ブログ

児童の活動記録

令和7年1月10日(金)七小 今日のひと時

今日も空一面に青空が広がったさわやかな一日のスタートとなりました。朝の気温がぐっと下がり、プールの水も氷が張るほどでした。明日から3連休となります。千葉県内でもインフルエンザが流行していますので、出かける際にはマスクを着用したり、人込みを避けたりする等、感染予防に心がけてほしいと思います。

ひかり学級 「発育測定」冬休み明けの測定です。身長や体重を教えてもらうことで、自分自身の成長について知ることができました。数字の上でも、すくすくと成長していることがよくわかります。

 2年1組 生活科「自分発見 発表会」2年生になって、できることになったことやこれから頑張ることを発表する学習です。かけ算九九や運動などたくさんできるようになったことから、自分が特に頑張ったことを選んでいました。

 1・2年生の廊下掲示には昨日行った「校内席書会」で書いた作品が掲示されていました。どの作品も気持ちをこめて一生懸命に書いたことがわかる作品です。1/15(水)から1/17(金)に校内作品展が開催されます。是非、子ども達の力作をご覧に来てほしいと思います。

 1年1組 算数「大きい数」20より大きい数について学ぶ学習です。今日は教科書に描かれているひまわりの数を求めるにはどうしたらよいか、友達と相談しながら求めていました。10の束で考えればよいことを理解することができました。

 4年1組 国語「故事成語」中国で昔あった出来事をもとにしてできた言葉について学ぶ学習です。今日は教科書の例を参考にして「故事成語」とは何なのかを理解し、いくつかの「故事成語」を知ることができました。

 5年1組・2組 図工「はり絵」ちぎった紙を貼った画材に色を付けて作品を作り上げる学習です。今日は最初の学習ので、学習の進め方を教えてもらい、その後学習に必要なものを作る活動に取り組んでいました。

 3年1組 国語「物語の紹介」物語を紹介するパンフレットを作る学習です。昨日学んだことを生かして、今日は自分の紹介したい本をどのように紹介しよいか考えながらパンフレットづくりを進めていました。

令和7年1月9日(木)七小 今日のひと時

昨日に引き続き、雲一つない澄み切った青空での一日のスタートとなりました。風もないため、日差しの下では暖かさも感じられます。今日から平常日課となります。学習や運動に集中して取り組んでほしいと思います。

 2年1組 国語「3年生に向けて」3年生に向けて頑張ることを、クロームブックを使って作りました。自分の選んだイラストを使って、文字を打ち込み作成していきます。自分オリジナルの作品ができあがりました。

 2年2組 国語「書初め」校内席書会を行いました。1・2年生は硬筆で書いていきます。手本をよく見ながら、丁寧に文字を書いていました。

1年1組 国語「書初め」1年生も硬筆での席書会です。鉛筆の使い方も上手になり、きれいな文字が書けるようになりました。1年生になって9か月余り、大きく成長した様子が伺えました。 

 3年1組 国語「おすすめの図書カードを書こう」物語文を学習してきたので、最後の学習として「図書カード」を作る学習に取り組みました。まずは教科書の例と同じに書くことで、工夫している点を見つけ、その後自分の作品を作っていきます。

 4年2組 国語「二つのことがらをつなぐ言葉」接続語の学習です。接続語の言葉の違いで文章の意味が変わって違うことや、前の文と後ろの文の意味を考えて接続語を選ぶことを学びました。

 6年生 国語「書初め」今日は5・6年生が体育館で校内席書会を行いました。1・2時間目には6年生が「初春の風」の字を書きました。小学校最後の席書会。是非、自分の納得する文字を書き上げてほしいものです。

 3・4時間目は5年生が校内席書会を行いました。「新しい年」の文字を丁寧に書初め用紙に書き込んでいました。高学年になり漢字も難しくなりましたが、手本を見ながら慎重に書き進めていました。

令和7年1月8日(水)七小 今日のひと時

雲一つないすみ切った青空での一日のスタートとなりました。気温が低く空気も澄んでいるため、青空が一段と青々と感じられます。青空の元、ひかり学級の子どもたちは、元気に運動に取り組んでいました。

 6年1組 国語「卒業文集」卒業アルバムに掲載する文集づくりに取り組んでいました。20日の締め切り日に向けてラストスパートです。クロームブックで作成した文章を丁寧に正書の用紙に記入していました。

