二川小のできごと
交通安全教室
野田警察署交通安全課の警察官と交通安全協会の方をお招きし、交通安全教室を行いました。低学年は、道路の安全な歩き方や横断の仕方について校庭の模擬道路で実際に指導してもらいました。中・高学年は、自転車の乗り方や点検の仕方を教わりました。
「ぶたはしゃべる」→ 「ぶ」・ブレーキ、「た」・タイヤ、「は」・反射材、「しゃ」・車体、「べる」・ベル
その後、中学年は校庭の模擬道路で実際に自転車の乗って練習しました。
二川小の周りは、交通量がとても多いので、事故にあわないように安全な乗り方に努めてください。自転車の「ながら運転」や「二人乗り」等について厳罰化されていますので、絶対にしないようにしてください。
3年生 市役所・関宿城見学
20日に3年生が市役所と関宿城に見学に行ってきました。市役所では、市議会の議場を見せてもらいました。初めに5階の傍聴席に座り説明を受けました。今年は、特別に4階の議場にも降りさせていただきました。議員さんの席にも座らせてもらい大喜びしていました。
関宿城では、昨年までの二川小教頭先生(今年度から関宿城の上席研究員)に説明をしてもらった後、グループごとに自由に見学しました。見学してきたことを社会科の授業でしっかりとまとめてください。
春季大運動会
雨天のため1日遅れとなりましたが、18日に盛大に実施することができました。
新学年に進級してからの短い練習期間ながらもどの学年も素晴らしい演技・競技を見せてくれました。1・2年生のとても可愛らしいダンス、3・4年生の元気一杯な「よさこいソーラン」、そして、高学年らしい5・6年生のフラッグを使った集団演技、どれも素晴らしい演技で、見る人に感動を与えてくれました。ご来賓の皆様からも称賛の声をたくさんいただきました。皆さん、よく頑張りましたね。
目標に向かって、みんなで力を合わせることの素晴らしさを感じることができたと思います。今後の、様々な活動でも二川小皆さんの力を発揮していってください。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。
2年生 野菜の苗植え
2年生が野菜の苗植えを行っていました。一人ひとり、園芸屋さんから苗を買って植えました。
ピーマン、なす、ししとう、トマトなどの中から自分の選んだ苗を買いました。水やりなどの世話を忘れずに、大事に育ててください。実がなるのが楽しみですね。
野田市教育委員会アドバイザー出前授業
野田市教育委員会アドバイザーの弁護士の先生が5年生を対象に出前授業を行ってくださいました。
「いじめはなくせる」というテーマで弁護士の視点からお話ししていただきました。今後も、お互いに相手を尊重し合って、協力して学校生活を送ってほしいです。
運動会練習
GWが終わり学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。子供たちは、17日に行う運動会に向けて運動会練習に励んでいます。運動会当日は、それぞれの目標に向かって頑張る姿を見ることができると思います。毎日の練習で疲れがたまってくると思います。励ましの言葉かけや体調管理へのご協力をお願いします。
3年生 リコーダー講習会
3年生の音楽でのリコーダーの学習が始まる前に、リコーダーの先生に来ていただき基本を教わりました。
最後にいろいろな種類のリコーダーを紹介してもらいました。3年生が持っているソプラノリコーダーよりも大きいアルトリコーダー、テナーリコーダー、バスリコーダーを順番に見せてもらい演奏もしてもらました。大きくなるにつれて音が低くなっていきます。反対にソプラニーノリコーダー、クライネソプラニーノリコーダーと小さくなっていくと音は高くなっていきます。子供たちは、先生の演奏にどんどん引き込まれていました。
皆さんも、たくさん練習して上手に演奏できるようになってくださいね。
1年生を迎える会
本日、1年生を迎える会を行いました。3・4・5年生が作った王冠をかぶり、6年生が作ったメダルを胸に下げ、元気一杯な1年生が入場してきました。招待状は、2年生とひまわり・なのはなの皆で作りました。
