児童の活動記録
令和6年12月2日(月)七小 今日のひと時
澄み切った青空が広がり爽やかな一日のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、日中は日差しの暖かさも感じられ、外での活動も気持ちよくできそうです。いよいよ12月、冬休みまで残り3週間余りとなりました。学習・生活面ともしっかりとまとめをして冬休みを迎えたいと思います。
校舎前の「ドウダンツツジ」がきれいに紅葉しています。春には美しい白い花も咲かせてくれたので、春・秋と季節を感じさせるめずらしい木です。紅葉した木々にかこまれた校庭で、ひかり学級の子ども達が元気に遊具を使って体を動かしていました。
ド
6年1組 国語「哲学対話をしよう」 決められたテーマをもとに対話をする学習です。「うれしさ」をテーマにそれぞれ子どもが考えたことを付箋に貼りまとめていました。この後、まとめたものをもとにして対話をする活動に取り組んでいきます。
2年1組 国語「ジャンプロケットを作ろう」説明文の学習です。紙コップで作ったロケットをゴムの力で飛び出す様子を説明している文章です。今後、段落ごとに読み取る学習をしていきます。
4年2組 国語「ごんぎつね」今まで学習したことをもとにして、「ごん日記」を書く学習に取り組んでいました。自分が最も強く心に残った場面を、文章と絵で表していきます。
5年1組・2組 国語「古典を楽しむ」今日の学習は「平家物語」の一文からどのような情景が浮かぶのかを考える学習です。まずは一文を現在の言葉ではどのように表わされるのかを確認し、その時代のことを把握していました。
2階の渡り廊下に40周年の歴史についての掲示コーナーを設けました。校章や校名の由来などもわかる資料がしています。また、向かえには「野田市郷土博物館」が作成していただいた記念パネルも掲示されています。来校の際に是非ご覧いただきたいと思います。
令和6年11月30日(土)「40周年記念式典」「音楽発表会」
雲一つないさわやかな青空の下、「40周年記念式典」「音楽発表会」が行われました。七光台小学校は、今年で40歳になりました。40年前、地域の方々の「自分たちの学校がぜひ欲しい」という強い願いから七光台小学校が作られたことと聞いています。地域のたくさんの方に見守られ40年経ったことを忘れず、これからも元気に登校し多くのことをこの七光台小学校で学んでいきます。
式典ではPTA会長、教育長からお祝いのお言葉をいただき、私からは校章にまつわる話をしました。児童会体表の児童からは、これからも夢を持って一生懸命に頑張っていく大切さを話してくれました。
3年生 合唱「いのちのオーケストラ」合奏「ねぶたばやし」
4年生 合唱「小さな勇気」合奏「ボディーパーカッション」
1年生 合唱「町からきたあの子」「ね」
2年生 合奏「山のポルカ」合唱「ケチャ風お茶づけ」
5年生 合唱「こげよマイケル」合奏「パラダイス・ハズ・ノーボーダー」
6年生 合唱「ウイッシュ~夢を信じて」合奏「ストンプ」
音楽部「キリマンジャロ」「虹色ロック」
全校合唱「生命がはばたく時」 音楽部の演奏と子ども達の歌声が体育館中に響き渡りました。
西武台千葉中学校・高等学校吹奏楽部の皆さんによる記念演奏です。子ども達にもなじみのある曲を演奏していただき、子ども達もリズムに合わせて、体を動かしたり拍手をしたりして楽しんでいました。
最後後に校庭で「バルーンリリース」を行いました。子ども達一人一人が書いたメッセージをつけたバルーンが、青空に向かって飛んでいきました。子ども達は自分のバルーンが小さくなるまで空を見上げていました。
令和6年11月29日(金)七小 今日のひと時
今日も青空が一面に広がり、さわやかな朝のスタートとなりました。風もないので日中も日差しの暖かさが一段と感じられます。明日は「40周年記念式典」「音楽発表会」が開催されます。是非、40周年という記念する日に子ども達の活躍の様子をご覧いただきたいと思います。
6年2組 算数「並べ方と組み合わせ方」今までの学習の確かめをする学習に取り組んでいました。3人が一列に並び方が何通りあるか、図を書いたりして答えを求めていました。