 2年2組 国語「詩」マザーグース作の「せかいじゅうの海が」を音読しました。連ごとの文章にイメージを膨らませながら読んでいました。想像力を膨らませるにはとてもよい教材です。

 1年1組の廊下にはヒアシンスの水栽培が置かれています。12月から世話をしてきた球根から芽が出てきました。大切に世話をして、春には美しい花を咲かせてほしいものです。

 5年1組・2組 学級活動「6年生進級に向けて」5年生も後半に入り、6年生進級に向けての心構えを皆で確認していました。今後のスケジュールから何を頑張っていくのか、目標をもって取り組んでいきます。

 今日から校内席書会が行われます。今日は1・2時間目に4年生、3・4時間目に3年生が体育館で行います。今まで学校や家で練習した成果を出そうと、手本を見ながら真剣に筆を動かしていました。

令和7年1月7日(火)七小 今日のひと時(冬休み明け全校集会)

新年あけましておめでとうございます。冬休み中も大きな事故や事件もなく、元気な七小っ子が七光台小学校に戻ってきました。ご家庭におきましても、安全・健康に留意して生活していただき感謝申し上げます。今後ともご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

新年の最初の「全校集会」を3時間目に体育館で行いました。七小っ子一人一人の顔から、新たな気持ちで頑張ろうという姿勢が伺えました。

私からは、新年になり新しい気持ちになり、頑張ることを話しました。自分が変われば相手も変わること、新しい発見をしていくことが自分の成長につながることなどを話しました。

 今月の先生の話は6年生担任の先生の話です。最近起きた大きな地震を取り上げ、災害が起きた時だけだけではなく、その後、何十年も災害の影響があることを知る良い機会となりました。

今月の委員会の発表は「図書委員会」の発表です。12月にアンケート調査をした結果を皆に報告しました。図書室をどのくらい利用しているのかや本をどのくらい読んでいるのかを知る良い機会となりました。是非多くの子どもたちに本に親しんでほしいと思います。

最後に全員で「校歌」を合唱しました。新年最初の「校歌斉唱」を心をこめて歌うことができました。

令和6年12月23日(月)七小 今日のひと時(冬休み前最終号)

寒さが一段と厳しく感じる一日のスタートとなりましたが、青空が空一面に広がり、冬休み最後の登校をすがすがしく迎えることができました。明日から14日間の冬休みに入ります。全国的にインフルエンザが流行していますので、冬休み中も規則正しい生活に心がけ、体調の維持管理に努めてほしいと思います。また、交通事故や事件などに巻き込まれないよう、ご家庭におきましても注意喚起をしていただけるようご協力をお願いいたします。

私からは、9月からの12月までの生活を頑張ったことと、冬休みには、1日1日目標を持って生活すること、挨拶をしっかりすること、自分の命は自分で守ることの3点を話しました。安全に気をつけ、楽しい冬休みになることを願っています。

 生徒指導担当の先生からは、冬休みの生活について、自転車に乗るときはヘルメットを着用する、スマホ等のSNSを使用際はルールを守る、お金の使い方に注意するの3点について話しました。

 児童会から冬休みの生活について、劇を交えながらわかりやすく発表してくれました。「おみくじ」の文字にちなんで、「お金の使い方に注意」「みんなで元気に1月登校」「暗くなる前に帰ろう」「時間を決めて生活しよう」の4つを冬休みの生活にも心がけて過ごすことを全校児童に伝えてくれました。

 今年最後の校歌を、全員で校歌を歌いました。体育館に子ども達の元気な歌声が響き渡っていました。

明日から14日間の「冬休み」となります。是非、クリスマスや年末年始を含め、充実した楽しい冬休みになることを願っています。安全に気をつけ生活し、1月7日には元気な顔で登校してくれることを願っています。

それでは、良いお年をお迎えください。次のホームページの更新は1月7日(火)となります。

令和6年12月20日(金)七小 今日のひと時

日差しがたっぷりと降り注ぎ風もないため、昨日に比べ暖かな一日のスタートとなりました。冬休みまであと2日間、しっかりと学習・生活面のまとめをして、冬休みを迎えたいと思います。

