2017年9月の記事一覧
1.2年生校外学習
1.2年生の校外学習で
アクアワールド大洗に行って来ました。
バスの中でのレクリエーションは,次から次と
楽しいもので盛り上がりました。
水族館ではグループ活動。
友達と考え,判断し,行動するという
難しく楽しい活動でした。
どのグループもルールやマナーを守り,
約束の15分も前に集合できました。
すごいなと思います。福二小の子どもたちの
たくましさを感じました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3939/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3940/small)
アクアワールド大洗に行って来ました。
バスの中でのレクリエーションは,次から次と
楽しいもので盛り上がりました。
水族館ではグループ活動。
友達と考え,判断し,行動するという
難しく楽しい活動でした。
どのグループもルールやマナーを守り,
約束の15分も前に集合できました。
すごいなと思います。福二小の子どもたちの
たくましさを感じました。
1年生算数授業
1年生の算数授業・教育実習生の平井さんが
行いました。たし算とひき算がまじった
3つの数の計算でした。
児童がどのように計算したらよいか考え、
発表し,まとめていました。
実習も子どもたちも一生懸命でいい授業でした。
行いました。たし算とひき算がまじった
3つの数の計算でした。
児童がどのように計算したらよいか考え、
発表し,まとめていました。
実習も子どもたちも一生懸命でいい授業でした。
全校・絵画教室②
福王寺一彦先生に
子どもたちからたくさん質問がありました。
「何歳から絵をかいていますか」
「絵をかいているときは,どんな気持ちですか」
「かきたくないな,と思うときはありますか」
「一生懸命にかくことが大切,かきたいものをかく・・・
かきたいものがたくさんあるんだ・・・」
など先生がこたえてくれました。
子どもたちが,自分のかきたいものを
熱心にかき,楽しんでいる様子がありました。
福王寺先生から子どもたちの絵をみて
「すばらしいね」「一生懸命描いているね」
子どもたちの絵から教わることがたくさんあると
話していました。
子どもたちからたくさん質問がありました。
「何歳から絵をかいていますか」
「絵をかいているときは,どんな気持ちですか」
「かきたくないな,と思うときはありますか」
「一生懸命にかくことが大切,かきたいものをかく・・・
かきたいものがたくさんあるんだ・・・」
など先生がこたえてくれました。
子どもたちが,自分のかきたいものを
熱心にかき,楽しんでいる様子がありました。
福王寺先生から子どもたちの絵をみて
「すばらしいね」「一生懸命描いているね」
子どもたちの絵から教わることがたくさんあると
話していました。
全校・絵画教室①
全校・絵画教室を行いました。
講師の先生は,
日本画家の福王寺一彦さんです。
一流の芸術家にきていただき,
講話と実技指導をうけられる
「子ども・ゆめ・アート・アカデミー」という
文化庁の事業です。
福王寺先生の絵画と彫刻を体育館に
持ってきていただきました。
児童全員が絵はがきをもらいサインをもらいました。
一人一人と絵について話をして指導してくださいました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3935/small)
講師の先生は,
日本画家の福王寺一彦さんです。
一流の芸術家にきていただき,
講話と実技指導をうけられる
「子ども・ゆめ・アート・アカデミー」という
文化庁の事業です。
福王寺先生の絵画と彫刻を体育館に
持ってきていただきました。
児童全員が絵はがきをもらいサインをもらいました。
一人一人と絵について話をして指導してくださいました。
プログラミング教室
5.6年生プログラミング教室を行いました。
講師の先生は岡田晃次先生です。
二人一組で試行錯誤しながら,
ゲームを作りました。
次回10/10に5.6年ロボット教室
10/20に1.2.3.4年生プログラミング体験教室を
予定しています。保護者の方の参観もできます。
講師の先生は岡田晃次先生です。
二人一組で試行錯誤しながら,
ゲームを作りました。
次回10/10に5.6年ロボット教室
10/20に1.2.3.4年生プログラミング体験教室を
予定しています。保護者の方の参観もできます。
認知症サポーター講座
認知症サポーター講座を6年生が受けました。
地域包括センターの方が講師です。
認知症の方にどう声をかけたらいいのか、
どう接したらいいのか,考えながら学びました。
認知症の方の擬似体験もしました。
一人一人のあたたかい気持ち,
相手をおもう気持ちが
大切ですね。
地域包括センターの方が講師です。
認知症の方にどう声をかけたらいいのか、
どう接したらいいのか,考えながら学びました。
認知症の方の擬似体験もしました。
一人一人のあたたかい気持ち,
相手をおもう気持ちが
大切ですね。
5年生校外学習
9/20(水)
5年生校外学習
益子焼き・日産自動車工場見学に行ってきました。
手びねりで焼き物づくりを楽しみました。
出来上がりが楽しみです。
自動車工場では,受注生産される自動車の生産ラインを
見ました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3928/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3929/small)
5年生校外学習
益子焼き・日産自動車工場見学に行ってきました。
手びねりで焼き物づくりを楽しみました。
出来上がりが楽しみです。
自動車工場では,受注生産される自動車の生産ラインを
見ました。
4年生清掃工場見学
4年生が清掃工場に見学に行きました。
職員の方がクイズを出しながら
丁寧に説明してくださいました。
子どもたちもたくさん質問して勉強してきました。
「さらにゴミを減らしていきたい」という
職員の方のメッセージを一人一人が
実行していきたいですね。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3931/small)
職員の方がクイズを出しながら
丁寧に説明してくださいました。
子どもたちもたくさん質問して勉強してきました。
「さらにゴミを減らしていきたい」という
職員の方のメッセージを一人一人が
実行していきたいですね。
6年生キャリア教育
9/15(金)6年生がキャリア教育の一環で
職場での体験学習をしました。
聖華保育園,マツモトキヨシ
特別養護老人ホームすばる
こうのとりの里の4事業所でお世話になりました。
子どもたちは,初めての体験。
地域の大人の方々にかかわる体験。
とてもいい学びができました。
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3924/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3925/small)
![](https://schit.net/noda/esfukudadaini/wysiwyg/image/download/1/3926/small)
職場での体験学習をしました。
聖華保育園,マツモトキヨシ
特別養護老人ホームすばる
こうのとりの里の4事業所でお世話になりました。
子どもたちは,初めての体験。
地域の大人の方々にかかわる体験。
とてもいい学びができました。
1.2.3年生防犯教室
1~3年生の防犯教室がありました。
学校のまわりをパトロールしてくれている青パト。
防犯についての話を聞いた子どもたちは,
日ごろから,地域の方々に
見守っていただいていることに
気がつくこともできました。
学校のまわりをパトロールしてくれている青パト。
防犯についての話を聞いた子どもたちは,
日ごろから,地域の方々に
見守っていただいていることに
気がつくこともできました。