1年生は、一人ずつ名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。各学年は、1年生に喜んでもらおうと工夫を凝らした発表を行いました。どの学年も1つ学年が進級し、成長を感じました。最後に1年生がお礼の気持ちを込めて校歌を歌いました。入学してまだ2週間しか経っていないのに、もう覚えたのですね。すごいです。
1年生 防犯教室
18日(金)に野田警察署生活安全課の職員をお招きし、1年生の防犯教室を行いました。千葉県警では、小学校の新入学時期に合わせて、子どもを犯罪被害から守るための対策を積極的に推進しており、この時期に毎年防犯教室を行っています。
防犯標語「いかのおすし」のパネルを使用し、不審な人に出くわしてしまった時の行動をロールプレイイ ングで実施しました。こういうことは無いのが一番ですが、万が一の場合には、今日学習したことを思い出してくださいね。
避難訓練
昨日、令和7年度第1回避難訓練を実施しました。今回は、新学年で教室が変わったので通常の避難経路を確認することが目的です。もしもの時に何処を通って避難するのが安全かを確認しました。いつも先生が側にいるわけではありません。子供だけの時に放送を聞いて自分で判断することも必要になります。登下校中にもし地震が起きたら。などと想定してどのように避難すればより安全か考えてみてください。
1年生 給食開始
先週入学したばかりですが、今週から1年生も給食が始まりました。給食当番を中心にみんなで協力して配膳していました。二川小の給食はおいしいですか?好き嫌いしないで、何でもよく食べて元気に過ごしましょう。
令和7年度入学式
本日、入学式を行いました。肌寒い日が続いておりましたが、天候にも恵まれ、新1年生の門出を祝福しているようでした。
新1年生たちは、返事や挨拶をしっかり行い、とても立派な態度で参加することができていました。今年度の二川小学校は、笑顔とあいさつがあふれる学校になると思います。
新6年生も1年生を迎えるために、準備や呼びかけ・歌、片付けなどに一生懸命取り組んでいました。その姿を見て、最高学年としての意識の芽生えを感じました。二川小学校の最上級生として1年間頑張っていきましょう。
1年生の皆さん、たくさん学び、たくさん遊び、楽しく学校生活を送ってください。
保護者の皆さま、これから6年間よろしくお願いいたします。子供たちが笑顔で登校できるよう職員一同精一杯教育活動に取り組みます。ご不明点などありましたらお気軽にお問合せください。
令和7年度 着任式・始業式
令和7年度がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
3月に5名の先生方とお別れし、さみしい思いをしましたが、本日、7名の先生方をお迎えすることができました。二川小の子供たちのために、力を合わせて頑張っていきましょう。
辞校式
24日に辞校式を行いました。令和6年度末の定期人事異動により5名の先生方が異動となりました。
5名の先生方、二川小学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。新任地での益々のご活躍を祈念しています。
異動先の学校名につきましては、新聞や県教育委員会HPで後日発表になりますので、そちらで確認してください。
令和6年度卒業証書授与式
本日、卒業証書授与式を行いました。天候にも恵まれ、6年生全員がそろって卒業証書を受け取ることもでき、新たな門出にふさわしい式となりました。
5年生も準備や片付けまで一生懸命取り組む姿が立派でした。6年生から二川小学校のバトンをしっかり受け継ぐことができました。
6年生の皆さん、中学校でも希望を胸に楽しく学校生活を送ってください。皆さんの益々のご活躍を祈念しています。
保護者の皆さま、6年間の学校教育への様々なご協力、誠にありがとうございました。
卒業式予行
