日誌

二川小のできごと

臨時休校がはじまりました9/2

9月2日(木)、今日から12日(日)まで、市内小中学校は、臨時休校となります。その間、ご家庭で保育できない等の児童は、自主登校しています。本校は、臨時休校期間、午前中3時間の時間割表を作成し、自宅にいる児童も登校した児童も同じ内容で学習を行うように計画しています。そして、配布したクロームブックを活用したリモート学習等も行います。学年ごとに内容の違いはありますが、発達段階に応じた内容で取り組みます。

 具体的なクロームブックの活用場面です。このクラスでは、朝の会を行い、顔を見ながら健康観察を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

朝の運動を行っている学級です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

明日以降も試行を含みながら、実施して参ります。不明な点等がございましたら、午前中は、担任は授業等を行っていますので、午後にご連絡をいただくとありがたいですので、よろしくお願いします。

 

※昨日メールでも配信しましたが、「教職員と児童生徒との電子メール及び SNS 等の使用について 」の通知文を添付いたしますので、ご覧ください。

教職員と児童生徒との電子メール及び SNS 等の使用について.pdf

 

 

子どもたちの笑顔が戻りました8/31

 8月31日(火)夏休みが終わり、子どもたちが元気に登校しました。楽しみにしてきている子、少し疲れた感じがする子もいましたが、夏休み中大きな事故等もなく、学校に子どもたちの笑顔が戻ってきた事に、私たち職員は、安心するとともにうれしく思っています。

 9月2日(木)から臨時休校になりますが、オンラインも活用しながら、少しでも有意義に過ごせるようにしたいと考えています。

 

【久々の朝の準備】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【臨時休校に備えて、図書室の本の貸し出し】

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

クロームブックの貸し出しに備えて、再度操作方法を確認しています。オンラインの取り組みは、発達段階に合わせて試行しながら行っていく予定です。詳細は、改めてお知らせします。

夏休みが始まります7/20

 7月20日(火)は、夏休み前の最後の登校日でした。感染症対策として、全校集会は、各教室で校内放送を利用して実施しました。陸上大会や健歯コンクールの表彰では、賞状を渡した後、一人一人にお感想を述べてもらいました。6年生の一人からは、「中学校でももっとがんばる」との感想があり、頼もしい限りでした。

 その後、学級活動を行い、最後は、地区別集団下校を実施しました。今回は、暑さ対策もあり、校庭に集合するのではなく、地区ごとに教室等に集まり、それぞれの班で下校しました。いよいよ夏休みが始まります。事故がないよう気をつけ、有意義な夏休みを送ってほしいと願っています。

各学年の廊下掲示7/14

夏休みまで、残るところ4日間となりました。現在の各学年の廊下掲示を紹介します。

ひまわり、なのはなは、季節ぴったりのプールの様子です。一人一人が、自分の姿を作成し、スズランテープのプールで泳いでいる様子を表しています。それぞれの表情が輝いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生は、「せんせい、あのね」です。伝えたいことを絵に表しました。色もきれいに塗っています。

 

2年生は、「ぼかしあそび」です。クレヨンで先に絵を描き、その後に絵の具で書き足します。クレヨンが水をはじき、絵の具のぼかしをうまく組み合わせています。

 

 

 

 

 

3年生は、「読書の木」です。一人一人が、図書の紹介をしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4年生は、歯と口の健康習慣ポスターと「木々のみどり」です。ポスターは、浮世絵風のものもあり、見ていて不思議な気分になります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年生は、英語の資料を掲示いています。そのほかに目を鍛える「ビジョントレーニング」もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年生は、「わたしのトリセツ」です。パソコンを使って作成しました。

 

 

夏休みまで残り6日間7/12

夏休みまで、今日を除いて残り6日間の登校となりました。子どもたちは、落ち着いた学校生活を送っています。

 

