ブログ

児童の活動記録

令和6年11月6日(水)七小 今日のひと時

朝から冷たい北風が吹き、寒さも一段と感じられる一日のスタートとなりました。気温の方も日中は上がらない予報になっているので、衣服の調整をしながら体調管理をしていきたいと思います。

 2年2組 国語「ワークテスト」担任の先生が研修会に参加しているので、今日は後補充の先生による学習です。何回か教わっているので、子ども達も集中して学習に取り組んでいました。廊下掲示には図工で作成した「どうぶつさんといっしょ」が飾られていました。どの作品も温かみのある作品に仕上がっていました。

 4年1組 外国語活動「英語」今日の学習は、アルファベットの大文字と小文字の学習です。カードを使って大文字と小文字に分け、教科書や先生、友達に教わりながら、カードを順番に並べていました。

 3年1組 国語「わすれられないおくりもの」物語文の学習です。今日は「ポップ」作りの下描きに取り組んでいました。黒板に掲示された手本を参考に、自分のアイディアを取り入れながら文や文字を書いていました。

 5年1組・2組 国語「意見文を書こう」説明文の学習です。世界遺産である白神山地からの提言に基づいで、自分の考えを書いていきます。今日は最初の学習なので、全文を読み、今後どのように学習を進めていくのか確認をしていました。

 6年2組 音楽「合奏」音楽集会に向け合奏の練習に取り組みました。身近な道具を使って音楽を奏でていきます。今日は入場から演奏までの流れを確認しながら学習を進めていました。

今日の業間休みから持久走練習が始まりました。12月4日(水)の持久走記録会に向け、約1か月間業間休みと体育の時間を使って練習に取り組んでいきます。持久走練習を通して七小っ子の体力向上を図っていきます。

令和6年11月5日(月)七小 今日のひと時

雲は多めですが、青空も見られ日差しが差し込むと暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。それぞれのご家庭でたのしいひと時をお過ごしだったことと思います。連休明け、七小っ子は今日も元気に登校し、学習や運動に一生懸命取り組んでいます。

先週の金曜日の昼休みに全校集会を行いました。最初に七小っ子全員で、10月の歌「いのちの歌」を歌いました。美しい歌声が体育館中に響き渡っていました。

 今月の先生のお話は図書担当の先生のお話です。読書の秋にちなんで、図書室には8700冊の本があることや、新しい本も200冊あること等をお話していただきました。是非多くの子どもたちにたくさんの本を読んでもらいたいものです。

 今月の委員会の発表は広報掲示員会です。毎日行う放送活動の様子や、委員会時に行っている掲示板に貼る活動等、クイズ形式で発表しました。

 最後に全員で校歌を歌いました。元気な歌声が体育館中に響き渡っていました。11月も七小っ子の活躍を願っています。

 9月から読み聞かせボランティア「にじいろ本の会」の方が、朝自習の時間に読み聞かせをしていただいています。今日は5年生が「ありがとうともだち」という本を読んでいただきました。短い時間ですが、子ども達の心を豊かにする貴重な時間となりました。

 6年1組 国語「書写」毛筆の学習です。小学校卒業まであとわずかとなってきたので、今日は自分の好きな言葉を、毛筆で書き表す学習に取り組んでいました。自分の書きたい文字を、教科書やインターネットで調べ、半紙に丁寧に文字を書いていました。

 4年2組 国語「一つの花」物語文の学習です。今日は担任の先生が研修会参加のため、後補充の先生による授業です。登場人物の過去と現在の様子をまとめた表をもとに、友達と考えや意見の交換をしていました。

令和6年11月1日(金)七小 今日のひと時

雲は多めですが、青空も見え日差しも差し込んでいるので、少し暖かさも感じられる一日のスタートとなりました。今日から11月。校庭の木々も秋の深まりを感じられるようになっています。学校にお越しの際には、是非校庭の木々にも目を向けてみてはいかがでしょうか。

6年2組 算数「倍数と約数」倍数や約数を使って、身近にある問題に取り組む学習です。解答を出す方法はいくつかあるので、自分なりの考えを求めたり、友達の方法を共有したりして理解を深めていきます。

