学校の様子

2021年6月の記事一覧

6/22 ミニバス・サッカー練習開始



 先日、市内小学校陸上競技大会が終了し、本日より運動部は、ミニバス・サッカー練習となりました。今日からは、4年生が本格的に仲間入りしての練習です。3月末に卒業生を送り出し、寂しくなったミニバス・サッカー部でしたが、元気な姿が体育館や校庭に戻ってきました。
 運動は、丈夫な心と体を育てます。福田地区4校では、児童・生徒の健やかな心と体の育成のため、「早ね・早起き・朝ごはん」運動に取り組んでいます。この取り組みは、ご家庭のご協力なしでは立ち行きません。どうぞ、保護者の皆様のご協力をお願いいたします。

6/22 音楽の授業の様子



 今日は、音楽の学習の様子を紹介します。現在、7月のサマーコンサートに向けて、主に合奏等の練習をしています。制限のある中での練習ですので、なかなか思い通りにはいきませんが、楽器を使う前後の手指の消毒や換気塔に気をつけながら、今できることに取り組んでいます。音楽室から流れてくる合奏曲が、日を追うごとに仕上がりつつあります。
 今日紹介した写真は、2年生、3.4年生、6年生の授業の様子です。明後日の木曜日には、1年生、5年生の音楽の学習の様子を紹介する予定です。

6/21 全員面談開始



 本日7日(月)と21日(月)に、西原スクールサポートカウンセラーとの全員面談を計画しました。本日は、2.3.4.5年生が対象です。21日(月)は、にじいろ.1.6年生が対象です。西原先生は、市より派遣されている心の専門家です。そして、基本的には、隔週月曜日の勤務です。子どもたちは、相談希望があれば勤務日に相談できます。しかし、相談希望の意思表示をすることは小学生にとってはハードルが高いのが現状です。そこで、昨年度より福二小では、年2回を目安に全員面談を実施して、西原先生との距離を縮め、相談しやすい環境づくりに努めています。
 保護者の皆さんも相談できます。お子さんに関わることで相談希望がある方は、教頭、担任、養護教諭をはじめ、本校教職員の誰でもいいのでお声掛けください。日程を調整いたしますので、本制度をご活用ください。

6/18 全校なかよし遠足



 本日、学校の近くの11号公園に行きました。「全校なかよし遠足」です。A~F各グループの6年生がリーダーとなって活動しました。活動前後の手洗いや消毒、水分補給、熱中症予防のための出発前のタブレット塩分チャージ等々、感染症予防に気をつけながらの活動でした。
 校庭より広い広い公園で、みんなの笑顔が花咲く楽しい活動でした。到着の会では、各グループの6年生と1年生の代表が、みんなの前で感想を発表しました。会が終わると担任の先生から1年生への昼休みの宿題が出されました。お世話になったリーダーへのお礼です。みんなできたかな?

6/17 メルシー先生とシャボン玉



 本日、にじいろ学級では、Soap  bubble(シャボン玉)を作って遊びました。ALTのメルシー先生と一緒に活動しました。大きなシャボン玉ができると、メルシー先生は「Big soap bubbles!」と声をかけてくれます。メルシー先生は、全て英語で声かけしてくれるので、子どもたちは、楽しく活動しながら耳を鍛えていきます。コロナ渦ですので、吹いて作るシャボン玉づくりはできませんでしたが、ハンガーを使って作った用具や段ボールを使って、思い思いにシャボン玉づくりを楽しみました。
 活動を終えて教室に戻る途中で、夏型ナミアゲハが羽化していることに気づいたお友だちが、メルシー先生に教えると、メルシー先生は、「Beautiful  butterfly!」とびっくりしていました。メルシー先生は、福二小の人気者です。