日誌

二川小のできごと

交通安全教室

 野田警察署交通安全課の警察官と交通安全協会の方をお招きし、交通安全教室を行いました。低学年は、道路の安全な歩き方や横断の仕方について校庭の模擬道路で実際に指導してもらいました。中・高学年は、自転車の乗り方や点検の仕方を教わりました。

 「ぶたはしゃべる」→ 「ぶ」・ブレーキ、「た」・タイヤ、「は」・反射材、「しゃ」・車体、「べる」・ベル

 その後、中学年は校庭の模擬道路で実際に自転車の乗って練習しました。 

 二川小の周りは、交通量がとても多いので、事故にあわないように安全な乗り方に努めてください。自転車の「ながら運転」や「二人乗り」等について厳罰化されていますので、絶対にしないようにしてください。

  

 

3年生 市役所・関宿城見学

 20日に3年生が市役所と関宿城に見学に行ってきました。市役所では、市議会の議場を見せてもらいました。初めに5階の傍聴席に座り説明を受けました。今年は、特別に4階の議場にも降りさせていただきました。議員さんの席にも座らせてもらい大喜びしていました。

 関宿城では、昨年までの二川小教頭先生(今年度から関宿城の上席研究員)に説明をしてもらった後、グループごとに自由に見学しました。見学してきたことを社会科の授業でしっかりとまとめてください。

  

  

 

春季大運動会

 雨天のため1日遅れとなりましたが、18日に盛大に実施することができました。

 新学年に進級してからの短い練習期間ながらもどの学年も素晴らしい演技・競技を見せてくれました。1・2年生のとても可愛らしいダンス、3・4年生の元気一杯な「よさこいソーラン」、そして、高学年らしい5・6年生のフラッグを使った集団演技、どれも素晴らしい演技で、見る人に感動を与えてくれました。ご来賓の皆様からも称賛の声をたくさんいただきました。皆さん、よく頑張りましたね。

 目標に向かって、みんなで力を合わせることの素晴らしさを感じることができたと思います。今後の、様々な活動でも二川小皆さんの力を発揮していってください。保護者の皆様のご協力ありがとうございました。

  

  

  

  

 

2年生 野菜の苗植え

 2年生が野菜の苗植えを行っていました。一人ひとり、園芸屋さんから苗を買って植えました。

 ピーマン、なす、ししとう、トマトなどの中から自分の選んだ苗を買いました。水やりなどの世話を忘れずに、大事に育ててください。実がなるのが楽しみですね。

 

 

野田市教育委員会アドバイザー出前授業

野田市教育委員会アドバイザーの弁護士の先生が5年生を対象に出前授業を行ってくださいました。

「いじめはなくせる」というテーマで弁護士の視点からお話ししていただきました。今後も、お互いに相手を尊重し合って、協力して学校生活を送ってほしいです。

 

運動会練習

 GWが終わり学校に子供たちの元気な声が戻ってきました。子供たちは、17日に行う運動会に向けて運動会練習に励んでいます。運動会当日は、それぞれの目標に向かって頑張る姿を見ることができると思います。毎日の練習で疲れがたまってくると思います。励ましの言葉かけや体調管理へのご協力をお願いします。

 

 

 

3年生 リコーダー講習会

 3年生の音楽でのリコーダーの学習が始まる前に、リコーダーの先生に来ていただき基本を教わりました。

 最後にいろいろな種類のリコーダーを紹介してもらいました。3年生が持っているソプラノリコーダーよりも大きいアルトリコーダー、テナーリコーダー、バスリコーダーを順番に見せてもらい演奏もしてもらました。大きくなるにつれて音が低くなっていきます。反対にソプラニーノリコーダー、クライネソプラニーノリコーダーと小さくなっていくと音は高くなっていきます。子供たちは、先生の演奏にどんどん引き込まれていました。

 皆さんも、たくさん練習して上手に演奏できるようになってくださいね。

  

1年生を迎える会

 本日、1年生を迎える会を行いました。3・4・5年生が作った王冠をかぶり、6年生が作ったメダルを胸に下げ、元気一杯な1年生が入場してきました。招待状は、2年生とひまわり・なのはなの皆で作りました。

 1年生は、一人ずつ名前を呼ばれると大きな声で返事ができました。各学年は、1年生に喜んでもらおうと工夫を凝らした発表を行いました。どの学年も1つ学年が進級し、成長を感じました。最後に1年生がお礼の気持ちを込めて校歌を歌いました。入学してまだ2週間しか経っていないのに、もう覚えたのですね。すごいです。

  

 

1年生 防犯教室

 18日(金)に野田警察署生活安全課の職員をお招きし、1年生の防犯教室を行いました。千葉県警では、小学校の新入学時期に合わせて、子どもを犯罪被害から守るための対策を積極的に推進しており、この時期に毎年防犯教室を行っています。
 防犯標語「いかのおすし」のパネルを使用し、不審な人に出くわしてしまった時の行動をロールプレイイ ングで実施しました。こういうことは無いのが一番ですが、万が一の場合には、今日学習したことを思い出してくださいね。

 

