児童の活動記録
令和5年9月26日(火)七小 今日のひと時
昨日より幾分ムシムシとしぬ感じを受けますが、気温も低めなので過ごしやすさが感じられる一日のスタートなりました。秋本番に近づくにつれ、「スポーツの秋」「味覚の秋」「読書の秋」等、たくさんのことに挑戦できる季節です。是非この時期に多くのことを学んでほしいと思います。
2年1組 図工「くっつきマスコット」紙粘土を使って、3つのマグネットのついたマスコットを作る学習です。今日は最初の各州なので、学習の進め方を確認してから、どのようなマスコットを作るのが、パソコンを使って絵を描いていました。
3年2組 国語「わすれられないおくりもの」スーザン=バーレイ作の物語文の学習です。今日は最初の学習なので、物語文を聞き、登場人物の気持ちがわかる文に線を引く学習に取り組みました。
6年2組 道徳「修学旅行の夜』自由と自分勝手の違いを学ぶ学習です。文章を読んで自由なのか自分勝手なのか、自分なりに理由を考え、意見交換をしていました。
4年1組 算数「割り算の筆算」3桁÷2桁のわり算の筆算の復習に取り組んでいました。解き方がわからない時は、友達や先生に教えてもらいながら、学習を進めていました。
4年1組 算数「新聞を作ろう」各グループごとにテーマを決めて新聞を作る学習です。今日は模造紙を使って、構成を考えながら、枠づくりをしていました。グループで協力し合いながら活動を進めていました。
ひかり学級 体育「体つくり運動」体育館で、運動器具を使って様々な運動に取り組みました。バランス感覚や平行感覚等を養うことで、体のバランス感覚だけではなく、心のバランスも整えることができます。
令和5年9月25日(月)七小 今日のひと時
先週までの暑さとは一転して、少し肌寒さも感じられる一日のスターとなりました。朝の気温は20℃に届かないくらいですが、日中は28℃近くまで上がる予報なので、外での活動も気持ちよくできそうです。
ひかり学級 体育「体つくり運動とボール運動」最初に遊具を使って、体の様々なところを動かす運動に取り組みました。次に今日からボール運動「Tボール」に取り組むので、ルールの確認や、ボールやバットの使い方を確認していました。
1年2組 体育「ボール遊び」ボールを使った運動に取り組みました。ボールを投げたりとったりすることで、ボールへの恐怖心をなくしていきます。回数を積むことで段々上手になっていました。
3年1組 道徳「人権標語」3年生になったので、「人権標語」つくりに初めて挑戦していきます。まずは、担任の先生から、「人権」とはどんなことなのかを教えてもらい、キーワードをもと標語を考えていました。
5年1組 外国語活動「英語」英文を読んで、ゴールをたどっていく学習です。英文からある方向を見つけ、矢印で表していきます。英文の読解に楽しみながら取り組んでいました。
4年2組 道徳「ふれあいの森で」 環境を大切にしていく気持ちを育てる単元です。文章を読んで、森林の環境を守るための取り組みや努力等をグループで話し合いながら学習を進めていました。
1年1組 国語「読書」週に1度の図書室での学習です。自分の読みたい本を探し、先生に入力してもらい、その後、読書に親しんでいました。図鑑などからを見て、新な発見を楽しんでいました。
令和5年9月22日(金)七小 今日のひと時
朝から雨が降ったりやんだりする天気です。気温は昨日より低めですが、湿度が高く少し蒸し暑さも感じられます。午後からは前線が南下し、冷たい空気が入ってくるため、気温が低くなる予報になっています。寒暖の差が激しい日となりますので、健康管理には十分留意してほしいものです。
千葉県には「インフルエンザ注意報」が発令され、市内の小中学校でも感染者が増加傾向にあります。七光台小では、インフルエンザ等の感染症での欠席が2~3名と落ち着いている状況です。明日から連休となりますが、家庭でも手洗い・うがいの励行、人込みはなるべく避けるなどの対応をお願いします。
1年2組 算数「足し算」2桁+1桁のたし算の学習です。2桁の数字を10の位と1の位に分けて足し算をしていきます。今日は昨日学んだ「サクランボ計算」を使って、色々な問題に挑戦していました。
2年1組 国語「反対の意味言葉、似た意味の言葉」今日は反対の意味になる言葉を見つけ、発表を通して多くの言葉を学ぶ学習に取り組みました。教科書や友達の発表から多くの言葉を学び取ることができました。
3年1組 総合的な学習「エダマメ」夏前に種をまいた「エダマメ」が豆になる様子を観察しました。大きさや形、色などが、食べる枝豆と違い、子ども達は不思議そうに観察していました。
ひかり学級 国語「書写」各教室で書写の学習に取り組みました。正しい姿勢で、筆順に気を付けながら、丁寧に文字を書いていました。
6年2組 算数「拡大・縮小」三角形の拡大図の書き方を学ぶ学習です。コンパスを使って辺の長さを図り、それを2倍の長さに頂点を作り、正確な拡大図を作成していました。
5年1組 家庭科「裁縫」ソーイングに必要な後半の学習「ボタン付け」に取り組みました。2つ穴や4つ穴等、ボタンの種類によって、縫い方が違うことを習い、動画で確認しながら慎重に縫っていました。
4年2組 国語「新聞」グループで協力して、新聞を作っていきます。題材を決めたので、その題材に対して、どのようなことを記事にするのか、グループで話し合いながら学習を進めていました。
5年2組 総合的な学習「福祉」今日はロボットアームの制作を手掛けている会社の方から、福祉に役立てられるロボットアームについて学ぶ学習に取り組みました。普段の生活でこんな時にロボットアームがあったらいいなと思うことを皆で意見を出し合いました。
令和5年9月21日(木)七小 今日のひと時
空は雲で覆われ、今にも雨が降りそうな一日のスタートです。暑さも幾分和らいだので、外での活動も気持ちよくできそうです。市内ではインフルエンザとコロナウイルス感染症が流行し、学校・学年閉鎖までなっている学校もあるようです。七光台小では現在のところ感染症による欠席は2~3名程度ですので、これからも気を付けていきたいと思います。千葉県には「インフルエンザ注意報」が発令されています。特に20歳未満の割合が8割を占めているそうです。家庭においても十分に留意してほしいと思います。
1年2組 国語「だれが、たべたのでしょう」説明文の学習です。様々な木の実の名前が出てきて、それをどのような動物が食べたのか説明している文章です。今日は最初の学習なので、先生の範読を聞いたり、自分で読んだりして、おおまかな内容を確認していました。
1年1組 図工「工作」風で動くおもちゃ作りをしました。完成したおもちゃは、うちわであおいて動かしていました。どの工作もとても工夫されたものでした。子ども達も自分の作品に満足した様子でした。
6年1組 体育「ボール運動」ベースボール型の運動「Tボール」を行いました。ボールをバットで打ち、ベースを回るのと、ボールを取ってみんなが集まるのとどちらが早いかで得点が決まります。今日は初めての学習なので、ルールを確認し、試しのゲームを楽しみながら行いました。
ひかり学級「体つくり運動」運動器具を使って、様々な動きに挑戦していました。来月には「体力テスト」が行われるので、「反復横跳び」の運動も取り入れながら、体を動かしていました。
4年2組 音楽「陽気な船長」旋律の特徴にあった吹き方で演奏する学習です。今日はこれからリコーダーで演奏するために、楽譜に音符を書いていました。一つ一つの音符の位置を確認しながら書き込むことができました。
5年1組 図工「絵画」自分の好きな場所を絵画で表す学習です。タブレットで撮影した映像をもとに、下書きを描き、今日は着色する活動に取り組んでいました。色々な色を使いながら作品作りを進めていました。
令和5年9月20日(水)七小 今日のひと時
雲は多めなので強い日差しはありませんが、気温も湿度も高めで蒸し暑さも感じられます。日中は熱中症の危険度を表す指数が上から2番目の「厳重警戒」となっていますので、外で活動する場合は十分に気を付けて生活させたいと思います。下校後も暑い時間を過ごすことになりますので、十分留意してほしいと思います。
1年2組 国語「読書」低学年図書室で本を借りる学習を行いました。1人2冊まで借りることができるので、自分の読みたい本を選んで、担任の先生に貸し出し手続きをしてもらいました。絵本や図鑑、物語等、色々な本を借りていました。是非、たくさんの本に触れてほしいと思います。
2年1組 国語「物語文」 かわさきひろし作の「わにのおじいさんのたからもの」の物語文の学習です。今日は最後の場面を読み、「宝物」は何なのかを考え、感想を学習に取り組みました。
3年2組 算数「掛け算」2桁×1桁の学習です。立式をもとにして、なぜ答えがそうなるのか、自分の考えをノートに書いていました。自分の考えを発表したり、友達の考えを聞いたりして、考え方を共有していました。
ひかり学級3組 社会「暖かい地域のくらし」沖縄県の作物について学ぶ学習に取り組みました。沖縄県の子供向きのサイトを使って、調べ学習を行っていました。自分の暮らしている地域との違いも知ることができました。
6年1組 外国語活動「英語」 「楽しんだ」ということを英語で訪ねたり、答えたりする学習に取り組みました。自分の楽しんだことは、英語でどのように書いたり話したりするのかを理解し、最後に友達との会話を通して身につけていました。
4年2組 算数「割り算」3桁÷2桁のわり算の学習です。商はどのくらいに立てたらよいか、教科書の説明を読んだり先生の説明を聞いたりして理解をしていました。多くの問題を解くことで、着実に身につけてほしいものです。
令和5年9月19日(火)七小 今日のひと時
3連休はいかがお過ごしだったでしょうか。暑さは厳しかったですが、天候にも恵まれ、良い休日を過ごせたのではないでしょうか。連休明け、子ども達は元気に登校しています。市内の小中学校では、新型コロナ、インフルエンザ等で、学級・学年閉鎖の学校も出ているようですが、七光台小では、今のところ、感染症による欠席者はごくわずかとなています。今後も感染対策を図るとともに、感染状況をしっかりと把握し、早期対応を図っていきます。
1年1組 算数「大きな数」10より大きな数を学ぶ学習です。10の束が1つと、1の数を足したもので数が表されていることを学んだので、今日はその順序や書き方、読み方などを皆で確認していました。
3年2組 国語「手紙」ノートに下書きをしたものを、正書する活動に取り組んでいました。お父さんおお母さん、おじいちゃんやおばあちゃん宛に書いていましたが、どの内容も心温まる内容でした。早く読んでもらいたいものです。
