給食

給食(令和7年度)

令和6年10月10日(木)の給食

  <献立>

    ・麦ごはん  ・牛乳  ・北小シーフードカレー

    ・キャベツとチーズのサラダ  ・ブルーベリータルト

 

  <給食ひとくちメモ>

    10月10日は「目の愛護デー」です。数字の10を横にすると、目とまゆの形に

   見えることから、この日になったそうです。

    今日は、目の健康を保つ「ビタミンA]を含む人参や小松菜、目の疲れをとる「アントシアニン」を

   含むブルーベリーを使った献立です。

    テレビの見すぎやゲームのしすぎで、目が疲れていませんか?自分の目を大切にする生活ができる

   といいですね。

0

令和6年10月9日(水)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・豚肉とごぼうのかりんとう揚げ

   ・たくあん和え  ・野菜のみそ汁  ・なし

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日は、細く切ったぶた肉と、うす切りのごぼうをカラッと揚げて、甘辛いたれを

   からめた「かりんとう揚げ」です。

    ぶた肉には、たんぱく質や脂質、ビタミンB1 などがたくさん含まれます。

   特にビタミンB1には、体の疲れを取りのぞいてくれる働きがあります。

    かみごたえがあるので、よくかみましょう。 

0

令和6年10月8日(火)の給食

  <献立>

    ・チリサンド  ・牛乳  ・りっちゃんサラダ

    ・米粉のチャウダー  ・かりっと小魚

 

  <給食ひとくちメモ>

    給食でよく登場する小魚は、「かえり煮干し」といいます。

   かえり煮干しは、かたくちいわしの子どもをゆでて、乾燥させたものです。

    2.5㎝以下のものを「ちりめん」、4㎝以下のものを「かえり煮干し」、

   それより大きいののを「煮干し」と呼びます。

    カルシウムたっぷりの小魚、よくかんで食べましょう。

0

令和6年10月7日(月)の給食

 <献立>

  ・ごはん  ・牛乳  ・さばのごまみそ焼き 

  ・磯香和え  ・いももち汁  ・りんご

 

 <給食ひとくちメモ>

   今日の汁物の中に、「いももち」という丸いおもちのようなものが入っています。

  この「いももち」は、じゃがいもで作られています。

   いももちは、北海道の郷土料理で、じゃがいもと片栗粉で作ります。

0

令和6年10月4日(金)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・いわしのパン粉焼き

   ・キャベツの塩昆布和え  ・肉じゃが  ・花みかん

 

  <給食ひとくちメモ>

    今日、10月4日は「いわしの日」です。

   「1(い) 0(わ) 4(し)」という語呂合わせから、1985年に

   大阪おさかな健康食品協議会によって制定されました。

    いわしは大きく分けて「まいわし」「うるめいわし」「かたくちいわし」の

   3種類あり、この3種類をまとめて「いわし」と呼びます。

   今日は、夏から秋にかけ脂がのっておいしくなる「まいわし」を使っています。

0

令和6年10月3日(木)の給食

  <献立>

   ・そぼろご飯  ・牛乳  

   ・さつまいもサラダ  ・わかめスープ

 

  <給食ひとくちメモ>

    10月から、給食のお米が「新米」になりました。

   新米とは、今年とれたお米のことです。

    さて、みなさんのお茶碗1杯分のごはんには、約3300粒のお米が入っています。

    野田市の農家さんが、大切に育ててくださったお米です。

   感謝の気持ちをこめていただきましょう。

0

令和6年10月2日(水)の給食

 <献立>

  ・和風きのこスパゲティ  ・牛乳  ・まんてんサラダ

  ・スイートポテトパイ  ・オレンジ

 