 2年2組 国語「おもしろいもの 見つけたよ」身近に見つけた面白いものを、文章や絵で友達に紹介する学習です。今日はワークシートにまとめたものを、文章に書き表す学習に取り組んでいました。

 1年1組 国語「作文」昨日行った「校外学習」を振り返り、作文に表す学習です。バスレクや創作活動、アスレチック等たくさん楽しいことがありました。短い文でまとめるので、子ども達はどのことを書こうか迷っている子が多く見られました。

 3年1組 国語「一つの花」物語文の学習です。今日は単元のまとめとして、「ポップ」作りに取り組みました。ポップに表すためにはどのような工夫が必要なのか、担任の先生から説明を受けた後に、実際にポップを作っていきます。

 5年1・2組 社会「工業」今日はプラモデルができるまでの工程を映像を見ながら学習に取り組んでいました。設計から、完成するまでには様々な工程があり、それぞれの工夫があることを学び取ることができました。

 4年2組 理科「人の体と運動」体を動かすためには、体の中のどの部分がどのように動くのかを学ぶ学習です。教科書や映像で得た骨や筋肉の動きについて、自分の言葉でノートにまとめていました。

1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その⑥最終号

最後に芝生広場でクラスごとに写真撮影を行いました。

 

帰りのバスは、ビデオ鑑賞しながらの学校へ向かいます。1年生にとっては初めての校外学習でしたが多くのことを学ぶことができました。2年生も上級としての態度はとても立派でした。

1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その④

芝生広場に移動しアスレチックファミリーコースにある様々な遊具に挑戦していました。グループごとに協力しながら楽しそうに遊具遊びを楽しんでいました。

待ちに待ったお弁当タイムです。たくさん活動したので、お腹ペコペコでした。お家の方が用意してくれたお弁当をモグモグ食べていました。朝早くからのお弁当作り、ありがとうございました。

1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その③

「ふなばしアンデルセン公園」に到着し見学の開始です。最初に「子ども美術館」に移動し、タイルアートや木の鉛筆づくりに挑戦しました。それぞれ、自分だけのオリジナル作品に仕上がり、子ども達は満足感でいっぱいでした。

令和6年10月31日(木)1・2年生校外学習(ふなばしアンデルセン公園)その①

1・2年生が「ふなばしアンデルセン公園」に校外学習に行きます。園内での体験や見学で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。

出発式の様子です。 実行委員が中心となり、出発式を行いました。見学の目的「ルールを守って、楽しい校外学習にしよう」を確認し、集団行動を通して必要なマナーを身につけたり、グループで協力することの大切さを学んだりすることを確認しました。

令和6年10月30日(木)七小 今日のひと時

朝から雨模様で寒さも一段と感じられる一日のスタートとなりました。お昼前には雨もやみ、午後には日差しも差し込む予報ですので、午後以降は外での活動もできそうです。午前中は室内で落ち着いて学習に取り組んでいきたいと思います。

2年1組 国語「おもしろいもの 見つけたよ」面白いものを見つけ友達に紹介する学習です。生活科で秋の動植物の学習を行っているので、そこで発見したことを絵や文章で紹介していきます。どのような紹介になるのか今から楽しみです。

 3年1組 国語「一つの花」物語文の学習です。今日は全文を声を出して読む学習に取り組んでいました。自分のペースで繰り返し読むことで、声に出して読む力をつけていきます。

 4年1組 算数「平行四辺形」向かい合う辺が平行な直線でできる平行四辺形の学習に取り組んでいました。まずは実際に向かい合う2つの辺の長さが同じであるかどうか、コンパスや定規を使って調べていました。

 5年1組・2組 国語「ミニディベート」1つのテーマについて、対立する2つの立場から意見を述べ合う学習です。今日「ミニディベート会」に向け、それぞれの立場に立った主張をまとめたり、役割を決めたりする活動を行っていました。

 6年2組 音楽「合唱」新たに取り組む歌「夢を信じて」の学習に取り組んでいました。最初の学習なので教科書の音符を見ながら、先生の鍵盤ハーモニカの音に合わせて、声を出し音程を合わせていました。

 ひかり学級 体育「体つくり運動」学習の最後に皆でソフトバレーボールの学習に取り組んでいました。友達や先生、支援員の方とパスをして、ボールをはじく感覚を楽しんでいました。