6年1組 社会「歴史」今日の学習は明治時代の殖産興業がもたらした公害について学びました。足尾銅山の鉱毒事件に携わった田中正造について教科書や資料集から多くのことを学び取ることができました。

 2年1組・2組 生活科「イチゴの栽培」10月に苗を植えたイチゴのお手入れをする活動に取り組んでいました。成長した苗に水をあげたり、草をとったりしていました。成長が早くなるよう、その後、保管場所を日差したっぷりの職員室前に移動しました。春の収穫が楽しみです。

 1年1組 算数「たし算・ひき算」今までの学習のまとめに取り組んでいました。計算ドリルが終わった後は、パズル形式の問題に挑戦です。まずは自力解決で答えを求めることで思考力を高めています。

 ひかり学級 各自のレベルに合わせた学習に取り組んでいました。自分のペースで学習できるので、どの子も意欲的に取り組んでいます。教室には図工で作成した「1月のカレンダー」が掲示されていました。新年にふさわしい豪華な飾りがたくさんつけられていました。

 4年1組 国語「七小の歴史」国語のワークテストを終えた子から、七小の歴史が書かれた冊子を読んでいました。野田市郷土博物館が作っていただいた冊子を1サイズ小さまでにくしたものを、七小っ子全員に配りました。冬休みまでに家庭に持ち帰りますので、是非ご覧ください。冊子の内容については、後日ホームページでもアップしたいと思います。

 5年1組・2組 図工「木版画」長時間かけて作成した木版画が完成しました。インクの種類を変えて複数枚する上げました。どの作品も色合いに味わいのあるものに仕上がっていました。

 

 

令和6年12月19日(木)七小 今日のひと時

夜明けにかけ小雪が降り、今シーズン最も寒い朝となりました。日中は気温は10℃に届かない予報ですが、晴れ間も見えるようなので、外での活動も何とかできそうです。市内の小学校ではインフルエンザによる学級・学年閉鎖をしている学校が出てきています。現在七小では全校で数人程度ですが感染者が出ています。感染予防には十分留意し、このままの状況を維持して冬休みを迎えられたらと思います。

 6年2組 国語「卒業文集」卒業アルバムの載せる文集づくりを行っていました。小学校生活の中で、特に印象に残っていることを文章で表していきます。冬休み前までが締め切りなので、スピードアップしながら作業を進めていました。

 2年1組 図工「紙版画」今日の学習は刷り上がった作品を選んで、廊下に掲示したり、友達と鑑賞し合ったりする活動に取り組んでいました。どの作品も表現豊かな作品に仕上がっていました。

 1年1組 国語「スイミー」物語文の学習です。情景の美しさや登場人物の心情を味わうにはとてもよい教材です。今日は物語を全文読んで、感じたことを皆で話し合っていました。

 国語「二つのことがらをつなぐことば」文章と文章をつなぐ言葉(接続助詞)の学習に取り組んでいました。文章を読んで「のに」が良いのか「ので」が良いのか、実際に読んでみて、感じ方の違いを友達と確認し合っていました。

 3年1組 音楽「合唱」歌集にある「ふるさと」という歌を皆で歌いました。「ふるさと」はNHK音楽コンクールの課題曲にもなった歌です。今日は先生のピアノの演奏を聴いたり、コンクールの動画を見たりして歌うイメージを高めていました。

令和6年12月18日(水)七小 今日のひと時

 今日も真っ青な青空での一日のスタートとなりました。日中は風が吹かなければ日差しの暖かさも感じられ、外での活動も気持ちよくできそうです。冬休みまで残り4日間。学習面・生活面ともしっかりとまとめをして冬休みを迎えたいと思います。

1年1組 算数「たし算・ひき算」今まで学習した内容の復習をしました。プリントや計算ドリルの問題を解いて先生に確認してもらいました。数多くの問題に挑戦してきたので、早く正確に解けるようになっています。

 3年1組 国語「漢字」新出漢字の学習に取り組んだ後に、漢字ビンゴをして楽しく漢字を覚えていました。定期的に行ってきたので、漢字に対する苦手意識も少なくなっています。

 5年1組 国語「雪わたり」物語文の学習です。今日はまとめの学習として、強く印象に残った場面を、文と絵で表しました。情景の美しさを表現するために工夫しながら作品作りを進めていました。

