水)着衣泳

6年生が、消防署の署員の方に着衣泳の指導をしていただきました。

川などで遊ぶ時には、ライフジャケットを着用すること。

もしもの時には、「浮いて待つこと」を教えてもらいました。

 

 

7 月17日(水)読み聞かせ

朝の読書の時間に図書ボランティアの皆さんに読み聞かせをしていただいています。

今日は、4年生と5年生。いろいろなお話に子どもたちが出会える時間です。

 

 

 

 

五年生林間学校2日目

布団をたたんだり、シーツをまとめたりがんばりました。

そのあとは朝食です。

これから野外炊飯に取り掛かります。カレーをがんばってつくります。

 

火の付け方、おいしいご飯の作り方、レクチャーを受けています。

5年生 林間学校

5年生が林間学校にいきます。

出発式が始まりました。

さしま青少年の家に到着しました。

これからさまざまな活動を行っていきます。

雨が止み、オリエンテーリングが始まりました。チームで協力してポイントを探します。

森の中をぐんぐん歩いています。

制限時間内に戻ってきました。

お昼を食べた後はマイ箸づくりです。

完成してきました。

続いてプラネタリウムが始まります。

夕食です。食事係さんが、配膳をしてくれています。

夕飯の後はキャンプファイヤー

汗だくになって踊った後はお風呂です。

7月6日 PTAバレー

本日は、PTAバレーボール大会が総合公園体育館でありました。

清水台小学校のチームは、積み重ねてきた練習の力を発揮してがんぱりました!

トーナメント方式の1試合目は見事勝ち上がったものの、2試合目で惜しくも敗れました。

選手のみなさんは悔しい気持ちがみられましたが、次につながると感じる素晴らしいプレイでした。

本当におつかれさまてした!