 <給食ひとくちメモ>

   今日の「スイートポテトパイ」は、新メニューです。丸いパイ生地にさつまいもあんを

  のせて、半分に折りたたんでオーブンで焼きました。

   焼きあがったパイは、とてもサクサクとしています。

  こぼれやすいので、お皿やトレーの上で食べましょう。 

0

令和6年10月1日(火)の給食

 <献立>

  ・ごはん  ・牛乳  ・ひじきの春巻き

  ・野菜の甘酢和え  ・中華風雑煮  ・チーズ

 

 <給食ひとくちメモ>

   今日は、「ひじきのはるまき」を作りました。

   具は、ひじき、とりひき肉、春雨、しょうが、たけのこ、にんじん、小松菜が

  入っています。調理員さんが、1つずつていねいにはるまきの皮を包んで揚げました。

   パリパリの食感を楽しみながら食べましょう!

0

令和6年9月30日(月)の給食

  <献立>

   ・ごはん  ・牛乳  ・ししゃもの唐揚げ   ・もやしとコーンのおひたし  

   ・生揚げのみそ煮  ・ひとくちぶどうゼリー

 

  <給食ひとくちメモ>

    もやしは、緑豆という5ミリくらいの小さい豆から作られます。

    病気に対する抵抗力を高めるビタミンC、お腹のそうじをしてくれる食物せんいなどの

   栄養が含まれています。

    一年中栽培できて値段も安いので、給食でもいろいろな料理に使っています。

    今日は人参やとうもろこし、わかめを入れておひたしにしました。

 

0

令和6年9月27日(金)の給食

 <献立>

  ・ごはん  ・牛乳  ・レバーとポテトのごまがらめ

  ・たくあん和え  ・卵と春雨のスープ  ・バナナ

 

 <給食ひとくちメモ>

   レバーには、成長期に不足しがちな鉄分やビタミンが多く含まれていて、

  栄養価がとても高い食材です。レバーに含まれるビタミンは、目の働きを助けたり、

  粘膜を強くしてかぜを予防したりする働きがあります。

   今日は、じゃがいもと一緒に揚げて、食べやすいように味をしっかりとつけました。

  ちょっと苦手だな・・・という人も、一口チャレンジしてみましょう。

0

令和6年9月26日(木)の給食

 <献立>

  ・チャンポンうどん  ・牛乳  ・ジャーマンポテト

  ・かぼちゃ蒸しパン  ・花みかん

 

 <給食ひとくちメモ>

   今日のデザートは熊本県から届いたみかんです。

   9月頃から出回るみかんを「極早生(ごくわせ)みかん」といいます。

  冬のみかんと比べて酸味が強いですが、ビタミンCが多く含まれ、かぜの予防に効果があります。

 

 

0

令和6年9月25日(水)の給食

 <献立>

  ・ごはん  ・牛乳  ・鶏肉の生姜焼き

  ・豆とじゃがいものきんぴら  ・五目野菜汁  ・りんご

 

 <給食ひとくちメモ>

   今日のりんごは「秋映」という種類のりんごです。皮は濃い赤色をしていて、

  甘味と酸味が強く、果汁が多いのがとくちょうです。

   長野県生まれのオリジナル品種で、今日の「秋映」のほかに「シナノスイート」

  「シナノゴールド」の3つを合わせて「りんご三兄弟」と呼ばれています。

 

0

令和6年9月24日(火)の給食

 <献立> 

  ・ごはん  ・牛乳  ・もうかさめのレモン揚げ

  ・ごまマヨネーズ和え  ・さつま汁  ・チーズ

 

 <給食ひとくちメモ>

   チーズは、牛乳から水分をのぞいて固めたものです。体に必要なたんぱく質、脂質、ビタミン、

  ミネラルなどがバランスよく含まれています。特に、成長期のみなさんに必要なカルシウムが

  豊富で、体に吸収されやすいというとくちょうがあります。

   よくかんで食べましょう!

