日誌

二川小のできごと

2年生アクアワールド大洗水族館 10/13

昨日、後期の始業式を行い、本日2年生がアクアワールド茨城県大洗水族館で校外学習を行いました。2年生は昨年度校外学習ができなかったため、小学校入学以来初めての校外学習となります。

朝は、あいにくの雨でしたが、実行委員が中心となり、体育館で出発式を行い、若干予定時間が遅れての出発となりました。バスは、定員の半分以下で、バスレクは行わず、DVD視聴など会話も控えての行程となります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

到着後は、班行動となります。班長を中心に協力しながら館内を巡っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

班行動後は、オーシャンシアターに集合し、そこでお弁当を食べた後、イルカショーを見ました。お笑いのアシカの芸やダイナミックなイルカのショーを堪能しました。子どもたちも思わず歓声を上げていました。

 

 

 

 

 

 

 

最後に集合写真を撮りました。具合が悪くなる子もおらず、子どもたちが協力しながら、約束に従って立派に行動できました。子どもたちの成長を感じる校外学習になりました。

令和3年度前期終業式 10/8

本日10/8(金)に前期終業式を行いました。式に先立ち、各種表彰を行いました。表彰された児童は、表彰を受けた後、一言ずつ感想を述べました。

始めは、「読書感想文コンクール」です。各学年から代表一名の表彰です。「これからももっと本を読んで、また賞をもらいたい」といった感想がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次は、「関宿城写生コンクール」です。「来年も参加し、また賞をもらいたい」といった感想でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、「野田市小中学校自然科学作品展」です。本校から12名の児童の作品が出品されました。中には「初めてもらえてうれしい」「来年も頑張る」といった感想がありました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰者のうち、1年生の伊藤さんの「かびんのはなをながもちさせよう」は、市で銅賞をいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに4年生の飯野さんの「においの強い食ざいでカビの発生をおさえよう」は、市で金賞となり、市の代表として県にも出品されています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 表彰式の後の終業式は、コロ感染症対応として、校内放送を用いて実施しました。校長から「自分の一年間の目標をここで振り返り、後期どのようにがんばるかを改めて考えること」「今日渡される通知表は、中間の結果だから、良かった,悪かったではなく、この結果をこれからどうしていくかが大事で、後期終業式に渡される通知表が本当の結果になる」ことをお話ししました。ぜひ、ご家庭でも、これらを観点にお話しいただければと思います。

 新型コロナウイルス感染症はまだまだ気を緩められない状態ですが、感染症対策を行いながら、後期も子どもたちの成長につながる教育活動を行っていきたいと考えています。

 

子どもたちの作品 10/7

本校では、教室前や、廊下の掲示板等に子どもたちの作品を掲示・展示しています。4年生が、国語の学習で、「パンフレット作り」を行いました。自分が興味を持ったことを調べ、パンフレットにまとめました。「〇〇先生の事」「学校の秘密」「気になるクラス」など、それぞれの興味に基づき作成しました。その一部を紹介します。

 

 

 

 

 

 

 

特にこの4点は、できばえもよく、色も工夫され、きれいにまとまっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

その他ですが、ひまわり学級の廊下にすばらしい詩が掲示されていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「クレヨン」という題名の詩です。始めの5行に、待ちに待った気持ち、楽しみに、そしてわくわくする気持ちが子どもらしい表現で端的に書かれています。6行目からの「ポップコーンをかった。もちろんいつものバターしょうゆ味」」は、倒置法で表され,非常にリズム感のある表現となっています。次の「かかりの人に ~ まんなかの七ばん」は、少しづつ上映時間が近づいていく様子と、それに伴うわくわく、ドキドキが大きくなっていく様子が、淡々とした描写の中に伝わってきます。そして、「くらくなっていよいよはじまる」は、臨場感にあふれ、読んでいて本当に暗くなった様が目に浮かびます。最後の一行が、題名と結びつき、初めて題名の「クレヨン」の意味がわかります。とてもすばらしい作品です。このような作品を作れる子どもたちを、二川小の職員として誇りに思います。

 

学校生活 10/4

緊急事態宣言が解除となり、以前の学校生活が少しずつ戻ってきています。基本的には、健康観察の強化は継続し、マスク着用、手洗いの徹底、十分な換気、そして三密の回避を行いながら、「学校生活におけるガイドライン」に従って生活して行きます。

休み時間は、学年の割り当てをなくし、ドッジボール等も可としました。ただし、活動後の手洗いは必ず行います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼休みに、池の魚や亀にえさをあげる児童もいました。

 