3年1組 国語「漢字」次回行われる「漢字20問テスト」に向けて、確認する学習に取り組んでいました。先生の書いた解答を正確に写すことで理解を深めていました。是非、頑張って練習して、本番のテストでは自分の納得する点数が取れることを願っています。
5年1組・2組 総合「校外学習の振り返り」昨日行った「SKIPシティ」の振り返りをするための新聞づくりに取り組んでいました。いただいたパンフレットを参考にして、新聞にまとめていました。
4年2組 理科「空気の温度と体積」温度によって空気の体積はどのように変化するかを学ぶ学習です。確かめの実験するための実験装置をつくりを、友達と協力しながら作っていました。
2年1組・2組 音楽「音楽発表会の練習」いよいよ明日は音楽発表会です。2年生は合唱と合奏の2曲を披露します。今日は最後の体育館練習なので、出入りから演奏まで一通り流す練習に取り組んでいました。明日の発表が楽しみです。
5年生校外学習(SKIPシティ)その③最終号
昼食後は、「SKIPシティ」の見学です。「SKIPシティ」は埼玉県が「デジタル映像制作拠点」として運営する施設で、HDスタジオ、ポストプロダクション、インキュベートオフィス、映像ホール、映像ミュージアム、映像公開ライブラリーの6つの施設で構成されています。 子ども達は、それぞれの施設で、ハイエンドな機材と設備を体験したり、撮影から編集、作品の上映までの行程について楽しく学ぶことができました。
この校外学習で多くのことを学びました。是非、今後の学校生活にも役立ててほしいと思います。
5年生校外学習(SKIPシティ)その③
午前中の2つ目の施設見学は「彩の国くらしプラザ」です。消費生活をテーマにした全国唯一の本格的な参加体験型展示施設なので、展示物見学したり、体験したりして、消費についてたくさん学ぶことができました。
「彩の国くらしプラザ」の見学も終わり、ガイダンスルームで昼食タイムです。朝も早かったため、お腹がすいていたようで、皆、おいしそうにお弁当を食べていました。朝早くからお弁の準備ありがとうございました。
5年生校外学習(SKIPシティ)その②
SKIPシティに到着し、最初に「川口市立科学館」で実験や体験を行いました。さまざまな実験ができる装置があり、インストラクターさんによる模擬実験を見たり、実際に実験を体験したりして普段できない科学の世界を味わうことができました。
令和6年11月28日(木)七小 今日のひと時
雲一つないさわやかな青空が広がった一日のスタートとなりました。朝の冷え込みも和らぎ、日中も日差しがたっぷりで、風もないので外での活動も気持ちよくできそうです。
2年2組 算数「かけ算」かけ算の式を使って様々な問題を解く学習です。●の数を移動したり、空いている部分を引いたりして工夫して計算式を求めていました。少しずつ●の数が多くなる問題を黙々と挑戦していました。
2年生の廊下掲示には図工で作成した「どうぶつといっしょ」の作品が掲示されていました。絵の具を使って描いたり、動物を折り紙で折って貼ったり工夫した作品がたくさんありました。
1年1組 国語「漢字」新しく習う漢字の学習に取り組みました。今日は「百」「耳」の漢字を書き順を確認した後に漢字ドリルに書き込みました。書き順を数字で言いながら書くことで、正しい書き順で書くことができています。
3年1組 国語「くらしと絵文字」説明文の学習です。今日の学習は絵文字が暮らしの中でどのような役割を果たしているのかを文章から読み取っていきます。3年生になり、ノートの整理の仕方も上手になっています。
絵文字が
4年1組・2組 図工「ゆめいろらんぷ」セロファンを使って作品を作る学習です。自分でテーマを決め、イメージに合うようにセロファンを切り取ったものをランプに貼っていきます。この後、図工室でランプをつけた作品を皆で鑑賞する予定です。
6年1組 理科「地層」野田市の東京理科大学パートナーシップ連携授業体験学習として、大学から講師の先生をお招きし、地層の学習に取り組みました。地層はどのように形成されているのかを、実際に実験装置を使いながら確かめることができました。短い時間でしたが、貴重な体験をすることができました。
令和6年11月28日(木)5年生校外学習(SKIPシティ)その①
5年生が「SKIPシティ」に校外学習に行きます。見学や体験で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。