避難訓練

昨日、令和7年度第1回避難訓練を実施しました。今回は、新学年で教室が変わったので通常の避難経路を確認することが目的です。もしもの時に何処を通って避難するのが安全かを確認しました。いつも先生が側にいるわけではありません。子供だけの時に放送を聞いて自分で判断することも必要になります。登下校中にもし地震が起きたら。などと想定してどのように避難すればより安全か考えてみてください。

  

 

1年生 給食開始

先週入学したばかりですが、今週から1年生も給食が始まりました。給食当番を中心にみんなで協力して配膳していました。二川小の給食はおいしいですか?好き嫌いしないで、何でもよく食べて元気に過ごしましょう。

 

令和7年度入学式

 本日、入学式を行いました。肌寒い日が続いておりましたが、天候にも恵まれ、新1年生の門出を祝福しているようでした。

 新1年生たちは、返事や挨拶をしっかり行い、とても立派な態度で参加することができていました。今年度の二川小学校は、笑顔とあいさつがあふれる学校になると思います。

 新6年生も1年生を迎えるために、準備や呼びかけ・歌、片付けなどに一生懸命取り組んでいました。その姿を見て、最高学年としての意識の芽生えを感じました。二川小学校の最上級生として1年間頑張っていきましょう。

 1年生の皆さん、たくさん学び、たくさん遊び、楽しく学校生活を送ってください。

 保護者の皆さま、これから6年間よろしくお願いいたします。子供たちが笑顔で登校できるよう職員一同精一杯教育活動に取り組みます。ご不明点などありましたらお気軽にお問合せください。

 

 

 

 

令和7年度 着任式・始業式

令和7年度がスタートしました。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

3月に5名の先生方とお別れし、さみしい思いをしましたが、本日、7名の先生方をお迎えすることができました。二川小の子供たちのために、力を合わせて頑張っていきましょう。

 

 

 

 

辞校式

24日に辞校式を行いました。令和6年度末の定期人事異動により5名の先生方が異動となりました。

5名の先生方、二川小学校のためにご尽力いただき、ありがとうございました。新任地での益々のご活躍を祈念しています。

異動先の学校名につきましては、新聞や県教育委員会HPで後日発表になりますので、そちらで確認してください。

 

 

令和6年度卒業証書授与式

 本日、卒業証書授与式を行いました。天候にも恵まれ、6年生全員がそろって卒業証書を受け取ることもでき、新たな門出にふさわしい式となりました。

 5年生も準備や片付けまで一生懸命取り組む姿が立派でした。6年生から二川小学校のバトンをしっかり受け継ぐことができました。

 6年生の皆さん、中学校でも希望を胸に楽しく学校生活を送ってください。皆さんの益々のご活躍を祈念しています。

 保護者の皆さま、6年間の学校教育への様々なご協力、誠にありがとうございました。

 

 

 

卒業式予行

昨日、卒業式の予行を行いました。コロナの影響で在校生の参加を見送っていましたが、今年は数年ぶりに在校生を代表して5年生が参加します。昨日の予行では、6年生はもちろんのこと、5年生も立派な態度で参加していました。お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えようと真剣に臨んでいました。18日の卒業式本番もきっと素晴らしい式になることと思います。

 

 

思春期教育講演会

 本日、千葉県助産師会の先生を講師としてお招きして、6年生を対象に思春期教育講演会を行いました。

思春期になると起こる身体の変化や命の大切さについてのお話を聞きました。どの子も真剣な表情で聞いていました。不安なことや悩みがあったら、インターネットなどの不確かな情報に惑わされずに、信頼できる人に相談するようにしてください。

 

全校集会

 本日、全校集会を行いました。今回は、習字や絵画、運動能力証などたくさんの表彰がありました。二川小の皆さんが様々な場面で活躍してくれてとてもうれしいです。今日表彰されなかった皆さんも、いつか自分が表彰されるように得意なことを頑張って継続して努力してください。

 先生の話の後、環境美化委員会の皆さんの発表っがありました。きれいな環境を整えるために頑張ってくれている委員会です。全校児童の協力できれいな二川小を築いていきましょう。

   

 

卒業を祝う会

 本日、卒業を祝う会を行いました。どの学年も6年生への感謝の気持ちがこもった素晴らしい発表でした。6年生の皆さんが学校のリーダーとして、明るく元気にそして、優しく下級生をリードしてくれたからこそ、その優しさに対してのお礼の気持ちが込められていたのだと思います。6年生の皆さん、これからも優しくて、思いやりのある皆さんのままでいてください。

 そして、6年生の発表も「さすが6年生」と思わせる素晴らしいものでした。皆さんは、素晴らしい力を持っています。残り少ない小学校生活や中学校へ行ってからも、その力を出し惜しみすることなく、様々なことにチャレンジしていってほしいです。

  

   

 

 

今年度最後のフレンドタイム

 フレンドタイム(たてわり活動)も今日で今年度最後の活動となりました。1年生から6年生までの異学年のグループで1年間活動してきました。今日はお世話になった6年生とのお別れ会を行いました。

 6年生の皆さん、「小学校最後の〇〇」がどんどん終わっていってしまいますね。卒業までのカウントダウンも残り少なくなってきました。残りの小学校生活、悔いのないように過ごしてください。