1年生のアサガオがたくさん咲いています。この後、家に持ち帰り、種取りまで観察を続けます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 2年生は、カブトムシの幼虫を育てています。いくつかは成虫になりましたが、現在、雄のさなぎが2匹います。そのうちの一匹は色が変わってきましたので、間もなく成虫になると思われます。

 

 

 

6年生は、9月5日の修学旅行に向けて準備を進めています。班決め、部屋割り、バスの座席等を話し合っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのほかの学年もそれぞれ、真面目に学習に取り組んでいます。

 

 

 

 

 

 

 

梅雨もまだ明けていませんが、楽しい夏休みをむかえられるよう、残り6日間も頑張っていきましょう。

校長先生からの挑戦状2 7/5

 7月2日(金)に3,4年生に対する「校長先生の誘い1」が終了しました。今回の完全制覇者は、3年生21人、4年生22人の合計43人でした。今回の完全制覇者の写真は、保健室隣の会議室の廊下に掲示しておりますので、何かで来校した際にご覧ください。

 さて、7月5日(月)より、「校長先生からの挑戦状2」を開始します。今回は「七五三」というゲームで、校長先生に挑戦してもらいます。ハードルは高いですが、頑張ってみてください。ご家庭でも簡単にできますので、親子で勝負するのも楽しいと思います。

さあ、何人が校長先生に勝てるでしょうか?

不審者対応避難訓練6/24

6月24日(木)不審者対応避難訓練を行いました。20年前に大阪教育大付属池田小学校での不審者による事件が発生しました。そこでは、8人の児童が亡くなり、13人の児童と2人の教職員が負傷した痛ましい事件でした。

 本来あってはならない事ですが、万が一の発生を想定し、本校では毎年対応避難訓練を行っています。

 もし、不審者が校内に侵入した場合、児童は、そして教職員はどうすればいいのか、を訓練します。今日は、教職員の一人が不審者役を演じ、校内に侵入したと想定して、避難を行う流れでした。職員は、児童を避難させる役割、警察等に連絡する役割、さすまたを持って不審者に対峙する役割を決めておき、実際に行いました。

 行ってみて、改善する箇所、特に情報をいかに早く性格に伝達すること等、課題が明確になりました。ご家庭でも、登下校や外に遊びにいっている時の身の守り方や連絡のしかた等、お話をしていただければと思います。

 

3,4年生への「校長先生からの誘い1」開始! 6/22

先週、5,6年生を対象とした「校長先生からの挑戦状1」(校内オリエンテーリング)が終了しましたが、今週から、3,4年生対象の「校長先生の誘い1」を開始しました。5,6年生の時とは少しやり方が違います。さあ、何人がゴールまでたどりつけるでしょうか。

 

 

 

 

ヒントを頼りに場所を探しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生が、校庭で、「四つ葉のクローバー」と「五つ葉のクローバー」を見つけました。できれば早くコロナがおさまってくれればよいのですが・・・・

 

3年生 総合的な学習6/16

 3年生は、総合的な学習で二川小の周辺や自分たちが住んでいる町の自慢できるところを見つけ紹介する学習に取り組んでいます。そこで、まず、学区の中で興味を持ったものを見つけに行く学区探検を行いました。それぞれのグループごとに、お店や、植物、公園や神社など、興味を持ったものを探し、クロームブックで写真を撮りました。これらを使って今後活動を広げていきます。ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

5年生 弁護士による出前授業6/14

本日2,3校時に5年生が出前授業を受けました。先生は、教育委員会アドバイザーである石垣弁護士です。石垣先生は、もともと学校の先生でしたが司法試験を受け、弁護士になられた異色の経歴の持ち主です。ですので、学校のこともよくご存じな方です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 今日は、弁護士の仕事とはどんなものか、その上で、法律は普遍でなく、少しづつ変わっていくものであること、そして、自分たちの身の周りのいろいろなことは変えることができることをお話いただきました。そのために、学校で勉強し、人格を完成させること、そして、生きがいをみつけることが大切と教えていただきました。最後には、実物の弁護士バッチ(純銀製)をさわらせていただきました。