6年1組 算数「拡大と縮小」拡大と縮小を使って、校舎の高さを求める学習です。縮小した図から、校舎の高さはどのくらいになるのか、仕組みを使って求めていました。
5年1組 図工「絵画」学校の中で、自分のおすすめの場所を描く学習です。前の時間に取った画像をもとに、今日は画用紙に鉛筆で下描をしていました。
4年1組 社会「自然災害」自然災害から暮らしを守る工夫について学びました。教科書から、災害から守るために、先人たちの知恵や努力があることを知ることができました。
3年1組 音楽「ゆかいな木琴」2拍子の曲を、リズムに合わせて、歌ったり、楽器を使って演奏したりする学習です。鍵盤ハーモニカを使って、指使いに気を付けながら、リズムよく演奏していました。
令和5年9月15日(金)七小 今日のひと時
今日は雲が多めですが、朝から気温も高く、蒸し暑さも一段と感じられます。午前中は熱中症の危険度を表す指数が上から2番目の「厳重警戒」の予報となっているため、外での活動には十分気を付けていきます。明日から連休となりますが、残暑が厳しい予報ですので、ご家庭においても熱中症には十分気を付けてほしいと思います。
1年生 生活科「夏の生き物」校庭にいる虫を探す学習です。バッタやトンボなどを見つけ、パソコンを使って写真を撮り、映像として記録していました。校庭にたくさんの生き物がいることを実際に見て体験することができました。来週は実際に生き物を捕まえる活動をするそうです。
2年1組 国語「わにのおじいさんのたからもの」物語文の学習です。今日は、登場人物が持っている宝物をなぜ渡そうとしたのかがわかる文章を見つけ、どのような気持ちだったのか考える活動を行いました。
3年1組 外国語活動「英語」好きなものを訪ねたり答えたりする学習に取り組みました。担任先生やALTの先生に尋ねられたものがどれなのが、おはじきをおいて確認しながら学習を進めていました。
5年1組 外国語活動「英語」裁縫の学習です。今日は「返し縫い」と「半返し縫い」に挑戦していました。針や糸の使い方にも慣れ、手際よく作業を進めていました。わからないところは、先生や友達に聞いたり、映像を見て確認したりしていました。
6年1組 社会科「歴史」奈良時代のまとめの学習で、映像を見て確認していました。その後、「歴史人物かるた」を使って楽しく人物を覚えていました。何回か繰り返し行っているため、読み上げた瞬間に素早くとる姿に関心させらせました。
6年2組 体育「ボール運動」Tボール運動の2時間目です。今日もボールをバットで打つ学習取り組みました。何回か繰り返し行っているので、バットを思いっきり振って、ボールに充てられるようになっています。
令和5年9月14日(木)七小 今日のひと時
今日は朝から気温も高く、蒸し暑さも一段と感じられます。残暑が厳しい日となりそうです。日中は熱中症の危険度を表す指数が上から2番目の「厳重警戒」の予報となっているため、外での活動には十分気を付けていきます。
4年生が食育の学習で清水高校の生徒さんと「ピザトースト作り」を行いました。今年度、千葉県教育委員会から「高等学校と連携した食育活動支援事業参加校」に七光台小が指定され、4年生の「総合的な学習の時間」において扱うこととなりました。清水高校の生徒さんと育てた「ピーマン」を使って、楽しく「ピザトースト」を作り、おいくいただきました。
1年1組 国語「けんかした山」物語文の学習です。今日はまとめの学習として、月曜日に行う「音読発表会」に向けて、グループで読む場所を決めたり、練習したりする活動に取り組みました。
1年2組 図工「ふあふあゴー」風であおぐと動きのある作品を作る学習です。家庭にあるものを持ちより、切ったり、くっつけたりしながら、工夫して作品作りを進めていました。
3年2組 算数「大きな数」まとめの学習です。教科書のまとめの問題に取り組みました。わからないところは、先生に聞いたり、友達に聞いたりして学習を進めています。お互いに学びを深めています。
ひかり学級3組 社会「昔の人の暮らし」縄文時代と弥生時代の暮らしの違いについて学びました。パソコンを使って自分の考えを付箋にはり、友達の考えと共有し合いながら学習を進めていました。
5年2組 算数「偶数と奇数」偶数と奇数の違いについて学習に取り組みました。2で割ることができるか、できないかで、仲間分けをすることで、違いを理解していました。
4年2組 音楽「民謡」富山県の民謡「こきりこ」の映像を見たり、聞いたりして、民謡を味わう学習です。実際に歌ったり、楽器で演奏したりして、民謡に親しみました。
令和5年9月13日(水)七小 今日のひと時
さわやかな青空が空一面に広がり、すがすがしい一日のスターとなりました。朝の気温は徐々に低くなっていますが、日中は30℃の真夏日になる予報ですので、外での活動には十分気を付けていきたいと思います。
2年生 町探検② 生活科の学習で学区内の探検に出かけました。月曜日に引き続き2回目なので、歩き方や見学の仕方などルールを守って見学することができました。今日は「イオンタウン」や「北消防署」などを見学し、多くのことを見て学びました。
6年1組 体育「ボール運動」 ボールを使った運動で「Tボール」に取り組みました。今日は最初の学習なので、道具の使い方やルールなどを学び、その後、実際にバットでボールを打ちました。バットにボールが当たる感触を楽しみながら学習を進めていました。
6年1組 外国語活動「英語」夏休みの出来事をたずねたり、答えたりする学習です。夏休みは過去の出来事なので、過去でたずねる場合はどのようにしたらよいかを習い、発音にも気を付けながら発声していました。
5年2組 国語「詩」詩の学習に取り組みました。八木重吉の「素朴な琴」を読んで、気づいたことを書いたり話したりして、友達の考えも聞きながら、詩の奥深さを学びました。
1年2組 国語「けんかした山」物語文の学習です。今日は2の場面の内容について、文章を読んで、登場人物の気持ちはどのようなものだったかを、ワークシートに書いたり、友達に聞いてもらったりしながら学習を進めました。
ひかり学級 3組は教室で社会の気候が違う地域の特色について、まとめる学習に取り組んでいました。1・2組は体育館で、体育「体つくり運動」でマットを使ったり、ろく木を使ったりして、様々な動きに挑戦していました。
3年生校外学習(房総のむら)最終回
「昔の町なみ」の見学です。県内に残る佐原市などの古い町並みを参考に、17軒の建物が再現されていました。めし屋・そば屋などの飲食店や鍛冶屋、旅館等17件の建物を見て、昔の人がどのように暮らしているのかを学ぶことができました。
ほぼ予定した時刻に学校へ到着しました。実行委員が中心となって「到着式」を行いました。皆立派な態度で会を終えることができました。今日一日、貴重な体験をした3年生、これからの学校生活が大いに期待されます。
3年生校外学習(房総のむら)その④
おまつり広場でお弁当タイムです。外で友達と食べるお弁当の味は格別だったと思います。朝早くからのお弁当の準備ありがとうございました。
3年生校外学習(房総のむら)その③
見学の後は、千代紙ろうそく体験です。最初にろうそくの歴史について、職員の方から説明を聞きました。
千代紙ろうそくはパラフィン石油を原料としたろうを使い、そこに自分で選んだ千代紙を切り抜き、貼っていき最後にろうでコーティングして、完成です。世界に一つだけの和ろうそくが出来ました。
3年生校外学習(房総のむら)その②
「房総のむら」に到着し見学の開始です。クラスごとに「武家屋敷」と「上総の農家」を見学しました。「武家屋敷」は佐倉市にある武士の住居をモデルに再現したもので、昔の人が住む様子を学ぶことができました。「上総の農家」は江戸時代後期に建てられた大網白里市の農家をモデルとして再現したもので、建物や室内の大きさに皆驚いていました。貴重な時間を過ごすことができました。
令和5年9月12日(火)3年生校外学習(房総のむら)その①
3年生が「房総のむら」に校外学習に行きます。今年度より、バスの乗車数も制限がなくなったため、2クラス1台で行くことができました。見学で多くのことを学ぶ他に、バスの中でレク等を行うことを通して、友情を深めるとともに、学年やクラスとしてのまとまりを高めてほしいものです。
出発式の様子 実行委員が中心となり、出発式を行いました。見学の目的を確認し、集団行動を通して必要なマナーを身につけたり、グループで協力することの大切さを学んだりすることを確認しました。
バスの中の様子 レク係が中心となり、クイズやゲームを楽しみました。友達との和を深めることができました。
令和5年9月11日(月)七小 今日のひと時
雲は多めですが、時々見える青空の色が濃く、秋の気配を感じさせられます。今日も気温が高めで「熱中症警戒アラート」は千葉県に発令されていませんが、熱中症の危険度を表す指数が上から2番目の「厳重警戒」になる予報ですので、外での活動は十分に気を付けていきたいと思います。
2年1組 生活科「学区探検」学区の様子について学ぶ学習です。今日と水曜日に学区探検をして、学校の周りにどのような施設があるのか、実際に歩いて目で見て確認をしていきます。今日は「メガネハット」の交差点まで歩いて、道路沿いにある施設を調べました。
5年生「身体測定」今日は5年生が身長と体重を測りました。高学年になり、1ヵ月で大きく成長する子もいます。自分の体のことを知ることで、健康維持に目を向けてほしいものです。
3年2組 国語「手紙を書いて伝えよう」手紙を書く学習です。今、大人でも手紙を書く機会が減っています。手紙には自分の様子や気持ちを、相手に文章で伝える良さがあります。今日は手紙とはどのようなものなのかを、例文を実際に書きながら活動を進めていました。
5年1組 外国語活動「英語」身近にある施設を英語で訪ねたり答えたりする学習です。まずは施設が英語でどのように表すのかを学びました。発音を聞きながらどの施設なのかを探していました。
6年1組 算数「拡大・縮小」三角形の拡大図を描く学習に取り組みました。対応する辺や角に着目し、どこがわかれば描くことができるか、実際に描きながら探し出していました。
4年1組 算数「割り算」2桁÷2桁の計算について学ぶ学習です。どの位に答えを立てればよいか理解し、多くの問題を解くことで定着度を高めていきます。
令和5年9月9日(土)七小 今日のひと時 フリー参観日
どんよりとした曇り空ですが、気温も低いせいもあり、しばらくぶりの涼しさを感じる朝のスタートとなりました。台風13号の影響もなく、子ども達は今日も元気に登校しています。
今日は、1・2時間目にフリー参観を、3時間目に「除草作業」を実施する予定でしたが、雨天のため「除草作業」は中残念ながら中止となりました。また、次の機会がありましたら、是非ご覧ください。
