ブログ

児童の活動記録

令和6年5月24日(金)七小 今日のひと時

薄日が差し込み暖かさも一段と感じられる一日のスタートとなりました。午後には気温も30℃近くまで上昇し、暑さ指数も「注意」になる予報になっています。熱中症には十分気をつけて生活していきたいと思います。

2年生 生活科「植物を育てよう」夏野菜の成長を調べる学習です。今日は苗の業者の方から一人一苗を渡されました。自分が希望した野菜を手にしてよく観察していました。その後、植木鉢に植え水をやっていきます。成長し実が実るのが楽しみです。

 1年1組 算数「合わせていくつ」今日は合わせて10になるものを探す学習に取り組んでいました。様々な数字から、合わせると10になる組み合わせを見つけていきます。決められた時間の中で10になる組み合わせを見つけていました。

 1年1組の廊下掲示には、運動会の絵が掲示されていました。どの絵も楽しさが伝わってくる絵です。1年生にとっては初めての運動会。思い出に残る運動会となったことが絵からも伺えました。

 ひかり学級 ふれあいカレンダーに出品する作品を作成したり、毎月各学級に掲示するカレンダーを作成したりしていました。カレンダーは毎月子ども達が作り、その月に何が行われるのか分かるように掲示されています。

4年2組 理科「天気と気温の変化」気温の変化と天気との関係を学ぶ学習です。調べた気温をグラフに表し、その時の天気との関連を調べていました。友達と意見交換することで学びを深めていました。 

 5年1組 図工「むし歯予防ポスター」ポスター展に出品するために、作品作りに取り組んでいました。今日は事前に描いた下描きに色を付けていきます。混色や色遣いに気をつけながら丁寧に作業を進めていました。

令和6年5月23日(木)七小 今日のひと時

空一面は雲に覆われていますが、薄日が差し込み暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。雨の心配はないので、外での活動も気持ちよくできそうです。

21日(火)に職員によるプール掃除が行われました。午前中にプールの底に1年間たまった落ち葉や泥を取り除き、午後はブラシや洗浄機を使って汚れを落としました。昨日1日天日にさらし乾燥・殺菌をしてから給水をしていきます。6月17日(月)が「プール開き」となります。きれいになったプールで泳ぐのが今から待ち遠しいです。

 今週から安全上の問題で使用不可となった「ブランコ」の撤去と、それと入れ替わる新しい「ブランコ」の設置工事が始まりました。新しいブランコはプールの脇に設置されます。早く設置され、子ども達の遊ぶ姿を見られるのず待ち遠しいです。

 6年1組 国語「三字以上の熟語」5年生まで2字の熟語を学んできたので、6年生では3字以上の熟語について学びます。教科書やクロームブックを使って、多くの熟語を見つけることができました。

 2年生の廊下掲示には、運動会の振り返りで描いた「運動会の絵」が掲示されていました。「玉入れ」や「ダンス」「応援」等楽しそうに描かれているのが印象的でした。

 2年1組 図工「むし歯予防ポスター」今日は下描きをした絵に背景や色を付けていく活動に取り組みました。背景には泡を入れ、それをティッシュでこすりぼかしていきます。技法によって色合いが変わる楽しさを味わいながら作業を進めていました。

 5年2組 理科「雲の様子と天気の変化」雲の動きについて教科書やクロームブックを使って調べた後に、実際に外に出て雲の動きを観察しました。じっくりと雲を観察する機会は少ないのか、皆熱心に空を見上げ雲の動きを確認していました。

 5年1組 国語「情報ノート」調べたい記事を選び、情報を集める学習です。今日は新聞を活用し、どのような記事が載っているのか確認した後、自分が取り組みたい情報を選んでいました。文化や観光、スポーツ等多方面で選んでいたことが印象的でした。

令和6月22日(水)七小 今日のひと時

今日も昨日と同様に薄い雲が広がっていますが、日差しが差し込んでいるので温かさも感じられます。気温の方も昨日より低めなので、外での活動も気持ちよくできそうです。 

一昨日、「FC GRASION 東葛」からサッカーボール3個が寄贈されました。クラブからは「子ども達の希望や夢につながるきっかけになってほしい。」との内容のメッセージが書かれていました。是非、今後、体育の学習や休み時間等にこのサッカーボール使うことで、サッカーの面白さを体感するとともに、夢や希望につなげてるきっかけにしてほしいと思います。

 6年生 「卒業アルバム用写真撮影」1時間目を活用し、卒業アルバムに掲載する集合写真を撮影しました。アルバムには集合写真の加え、個人の写真や委員会・クラブなどの多くの写真を掲載するので、計画的に撮影を行っていきます。