出発式の様子です。 実行委員が中心となり、出発式を行いました。校外学習の目標「たくさん学んで、ルールを守り、みんなで思い出を作って、これからの生活に生かせるような校外学習にしよう!」を確認しました。やや冷え込んだ朝の中での会でしたが、高学年らしい立派な態度で行うことができました。
令和6年11月27日(水)七小 今日のひと時
朝方まで降っていた雨も、登校前には止み青空も広がってきました。日中は20℃近くまで気温も上がるので、外での活動も気持ちよくできそうです。気持ちの良い陽気の中で、精いっぱい体を動かしてほしいものです。
2年1組 国語「読書」低学年図書室で本の貸し出しをしていました。たくさん並べられている本の中から、自分の読みたい本を選んでいました。たくさんの本に親しみ、心を豊かにしてほしいものです。
1年1組 算数「ひき算」今日の学習は答えが9になる式を求める学習です。算数カードを使って、どの式が9になるのか探しあてていました。わからない時は先生や友達に教えてもらいながら学習を進めていました。
6年2組 外国語活動「英語」小学校で一番の思い出を英語を使って尋ねたり答えたりする学習です。まず、小学校生活の中で楽しかった思い出は何かをワークシートに書いていました。その後、その出来事を英語に直し、友達とスピーチしていきます。
3年1組 国語「くらしと絵文字」今日の学習は絵文字の特徴についてどのように説明されているかを学ぶ学習です。まず、特徴について書かれている部分を意識しながら全文を読んでいました。声に出して読むことが上手になっています。
5年1組・2組 国語「古典を楽しむ」今日の学習は「平家物語」の一文からどのような情景が浮かぶのかを学びました。文章読んだりや当時描かれた絵を見たりして、当時の様子を想像することができました。
ひかり学級 体育「ボール運動」鬼遊びを終えた後、ソフトバレーボールを使っての学習に取り組みました。ボールのはじく感触を楽しみながら、友達や先生とパス交換をしていました。
5・6時間目に野田市教育委員会アドバイザーの弁護士の先生をお招きし、弁護士の仕事についてや、いじめをなくすために大事なと教えていただきました。最後に自分がやりがいがあることを見つけることが大切であることをお話していただきました。短い時間でしたが貴重な時間を過ごすことができました。
令和6年11月26日(火)市長と話そう集会
5時間目にPTA会議室にて市長と話そう集会が行われました。児童会をはじめ代表児童10名が参加し、他の児童はこの様子を教室でリモートにて視聴しました。
質問は次の7つです。どの質問に対しても鈴木市長は丁寧にわかりやすく答えていただきました。市長の回答については、是非お子さんからお聞きください。
質問① 家から学校に行く途中に空き地があります。そこにゴミが落ちています。空き地は誰かの場所だと思うので清掃できません。空き地について野田市ではどのような取り組みをしていますか。
質問② わたしは星空が好きです。野田市に星空が見える施設や、プラネタリウムなどを作ってほしいです。
質問③ ぼくは学級委員をしています。号令をかけても聞いてくれない人がいます。頼られるリーダーになるために大切なことはなんですか。
質問④ 七光台は工場や家が多いです。私たちが遊べる遊具がたくさんある公園を作ってほしいです。
質問⑤ 不審者情報を聞くことがあります。学校の前にも、まめばんがあるのですが、お巡りさんがいる交番が近くにあると安心です。
質問⑥ 私は、まめバスで習い事に通っています。市民の足として、まめバスの路線を増やすことはできますか。
質問⑦ どうして市長になろうと思ったのですか。また、いま、市長さんが力を入れている取り組みはなんですか。
最後に鈴木市長からのお言葉をいただきました。「元気でいるためにご飯を三食しっかり食べる、適度な運動をする、悩みは誰でもいいので言えるようにする、好きなことを探して失敗を恐れないで挑戦する。」子ども達には、是非この言葉を大切にして今後の生活に生かしてほしいと思います。短い時間でしたが、鈴木市長と意見交換できる貴重なひと時なりました。お忙しい中、学校を訪問していただいた鈴木市長に感謝申し上げます。