フリー参観では多くの保護者の方に来校していただき、子ども達の様子をご覧になっていただきました。今日は、基礎基本の学習の他、防災学習も取り入れた学習も行いました。多くの保護者の方に参観していただきありがとうございます。
1・2年生 算数「足し算・引き算」プリントで今まで学習したことの復習に取り組みました。多くの問題を解くことで、理解の定着を図っています。
3年生 ワークを使って、算数の問題に取り組んでいました。自分で課題を見つけ、問題を解き、解答を見ながら丸つけをしていました。自分で課題を解決する力がついています。
4年生 算数の筆算の計算にチャレンジしていました。わからないところは先生や友達に教えてもらいながら、問題に取り組んでいました。
5年生 防災の学習です。東E日本大震災で実際に起こった映像から、どのようなことを感じ、どのような対策が必要なのかをグループで話し合いながら学習を進めていました。
6年生 こちらも防災の学習です。家の中の危険なところを見つけたり、家にある防災グッズを調べたり学習に、自分で考えたり、グループで話し合ったりしながら学習を進めていました。
ひかり学級 こちらも防災の学習です。東日本大震災の映像を見ながら、実際に起こった出来事を見ることで、災害の恐ろしさを感じていました。
令和5年9月8日(金)七小 今日のひと時
台風13号の影響で、朝から激しい雨が降り続いています。通常登校でしたが、子ども達は安全に登校することができました。下校は台風の接近前の13時20分となりますが、雨風の状況によっては、子ども達の安全を最優先し、変更も生じることをご理解いただきたいと思います。
2年1組 体育「体つくり運動」平均台の上を歩いたり、コーンをジグザクに回ったりして、体のバランスを
高める運動に取り組みました。繰り返し行うことで、渡り方も回り方も上手になりました。
5年1組 家庭科「裁縫」糸と針を使って様々な縫い方を体験しました。わからないところは先生や友達に教えてもらったり、動画を見て確認したりして、作業を進めていました。
ひかり学級 体育「体つくり運動」スラックレールという運動器具を使って、乗ったり、降ったりしてバランス感覚を高める運動に取り組んでいました。バランスを取ることにより、様々な運動に必要とされる「体幹」「バランス」「集中力」を養うことができます。
6年2組 理科「植物のつくりとはたらき」植物の呼吸や光合成について学ぶ学習です。グループごとにわかったことをパソコンを使ってまとめていました。高学年らしい言葉や図を使ってまとめられていました。余った時間を使って、タイピングソフトを使っての学習に意欲的に取り組みました。
4年1組 保健体育「大人になるための準備」思春期に入ると、体や心に変化が生じることを学びました。発達について正しく理解するがたいせつなので、教科書で確認しながら学習を進めていました。
1年2組 国語「けんかした山」物語文の学習です。最初の学習なので、物語を読んだ感想を書いたり、発表したりしました。登場人物や様子がわかる言葉を確認しながら感想を発表していました。
高学年図工室には夏休みの作品が掲示されています。学校ではできない学習について、テーマを決め、工作や論文などにまとめられてています。子ども達の見学を通して、来年度の参考にしてほしいものです。
令和5年9月7日(木)七小 今日のひと時
雲は多めですが、時々日差しが差し込むと幾分蒸し暑さも感じられる一日となりました。明日は台風13号の影響で、一日雨模様となる予報ですので、今日一日の時間を大切に過ごしていきたいと思います。
1年1組 図工「いっぱい作ったよ」粘土を使用して、様々な形を表現する学習です。粘土を丸めたり、伸びしたり、曲げたりして様々な形のものを組み合わせて作品を作っていました。皆、思い思いに作品作りを楽しんでいました。
3年1組 国語「取材して知らせよう」取材メモのつくり方について学びました。教科書に書かれている例文を参考にして、どのように書けば相手にきちんと伝わるかを知ることができました。
ひかり学級の廊下には、図工で作成した作品が掲示されています。スクラッチという技法を使い、花火を描きました。どの作品も味わいのある作品に仕上げることができました。是非、
6年2組 国語「教えて、あなたのとっておき」自分の紹介したい出来事を書いたり、友達に話したりする学習です。今日は自分の紹介したいことを選び、どのような内容にするのかを考えていました。
こ
5年2組 算数「角度」三角形の角の和は何度になるのかを考える学習です。実際に三角形を切って張り合わせ、角の和が180度になることを理解していました。その後、その定義を使って様々な問題に挑戦していました。
5年1組 図工「動きの不思議」様々な体の動きを、絵を描いたり、紙で表したりする学習です。今日は、体の動きがどのように見えるのかを、動画を撮影し確認していました。自分や友達の動きを見て、実際の動きを見ることで、今後の活動意欲が高まりました。
令和5年9月6日(水)七小 今日のひと時
朝からどんよりとした曇り空での一日のスタートとなりました。気温の方も昨日に比べ低く、日中は雨の予報も出ていないので、外での活動もできそうです。これから雨模様の日が続く予報になっているので、業間や昼休みを活用して、外での活動を楽しんでほしいものです。
2年1組 国語「漢字学習」今まで習った漢字のまとめのテストを行っていました。事前に練習を一生懸命しているため、回答率も高かったです。側面の掲示には、「みんなのよい木」が掲示されています。よかったことを書き、木に貼っていきます。たくさんのよい葉を貼って満開にしてほしいものです。
3年生の廊下掲示には「夏休みの出来事」が掲示されています。楽しかった出来事がたくさん書かれていて、有意義な夏休みを過ごした様子が伺えました。 フリー参観時に是非ご覧ください。
3年2組 算数「10000より大きい数」1000の束がいくつ集まるかを考え、10000より大きな数を求める学習です。それぞれノートに自分の求め方の考えを書いていました。自分を書く力が少しずつ高まっています。
ひかり学級3組 社会「沖縄県」日本の南に位置する沖縄県の暮らしについて学ぶ学習です。沖縄県の様子を映像で確認したり、地図帳を使って位置を確認する活動を行っていました。見つけたことを友達に教えたりするなど、学び合う様子も伺えました。
6年1組 外国語活動「英語」夏休みの出来事について、英語で訪ねたり、答えたりする学習です。出来事や食べ物等、英語ではどのようになるのか、訪ね方や答え方はどのようになるのか、学びながら学習を進めていました。
5年1組 国語「ポスター」自分の知らせたいことをポスターにして知らせる学習に取り組んでいます。各自が選んだ他題材をどのようにしたら、見た人に伝わるのか、構想を考えクロームブックで作成していました。
1年1組 国語「夏休みの思い出」自分が記者になり、絵と文章で表現する学習です。それぞれ、夏休みの楽しい出来事を、読み手にわかりやすいように文章にしたり、絵で表したりしていました。皆、作品作りを楽しそうに取り組んでいました。
令和5年9月5日(火)七小 今日のひと時
今日は朝から蒸し暑さが一段と感じられる一日のスタートとなりました。「熱中症警戒アラート」が千葉県に発令されているため、今日は外での活動を控え、校舎内で過ごしていきます。室内でも、熱中症になる危険性があるため、こまめな水分補給、エアコンの適切な使用に心がけていきます。
1年2組 算数「数の比べ方」数の多い少ないを比べるためにはどうしたらよいかを学ぶ学習です。ばらばらの並べ方ではわかりにくいので、種類ごとに分けて比べることを確認しながら学習を進めていました。
2年1組 国語「友達に紹介しよう」夏休みの出来事を、友達にわかりやすく紹介する学習です。担任の先生がクロームブックを使用してクイズ形式で例文を作成した問題に、楽しみながら答えていました。
3年2組 国語「取材して知らせよう」実際に取材した内容を友達にわかりやすく紹介する学習です。今日は各自何を取材し紹介するかを決め、取材メモのつくり方を学びました。
通級学級(にじいろ)では、個々の状態に応じて、自分に合ったペースで学習を進めています。静かな環境で、先生と学習を進められるため、集中して学習を進めることができます。
6年2組 算数「図形」形が同じでも、大きさが違う理由について学ぶ学習です。台形の図形を使って、辺が同じでもや高さが違うことで大きさも異なることを理解しました。
4年1組・2組 国語「写真をもとに話そう」一つの写真からは様々なことを読み取り、友達にわかりやすく紹介する学習です。今日は最初の学習なので、1組2組合同でこれからの学習について学びました。
3年2組 音楽「合奏」「ゆかいな木琴」の曲を鍵盤ハーモニカやリコーダーを使って演奏しました。音府を確認しながら指使いに気を付けながら、リズムよく演奏していました。
5年2組 理科「植物の花のつくり」アサガオの花のつくりについて学ぶ学習です。実際に咲いていた「アサガオ」を採取し、教科書と比べながら確認したり、スケッチしたりして学習を進めていました。
令和5年9月4日(月)七小 今日のひと時
連休明け、1週間のスタートとなりました。今日は朝から雨模様ですが、昨日までの暑さからやっと解放されたような気がします。外での活動はできませんが、室内で集中して学習に取り組んでほしいものです。明日は、また最高気温が35℃になる予報になっています。寒暖の差が激しい時期にもなりますので、体調管理には十分気を付けてほしいものです。また、全国的に「インフルエンザ」や「コロナウイルス」の流行が懸念されています。引き続き感染対策にも十分気を付けながら学校生活を送っていきたいと思います。
1年1組 国語「 夏の思い出をはなそう」夏休みの出来事を思い出して、友達に話をする学習です。何を話すかを決め、文章を作成し友達に伝えていきます。今日は、どんなことを話すのか、夏休みのことを思い出してノートに書いていました。お祭り、花火、海等、話したい出来事がたくさん出ていました。
低学年図書室に、夏休みに作成したポスターを出品する準備をしています。時間をかけ、一生懸命作成した様子が伺えました。
2年1組 算数「足し算」表を用いて、足し算の復習に取り組みました。時間を決め色々な足し算に挑戦していました。
最後に答えからキーワードとなる数字を見つけ、一つの漢字をあてることができました。
5年1組 外国語活動「英語」建物や施設を英語で訪ねたり、答えたりする学習です。まず、施設や建物が英語でどのように話すのかを学び、先生が提示したものを英語で答えていました。