 1年生「耳鼻科検診」健康診断の一つの耳鼻科検診を行いました。1年生は全員が対象になるので、検査の仕方を教わった後に、一人一人検査を受けました。1年生の後は2~6年生の抽出児童が検査を行います。

 5年2組 家庭科「調理実習」今日は野菜を茹でで料理を作る学習に取り組みました。作業の順序を確認しながら、野菜を切ったり、茹でたりする作業を集中して取り組んでいました。出来上がりの料理が楽しみです。

 3年1組 国語「発見ノートを作ろう」毎日の生活の中で発見したり不思議だと思ったりしたことを文章にまとめていく学習です。今日はクロームブックを活用し、調べたい内容をノートに書いていました。

 4年2組 国語「見つけよう ぴったりの言葉」普段の生活の中で心の動いた瞬間を書き留める学習です。テーマは先日行った「運動会」とし、それぞれ心の動いたことについてノートに書き留めていました。わからない言葉は国語辞典を使って調べる等、意欲的に活動に取り組んでいました。

令和6年5月21日(火)七小 今日のひと時

昨日の雨とは一転、薄い雲から日差しも差し込み少し暑さも感じられる一日のスタートとなりました。運動会明けの学校生活が始まりました。子ども達は疲れの様子もなく、元気に登校し学習に取り組んでいます。これからは少し学習に集中する期間となるので、たくさんのことを身につけてほしいと思います。

ひかり学級 体育「体つくり運動」マットや踏切板・一本橋などの運動器具を使って、様々な動きをする学習です。昨年度から毎日朝取り組んできたので、子ども達の体の使い方も上手になってきています。

 6年2組 算数「対象」対象のまとめの学習に取り組んでいました。今までの学習を活かして問題に挑戦していました。今日から将来先生を目指す大学生「たまごプロジェクト」の研修生が子ども達の学習のお手伝いをしてくれます。早く七小に慣れ、子ども達との学習や遊びを通して楽しく触れあってほしいものです。

 七小には通級指導教室「にじいろ学級」が2教室あります。個々に必要な支援を個別に学習できるため、自分のペースで落ち着いて学ぶことができます。背面掲示には、個々の目標が掲示されていました。是非、達成してほしいものです。

 1年1組 図工「運動会の絵」運動会の振り返りの学習です。一番印象に残ることを絵で表していました。はじめての七小での運動会。皆よほど楽しかったのかすいすいと絵を書きあげていました。どの絵からも楽しさが伝わってきます。

 5年2組 算数「立体」立体の単元のまとめの学習です。個々で問題を解いたり、分からないところは、先生や友達に聞いたりして学びを深めていました。教科書やノートから解答を導こうという姿勢が伺えました。

 5年1組 理科「植物の成長」ヘチマの成長について学ぶ学習です。4月に種をまいたヘチマが、目を出し本葉が見られるようになってきました。今日は高さを計ったり、絵で描いたり、写真で記録したりして、成長の様子を記録していました。

令和6年5月18日(土)七小 運動会

七小っ子の願いが叶ったのでしょうか。雲一つない五月晴れの中「令和6年度 40周年記念 大運動会」が開催されました。

今年の運動会のテーマ「七小魂2024~全力!!仲間を信じてつき進め!~」という目標を達成するために、一生懸命頑張る姿に感動する場面が数多くありました。これからも、目標を持って、友達と心を一つにして、力を出し切ることを学校生活の中で発揮してくれることを願っています。

昨日・当日と準備・後片付け等お手伝いくださいましたPTA役員・保護者の皆様のご協力とご支援に,心より感謝申し上げます。

開会式

 

全校児童による応援団による【エールの交換】

 

全校種目 大玉運び「運べ!七小魂!!」

 

3年生 80m走「全力で走りきれ」

 

6年生 100m走「Do your best!」

 

1・2年生 「ダンシング玉入れ」

5年生 100m走「疾風迅雷」

 

2年生 50m走「風をまきおこせ」

 

3・4年生 団体種目「走れ!回れ!とべ!七小台風大接近」

 

1年生 50m走「まっすぐ走ろう~50M~」

 

4年生 80m走「全力でめざせ!!2024」

 

5・6年生 団体種目「棒引き合戦~2024~」

 

1・2年生 表現「青と夏」

 

6年生 親子レク走「親子の絆」

 

3・4年生 全員リレー「みんなでバトンをつなげよう」

 

5・6年生 表現「Step by step~友情の輪~」

 

1・2年生 全員リレー「全力でつなげ!みんなのバトン」

 

3・4年生 表現「ソーラン節」

 

5・6年生 全員リレー「最速でつなげ!!」

 

全校応援「we are 七小!魂ソウル!」

 

全校種目 綱引き「引け!われらの絆で!!」

 