昨日、卒業式の予行を行いました。コロナの影響で在校生の参加を見送っていましたが、今年は数年ぶりに在校生を代表して5年生が参加します。昨日の予行では、6年生はもちろんのこと、5年生も立派な態度で参加していました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと真剣に臨んでいました。18日の卒業式本番もきっと素晴らしい式になることと思います。
思春期教育講演会
本日、千葉県助産師会の先生を講師としてお招きして、6年生を対象に思春期教育講演会を行いました。
思春期になると起こる身体の変化や命の大切さについてのお話を聞きました。どの子も真剣な表情で聞いていました。不安なことや悩みがあったら、インターネットなどの不確かな情報に惑わされずに、信頼できる人に相談するようにしてください。
全校集会
本日、全校集会を行いました。今回は、習字や絵画、運動能力証などたくさんの表彰がありました。二川小の皆さんが様々な場面で活躍してくれてとてもうれしいです。今日表彰されなかった皆さんも、いつか自分が表彰されるように得意なことを頑張って継続して努力してください。
先生の話の後、環境美化委員会の皆さんの発表っがありました。きれいな環境を整えるために頑張ってくれている委員会です。全校児童の協力できれいな二川小を築いていきましょう。
卒業を祝う会
本日、卒業を祝う会を行いました。どの学年も6年生への感謝の気持ちがこもった素晴らしい発表でした。6年生の皆さんが学校のリーダーとして、明るく元気にそして、優しく下級生をリードしてくれたからこそ、その優しさに対してのお礼の気持ちが込められていたのだと思います。6年生の皆さん、これからも優しくて、思いやりのある皆さんのままでいてください。
そして、6年生の発表も「さすが6年生」と思わせる素晴らしいものでした。皆さんは、素晴らしい力を持っています。残り少ない小学校生活や中学校へ行ってからも、その力を出し惜しみすることなく、様々なことにチャレンジしていってほしいです。
今年度最後のフレンドタイム
フレンドタイム(たてわり活動)も今日で今年度最後の活動となりました。1年生から6年生までの異学年のグループで1年間活動してきました。今日はお世話になった6年生とのお別れ会を行いました。
6年生の皆さん、「小学校最後の〇〇」がどんどん終わっていってしまいますね。卒業までのカウントダウンも残り少なくなってきました。残りの小学校生活、悔いのないように過ごしてください。
卒業を祝う会に向けて
2月20日に行う「卒業を祝う会」に向けて、各学年の練習が始まっています。お世話になった6年生に楽しんでもらおう、感謝の気持ちを伝えよう、という思いでどの学年も一生懸命に練習しています。6年生の皆さん、どんな発表になるか楽しみですね。
ひまわり・なのはな校外学習
昨日、ひまわり・なのはな学級が校外学習でつくばエキスポセンターに行ってきました。グループごとの見学で、高学年のお兄さん、お姉さんが下級生を優しくリードしながら協力して回っていました。科学教室では「光るスライム作り」体験をしました。出来上がったスライムをとても大事そうに持ち帰りました。ミュージアムショップでは、自分のものだけでなく、弟や妹、家族へもお土産を買っていってあげる等、心優しい行動が随所に見られました。
児童会本部委員引継ぎ式
今日の全校集会で児童会本部委員の引継ぎ式を行いました。1年間学校行事等で中心となって活躍してくれた本部委員の皆さんから、新しい本部委員の皆さんに引き継ぎました。新委員の皆さんは「楽しい学校にしたい。」などの決意を堂々と述べていました。安心して任せられると感じました。最後に伝統の本部委員の鍵が旧委員から新委員へ手渡されました。旧委員の皆さん、1年間ありがとうございました。新委員の皆さん、よろしくお願いします。
本部委員の皆さんだけが頑張っても、よい学校にはなりません。全校児童みんなで協力して、よりよい二川小学校にしていきましょう。
フッカちゃんを探せ!