0

令和6年9月20日(金)の給食

 <献立>

  ・麦ごはん  ・牛乳  ・マーボー豆腐

  ・バンサンスー  ・フルーツポンチ

 

 <給食ひとくちメモ>

   「ポンチ」とは、ヒンディー語の「パンチ」からきていて、「5つの」という意味があります。

  水・佐藤・酒・果汁・スパイスの5種類の材料で作られた飲み物で、それに果物を加えたものが

  フルーツパンチでした。「パンチ」がなまって「ポンチ」になったと言われています。

   日本では、お酒ではなく、シロップやサイダーで作ります。今日は、桃・パイナップル・みかん・

  ゼリー・シロップで作りました。

0

令和6年9月19日(木)の給食

 <献立>

  ・フィッシュバーガー  ・牛乳

  ・キャベツとアーモンドのサラダ  ・クラムチャウダー

 

 <給食ひとくちメモ>

   今日は、バーガーパンに魚のフライをはさんで食べる「フィッシュバーガー」です。

  パンには、横にスライスが入っています。サラダを一緒にはさんでもいいですね。

   自分で作るフィッシュバーガー、おいしく食べましょう。

0

令和6年9月18日(水)の給食

 <献立>

  ・発芽玄米ごはん  ・牛乳  ・北小チキンカレー

  ・こんにゃくサラダ  ・ヨーグルト

 

 <給食ひとくちメモ>

   今日は、「北小チキンカレー」です。

   カレーは、いろいろな調味料を入れて作っています。北小チキンカレーには、調味料として

  しょうゆが入っています。

   かくし味にしょうゆを少し入れると、コクが加わっておいしいカレーになります。

   

0

令和6年9月17日(火)の給食

 <献立>

  ・ごま菜めし  ・牛乳  ・ますの西京焼き  ・磯香和え

  ・けんちん汁  ・セレクトお月見だんご(みたらし・こしあん)

 

 <給食ひとくちメモ>

   今日は「十五夜」です。十五夜とは、お月さまを見ながら秋の収穫をよろこび、感謝をする日です。

  ススキやお団子、りんご、里いもなどをお供えします。

   給食は、「十五夜こんだて」です。セレクトのお月見団子は、どちらを選んだか覚えていますか?

   今日の夜は、きれいなお月さまが見えるといいですね。

0

令和6年9月13日(金)の給食

 <献立>

  ・ごはん  ・牛乳  ・豚肉とごぼうのつくね

  ・切り干し入りおひたし  ・じゃがいものみそ汁  ・オレンジ

 

 <給食ひとくちメモ>

   今日は、ぶた肉とごぼうのつくねです。つくねは、「手でこねて丸める」という意味の

  「つくねる」という言葉がもとになっています。

   ぶたひき肉、大豆、ごぼう、玉ねぎ、人参、しょうが、ごま、パン粉と調味料をよくこねて、

  丸めて焼きました。

   ごはんによく合う、甘辛いタレがかかっています。

                      

0

令和6年9月12日(木)の給食

 <献立>

  ・きなこトースト  ・牛乳  ・きゅうりとじゃこの和え物

  ・ミネストローネスープ

 

 <給食ひとくちメモ>

   今日の「きゅうりとじゃこの和え物」は、ちりめんじゃこがたっぷり入っている和え物です。

  ちりめんじゃこをカリッと焼いて、野菜と一緒に和えました。

   ちりめんじゃこには、カルシウムが多く含まれ、私たちの歯や骨を強くしてくれます。

  よくかんで食べましょう。

0

令和6年9月11日(水)の給食

 <献立>

  ・ごはん  ・牛乳  ・さばのカレー焼き

  ・おかか和え  ・豆乳入り豚汁  ・なし

 

 <給食ひとくちメモ>

   「なし」は、シャリシャリした歯ざわりとみずみずしい甘さがとくちょうの、夏から秋にかけてが

  旬の果物です。

   「なし」には、たんぱく質を分解する酵素が含まれていて、肉や魚の消化を助ける働きがあります。

   今日は、「幸水」という品種のなしです。

0