給食

給食(令和7年度)

令和6年12月17日(火)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・しいらのケチャップソース

   ・アーモンド和え  ・豚汁

 

  <給食ひとくちメモ>

    日本で「ケチャップ」というと、トマトを使った「トマトケチャップ」を

   思い浮かべる人が多いと思います。実は、ケチャップは「野菜、果物、きのこ、

   魚などを原料にした調味料」のことをいいます。フィリピンでは、バナナを使った

   「バナナケチャップ」というものがあるそうです。

    今日は、トマトケチャップでソースを作り、揚げた魚にかけました。

 

0

令和6年12月16日(月)の給食

  <献立>

   ・ビビンバ  ・牛乳

   ・わかめスープ  ・フルーツ杏仁

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日は、「わかめスープ」です。わかめは、海の中で大きく

   成長します。給食では、細かく切ったものを使っています。

   わかめのもともとの大きさは1~2メートルです。

   

0

令和6年12月13日(金)の給食

  <献立>

   ・黒糖パン  ・牛乳  ・豆入りミートローフ

   ・大根とのりのサラダ  ・米粉のチャウダー

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日は、黒糖パンです。黒糖パンに使われている「黒砂糖」は、

   「サトウキビ」という植物のしぼり汁を煮つめて作る、色の黒いお砂糖です。

    白いお砂糖に比べて、カルシウムやカリウム、鉄分などのミネラルがたくさん

   含まれています。

0

令和6年12月12日(木)の給食

  <献立>

   ・北海ラーメン  ・牛乳  ・ツナと大豆のサラダ

   ・黒糖蒸しパン  ・小魚アーモンド

 

  <給食ひとくちメモ>

    大豆は、いろいろな食べ物に変身します。

    しょうゆ、みそ、とうふ、油あげ、きなこ、おから、納豆、豆乳・・・など。

   みなさんが食べたことあるものばかりですね。

    今日は、大豆をやわらかくゆでて、ツナや野菜と和えてサラダを作りました。

    大豆は、給食でもいろいろな料理に使われています。

0

令和6年12月10日(火)の給食

  <献立>

   ・発芽玄米ごはん  ・牛乳  ・北小チキンカレー

   ・キャベツとアーモンドのサラダ  ・サイダーゼリー

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日は、持久走大会おつかれさまでした。

   寒い中、みなさん頑張りましたね。

    今日の給食は、「北小チキンカレー」です。

   給食のカレーは、たくさんの野菜と、給食室で手作りした

   カレールウを入れて、コトコト煮込んで作っています。

    カレーを食べて、体の中から温まりましょう。  

0

令和6年12月9日(月)の給食

  <献立>

   ・みそかつ丼  ・牛乳  ・笹かま入りごま和え

   ・豆腐のすまし汁  ・バナナ

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日は、「みそかつ丼」です。ごはんの上にみそかつをのせて

   食べてみましょう。

    かつは、とりのむね肉を使っています。とりのむね肉には、

   「イミダゾールジペプチド」とよばれる疲労を回復させる成分がたくさん

   含まれています。

    明日は、持久走大会ですね。練習の成果が出せるようしっかり食べて、

   体に疲れを残さないようにしましょう。

0

令和6年12月6日(金)の給食

  <献立>

   ・発芽玄米ごはん  ・牛乳  ・家常豆腐(ジャアチャンどうふ)

   ・バンサンスー  ・ヨーグルト

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日の「バンサンスー」は、中国の料理です。

    中国語で、「バン」は和える、「サン」は数字の3、「スー」は糸のように

   千切りにするという意味で、「糸のように切った3つの材料を和えた料理」となります。

   給食では、いろいろな食材を食べてもらいたいので、4種類使っています。

0

令和6年12月5日(木)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・ますのみそチーズ焼き

   ・磯香和え  ・白玉入り雑煮  ・オレンジ(1/8)

 

  <給食ひとくちメモ>

    12月から「ねぎ」は、地元の農家さんが育ててくれたものを

   使っています。

    特に、今週みなさんが食べているねぎは、北部中学校の2年生の

   先輩たちが手伝ってくれています。

    技術・家庭科の授業で、長さをそろえるために根っこや葉を切り落としたり、

   外の皮をむいたり、袋づめなどの作業をしてくれたそうです。

    おいしくいただきましょう。

0

令和6年12月4日(水)の給食

  <献立>

   ・きなこ揚げパン  ・牛乳  ・シャキシャキポテトサラダ

   ・白菜と肉団子のスープ

 

  <給食ひとくちメモ>

     今日は、揚げパンです!ひさしぶりですね。きな粉と砂糖を

    まぶした、きな粉揚げパンです。

     揚げパンの歴史は、今から約70年前(昭和27年頃)、東京都

    大田区の小学校の調理員さんが、硬くなってしまったパンをおいしく

    食べれるようにと作ったのが始まりと言われています。

0

令和6年12月3日(火)の給食

  <献立>

   ・そぼろご飯  ・牛乳  ・切り干し大根のサラダ

   ・じゃがいものみそ汁

 

  <給食ひとくちメモ>

    給食でもよく登場する「じゃがいも」。私たちは普段「茎」の部分を

   食べています。

    じゃがいもは、土の中でのびている茎に、でんぷんがたまって丸く大きくなった

   部分を食べています。熱を加えてもこわれにくいビタミンCが多く含まれています。

0

令和6年11月29日(金)の給食

  <献立>

   ・コッペパン(スライス)  ・牛乳  ・チリコンカン

   ・ひじきと枝豆のサラダ  ・米粉のコーンポタージュ  ・ゆめオレンジ

 