5年1組 国語「ポスターを作ろう」伝えたい相手や内容を考えて、表現や構成を考えてポスターを作る学習です。今日はポスターにしたい内容を考えたり、どのような構成にするかを考えたり、手順に沿って活動に取り組んでいました。
6年1組・2組 学級活動で今後の学校生活について確認したり、新しい班を作り、友達とコミュニケーションをとったりしていました。残り少ない小学校生活をよりよいものにするために、1日1日を大切にして過ごしてほしいと思います。
ひかり学級 体育「体つくり運動」夏休み明けの最初の学習は、体育館で様々な体を動きをすることに取り組んでいました。今まで継続して取り組んできたので、様々な動きができるようになっています。
令和5年9月1日(金)七小 今日のひと時(夏休み明け初日)
七小っ子の元気な姿が学校に戻ってきました。42日間の間に体も一回り大きくなってような感じを受けました。夏休み期間は事故や事件の連絡がありませんでした。ご家庭のご協力に感謝申し上げます。まだまだ残暑が厳しい日が続きます。体調管理には十分留意しながら、学校生活を送らせたいと考えています。
1時間目に体育館で「夏休み明け全校集会」を行いました。夏休みの生活について尋ねたところ、楽しく過ごせた子が多くいました。各家庭で思い出に残る夏休みを過ごせた感じを受けました。今後の学校生活について、「さわやかな挨拶のできる七小っ子」「目標に向かって努力する七小っ子」このふたつの目標はこれからも取り組んでいくことや、少しの努力を積み重ねることが、大きな目標の達成につながることを話しました。子ども達のさらなる成長を期待しています。
生徒指導担当の先生から、今後の学校生活について、皆が楽しく学校生活を送るためには、ルールを守ることが大切なことを話しました。七光台小には「七小のきまり」があるので、もう一度確認をして、皆が守っていくようにしてほしいことを伝えました。
最後に全員で校歌を歌いました。久しぶりに全員で気持ちを込めて歌うことができました。
全校集会終了後に6年生は体育館で学年集会を行いました。七小の最高学年として、様々なことに対して、リーダーシップを発揮していくことを確認していました。今後の生活がとても楽しみです。
全校集会後各教室では、夏休みに頑張った課題を提出したり、新しい教科書をもらったりしていました。作文や日記から長い夏休みの間に楽しく生活していた様子や力を入れて作った自由研究などがたくさん見られました。
来週からは給食も始まり、フル活動で学校生活を送ることになります。土日の期間を使って、心と体の調子を是非整えて月曜日を迎えてほしいと思います。暑さが厳しい日が来週も続く予報となっているため、衣服の調整、水分補給などにも十分考慮して生活を送っていきます。
令和5年7月20日(木)七小 今日のひと時(夏休み前最終号)
夏休み前最後の登校となりました。今日も昨日よりやや気温は低めで、いくらか過ごしやすさが感じられる最終日となりました。今日は「熱中症警戒アラート」が発表されてませんが、日中は「厳重警戒」の予報になっていますので、最終日も熱中症には十分気をつけて生活していきたいと思います。下校後も厳しい暑さになる予報ですので、下校後も十分に気を付けて生活するよう、学校でも声をかけていきまが、ご家庭においても十分気を付けてほしいと思います。
夏休み前、「全校集会」を実施しました。今年度3回目の集会となります。話の聞き方も段々と上手になってきています。
最初に「健歯コンクール」の表彰を行いました。学校代表の6年生2名が表彰されました。健康な歯は健康な体にもつながります。多くの子が健康な歯づくりに努めてほしいと願っています。
私からは、夏休みの生活について「一日一日目標を持って生活すること」「挨拶は夏休み中も継続すること」「水の事故や交通事故に気を付けること」の3点を最後に話しました。42日間の長い休みとなります。安全には十分気を付けて生活してほしいと思います。
各委員会からの発表です。最初に生活委員会が発表を行いました。夏休みの生活で気を付けることを劇で発表しました。「交通安全」や「ごみのマナー」「不審者対応」をわかりやすく劇で発表してくれました。生徒指導の先生からも夏休みに気を付けること4つのことについて話しました。しっかり守って楽しい夏休みにしてほしいものです。
次に児童会役員が「夏休みの学習」について発表しました。計画的に学習を進めることが大切であることを劇で分かりやすく発表しました。是非、夏休み期間中も、計画的に規則正しく学習に取り組んでほしいと思います。
月
最後に全員で校歌を歌いました。回数を重ねるうちに、段々と大きな声で歌えるようになっています。9月1日にも大きな歌声を楽しみにしています。
明日から42日間の長い「夏休み」となります。是非、子どもたちにとって充実した楽しい夏休みになることを願っています。安全に気を付け生活し、9月1日には元気な顔で登校してくれることを願っています。
令和5年7月19日(水)七小 今日のひと時
昨日よりやや気温は低めですが、湿度が高く蒸し暑さも感じられる一日のスタートとなりました。今日も千葉県に「熱中症警戒アラート」が発表され、9時以降は「危険」の予報になっています。残念ながら外での活動はできませんが、教室内で集中して学習に取り組ませたいと思います。今日は全校5時間授業で14時55分の下校となります。下校後も厳しい暑さになる予報ですので、下校後も十分に気を付けて生活するよう、学校でも声をかけていきます。
夏休みまで残すところあと2日となりました。夏休み前までに、今までの学習や生活の振り返りをしっかり行い、気持ちよく夏休みを迎えさせたいと思います。
本日、お子様を通して、「タブレットケース」を配布しました。この「タブレットケース」は、野田市の「健康スポーツ文化都市宣言」と「千葉県の誕生150周年」の記念品として、野田市から市内小中学校全児童生徒に配布したものです。今後、家庭にタブレットを持ち帰る際などに使用しますので、家庭で保管をお願いします。なお、6年生は市内中学校進学後も使用しますことをご承知ください。
1年1組 算数「長さ」長さの求め方の学習に取り組んでいました。同じ大きさのものを1つの単位として、それがいくつ分あるかで長さを比べることを理解していました。
3年1組 国語「ローマ字」ローマ字の書き方を学んだことを生かして、様々な言葉をローマ字で表しました。ワークを終えた後は、クロームブックのタイピングのソフトを使って、ローマ字入力に挑戦していました。
ひかり学級1・2組 体育「体つくり運動」教室で体を様々な部分を伸ばす運動に取り組んでいました。友達と協力し合い、楽しみながら運動していました。
5年1組 国語「ポスターつくり」昨日決めた自分のテーマに沿ってポスターつくりを行いました。見た人がより分かるようにするためには、どのような工夫をすればよいか考えながら作成していました。
4年2組 算数「いかしてみよう」今まで学習したことをもとにして、発展的な問題を解く学習です。生活に即した問題なので、子どもたちも意欲的に問題に取り組んでいます。
4年2組 学級活動「夏休みの学習」夏休みの学習の一つ、ワークが配られ、名前を書いたり計画を立てたりしていました。夏休みは42日間と長い休みになります。計画的に学習に取り組んでほしいと思います。
6年2組 音楽「テスト」歌のテストと今まで学習したことをワークシーとで確かめをしていました。わからない問題は友達に聞いたりしながら活動を進めていました。
令和5年7月18日(火)七小 今日のひと時
朝からうだるような暑さでの一日のスタートとなりました。今日も千葉県に「熱中症警戒アラート」が発表され、朝から暑さ指数の2番目「厳重警戒」9時以降は「危険」の予報になっています。熱中症には十分気をつけて生活していきます。下校後も厳しい暑さになる予報ですので、十分に気を付けて生活するよう、学校でも声をかけていきます。
夏休みまで残すところあと3日となりました。夏休み前までに、今までの学習や生活の振り返りをしっかり行い、気持ちよく夏休みを迎えさせたいと思います。
ひかり学級 図工で作成した作品が教室にありました。絵の具やクレヨンを使ったものを最後に引っかきを加え、表現豊かな作品に仕上がっていました。
1年2組 国語「しらせたいことをかこう」友達や家の人に知らせたいことを文章で書く学習です。今日は最初の学習なので、例文を読み、自分の知らせたいことを考える活動を行いました。
2年1組 算数「時間と時刻」今まで習った学習の復習に取り組んでいました。時計の針を見て、時刻を求めたり、足したり引いたりして時刻を求めたりする問題に積極的に挑戦していました。
6年1組 算数「比」比の性質を使って、全体の量や、部分の量を求める学習に取り組みました。数直線を使ってどの部分の量を表しているか確認しながら問題を解いていました。
5年1組 国語「ポスターを作ろう」ポスターの特徴を理解し、実際にポスターを作る学習に取り組んでいます。今日はどのようなポスターがあり、どのような目的で作られているのかを調べる活動を行っていました。
4年1組 図工「へんてこ山の物語」友達の作品を見て、良かったところや工夫しているところなどの感想を伝える学習に取り組みました。クロームブックを使って、付箋に感想を書き、友達の作品に貼ることで、多くの友達に感想を書いたり、書いてもらったりしました。
3年1組 音楽「リコーダー」タンキングを使ってリコーダー演奏を行いました。まず、息の吹き方を笛を使わずに練習し、その後実際にリコーダーで演奏しました。音色やリズムの違いを感じながら取り組んでいました。
令和5年7月14日(金)七小 今日のひと時
今日も昨日に引き続き梅雨空での一日のスタートとなりました。雨が心配されますが、熱中症の危険度が低いので、外での活動もできそうです。夏休みまで学校での生活は今日を含め4日間となりました。しっかりとまとめを行い、気持ちよく夏休みを迎えさせたいと思います。
1年生 生活科「トウモロコシの皮むき」食育学習の一環で、トウモロコシの皮むきを体験しました。学校の近くの畑からとれたトウモロコシ100本の皮むきをします。生産者の方や栄養士の先生の説明を受けた後、皮の感触を感じながら楽しく体験することができました。給食には1年生がむいてくれたトウモロコシが出されました。とても甘くておいしいかったです。提供してくれた生産者の方々、皮むきをしてくれた1年生、調理をしていただいた調理員さん多くの方に感謝です。
2年1組 国語「ことばの仲間探しゲーム」仲間になる言葉を集め、一つだけ違う言葉を入れ、それを見つけてもらうゲームを行うために、今日はクロームブックを使って、仲間になる言葉を集めていました。
ひかり学級 国語「手紙」七夕に短冊を飾る笹をいただいた先生にお礼の手紙を書きました。下描きをしたものをもとに慎重に正書していました。気持ちのこもったお礼の手紙になりました。