児童会本部委員の企画・運営で「フッカちゃんを探せ!」(校内オリエンテーリング)が行われました。
校舎内に隠されている「フッカちゃん」(二川小マスコット)を時間内に何個見つけることができるかを競います。1年から6年までの希望者169名が参加しました。チームで協力しながら楽しそうに活動していました。
企画・運営してくれた本部委員の皆さん、ありがとうございました。
5年 校外学習
昨日、5年生が川口市にあるSkipシティと松戸市にある千葉県西部防災センターに校外学習に行ってきました。
Skipシティでは、映像技術の様々な体験ができます。スタジオ収録体験やクロマキー合成による空飛ぶ絨毯の体験などを行いました。楽しく活動することができました。防災センターでは、煙体験や風速30メートルの体験などを通して防災について学びました。万が一の災害の際に学んだことを生かしてほしいです。
なわとび交流会
今日の昼休みは、フレンドタイムなわとび交流会でした。1年生から6年生までのたてわりグループごとに短なわ、長なわの練習をしました。高学年のお兄さんお姉さんが下級生に優しく教える姿がとても微笑ましかったです。
避難訓練
本日、今年度最後の避難訓練を実施しました。1月17日は、阪神淡路大震災が起きた日です。30年前ですので、子供たちは産まれていませんが、語り継いでいくことが大切と考えます。関東地方にもこのような大きな地震がいつ起きてもおかしくありません。真剣に訓練し、避難の仕方を考えていくことが自分の命を守ることにつながります。今日の訓練もみんな真剣に取り組んでいました。
道徳研究授業
昨日、3年2組で道徳の研究授業を行いました。相手を思いやる気持ちを高め、いじめ等の無いみんなが楽しく登校できる学校を目指し、道徳の授業に力を入れています。授業後に参観者が意見を出し合い、若い先生の授業力向上を目指しています。昨日は、市教委の指導主事の先生にも見ていただき指導を受けました。
校内席書会
8日(水)に3・5年生が、9日(木)に4・6年生が校内席書会を行いました。冬休み前から練習を始め、冬休み中も頑張って練習した成果を発揮しようと一生懸命に取り組んでいました。どの子も堂々とした元気がいい字を書くことができました。
出来上がった作品は、1月27日(月)から2月14日(金)まで各学級の廊下に展示します。2月14日の授業参観でご来校の際にご覧ください。
幼稚園・保育所との交流会
昨日、1年生が幼稚園・保育所との交流会を行いました。関宿中部幼稚園、関宿幼稚園、古布内保育所の年長さんを二川小学校に招き、1年生がお店屋さんになって園児に遊んでもらいました。園児に喜んでもらおうとドングリや松ぼっくりでおもちゃを一生懸命に作りました。遊び方を優しく教える姿は、立派なお兄さん・お姉さんでした。教える側も教わる側もどちらも笑顔で楽しい交流会になりました。
音楽発表会
14日(土)に音楽発表会を行いました。コロナ禍の時は、音楽会が中止になったり、学年ごとの発表を教室でオンラインで見たりする寂しい会でしたが、全校児童が集まってお互いに発表を見合えるようになり大変うれしく感じました。
どの学年も頑張って練習に励み、この日を迎えました。低学年は可愛らしさ、中学年は元気の良さ、高学年は「さすが高学年」という素晴らしい発表でした。皆さんよく頑張りましたね。とても素敵な音楽会になりました。
6年生 校外学習
昨日、6年生が校外学習に行ってきました。初めに北の丸公園にある科学技術館へ行きました。グループごとに楽しそうに見学、体験をしていました。
最高裁判所は日本における司法府の最高機関です。その中でも大法廷は15人の合議制で裁判を行う法廷です。その厳かな雰囲気に子供たちも凛とした表情・姿勢で説明を聞いていました。
衆議院議員会館で昼食を食べ、いよいよ国会議事堂へ。いつもより見学者が空いていたので、議場の傍聴席に座らせてもらえ、じっくりと見学できました。普段なかなか行けない場所に行くことができてよい体験になりましたね。
サッカー・ミニバス交流試合
