学校の様子

2016年4月の記事一覧

初めての英語活動(1年生)

 本校では、ALTのマーク先生が、毎週水曜日と第一・三金曜日を除く毎日、本校で勤務しています。こうした恵まれた環境を活かして、1年生から6年生までのどの学年の時間割の中にも、外国語活動の時間を設定しています。また、毎日13:40~50までの10分間を”English Time” という名称で、放送で流れてくるEnglish Songs を歌ったり、簡単な英会話をしたりしながら全校児童が英語に慣れ親しむ場を設けています。
 今日は1年生にとって、初めての”English Time” と、初めての外国語活動の時間でした。

マーク先生が1年生に対して”Hello.” と声をかけました。最初は、緊張していたのでしょうか、小さな声で”Hello.” と応える子やどうしていいかわからず戸惑う子も・・・。

でも、心配はどこへやら。”元気よく!”とマーク先生に励まされて、2度目は、みんな大きな声で”Hello!” が言えました。おまけにグーを握ってうでも伸ばして、とても元気がよかったです。緊張感がぱっと消えたようでした。

マーク先生が、先生が生まれたフィリピン国について教えてくれました。英語の説明でしたが、TV画面を見ながらでしたので、よく理解できていたようです。画面が変わるたびに、「おおー。」とか「わー。」などと、様々な反応が見られました。
 
 みんな、次々に映し出される映像に釘付けです。マニラ市内の様子や、電車、高いビル群、火山、湖や山、鳥などの動物、食べ物など興味津々です。
 フィリピンの地図を見せながら、マーク先生が1年生にクイズを出しました。
「フィリピンはたくさんの島が集まってできている国ですが、いくつぐらいの島があるとおもいますか?次の4つの中から選んでください。」
 A:71  B:710  C:7100  D:71007 
マーク先生が黒板に71と書くと、”セブンティー ワン” と読んだ子がいてびっくりしました。
1年生は一生懸命かんがえました。皆さんはどれが正解だと思いますか?答えを聞いた1年生は驚いていましたよ。(正解は後ほどお知らせすることにしましょう。)

マーク先生のクイズが終わると、今度は1年生から質問をしてもよいことになりました。

1年生は思い思いの質問をしました。フィリピンに納豆はありますか?バナナはありますか? イチゴは?パイナップルは?スイカは?
”スイカ” って英語でなんていうんだっけ?と訪ねると「ウオーターメロン」と答えがかえってきてまたまたびっくりしました。ところで、みんなの質問は、みーんな食べ物に関する質問でしたね。(給食を食べたばかりなのに・・・。)
 
でも、マーク先生との会話を楽しむことができてよかったですね。

マーク先生が作ってくれた”English Passport" をもらいました。
 
鈴久名先生がかいてくれた名前のお手本のまねをして、名前を書く子もいました。

この後は、”Hello.” "My name is ~" の言い方をならいました。みんな覚えるのがはやいです。どんどん覚えて英語を楽しんでね。

聖華保育園さんがやってきた

 4月15日、聖華保育園のお友達が、福田二小にやってきました。
保育園からお散歩しながら学校まできました。学校に到着すると、校長先生にごあいさつをしてくれました。みんな元気で上手にあいさつができました。
 
保育園のお友達や先生方の姿を見つけると、1年生が教室から出てきて手を振りました。久しぶりに会えてとてもうれしそうでした。

ブランコは大人気でした。
1・2年生も出てきて一緒に遊びました。
 

 
タイヤあそびも楽しいね。

1年生のりゅうせいさんがうんていをやるところを保育園の先生がみてくれています。スイスイと最後までいきました。”すごいね。”
 
それを見た保育園のおともだちもまねをしてがんばりました。最後までわたりきりました。これまたスゴイ!!
 
こんどは、2年生のはるなさんが、1つとばしに挑戦。見事に最後までわたりきりました。これまたスゴイ!すごい!
 
てつぼうが得意なおともだちもいましたよ。

1年生が、「こうやってジャンケン遊びもできるよ」と見せてくれました。

「先生、写真とって」とたのまれました。「はい、チーズ」保育園のとき、なかよしさんだったふたりなのかな?

楽しい時間はあっというまにすぎました。「みんなあつまって」と保育園の先生から声がかかりました。


 
去年は散るさくらの花びらを両手でうけてあそべたけれど、今年はすっかり散ってしまいました。でも、八重の桜がもうすぐ満開になりますよ。よかったら見にきてね。

お互いに向き合って、お別れのあいさつをしました。
 
かたい(?)握手をしたり、タッチをしたりしてさようならのごあいさつ

保育園のおともだち、「またきてね。またあそぼうね。」 See you!