3年1組 外国語活動「英語」今日は好きなものことを英語で訪ねたり、答えたりする学習を行いました。英語で訪ねる分を聞き、それがどれなのか◯で囲んで確かめていました。
6年1組 社会「古墳時代」古墳が作られた目的やどのように作ったかを学ぶ学習です。資料集を見て、当時の様子を詳しく調べることができました。
4年1組 理科「自由研究」夏休みに行う自由研究をどのように進めるかを学ぶ学習です。教科書の例を参考にして、自分の調べたいテーマを決め、夏休みに実行していきます。長い夏休みを利用し、是非よい研究をしてもらいたいものです。
令和5年7月13日 5年生「林間学校」2日目
2日目のスタートです。洗面と着替えを済ませ、部屋の整理整頓を終えた後、朝食をとりました。やや眠そうな顔をしている子もいますが、全員が元気な様子で安心しました。朝食をしっかりとって、今日もしっかり活動していきます。また、曇り空で熱中症の心配も和らいだため、昨日と比べ活動し易くなりそうです。
あすなろの里での最後の体験「うどん作り」です。担当の方から説明をした後、係に分かれ作業を行いました。火をおこしたり、うどんをこねたり、切ったり、ゆでたりする作業を楽しみながら行いました。出来上がったうどんの味は、また格別だったと思います。
退所式では、2日間お世話になったあすなろの里の方にお礼をいいました。あっという間の2日間でしたが、子どもたちは様々な体験を通して大きく成長したと思います。家に帰ってきたら、お子様からたくさん話を聞いてほしいと思います。よろしくお願いいたします。
令和5年7月12日 5年生「林間学校」1日目
茨城県常総市にある「水海道あすなろの里」今日から1泊2日で行われます。2日間ですが、学校ではできない貴重な体験をすることで大きく成長することを期待しています。
出発式の様子です。実行委員が中心に会を進め、目当ての確認では、一人一人に役割を果たして、たくさんのことを経験することや、のルールを守りながら、チームワークを大事にして心を一つに協力し合って楽しい林間にすることを確かめました。是非目当てを達成してかえってきてほしいと思います。
「あすなろの里」に到着しました。入校式では、これからお世話になる「あすなろの里」の職員の方にあいさつをしたり、注意事項を確認したりしました。
最初の体験活動です。あすなろの里の敷地内で、職員の方から里山の豊かな自然の話を聞き、自然に対する理解を深めることが出来ました。
「マイスプーン、フォーク作り」に使用する、かしの木の枝を調達し、その後、枝を使って、オリジナルの「マイスプーン、フォーク」を作成しました。自然のものを生かした、世界で1つしかない「マイスプーン、フォーク」が出来上がりました。出来上がった作品を見て、子ども達は大満足でした。
昼食はあすなろの里の食堂で「中華丼」を食べました。午前中活動したので、皆残さず食べることができました。午後も頑張って活動できそうです。
午後の体験活動は「飯盒炊爨」と「カレー作り」です。係ごとに分かれて、火をおこしたり、野菜を切ったり、米をといたり、協力し合いながら活動を進めていました。途中、雷雨があり、一時30分ほど中断しましたが、その後再開することが出来ました。出来上がったカレーライスは格別な味だったと思います。
1日目、最後の活動「キャンプファイヤー」です。歌を歌ったり、踊ったり、ゲームをしたりして、大いに盛り上がりました。途中で雨が降って来たため、体育館でゲームを行い、雨がやんだ、後半はファイヤーを囲んで、楽しくダンスを踊りました。七小の先生方も駆け参加してくれたことで、さらに楽しい会となりました。先生方ありがとうございました。
この後、宿泊棟に戻り入浴をした後、就寝となります。1日目を楽しく体験することができました。明日2日目の活動の様子も楽しみにしていてください。
令和5年7月11日(火)七小 今日のひと時
今日も昨日に引き続き、朝からうだるような暑さでの一日のスタートとなりました。今日も千葉県に「熱中症警戒アラート」が発表され、朝から暑さ指数の2番目「厳重警戒」9時以降は「危険」の予報になっています。熱中症には十分気をつけて生活していきます。下校後も厳しい暑さになる予報ですので、十分に気を付けて生活するよう、学校でも声をかけていきます。
1年2組 国語「大きなかぶ」物語文の学習です。おそらく、保護者の方や、祖父母の方もこの「大きなかぶ」を学習したことと思います。登場人物の心情の変化を読み取るにはとてもよい物語文です。今日は「おじいさん」の気持ちの変化を読み取る学習を行っていました。
次回は9月に七光台小会場で、ピーマンを使った料理「ピザトースト」を作る予定になっています。
1年1組 国語「長さ」長さを比べる学習です。鉄棒の高さや、キュウリの長さなどどちらが長いかを写真を見ながら考えていました。
2年1組 国語「うれしくなる ことば」ともだちに言われてうれしくなる言葉を紹介し合う学習に取り組みました。今日は、クロームブックを使ってそれぞれ紹介したい言葉を入力し、友達と見合いました。
3年1組 音楽「リコーダー」高音のドとレの指つかいを覚えたので、「アチャパチャノチャ」をリコーダーで演奏しました。タンキングに気を付けながら、歌を歌うように心がけながら吹いていました。
5年2組 図工「糸鋸を使って」糸鋸を使って切り取った材料を組み立てたものに、色を付け、ニスを塗り仕上げていました。それぞれの作品に工夫の跡が見られます。
4年生が食育の学習で清水高校へ農業体験を行いました。今年度、千葉県教育委員会から「高等学校と連携した食育活動支援事業参加校」に七光台小が指定され、4年生の「総合的な学習の時間」において扱うこととなりました。清水高校食品化学科の生徒さんと、北部小学校の5年生、七光台小学校の4年生が連携して「ピーマン」を育てていきます。
今日は前回植えたピーマンの苗から、ピーマンを収穫しました。暑さが厳しいため、短時間で行いましたが、児童一人分以上のピーマンを収穫することができました。
令和5年7月10日(月)七小 今日のひと時
朝からうだるような暑さでの一日のスタートとなりました。今日は千葉県に「熱中症警戒アラート」が発表され、朝から暑さ指数の2番目「厳重警戒」9時以降は「危険」の予報になっています。熱中症には十分気を付けて生活させていきます。夏休みまで学校での生活は、残すところ8日間となりました。学習面、生活面ともしっかりとまとめをし、夏休みを迎えたいと思います。
1年生 生活科「シャボン玉」シャボン玉液とストローを使って、シャボン玉を作りました。今日は皆同じものでシャボン玉を飛ばしましたが、次回からはもっとたくさん作るにはどうしたらいいか、大きなものを作るにはどうしたらいいかを考えながら学習に取り組んでいきます。
ひかり学級 体育「水泳」暑さの厳しくなりない時間で、短時間で水泳の学習に取り組みました。暑さの厳しい中での水泳なので、皆気持ちよさそうに学習に取り組んでいました。
2年1組 算数「水のかさ」水のかさを表す、リットルやデシリットルの仕組みについて学びました。1リットルは10デシリットルということを使って、様々な問題に取り組んでいました。
5年1組 外国語活動「英語」イングリッシュパーティー開催に向けて準備をしていました。様々な方法で発表しようと、友達と協力しながら楽しく取り組んでいました。
5年2組 国語「ポスターを作ろう」伝えたい相手や目的、内容を考えて構成や表現を工夫して、友達に知らせる学習です。今日はポスターにする題材にはどのようなものがあるか意見を出し合いながら学習を進めていました。
6年1組 算数「割合」比で表す割合の学習です。どのようなときに、比の表し方使うのかを学びました。
令和5年7月8日(土)七小 今日のひと時
朝から小雨がぱらつく一日のスタートとなりました。日差しがない分、昨日までと比べ、暑さも和らいだ感じを受けますが、湿度が高いため蒸し暑さは感じられます。暑さ指数もお昼には「危険」の予報になっているので、教室の中でもエアコンを適切に使用したり、水分補給をしたりして、熱中症予防に気を付けて生活していきたいと思います。
今日は夏休み前の最後の土曜授業です。ボランティアの高校生も来ていただき、きめ細かな指導ができるので、基礎基本の定着を図っていきます。
1年1組 国語「は、を、へ」通称「くっつき言葉」(くっつきのは・くっつきのを・くっつきのへ)と呼ばれるひらがなの助詞に関する学習です。今日はどちらの読み方になるのか、文字の位置に気を付けながら理解を深めていました。
3年1組・2組 算数「あまりのある割り算」プリントを使って、多くの問題を解くことで、理解の定着を図っていました。ボランティアの高校生にも教わりながら、集中して問題に取り組んでいました。
ひかり学級 個々の課題に対しての学習に取り組んでいました。こちらもボランティアの高校生や担外の先生に教わりながら、集中して学習を進めていました。
ひかり学級の1年生が「ふれあいカレンダー作品展」に出品する絵が完成しました。どの絵も表情豊かな作品に仕上がっていました。
6年2組 国語「書写」枕の草子の全文視写をしました。丁寧に文字を記入し、最後に絵を付けて、作品を仕上げていました。
5年1組 国語「敬語」相手に敬意を表す言葉「敬語」の学習です。敬語には「尊敬語」「謙譲語」「丁寧語」があることや、それぞれの使い方に違いがあることを学びました。
4年1組・2組 算数「筆算」掛け算や割り算の筆算の問題に取り組んでいました。既習学習ですが、繰り返し問題を解くことで定着度を高めていきます。友達やボランティアの高校生にも教えてもらいながら学習を進めていました。
令和5年7月7日(金)七小 今日のひと時
朝から強い日差しが差し込み、暑さが一段と感じられる一日のスタートとなりました。今日も日中は、暑さ指数が「厳重警戒」や「危険」になる予報が出ているので、熱中症には十分気を付けて生活させたいと思います。
今日は七夕です。図工で作った飾りや、短冊に願いを書いたものが、教室で掲示されていました。短冊に書いた願いを、是非叶えてほしいものです。
1年2組 算数「引き算」今日は引き算の式を使って、問題を作る学習に取り組みました。引き算で使われる言葉にはどのようなものがあるか確認し、それぞれ問題作りに取り組んでいました。
2年1組 算数「かさ」水のかさの学習に入りました。今日は1時間目なので、水のかさの多い少ないをどのようにして比べたらよいのか、先生の説明に熱心に耳を傾けていました。
3年2組 国語「生き物ブックを作ろう」身近な生き物を調べて、友達に紹介する学習です。今日は自分の書き表したい生き物を図鑑などを使って調べる活動に取り組んでいました。
