学校の様子

2021年6月の記事一覧

6/17 えだまめのさや取り

 
    本日、3時間目に1年生が、「えだまめのさやとり」を行いました。今日の給食の食材のえだまめの下準備です。栄養士の若松先生にえだまめのことを教えていただいてから、実際にさやとりをしました。渡された茎についているえだまめのさやを一つ一つとっていく作業です。みんな、嬉しそうに作業を進めていきました。手触りでさやには細かい毛が生えていることや、力を入れないとなかなかとれないことなどに気が付きました。
 このえだまめは、畑の先生の金剛寺さん(隣の畑)の畑でできました。「つやひめ」という名前で茶豆の一種です。「湯あがり娘」が有名ですが、「つやひめ」も同じくらいゆでた時の香りが強いことを金剛寺さんが教えてくれました。1年生が力を貸してくれた今日の給食は、一層おいしく感じられました。ちなみに、1年生がそれぞれ数えたさやの数を合計すると【761】でした。食育、生活科、算数を関連付けた学習となりました。

 

6/16  社会科野田市の学習



 3年生の社会科では、野田市のことについて学習しています。まず、学区探検をして、学区の地図を作りながら土地の使われ方や様子について学習しました。そして、5月には、福一小と合同で市バスを使って市内巡りをしました。途中、市役所に立ち寄り、8階から野田市の様子を一望しました。南部地区の工場の多い場所、線路の西側の住宅の多い場所、利根川沿いに広がる田の様子、畑の様子など、最北端の関宿城まで行って調べてきました。チーバ君の鼻のあたりが野田市ですから、野田市は南北に広がる細長い市なんですね。
 今日、3年生の教室に行ってみると、学習したことをまとめる作業を進めていました。とても上手に、調べたことをわかりやすく丁寧にまとめていたので紹介します。自分だけでなく、誰が見てもわかるまとめ方ですね。素晴らしいですね!
 

6/16 全校なかよし遠足の準備



 今週末に、学校の近くの「11号公園」で1年生を迎える会を兼ねた全校遠足を予定しています。感染症対策を講じ、校庭より広い公園で活動します。今日は、その準備のため、各グループの6年生のリーダーが中心となった打ち合わせを行いました。すっかり学校に慣れ親しんでいる1年生ですが、例年に比べると異学年と触れ合う時間が極端に減っています。ソーシャルディスタンスをとるなど制限のある中ですが、他学年との心の距離を縮める機会としてほしいなと思います。
 準備会のあとは、グループごとに校庭で遊びました。上の学年が下の学年のお世話をしている姿がそこかしこで見られました。こうした日々の活動を通して、1年生も集団遊びを学んでいきます。そして、繋がっていきます。

6/14 10の補数の定着作戦!



 ここは1年生の教室です。自席での給食後の歯磨き(感染症防止策を講じて実施)が終わり、外に遊びに行く前の時間です。実は、関所を通らないと外に遊びに行くことができません。一人平均10秒の関所です。先生が見せる数字を見て、10の補数を言ってから遊びに行きます。例えば、6のカードだったら4と答えます。7だったら3、2だったら8と答えます。給食後の片付けにかかる時間は個人差があるので、待つこともありません。もう、1カ月続けているので、みんなよくできるようになりました。
 ワンランクアップは、英語で答えるです。何人かの友だちが英語で答えていました。みんな楽しそうに関所を通過して遊びに行きました。10の補数をすばやく想起することは、繰り上がり、繰り下がりのあるたし算、ひき算で使う大切なスキルです。下校時にも行っています。隙間の時間を利用して学力アップに努めています。

6/12 フリー参観



 本日、「まん延防止重点措置」が続いている中ではありますが、中止や延期ではなく、感染症防止対策を講じて、フリー参観を実施いたしました。通常、時間割を事前にお知らせして参観を実施するのですが、特定の時間に参観が集中しないように、あえて当日の朝のご案内とさせていただきました。密を防ぐ策ではありましたが、参観したい学習を見ることができなかった保護者の方もいらっしゃったかと思います。念には念を入れての対応とさせていただきました。ご容赦ください。また、時間や人数の制限をさせていただきましたが、保護者の皆様が、学校側の意図を汲んで参加してくださったおかげで、本日のフリー参観を無事終えることができました。ありがとうございました。
 お子さんの学習の様子はいかがだったでしょうか。フリー参観ならではの子どもたちの自然な姿を見ることができたのではないでしょうか。本日、受付で「感想箋」をお渡ししています。感想・ご意見等をお寄せください。今後の教育活動をより良いものにしていくための参考とさせていただきます。参観してくださった保護者の皆様、ありがとうございました。