7日(土)に、サッカー部とミニバスケットボール部が近隣小学校との交流を図ることと練習の成果を試す機会とするために、関宿中央小学校と交流試合を行いました。あくまでも交流が目的で優勝などがあるわけではないのですが、やはり勝負事ですので、試合が始まれば勝利を目指して真剣にボールを追う姿が見られました。終わった後は、お互いの健闘を称えあい、笑顔が溢れていました。お疲れさまでした。
書初め練習会
12月5日に3年生と5年生、6日に4年生と6年生が書初め練習会を行いました。書道の先生に来ていただき、上手に描くポイントを指導してもらいました。黙々と練習に励み、みるみる上達していきました。新年の席署会に向けて、冬休み中も練習してください。
なかよし交流会
昨日、ひまわり・なのはな学級の子供たちが二川中学校に行って「なかよし交流会」を行いました。
中学生のお姉さん、お兄さんのリードのもと、イラスト釣り・玉入れ・ドッジボール・鬼ごっこを一緒に行いました。汗をかくほど元気に走り回り、とても楽しい活動となりました。小学校担当のゲームの説明や感想発表もハキハキと行うことができ立派でした。楽しい交流会になりましたね。
校内授業研究会
昨日、第3回校内授業研究会を行いました。今年度の二川小学校は算数科の授業研究に取り組んでいます。子供たちが「わかった!できた!」と思えるような授業を目指して研究しています。
昨日は、5年2組が三角形の面積の求め方、1年2組がいろいろな箱の形についての授業を行いました。具体物を操作したりタブレット端末を活用したりして楽しく活動する姿が盛られました。放課後には市の指導主事を招き、先生方は真剣に研究協議を行いました。
持久走記録会
22日(金)に校内持久走記録会を実施しました。「長距離走は苦手。」「嫌だなあ。」などと持久走に対してマイナスのイメージを持っている子が多くいますが、学校としては、苦手なことにも頑張って取り組む、苦しくてもあきらめない強い心を育てることなどをねらいとして、持久走に取り組ませています。当日は天候もよく、子供たちは力を発揮して頑張る姿を見せてくれました。お疲れさまでした。
野田市民駅伝競走大会
昨日の日曜日に野田市民駅伝競走大会が開催されました。二川小学校から男女2チームずつが参加しました。選手は緊張していましたが、走り出したら前の人を一人でも抜かそうと懸命に走っていました。残念ながら入賞することはできませんでしたが、走り終わった子供たちの顔は、力を出し切った清々しさが溢れていました。また、次の目標に向けて頑張っていきましょう。
市長さんと話そう集会
本日、市長さんが来校し、6年生と「市長さんと話そう集会」を行いました。子供たちの質問に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。「生まれ育った大好きな野田市をもっともっと住みよい街にしたい。」と話す市長さんの言葉に子供達も頷きながら聞いていました。
集会の後、市長さんと一緒に代表児童が会食をしました。
6年生 キャリア教育
昨日(11月12日)「働くことの意義や価値を学び、望ましい勤労観や職業観を身につける。」「誇りをもって仕事をする方々の姿に憧れを持ち、またそこから自分の将来の展望、希望をもつ。」ことをねらいとして6年生がキャリア教育を行いました。
福祉介護士、ヨガ講師、気象予報士、薬剤師、保育士、陶芸家、ジムインストラクター、学芸員、アロマセラピスト、飲食店(すし職人)と多種多様な皆様にご来校いただきました。6年生の子供たちは、目を輝かせて真剣に話を聞いたり、体験させてもらったりしました。自分の将来の夢を考えるきっかけとなったことと思います。それぞれの夢の実現に向けて頑張ってほしいです。
3年生 スーパーマーケット見学
11日(月)に3年生が校外学習でジョイフーズ(スーパーマーケット)に行ってきました。普段見ることができないバックヤードでの仕事に目を輝かせて見ている姿が印象的でした。500円を使っての買い物では、保護者の方から買ってきてほしいとお願いされたお使いを責任感をもって全うしていました。