5年1組・2組 算数「図形の合同」三角形の合同な図形について学習に取り組んでいました。合同な図形を書いたり、角度や辺を持止めたりして、知識を深めていました。
6年2組 算数「倍の計算」分数を使って、倍に関する問題の解き方にといて学びました。もとになる数や、比べる数を確認しながら立式し、適切な式を立てられるようにしていきます。
令和5年7月6日(木)七小 今日のひと時
朝の早い時間は、涼しさも感じられましたが、学校の始まるころからは、厳しい暑さとなってきました。日中は暑さ指数が「厳重警戒」や「危険」になる予報ですので、熱中症には十分に気を付けて生活を送るようにしていきます。
1・2年生 体育「水泳」今年度最後の水泳学習です。例年は8~10時間を目安に行っていますが、今年度は天候にも恵まれ、12時間行うことができました。おかげで、顔を水につけたり、潜ったり、体を浮かせたりすることができるようになりました。
5年1組 国語「糸鋸を使って」糸鋸を使って切り取った木材を張り合わせ、色つけをしたものに、仕上げとしてニス塗りを行っていました。仕上がった作品に子どもたちは満足顔でした。
3年1組 国語「のらねこ」物語文の学習です。今日は登場人物ののらねこの正確についてわかる文章を線を引く活動を行っていました。
4年2組 音楽「リズムアンサンブル」言葉と決められた音符を使ってリズム作りをする学習です。リズムに合う言葉を探し、音符を組み合わせて曲作りを楽しみました。
6年2組 国語「世代による言葉の違い」昔と今の言葉の違いについて学びました。昔使っていた言葉が、今は使われていないものや、言葉が変化したものなど、身近な言葉から考えていました。
ひかり学級3組 社会「縄文時代と弥生時代の生活の違い」米作りが始まった弥生時代と、それ以前の縄文時代との暮らしの違いについて学びました。クロームブックを使って違ったねりや同じのものに分けながら、学習を進めていました。
令和5年7月5日(水)七小 今日のひと時
どんよりとした曇り空での一日のスタートとなりました。昨日、一昨日と暑さが厳しい2日間だったので、一段と涼しさが感じられます。今日は外での活動も気持ちよくできそうです。
ひかり学級 体育「体つくり運動」久しぶりの外での体育の活動です。遊具を使って様々な動きに挑戦していました。繰り返し行っているため、上達が伺えます。
1年1組 国語「すずめのくらし」説明文の学習です。今日は、自分の調べたい生き物を紹介する活動を行っていました。図鑑の写真や説明文から、自分で文章を作っていきます。
5年1組 学級活動「林間学校に向けて」この時間は、しおりの内容をグループで確認しました。持ち物や日程など、細かく確認していました。いよいよ来週は本番になるので、活動にも熱心に取り組んでいました。
5年2組 算数「合同」三角形の合同の図形の決まりを見つける学習に取り組んでいました。対応する辺や角などに着目し、どのようになれば「合同」といえるのか考えていました。
6年1組 道徳「白旗の少女」太平洋戦争の沖縄戦で7歳の少女が白旗を掲げ投降した話をもとに、戦争ついて考える学習です。文章を読んだり、先生の説明を聞いたりしたことから、一人一人戦争について考えるよい時間となっています。
6年2組 社会「むらからくにへ」米作りが始まり、暮らしはどのように変わったのかを学びました。邪馬台国の様子を参考にして、当時の生活について理解を深めることができました。
3・4年生 体育「水泳」今日で6回目の水泳の学習です。今年は天候にも恵まれ、毎週2回ずつのペースで水泳学習を行うことができました。今日は最後の学習になるので、「水泳検定」を行い、自分の泳ぎの成長を検定で感じ取ることができました。
令和5年7月3日(月)七小 今日のひと時
7月の学校生活がスタートしました。今日も朝から気温が高く、日中は暑さ指数が「厳重警戒」「危険」の予報になっているので、熱中症には十分気を付けて生活させていきたいと思います。
朝自習と朝の会の時間を使って、「全校朝会」を行いました。今年度に入って2回目なので、前回よりも静かに会を進めることができました。話を聞く態度も前回より向上しています。
最初に表彰を行いました。「むし歯予防ポスター」と「市内陸上競技大会」で優秀な成績を残しました。今後も子どもたちの頑張りをたくさん表彰できるといいと考えています。
楽しく
私からは、挨拶の大切さと目標を持って生活することの大切さを話しました。「挨拶の響き渡る七光台小」になることを願いを込めて話させてもらいました。
今回は給食委員会が発表しました。給食に合わせて、食に関するクイズを出し、みんなで答えを考えました。楽しく職について学ぶことができました。
ひかり学級1組 図工「絵画」ふれあいカレンダー作品展に向けての絵を描いていました。どの作品も表現豊かに描かれてしました。出来上がりがとても楽しみです。
4年1組 国語「落語」江戸時代の中ころから伝わる「落語」について学んでいきます。今日は文章を読み、落語についてどのように学んでいくかを確認しながら活動を進めました。
5年1組 学級活動「林間学校に向けて」キャンプファイヤーで踊るダンスの練習に取り組んでいました。曲に合わせて楽しく踊っていました。当日の盛り上がりに期待しています。
1・2年生 体育「水泳」今日で5回目の水泳の学習です。回数を重ねてきたので、潜ったり、体を浮かせたりすることに抵抗がなくなり、気持ちよく学習を進められています。天気の方もよい日が続いているので、あと数回入れそうです。
令和5年6月30日(金)七小 今日のひと時
6月も今日が最終日となりました。気温は高めですが、雲が広がり日差しを遮っていいるため、昨日に比べ暑さも若干和らいでいます。雨が降らなければ、外での活動もできそうです。
1年2組 国語「すずめのくらし」説明文の学習です。今日は写真を見ながら音読をしました。その後、スズメについて知っていることをみんなの前で紹介していました。
2年1組 国語「きつねのおきゃくさま」登場人物の心情の変化について読み取る学習です。会話文の中で、繰り返し出で来る言葉に留意しながら、登場人物の気持ちを考えていました。
ひかり学級 国語の学習で、繰り返し使われる言葉を使った詩を用いて、音読を楽しみました。一人で読んだり、友達と読んだりして楽しく学習を進めていました。
3年1組 外国語活動「英語」今日は好きな色を訪ねたり、答えたりする学習に取り組みました。ALTの先生に英語での話し方を習い、実際に声に出して発音の仕方を学びました。
5年1組 家庭科「ソーイング」針に糸を通し、布を縫い、最後に玉止めをする学習に取り組みました。繰り返し練習してきたので、動作もスムーズになっています。動画を録画し、後で自分の動きを確認していました。
国語「短歌の世界」日本に古くから伝わる短歌について学習しています。今日は短歌を書き、その情景を想像し、絵ででも表していました。
6年生 「卒業アルバム写真撮影」卒業アルバムや文集に載せる写真の撮影を行いました。個人写真を撮った後に、クラスでの学習の様子や、学年の集団の写真などを撮影していきます。午後は委員会活動の写真を撮っていきます。
令和5年6月29日(木)七小 今日のひと時
朝から青空が広がり、強い日差しが差し込み暑さが一段と感じられる一日のスタートなりました。日中は暑さ指数も「厳重警戒」まで上がる予報が出ているため、外での活動は十分に気を付けていきたいと思います。
1・2年生 体育「水泳」今日で4回目の学習となります。水にもずいぶん慣れ、顔を水につけたり、バタ足で泳いだりして技術の向上が見られます。気温・水温とも高いので、子どもたちは気持ちよく学習に取り組んでいます。
ひかり学級3組 社会「昔の人の暮らし」弥生時代の暮らしを縄文時代の暮らしと比べる学習です。資料集の絵から違いを見つけ、友達に紹介しながら学習を進めていました。
3年1組 音楽「風のメロディ」6拍子を感じながら歌う学習です。音符の配置に気を付けながら、どのようなリズムに表現されているか、音楽ノートで確認して、実際に歌で表現していました。
4年1組 算数「小さな数の表し方」0.01より小さい数はどのように表すかを学びました。数直線を使って、数の大きさを把握し、1を等分した数の表し方を理解しました。
5年1組 図工「糸鋸を使って」糸鋸を使って切り取ったものを色を塗ったり、組み立てたりして、楽しみながら学習に取り組んでいました。個々によってそれぞれ工夫した作品を作っています。
6年2組 国語「地域の防災について話し合おう」災害発生時にどのようなことをしなければならないか、パネルディスカッション形式で話し合う学習です。今日は、近くの友達と意見交換をする活動を行いました。
令和5年6月28日(水)七小 今日のひと時
朝から蒸し暑さが一段と感じられる一日のスタートとなりました。気温も日中は30℃近くまで上がり、湿度も高くなるため、熱中症には十分留意して活動させたいと思います。今週は雲は多めですが、気温が高いため、絶好のプール日和となっています。この期間で水泳の学習を進めていきたいと考えています。
1年生教室のテラスでは、1年生が育てている「アサガオ」が開花を迎えました。青や赤色の花が、少しずつついています。毎日「水やり」をしてきた1年生、世話をする大切さを学びました。
2年1組 国語「きつねのおきゃくさま」あまんきみこ作の物語文の学習です。今日は1段落の要約を学習しました。会話文をもとに、登場人物の心情の変化を考えていました。
5年2組 社会「暖かな地方の暮らし」沖縄県の暮らしを調べることで、暖かな地方の暮らしと、自分の地域の暮らしを比べていきます。沖縄の住居の様子から、発見したことをノートに書いていました。
6年2組 家庭科「涼しく快適に過ごす住まい方」夏の暑さを防ぎ、涼しく生活を防ぐためにはどのようにしたらよいかを学ぶ学習です。日常の生活において、涼しくしている工夫など見つけていました。
6年1組 外国語活動「英語」数字を英語で言い表す学習に取り組んでいました。先生が指した数字を手拍子と発音で表しながら学習を進めていました。
3・4年生 体育「水泳」気温・水温とも高めなので、体の方もよく対応でき、短い時間で泳力が高まっています。最後に皆で「流れるプール」を作り、楽しく泳いでいました。
令和5年6月27日(火)七小 今日のひと時
梅雨空での一日のスタートとなりました。雨は何とか降らなそうなので、水泳の学習は行えそうです。今日は3~6年生が予定しています。楽しく学習に取り組んでほしいものです。
1年生 生活科「公園探検」生活科の学習で、公園探検に「児童公園」と「第6公園」に行き、公園にはどのような施設があるのか観察したり、実際に体験したりします。出発時の子ども達は皆、笑顔で楽しみにしている様子でした。