  <給食ひとくちメモ>

    「チリコンカン」は、メキシコに近いアメリカのテキサス州で誕生したと

   いわれる料理です。ひき肉、野菜、大豆などを、ピリッと辛いチリパウダーを

   入れて煮込みます。

    今日は、コッペパンにはさんで食べましょう。こぼさないように気をつけて

   くださいね。

0

令和6年11月28日(木)の給食

  <献立>

   ・さんまごはん  ・牛乳  ・こんにゃくサラダ

   ・さつま汁  ・セレクト(黒糖ビーンズ・ハニーピーナッツ)

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日は、「セレクト」給食です。

    「黒糖ビーンズ」は、186人、「ハニーピーナッツ」は、123人でした。

    「黒糖ビーンズ」を選んだ人が多かったです。よくかんで食べましょう。

0

令和6年11月26日(火)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・魚のパン粉焼き

   ・野菜の甘酢和え  ・のだっ子和風スープカレー  ・はやか

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日は、「和風スープカレー」です。手作りの肉団子や、にんじん・

   じゃがいもなどたくさんの野菜が入っています。

    味付けには、カレー粉のほかに西京みそ、しょうゆ、しおを使っています。

   だしは、かつおぶしでとりました。

    体が温まるスープカレーです。残さず食べましょう。

 

0

令和6年11月25日(月)の給食

  <献立>

   ・ごま菜めし  ・牛乳  ・おでん

   ・ミモザサラダ  ・バナナ

 

  <給食ひとくちメモ>

    「おでん」は、日本の煮物料理のひとつです。

   だし汁に味をつけて、いろいろな具材を入れて煮込みます。

   今日は、大根、にんじん、こんにゃく、ウインナーなど、8種類の

   具材が入っています。みなさんの好きなおでんの具は、何ですか?

    おでんは、寒い季節においしい料理。おでんを食べて、体の中から

   温まりましょう!

0

令和6年11月22日(金)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・いわしのいがぐり揚げ

   ・磯香和え  ・性学もち入り雑煮  ・ちばにんじんゼリー

 

  <給食ひとくちメモ>

    11月24日は「いい日本食」の語呂合わせから「和食の日」と 

   されています。今日の給食は、千葉県の特産品を使った和食のこんだてです。

    そうめんをつけて揚げた「いがぐり揚げ」は、千葉県でとれた「いわし」を

   使いました。

    「せいがくもち」は、香取・海匝地域に昔から伝わる郷土食です。うるち米から

   作られるおもちで、柔らかいのがとくちょうです。

0

令和6年11月21日(木)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・ちぐさ焼き  ・豆とじゃがいものきんぴら

   ・生揚げのみそ汁  ・りんご

 

  <給食ひとくちメモ>

    りんごがおいしい季節ですね。りんごには、「ふじ」「つがる」

   「ジョナゴールド」など、いろいろな種類があります。聞いたことのある

   名前はありますか?

    今日の給食のりんごは、「ふじ」です。日本で最も多く作られています。

   みずみずしく、いい香りがするのが特ちょうです。

0

令和6年11月20日(水)の給食

  <献立>

   ・フレンチトースト  ・牛乳  ・ミートボールのトマトシチュー

   ・コーンサラダ  ・小魚アーモンド

 

  <給食ひとくちメモ>

    フレンチトーストは、卵と牛乳を混ぜた液を、パンにしみ込ませて

   焼いたもので、世界中で食べられているパン料理です。

    日本では、食パンを使い、砂糖を入れて甘くしたものが一般的ですが、

   食パン以外のパンを使ったり、塩こしょうで味付けしたものもあるようです。

    卵と牛乳で良質なたんぱく質がとれるので、朝ごはんにもおすすめです。

 

0

令和6年11月19日(火)の給食

  <献立>

   ・発芽玄米ごはん  ・牛乳  ・鶏の塩こうじから揚げ

   ・甘酒ドレッシングサラダ  ・野田野菜の味噌汁カレー風味  ・みそミルクプリン

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日は、「のだの恵みを味わう給食の日」です。

   日本糀文化協会の大瀬さんが、給食のために考えてくださった献立です。

    みそ、酢、塩こうじ、甘酒など、いろいろな発酵食品を使いました。

   発酵食品には免疫力を高めてくれる効果があり、わたしたちの体を元気に

   してくれます。

0

令和6年11月18日(月)の給食

  <献立>

   ・中華丼  ・牛乳  ・大根とじゃこの和え物

   ・ミニスイートポテト

 

  <給食ひとくちメモ>

    秋は、「さつまいも」がおいしい季節です。

    さつまいもは、根っこの部分を食べていることになります。

    さつまいもは、根っこが大きくふくらんだものです。

   おなかの健康に役立つ「食物せんい」をたくさん含んでいます。

   今日は、さつまいもでスイートポテトを作りました。

0

令和6年11月15日(金)の給食

  <献立>

   ・バーガーパン  ・牛乳  ・チーズハンバーグ

   ・のり塩ポテト  ・ABCスープ  ・はやか

 

  <給食ひとくちメモ>

    「はやか」は、みかんの仲間です。みかんとぽんかんを合わせて作られた

   品種です。

    種が多いので、注意して食べましょう。

0