質問にもとても丁寧に答えていただき、とても有意義な活動となりました。
二小まつり
11月9日(土)に「二小まつり」を開催しました。当日は天候にも恵まれ、気持ちの良い秋晴れの下、盛大に開催することができました。今年は、コロナ禍で数年行っていなかったPTAによる模擬店も復活し、子供たちは大喜びでした。PTAの皆様、ご協力いただきました千葉土建の皆様、次木自治会の皆様、ありがとうございました。
4年生 校外学習
1日(金)に4年生が校外学習で筑波山に行ってきました。暑くもなく寒くもなく絶好の登山日和でした。筑波山はそんなに高くはなく子供でも登れる山ですが、それでも岩場があったり、急こう配の階段があったりして結構大変です。二川小の4年生は優しい子ばかりで、「そこ滑るから気を付けて。」「手貸そうか。」などと声を掛け合って協力している姿が随所に見られました。頑張って登って見た山頂からの景色は最高でした。
1年生 校外学習
昨日(10月29日)1年生が東武動物公園に校外学習に行ってきました。小学校に入って初めての校外学習でしたが、実行委員さんを中心にしてみんなで協力して楽しい校外学習になりました。グループ行動では、相談しながらみんなが見たい動物を順番に回っていました。思い出に残る充実した1日となったことと思います。
あおいそらまつり
17日(土)あおいそら運動推進委員会二川支部主催の「二川あおいそらまつり」が開催されました。
午前中3時間の土曜授業の後、参加申し込みをした児童に、昼食としてパンとジュースをいただきました。12時から開会式です。二川小5年生代表児童による「あおいそら約束唱和」で始まり、支部長さん・市長さん・教育長さん・あおいそら会長さん・市議会議員さんのあいさつの後、子供たちが楽しみにしていた「遊びコーナー」をたっぷり2時間楽しみました。
あおいそら運動推進委員会の皆様、協力してくださいました地域の皆様、子供たちのために様々な楽しい企画を用意していただき、ありがとうございました。おかげさまで、子供たちにとってとても楽しい一日となりました。
3年 校外学習
3年生が、22日に校外学習で「房総のむら」に行ってきました。「房総のむら」では、千代紙ろうそくや畳コースターの体験を行いました。その後、班活動で、昔の農家の家や水車小屋の見学をしてきました。
体験活動は、とても真剣に話を聞き自分たちの力で千代紙ろうそくや畳コースターを作り上げていました。班活動にも協力して取り組むことができ、楽しい校外学習となりました。
音楽部を励ます会
23日に行われる市内音楽会にさんかする音楽部を励ます会を行いました。
全校児童による応援を受け、音楽部の皆さんもとてもうれしそうにしていました。本番でもすばらしい演奏ができることを期待しています。
運動部 活動再開
運動部は夏の暑い時期(7~9月)の活動をお休みしていましたが、10月から活動を再開しました。
11月17日(日)に行われる野田市民駅伝競走大会に向けて練習に取り組んでいます。駅伝大会に出場しない人も校内持久走記録会に向けて練習しています。
3年生 警察署・消防署見学
3年生が、警察署と消防署に見学に行ってきました。警察署では、各課の仕事の説明を聞きました。また、本物の警棒や手錠を触らせてもらったり、防刃チョッキを着させてもらったりしました。消防署では、ポンプ車やレスキュー車、消防車を見せてもらいました。見学している最中に、救急の指令が入り、急いで出動していく場面も見ることができました。
あいにくの雨で、はしご車に乗せてもらうことや白バイにまたがらせてもらうことはできませんでしたが、十分楽しかったようです。
二川中職場体験
昨日今日の2日間、二川中学校の職場体験で生徒3名が来ていました。一昨年まで二川小に通っていた卒業生です。通い慣れた二川小学校ですが、児童の時とは違い今回は働く側ですので、見え方も違ってくることでしょう。2日間で全部のクラスに入って体験してもらいました。将来、先生を目指すきっかけになってくれたら私たちもうれしいです。