6年生 体育「水泳」今日で2回目の水泳の学習となります。ビート板を使って、キックの練習に取り組んでいました。気温も水温も適温なので、気持ちよく学習に取り組んでいました。
5年2組 図工「糸鋸の寄り道散歩」糸鋸を使って作品を作る学習です。下描きしたところを、慎重に糸鋸を使って切り取ったり、切り取った木片に色を付けたりして、活動を進めていました。
3年1組 音楽「リコーダー」今日は高温のドとレの指の使い方を学びました。何回か練習をした後に、ソ~レまでの音を使ってリコーダーで演奏していました。
4年2組 国語「国語辞典」国語辞典を使って意味調べを行いました。辞書の使い方などを、グループで協力し合いながら活動を進めていました。
3年2組 理科「ゴムや風の力」ゴムと力の関係を実験で確かめる学習です。実験器具を使って学習を進めていくため、今日は実験する教材の確認を先生と一緒にしていました。
5年1組 国語「まちじまんを紹介しよう」野田市や地域のことを紹介する学習です。まとめの学習として、今日は作った作品を皆で見合いました。見る観点を確かめながら、友達の発表を聞いていました。
令和5年6月26日(月)七小 今日のひと時
6月も最後の週を迎えました。空には薄い雲が広がっており、薄日が差し込み湿度も高く蒸し暑さが感じられます。今週はこのような天気が続くようなので、水泳指導を進めていきたいと思います。
職員室前の花壇には、夏の花の「ヒマワリ」や「マリーゴールド」がきれいな花を咲かせています。また、隣の花壇には、ひかり学級が育てている「夏の野菜」が実りのころを迎えています。
ひかり学級 体育「水泳」気温・水温とも好条件の中、水泳学習を行いました。今シーズン3回目なので、学習の方もスムーズに進められています。どの子も気持ちよさそうに水泳学習を楽しんでいました。
2年1組 算数「大きな数」百の位まである数を学ぶ学習です。百の位、十の位、一の位がそれぞれの位にどのような数字が入るのかを確認しながら学習を進めていました。
3年2組 学級活動「お別れ会の計画」6月末で転校するお友達がいるので、お別れ会の計画を立てていました。最後に楽しい思い出を作ってもらおうと、皆で話し合って何を行うのか決めていました。
5年1組 外国語活動「英語」今日は自分ができることとできないことを英語で訪ねたり答えたりする学習に取り組みました。最初に日本語で表しすものを英語ではどのように話すのかを確認して、学習を進めています。
5年2組 国語「まちじまんをすいせんしよう」野田市や地域の様子を紹介する学習です。今日はインターネットを使って、自慢したいことの情報を集め、ノートに記入していました。
令和5年6月24日(土)七小 今日のひと時
朝から雲の間から強い日差しか差し込み、朝から暑さも感じられる一日のスタートとなりました。今日は土曜授業で午前中での学習となるため、外での活動はないため、教室で集中して学習に取り組んでいきたいと思います。
1年2組 算数「引き算」引き算の学習に取り組みました。答えを正確に求めるために、ブロックを使いながら確認して学習を進めていました。
2年1組 国語「新出漢字」漢字ドリルを使って新出漢字の書き方や使い方について学習しました。筆順を確認するために、「空中ペン」という作業をみんなで行うことによって、正確な筆順を覚えていきます。
3年1組・2組 算数「筆算」今まで学習した足し算と引き算の筆算の復習に取り組みました。今日は「学習ボランティア」として野田中央高校と西武台千葉高校の生徒さんが来校し、丸つけや解き方などを教えてもらいました。
4年生 算数「図形の角度」角度を求める復習を行いました。分度器を正確に使って角度を求めていました。こちらも野田中央高校と西武台千葉高校の生徒さんが丸つけや分度器の使い方などを教えてくれました。この後、他の学年にも入って「学習ボランティア」をしていただきます。
5年1組・2組 国語「まちじまんをしょうかいしよう」野田市や地域のことを紹介する学習です。今日もクロームブックを使って情報を集めていました。集めた情報はワークシートに書いたり、ワープロ機能を使って文字を入力していました。
6年1組 国語「説明文」段落ごとに要約する学習に取り組んでいます。課題と対応する文書を探し、要約しながら自分のノートに記入していました。
ひかり学級2組・3組 「学習ボランティア」で来校している高校生と一緒に、カードを使って楽しく学習を行いました。様々な方と交流することで、コミュニケーションをする力も養っていきます。
令和5年6月23日(金)三世代交流の会
地域内の野田中央高校、北部中学校、北部小学校、七光台小学校と野田いきいきクラブ北部支部が合同で音楽行事を行うことで、児童生徒・地域の方々と交流を深め、地域と共にある学校づくりを進めることを目的に行われています。コロナの影響で4年ぶりでの開催となりましたが、6年生にとっては、それぞれの世代の発表を見たり聞いたりすることで、とても良い経験をすることができました。
会場に入り、北部小と合同合唱曲「いのちの歌」を練習しました。
七光台小代表児童が「開会のことば」を言いました。とても立派でした。
北部小と合同合唱曲「いのちの歌」を歌いました。練習の成果を出すことができました。
北部中の全校合唱「僕らの奇跡」迫力のある歌声に、子どもたちは圧倒されていました。3年後にはこのような姿に皆なるのでしょう。
野田「いきいきクラブ連合会北部支部」と「合唱サークル『アンジュ』」の方の合同発表を聞きました。心が洗われる美しい歌声をありがとうございました。
野田中央高校と北部中学校の吹奏楽部による演奏です。どの曲も迫力ある演奏で、リズムに乗って手拍子が鳴り響き、演奏が終わった後は大きな拍手が起こっていました。
全体合唱で「ふるさと」歌いました。会場全体に大きな歌声が響いていました。最後に今日の感想をそれぞれの代表が発表しました。短い時間でしたが、素敵な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
令和5年6月23日(金)七小 今日のひと時
昨日に引き続き梅雨空での一日のスタートとなりました。雨は降っていませんが、空一面に雲が広がり、気温も低めに感じます。今日の水泳指導は、気温・水温とも規定に達していないため中止となりました。来週は気温も高めで、晴れか曇りの予報なので期待したいと思います。
6年1組・2組 算数「分数の割り算」分数÷分数の学習に取り組んでいます。今日は割る数がどのようして計算していくかを数直線や図を用いて理解を深めていました。
5年1組 家庭科「ソーイング」今日からソーイングセットを用いて、縫物の学習に取り組みます。今日は初めて使う、ソーイングセットにはどのような道具があるかを一つ一つ確認していました。
5年2組 家庭科「玉結び」針に糸を通して、布に針を刺し、玉止めまでの学習に取り組んでいました。映像で手順を確認した後、集中して作業に取り組んでいました。回を重ねると手際よくできるようになっていきます。
4年1組・2組 理科「電気のしくみ」まとめの学習として、実験で使った電池で動く模型の自動車をみんなで走らせました。体育館の広い床で、一斉にスタートさせ、自分の車の様子を見つめていました。
3年1組 外国語活動「英語」日本で使われている漢字を、英語で訪ねたり答えたりする学習に取り組みました。多くの友達と英語で会話することで、楽しく身につけています。
3年2組 音楽「リコーダー」ソラシドの音階を使って笛の演奏に挑戦しました。ノートで指の押さえ方を確認したり、実際に指をふさいで音を出したりして、演奏に親しみました。
ひかり学級
今日の1時間目は、教室で学習に取り組みました。映像を見て学んだり、漢字ドリルを見て丁寧に文字を書いたりして、落ち着いた姿勢で学習に取り組んでいました。
令和5年6月22日(木)七小 今日のひと時
朝からどんよりとした曇り空での一日のスタートとなりました。時々小雨もぱらついていますので、今日の水泳学習は中止です。午後、先生方の研修会が行われ関係で、3時間授業となるので、短い学習時間ですが、集中して取り組んでほしいと思います。
1年1組 国語「けむりのきしゃ」物語文のまとめの学習で、おじいさんに手紙を書いたものをノートに貼る作業を行っていました。「じゃばらおり」を先生に教えてもらい、手順を確かめながらノートに貼っていました。
2年1組 国語「生き物クイズ」身の回りにある生き物のクイズを作る学習です。問題を3~4つつくり、みんなに考えてもらいます。パソコンを使って問題や解答づくりに挑戦していました。
ひかり学級3組 社会「日本の国土」今日は日本地図を使って、日本の地形の様子を調べました。色の違いが標高を表していることを知り、千葉県は緑色が多いので、平地が多いことを学びました。
6年2組 国語「雪は新しいエネルギー」説明文の学習です。今日は、教科書の説明文をもとに、エネルギーのもとを自分で考え、説明文を作成する活動に意欲的に取り組みました。
5年1組 図工「糸のこの寄り道散歩」糸鋸を使って作品作りに取り組みました。自分の考えた下描きに沿って、糸鋸を使って加工していきます。線を引いたところを慎重に糸鋸で切ったり、切った木材に色を付けていました。
4年生 社会「水道」野田市の水道局の職員が講師の先生として来ていただき、水が家までくる仕組みや、家庭から出た水がどのように処理されていくかを学びました。クイズを解いたり、実際の使われている機材などを見たりして、学びを深めることができました。
令和5年6月21日(水)七小 今日のひと時
朝から青空が多く、日差しもたくさん差し込み、暖かな一日のスタートとなりました。気温の方も30℃近くまで上がる予報ですが、熱中症指数は「注意」止まりのため、外での活動もできそうです。明日からまた梅雨に戻り、雨模様となるので、今日一日を有意義に生活させたいと思います。
3・4年生 体育「水泳」昨日に引き続き今年度2回目の水泳学習です。今日はグループごとに分かれて、自分の泳力を高めるる活動を行いました。気温も水温も適温なのか、子どもたちは意欲的に水泳学習に取り組んでいました。
5年1組・2組 国語「町じまんをすいせんしよう」発表会に向けて、現行づくりに取り組んでいました。インターネットを活用し、説明している文章を参考にして、自分の言葉の説明にしていました。
2年1組 国語「生き物クイズを作ろう」身の回りの生き物について調べ、クイズを作る学習です。今日はインターネットを使って、調べたことをパソコンに残していく活動に取り組んでいました。
6年2組 総合的な学習の時間「物価高騰」についてインターネットを活用し調べる学習に取り組んでいました。最近値上がりしている品物がたくさんあることを、実際に調べることで理解を深めていました。