緊急事態宣言解除 10/1

10月1日(金)千葉県に発出されていた緊急事態宣言が解除されました。今日は、台風16号の影響で、朝からあいにくの雨模様で、時折、強い風が吹いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年生は、算数で2けたの数の筆算の勉強です。繰り上がりが2カ所あり、丁寧に書くことがポイントで、順序に気をつけて計算していくことを学びます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生は、クロームブックを活用し、総合的な学習で調べた事をまとめています。今後市内見学を行い、そこで見学したこともまとめていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、国語辞典を使って意味調べを行っています。最近は、インターネット等で簡単に言葉の意味も調べられますが,辞書の引き方も大事な学習内容です。また、辞書を使うことにより、より強く記憶が残る利点もあります。安易だからとすぐにインターネットを使うだけでなく、日頃から辞書を使う習慣も身につけさせたいところです。

 

今日の給食について9/17

今日の給食のメニューは、わかめご飯、牛乳、芋煮、ほうれん草シュウマイ、レンコンのピリ辛炒めでした。

そのうちの「芋煮」は、山形県の地元食として有名です。食育の一環として、「芋煮」について、関宿給食センターの栄養士の方々が紹介ビデオを作成し、それを児童全員が視聴した上で、給食を食べました。動画のリンクを下に張りますので、お時間があれば保護者の方にも見ていただければと思います。

関宿給食センター栄養士作成「芋煮」の動画  

https://youtu.be/Emug058Nb0I

休み時間の一風景 9/16

季節は秋に移ろい始め、学校の内外でも秋を感じる風景が見られます。職員玄関前の花壇では、彼岸花(曼珠沙華)が咲き始めました。第二校舎前の花壇のゴーヤや里芋が、しばらく見ない間にとても大きくなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

業間休みと昼休みは、半分の学年ずづが校庭で遊ぶようにしています。ドッジボールや鬼ごっごは、密になりやすいため遊ばないようにしたため、ブランコ、滑り台、鉄棒や雲底で遊んでいましたが、新たにフリスビーやフラフープ、竹とんぼを使えるようにしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中には、ブラフープを5個いっぺんに回す子もいました。すごい!

 

通常登校再開 9/13

9月13日(月)本日から通常登校が再開し、子どもたちのたくさんの笑顔が学校に戻ってきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

しかし、新型コロナは収束していないため、感染症対策をさらに加えながらの学校生活となります。登校したら、手洗いを行い、健康観察カードを提出します。カード忘れ、検温忘れは、教室に入る前に職員室へ行き、そこで検温して平熱であれば、教室に入ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

業間休みと昼休みも、半分の学年のみ校庭で遊べるようにします。遊ぶ内容も、密にならないようドッジボールや鬼ごっこはしない、マスクを常時つけ、マスクを外すような激しい遊びはしないなど制限をかけています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学習では、国語と算数の授業をライブ配信して、自主休校をしている児童も見られるようにしています。5,6年生は、理科の授業も同様にライブ配信をします。

久々の給食でしたが、今まで通り、児童同士が向き合わず前を向いて食べます。もちろん黙食です。本来ならおしゃべりも交え楽しく会食なのですが、感染対策ですのでしかたありません。今日の献立は、ご飯、牛乳、村雲汁、鯖のごま味噌焼き、酢入り野菜でした。ご飯が進む味付けでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ、気は抜けない状況であり、感染症対策をできる限り行った上での学校生活を行わなければならず、不便な面もありますが、みんなで頑張りましょう。

臨時休校終了9/10

 9月2日(木)から行ってきた臨時休校が終了しました。この間、時間割を組み、オンラインでのクロームブックも活用しながら学習を行ってきました。皆様のご協力のおかげで児童の接触を大きく減少させることができました。自主登校していた児童からは「オンラインもいいけど、やっぱりみんなと勉強や生活をしたいな」といった声もありました。

 9月13日(月)から、通常登校が再開されます。引き続き感染症対策を行うとともに、状況に応じたえ、さらなる対策を工夫しながら、子どもたちの願いに沿った学校活動を行って参ります。

 

本日の活動 オンラインで、児童の声に応えながら授業を行ったり、インターネットを使いながら学習シートにまとめている姿がありました。

 

 

 

 

 

 

 

職員は、午後などに校庭の草取りや教室の片付けなどをして、再開の準備を行いました。

臨時休校2週目9/6

9月2日から始まった臨時休校も2週目に入りました。クロームブックでのオンラインの学習も比較的順調に取り組めているようです。

 本日1年生は、1時間目に「あいうえお体操」を行っていました。3年生は三角形をはさみで切り取り、それを使って「図形でもよう作り」を行いました。どの学年も残り4日間、がんばりましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 現在、二川小の第2校舎では、児童のトイレの洋式化工事が行われています。夏休みから開始され、11月中旬をめどに順調に工事が進んでいます。その間子どもたちは、仮設トイレを使用することになります。少し不便ですが、我慢しましょう。これが終わると、第一校舎の工事が始まります。今年度中には,児童のトイレは、すべて洋式となります。