全校表現「七小っ子!みんなでジャンボリー!」

 

閉会式

 

令和6年5月17日(金)七小 今日のひと時

雲一つない爽やかな五月晴れでの一日のスタートとなりました。気温は高めですが、湿度が低いため外でも活動も気持ちよくできそうです。明日は運動会本番となります。子ども達は最後の練習に精いっぱい取り組み明日に備えていきます。明日本番、子ども達の精一杯の演技を楽しみにご来校ください。

5・6年生「運動会練習」本番に向け、表現の種目の練習に取り組みました。最後の練習となるため、位置や動きの確認を念入りに確認していました。明日本番、今までの練習の成果を発揮してくれることでしょう。是非楽しみにしてください。

 2年生 「運動会の確認」1組・2組とも明日の運動会の流れをプログラムや種目プリントで確認していました。自分の出る種目に印をつけ、いつ入場門に移動するかを確かめていました。

 1年生「運動会練習」2時間目のリレー練習に向け、教室で最終確認を行っていました。自分が何番目に走るのかを確認し、何回も並び直すことで、間違えが起こらないようにしています。皆真剣な態度で取り組んでいました。

 ひかり学級 図工「ポスター」ふれあいカレンダーのポスター作りを行っていました。下描きをしたものに、色を付けていきます。色々な色を混ぜ合わせることで、より表現豊かな作品となっています。

 3年1組 国語「漢字」新出漢字を漢字ドリルを使っての学習に取り組んでいました。筆順や読み方を確認した後、丁寧にドリルに書き込んでいました。

 4年2組 理科「天気による気温の変化」温度計を使って気温を計る学習です。まずは温度計の測り方について、教科書やプリントを見て確認し、教室の温度を測ってみました。正確な測り方を覚えた後に、外の気温を時刻ごとに調べていきます。

令和6年5月16日(木)七小 今日のひと時

朝から小雨が降るあいにくの天気でのスタートとなりました。運動会練習もあと2日となり、最後の追い込みにかかっています。少しでも早く雨が上がり、校庭での練習ができることを願うばかりです。午後から天気は回復するようなので、午後の時間を上手に使って練習を行っていきます。

1・2年生 体育「運動会練習」あいにくの雨模様なので、体育館で最後の確認のための練習を行っていました。リレーや玉入れの並び方を確認したり、ダンスの踊り方をもう一度確認をしたりしていました。明日、もう一度校庭で練習を行い本番を迎えます。

 6年2組 算数「対象」正多角形の対象について学びました。どのような図形が線対象になるのか、点対称になるのかを今まで学習したことをもとに調べていきます。1組2組とも教室の掲示には完成した「学級旗」が飾られていました。「学級旗」に描いたようにクラスの輪を深めていってほしいです。

 5年2組 理科「天気の変化」今日はクロームブックを使って天気の変化について学びました。教科書に書かれているバーコードを読み取り、アクセスしたサイトから学習する項目を選んでいきます。教科書には書かれていない、詳しい内容を学ぶことができます。

4年2組 図工「むし歯予防ポスター」今日は初回の学習なので、自分の顔をクロームブックで撮影したものを、画用紙に下描きをしていきます。画面を見て顔の特徴をよく確認しながら描いていました。 

 6年1組 家庭科「調理実習」野菜を炒めて作る料理の学習です。野菜を水で洗い、大きさに気をつけながら切り、フライパンで炒めていきます。黒板や教科書の手順を確認しながら作業を進めていました。

 4年1組 国語「白いぼうし」あまんきみこ作の物語文の学習です。主人公や主人公に関わる人の心の変化を読み取るにはとてもよい物語です。今日はモンシロチョウの正体は何なのか、文章を読んで想像を膨らませていました。

 

令和6年5月15日(水)七小 今日のひと時

青空が多く広がり暖かな日差しも差し込んでいる一日のスタートなりました。気温・湿度も丁度良く、運動会の練習にはとても良いコンディションです。残り3日間の連取等に精いっぱい取り組んでほしいものです。

ひかり学級 図工「ふれあいカレンダー」前回下描きをした絵をもとに、画用紙に絵を描いていました。本番になる絵なので、下描きを確認したり、インターネットで細かいところを確認したりして、絵を描いていました。

 4年1組 算数「グラフ」今日は折れ線グラフの学習に取り組みました。縦軸や横軸は何を表しているのか、波線は何の意味なのか、グラフを見ながら確認していました。友達と教え合うことで学びを深めていました。

 4年2組 国語「部首」今日は担任の先生が初任者研修で出張のため、初任者指導の先生による授業です。教科書を見ながら部首の意味やつくりについて確認したり、ノートに書いたりしたりしていました。