6年1組 外国語活動「英語」日本のおすすめを英語で紹介する学習に取り組んでいました。自分の発表する内容を、担任の先生に映像にとってもらい、後でみんなと見合っていきます。発表がきちんとできるように、練習にも熱心に取り組んでいました。
1年1組 国語「先生あのね」先生に知らせる文章を作る学習です。まずは知らせたいことをノートに書いていきました。学校の出来事や、家でのことなど知らせたいことをワークシートに記入していました。
令和5年6月20日(火)七小 今日のひと時
昨日同様、薄い雲の上から日差しが差し込み、温かさが感じられる一日のスタートとなりました。今日も熱中症指数は「注意」どまりなので、外での活動も行えます。水泳指導も5学年入っています。梅雨の合間の貴重な日を使って、水泳指導を進めていきたいと思います。
3年生 総合的な学習の時間で「枝豆」について学習に取り組んでいます。今日は給食のメニューで「野田産の枝豆」が出ます。食育の学習も含め、朝の時間を使って「枝豆のさや取り」を行いました。栄養士の先生に取り方を教わり、楽しそうに枝豆をむいでいました。
1・2年生 体育「水泳」昨日に引き続き水泳の学習に取り組みました。気温・水温とも適温で、気持ちよく学習に取り組むことができました。今日は「水中宝ひろい」を行い、潜って宝物を一生けん命に拾っていました。
5年2組 算数「小数」小数の倍についての学習に取り組みました。倍を求めるにはどのようにすればよいか表を使いながら、求め方を考えていました。
4年2組 図工「へんてこ山の物語」山の形を使って、自分で物語を作り、それにあった絵を描く学習です。前回の自分のアイディアを今日は実際に絵で描いていました。ユニークな作品ができそうです。
6年生 音楽「合唱」23日(金)に行われる、「3世代交流の会」に歌う歌の練習を行っていました。当日は北部小
年生と一緒に歌を披露します。何回か練習を行い、少しずつ声も出るようになっています。
3・4時間目は3・4年生が「水泳」の学習を行いました。今年度最初の学習なので、水泳を行う際の注意事項や入水の仕方を学び、注意事項を守りながら、水泳学習に取り組んでいました。
令和5年6月19日(月)七小 今日のひと時
薄い雲の上から、日差しが差し込み程よい暑さが感じられる一日のスタートとなりました。土日は30℃を超える厳しい暑さとなりましたが、今日はそこまで気温は上がらず、外での活動もできそうです。引き続き、熱中症予防には十分気を付け、生活を送らせたいと思います。
3年生 「健康診断」今日は3年生が色覚検査を行いました。「石原式検査表」を使ったスクリーニングによる検査でしたが、どの子も養護教諭の説明を聞き、スムーズに検査を行っていました。
2年1組 音楽「合奏」カエルの歌をメロディオンで演奏する学習です。指使いに気を付けて演奏できるようになったので、今日は「輪唱」を使って演奏を楽しみました。
6年1組 算数「分数の掛け算」まとめの学習に取り組みました。教科書のまとめの問題に、集中して取り組んでしました。解き方がわからない時は、友達に教えてもらいながら、学びを深めていました。
4年2組 理科「電気の流れ」今日は自分が作成した実験道具を使って、豆電球をつけたり、プロペラを回したりして実験を行いました。電気の流れが回路にならないと動かないので、確認しながら実験を行っていました。
5年2組 国語「町じまんを推薦しよう」自分の住んでいる町に、自慢できることを探し、紹介する文を作成する学習です。今日は野田市や学校の周りの地域でじまんできるものを、子どもたちから出していきました。
5年生 「弁護士の仕事について」野田市教育委員会アドバイザーの弁護士をお招きし、出前授業により「弁護士や裁判所」の仕組みや働きについて学びました。45分という短い時間でしたが、犯罪は人の体や心、ものを損なう行為である等、多くのことを学ぶことができました。
「水泳学習」今日も気温水温とも好条件の中、ひかり学級と1・2年生が水泳学習を行いました。ひかり学級は金曜日に引き続いての水泳学習なので、水にもなれ、顔を水につけたり、体を浮かべたりして学習を楽しみました。
1年生は初めての水泳学習に取り組みました。準備運動や、プールへの入り方等、ルールを確認した後、水の中に入り、友達に水をかけたり、水の中に顔を付けたりして、水に親しむ学習に取り組みました。気温も水温も比較的高いので、気持ちよく学習を進められました。
令和5年6月16日(金)七小 今日のひと時
雲は多めですが、青空も見られ、梅雨の中での貴重な晴れの天気となりました。気温の方も日中は30℃近くまで上がる予報なので、熱中症には十分気を付けて生活させたいと思います。
14日(水)に予定していた「プール開始」が天候不順のため、今日となりました。気温・水温ともプールに入るのは、とても良い条件の中行うことができました。今年度、最初の入水は3・4年生です。最初の学習になので、学習をする上での注意事項や、学習の進め方などを確認しながら活動を進めていました。皆、気持ちよさそうに水に親しんでいました。
5年1組 家庭科「ソーイングはじめの一歩」裁縫の学習がスタートしました。今日はこれから裁縫を行うために、「裁縫道具」の確認を行いました。どのような道具をどのように使うのか確認しながら学習を進めていました。
ひかり学級2組・3組 国語「詩」詩を視写した用紙に、イラストを描く学習に取り組んでいました。インターネットを使って、写真などを選び、それをよく見てイラストを描いていました。
1年1組 国語「のばす音」おばあさんやおおかみ等のばす音の学習に取り組みました。言葉によって表し方が違うことを、様々な問題を通して理解していました。
2年1組 国語「生き物クイズをつくろう」身の回りの生き物について調べたことを、クイズ形式で友達に知らせる学習です。今日は自分の周りには、どのような生き物がいるのかをノートに書き表しました。
6年2組 算数「分数の掛け算」単元のまとめの学習に取り組みました。よりきめ細かな指導になるよう、1クラスを2グループに分けて学習を行いました。
令和5年6月14日(水)七小 今日のひと時
朝からどんよりとした曇り空で、今にも雨が降りそうな一日のスタートとなりました。今日は「プール開き」の予定でしたが、天気と気温の状況から延期となりました。今後の入水への影響を考慮すると、開始日は天気・気温ともよい状況で実施をと考えています。金曜日は晴れの予報になっているので期待をしています。
1年生 国語「けむりのきしゃ」単元も後半となり、今日は1組2組ともおじいさんに手紙を書く学習に取り組んでいました。それぞれの子が自分の思いを手紙にして書いていました。
ひかり学級3組 社会「外国」インターネットを使って外国のことを調べました。外国の国旗や食事について、詳しく紹介しているサイトを検索し、調べる活動を行いました。
ひかり学級3組の教室内に図工で作成した作品が展示されていました。「マーブリング」の技法を用いたきれいな作品に仕上がっています。
6年2組 理科「体のつくり」今まで学習したことをまとめる学習に取り組んでいました。パンフレット形式で図や言葉を使ってまとめる作業を意欲的に取り組んでいました。
6年1組 外国語活動「英語」今日は「it`s」を使って日本の良いところを訪ねたり、答えたりする学習に取り組みました。最初に日本の良いところを出し、それを英語に変える活動を行いました。
4年2組 算数「角度」分度器を使って角度を求める学習に取り組みました。分度器の0°をどこに合わせればよいかを学んだことを使って、正確に計っていました。繰り返し計ることで、分度器にも慣れていきます。
令和5年6月13日(火)七小 今日のひと時
朝は曇り空でしたが、1時間目の終わりから、青空も広がり日差しも差し込み、暑さが一段と感じられます。今日は外での活動もできそうですが、熱中症には十分気を付けて活動させたいと思います。
2年1組 国語「図書館」図書館で本を探す学習です。今日は「図書館司書」の先生が来る日なので、司書の先生の説明を聞いて、探したい本がどこにあるかを学ぶことができました。
3年1組 算数「長さ」教室や廊下の長い距離の求め方を学ぶ学習です。メジャー等を使って、友達と協力しながら長さを求めていました。予想していた長さより長ったので驚いていた子もいました。
4年2組 図工「学校もりあげマスコット」学校を助けてくれたり、楽しませてくれたりするマスコットを作る学習です。下描きしたイラストをもとに、今日はクロームブックを使ってイラストを作成していました。
4年1組 図工「へんてこ山物語」ありえない山を表す楽しい学習です。山をモチーフにして、自分が作ったお話をもとにして、絵を作成していきます。どのような山にしようか、楽しみながら考えていました。
「交通安全教室」を体育館で行いました。2時間目は、3~6年生対象に、警察署と安全協会の方から交通ルールの説明をしていただき、交通安全への意識を高めることができました。「ぶたはしゃべる」の言葉を教えてもらい、ブレーキ、タイヤ、反射板、車体、ベル、がそれぞどのように大切なのかを教えていただきました。
夏になり、日が暮れる時刻も遅くなり、自転車に乗る機会も多くなります。この教室で学んだことを、是非生かしてほしいと思います。また、自転車を運転する際には、「ヘルメット着用」が努力義務となっています。今日、警察署の方が確認したところ、7割くらいの子がヘルメットを持っているようでした。是非、ご家庭においても、自転車の運転する際には、ヘルメット着用のご協力をお願いします。
野田市では、令和5年5月12日から自転車乗車用ヘルメットを購入した市民を対象に、購入費の一部を助成しています。ヘルメット購入費用の2分の1(100円未満切捨て)で、3,000円を上限として助成していますのでお知らせします。詳細先を下にアドレスを記載しましたのでご活用ください。
リンク:野田市HP 自転車乗車用ヘルメットの購入費用の一部を助成します
https://www.city.noda.chiba.jp/kurashi/anzen/koutsuu/1005201/1011160/index.html
3時間目は、1・2年生が安全な道路歩行ができるように、警察署と安全協会の方から、飛び出しの危険性や、交差点では「止まる、見る、確かめる」を守ることの説明を受けました。その後、信号機のある交差点と無い交差点のでの安全な歩行について、実際に体験しました。小学生では低学年の交通事故が多い傾向にあります。安全な登下校はもちろんのこと、ご家庭においても交通ルールを守り、安全に気を付けて、歩行や自転車の運転に心がけてほしいと思います。