初めての給食(1年生)

 今日(4月14日は、1年生にとってとても楽しみな日です。小学校で初めての給食が始まる日だからです。

ここは、”けやきルーム”です。1年生と2年生はこのお部屋で一緒に給食を食べます。白い帽子と白衣を身につけているのは、1年生と2年生の給食当番さんです。だれがどの作業を分担するか決めています。

ご飯をもりつける係です。2人でやりました。とても上手にできました。

1年生のりゅうせいさんは、ひじきのマリネをもりつける担当になりました。一人でやりまししたが、とても手際がよいです。お家でもやっているのかな?となりで栄養士さんがやさしく見守っています。

「おぼんをしっかり持って、ごはんやおかずをもらいますよ。」



「はい、ゼリーをのせたら 一人分のできあがり」

今日のメニューは、福二カレー・ひじきのマリネ・サイダーゼリーです。

みんな準備はいいですか?給食当番さん、ありがとう。初めてのお当番も上手にできました。

「では、いただきます。」 先生もいっしょです。
まず最初は、牛乳かな?

「学校のカレー、おいしいね。」

「学校のカレーとおうちのカレー、どっちがおいしいかな?」とたずねると、「どっちもおいしいよ。」と答えてくれました。大人の対応ですね。


ひじきのマリネもしっかり食べました。



そあさんは、「じゃがいもがおいしい!」といって食べていました
 
2年生といっしょにたべるのも楽しいね。
 
いい笑顔です。たくさん食べてね。

明日の給食のメニューは何かしら?お楽しみに。

身体測定・視力検査

 4月、学校では児童の健康管理のために、いろいろな検査を実施します。11日(月)は聴力検査、12日は身体測定・視力検査、14日は耳鼻科検診、21日は眼科検診、22日は内科検診、28日は尿検査というように順番に行っていきます。

12日 1年生の身体測定が始まるところです。養護の河原井教諭から説明を聞いています。どの子も前をむいて、先生の顔をみてしっかりお話を聞きました。”よろしくお願いします。”のあいさつもとても上手でした。列もまっすぐに並ぶことができました。見ていてとても気持ちがよかったです。

視力検査をする保健室に入ってきました。何をするんだろうと少し不安そうな表情の子もいます。
 
「こんなふうに最初は左の目をかくすのですよ。」と先生に教えていただきました。

養護の先生がさす印を見て答えます。「このマークはどこが切れているかな?」


「こっちです。」と右を指でさして答えます。

こちらは、2年生と6年生が身体測定が始まるのを待っています。さすが上級生です。待っている姿勢も待ち方もとてもよいです。

2年生の身体測定が始まりました。去年と比べてどのくらい身長がのびたかな?

6年生の身体測定です。去年より何キロ体重増えたかな?

登校班・たてわりグループ顔合わせ

 4月11日(月)、登校班の顔合わせをしました。
 本校には、登校班の組織があります。上三ヶ尾・西三ヶ尾・下三ヶ尾・・二ツ塚の4方面に加え、小規模特認校のため、保護者の車等による送りの5つのグループに分かれています。各班ごとに朝集合する場所と時間を決め、1年から6年まで一緒に登校します。ただし、部活動がある日は、4~6年生はが早く登校してしまうため、1~3年生で登校します。

西三ヶ尾方面のグループです。

上三ヶ尾方面から来るグループです。

特認校グループ(保護者の車等で送迎)です。

グループごとに決めた、朝集合する場所と時間、そしてメンバーの名前を記入しています。

 登校班の顔合わせの次は、たてわりグループの顔あわせを行いました。
本校には、1~6年生で組織する”たてわりグループ”があります。1学年1学級、しかも1学級の人数が6名、多くて16名ということもあり、人間関係がどうしてもせまくなりがちです。そのため、異学年児童からなるグループでの活動を通して、様々な体験をさせようと考えています。上級生にはリーダーシップを下級生には社会性を身につけてほしいと願っています。

 このたてわり活動には、1年生も参加します。今日は、全校児童の前で、立派に自己紹介をすることができました。どの1年生も、おおきな声ではっきりと自分の名前が言えたので上級生はおどろきました。すばらしい1年生です。


1年生の自己紹介が終わると、各グループの6年生がむかえにきてくれました。

「Dグループはこっちだよ。」とやさしく案内してくれました。


各グループに分かれると、また自己紹介です。ドキドキするけれど、どんどん上手になっていきます。グループのメンバーも全員自己紹介しました。これからこのメンバーで、掃除をしたり、遊んだりお出かけしたりしますよ。みんなよろしくね。