 2年1組・2組 生活科「町たんけん」1年生への報告会に向けてリハーサルを行いました。決められた時間の中で、クロームブックを使ったり、紙芝居を取り入れたりして、スムーズに発表していました。

 6年2組 音楽「合唱」合唱曲「旅立ちの日に」を皆で歌っていました。よく卒業式にう歌われている曲なので、美しいメロディーと歌詞をかみしめながら歌っていました。

5年2組 家庭科「調理実習」今日はごはんとみそ汁を作る学習に取り組みました。お米を研いだり、みそ汁の具を切ったり、グループで協力しながら作業を進めていました。 

令和6年12月17日(火)七小 今日のひと時

今日も爽やかな青空での一日のスタートとなりました。日中は昨日より気温も上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。今週に入り、インフルエンザによる欠席者が出てきています。市内でも少しずつ増えている傾向ですので、発熱等等の症状がある場合は無理せず登校を控え、病院を受診していただきたいと思います。また、ご家庭におきましても、規則正しい生活、うがい・手洗い等の励行等、体調管理のご協力をお願いします。

6年1組・2組 国語「卒業文集」卒業に向け文集づくりを行っていました。今週中の完成を目指し、今日はクロームブックで作った文章を、下書き用の用紙に自分の手で書く活動を行っていました。是非、自分の納得がいく作品を作り上げてほしいと思います。

 2年2組 国語「おもちゃの説明」今まで学習して作ったことのあるおもちゃを友達に説明する学習です。今日は自分の選んだおもちゃの説明を、文章やイラストでワークシートに書く学習に取り組んでいました。廊下掲示には国語で書いた「詩」の作品が掲示されていました。どの作品も味わいのある作品になっていました。

 1年1組 算数・国語「復習」クロームブックを使って今まで学習してきた内容の復習をしてきました。先生に操作方法を教えてもらい、楽しそうに問題に挑戦し、正解の音が出ると嬉しそうな表情をしていました。

 ひかり学級 今日の1時間目は教室での学習です。どの学級も落ち着いた姿勢で学習に取り組んでいました。廊下掲示には図工で作ったクリスマスリースが飾られていました。どの作品にも工夫が見られ素敵なものに仕上がっています。

 4年2組 図工「木版画」今日の学習は下描きした板を彫刻刀を使って彫っていく活動に取り組んでいました。先日、講師の先生に教わったことを思い出しながら、慎重に彫り進めていました。

 5年1組・2組 社会「工業生産と貿易」今日の学習は日本はどのような国から輸入や輸出をしているか、教科書や資料集から学ぶ学習に取り組みました。資源が少ない日本は、多くの資源を外国から輸入していることを知ることができました。限りある資源を大切にしてほしいものです。

令和6年12月16日(金)七小 今日のひと時

爽やかな青空での一日のスタートとなりました。朝の気温は低めですが、日中は風もなく小春日和となりそうなので、外での活動も気持ちよくできそうです。

6年2組 国語「卒業文集」卒業文集に載せる作文を書いていました。クロームブックを使って文字を入力していきます。6年間で多くの思い出の中から、一番印象に残ったことを作文していきます。是非、記念に残る文章を書いてほしいものです。

 4年2組 国語「いろいろな意味を表す漢字」一文字の漢字から意味を調べる学習に取り組んでいました。教科書の問題を国語辞典を使って調べ、友達と確かめ合うことで理解度を深めていました。

 2年2組 図工「紙版画」いよいよ今週中に作品を完成させるため、今日が最後の紙を貼る学習です。細かいところまで紙を切ったり貼ったりする作業を集中して行っていました。

 3年1組 理科「電気のはたらき」電池や豆電球を使って、電気の通りを調べる学習です。今日は先生の説明を聞いた後に、説明書を見ながら豆電球を実際につけてみる活動に取り組んでいました。

 5年1組・2組 国語「雪わたり」今日の学習は、自分が印象に残った文章を黒画用紙に文字や絵で表現する学習に取り組んでいました。黒の背景を活かして、白い文字や絵を描くことで、物語の情景が浮かび上がっていきます。

 6年1組 体育「テニピン」ネット型の学習です。テニスラケットの代わりに手にはめるラケットを使ってゲームを行っていきます。何時間か取り組んできたので、友達とラリーができるまで上達してきました。