 5年1組 家庭科「料理」次回の調理実習に向けての計画を立てていました。前回は炒める学習をしたので、今回は煮る学習に取り組んでいきます。どの野菜をどのように煮て調理するのか、教科書や先生の話で確認していました。

 2年1組 国語「回文を楽しもう」上から読んでも下から読んでも同じ言葉や文を作る学習です。オリジナルの回文を作るために、友達と相談しながら学習を進めていました。どんな回文ができるのかとても楽しみです。

 5年1組 音楽「合唱」音楽室で合唱の学習に取り組んでいました。映像や歌詞から歌のイメージを思い浮かべながら歌っていました。高学年らしいきれいな歌声が音楽室に響いていました。

運動会練習や当日の暑さ対策のため、昨年同様子ども達の応援席にもテントを設置しました。七光台小のテントだけでは足りないため、北部中のテントもお借りしました。感謝申し上げます。

令和6年5月14日(火)七小 今日のひと時

昨日1日中降り続いた雨も上がり、気温は低めですが、時折薄日が差し込と温かさも感じられる一日のスタートとなりました。午後からは晴れの予報になっているので、運動会の練習も気持ちよくできそうです。5日後の本番に向け、一生懸命練習に取り組んでほしいものです。

6年2組 家庭科「調理実習」次回の調理実習に向けての学習に取り組んでいました。野菜を3種類使って、炒め物の料理に挑戦していきます。今日は自分がとの野菜をつかうのか組み合わせを考えていました。

 2年2組 学級活動「運動会準備」運動会の表現で使う道具の準備を行っていました。袋から取り出した、金色の道具はキラキラと光って輝いて見えます。子ども達にとってより意欲を掻き立てる道具となりそうです。

 1年1組 算数「いくつといくつ」毎日1つずつ数が上がり、今日は7を分ける学習に取り組みました。今まで6の数字まで学習してきたので、分け方もつかんでいるようです。先生の質問にもテンポよく答えられるようになっています。

 5年1組 学級活動「学級旗・運動会準備」クラスの団結を表す学級旗を作成していました。クラスで考えた図案を白い旗に描いていきます。失敗はできないのでチョークで下描きをした後に、クレヨンで色を付け完成させていきます。同時に運動会で使う自分の椅子の脚に、汚れ防止のためのガムテープを貼りを行っていました。

 5年1組 理科「春の生き物」今日はメダカの卵の観察を行いました。解剖顕微鏡を使って卵の様子を見て、教科書の写真と比べていました。写真ではわかりずらいのですが、メダカの目がはっきりと見え、子ども達も教科書と同じであることに驚きのようでした。

 

 

令和6年5月13日(月)七小 今日のひと時

あいにくの雨模様での一日のスタートとなりました。今日は1日中雨模様のため、運動会の練習も含めて、室内での活動となります。明日には天候が回復し、今週は天気にも恵まれる予報になっているので、明日から運動会本番に向け取り組んでいきたいと思います。

 6年2組 算数「対象」点対称の学習に取り組んでいました。デジタル教科書を使って点対象の図形を描いていきます。点対称のきまりを確認しながら、対応となる点を見つけ正確に作図していました。

 2年1組 国語「ひろい公園」教科書に描かれている絵から見つけたことを友達に紹介する学習です。最初に先生から問題を出してもらい、当てはまるものに印をつけていました。皆、集中して取り組んでいました。

 5年2組 算数「立体」今日の学習は㎥(立法メートル)を㎤(立法センチメートル)に直す学習に取り組んでいました。1㎤がいくつ入るかに着目し、計算の仕方を考えていきます。単位換算は難しい学習の一つなので、定着を図るため繰り返し学習を行っていきます。

 1年1組 算数「いくつといくつ」今日の学習は「6」を分ける学習です。先生が提示した問題に、皆で声を出して答えていきます。声に出して、繰り返し行うことで学習の定着を図っていきます。

 ひかり学級 図工「ふれあいカレンダー」今日から「ふれあいカレンダー」の作品作りに取り組んでいきます。まずは自分で描きたい題材を決め、インターネットを使って下描きを行っていました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

 3・4年生 体育「民舞」あいにくの雨模様なので、体育館で「ソーラン節」の練習を行っていました。繰り返し練習してきたので、体の動かし方も声の出し方も上手になってきています。明日から外で隊形等を練習し、本番に備えていきます。

業間から3時間目にかけて、体育館で運動会の全体練習を行いました。最初に赤組・白組の応援団の紹介を行い、その後エールの交換、そして各色の応援の練習をしました。練習を重ねるごとに段々と声も出てきました。

応援の後は全校ダンスの練習です。「ジャンボリーミッキー」を楽しく踊ることができました。