学校の様子

学校の様子

5年生 ~林間学校 飯盒炊爨(炊飯)とカレー作りの練習

 いよいよ来週7/2(火)・7/3(水)と5年生の林間学校です。今日は、かまどを使っての飯盒炊爨とカレー作りの練習をしました。福二小では、「かまど」と言えば、校長先生の出番です。ブロックで「かまど」を組み、自分で落とした枝を薪としてセッティングをしました。出張のため、実際にご飯を炊くときは、林間学校にも同行する教務の家髙先生が手伝ってくれました。材料を洗ったり切ったり…が、体育館前ではできないため、カレーは家庭科の担当でもある菅教頭先生と一緒に、家庭科室で作りました。曰く、カレーも飯盒でのご飯炊きも「今まで知っている中で一番上手にできた」とのことです。本番に向けて、自身になったことと思います。天気も大丈夫そうです。楽しい林間学校にしましょう!!

 飯盒炊爨(すいさん)・飯盒炊飯は、ほぼ同意で、どちらの表記でも良いとされていますが、「爨(さん)」という文字には、「竈(かまど)」という意味があり、新聞等では「炊さん」と表記するのが一般的だそうです。自分が担任時には、「飯盒炊さん」という言葉を使っていましたが、子どもたちの「林間学校のしおり」では「飯盒炊飯」になっています。

 

6年生 租税教室 

 6年生が社会科の学習の一環で、柏税務署の職員の方を講師に招き、「租税教室」を実施しました。自分が担任時代に見たDVD(もっと前はビデオ)よりも画像がきれいで新しくなっていますが、「税金がなくなるとどんな世界になるか」をテーマにしたアニメを視聴した後、税に関する説明をしていただいたり、クイズに答えたりして進みました。

 安全な暮らし、快適な暮らし、必要なものが皆にいきわたる暮らし、を支えるために「税金」は、なくてはならないものであるということは、理解できたかと思います。どのように優先順位をつけるのか、どのようにして正しく使うのか、をみんなで考える行動が「選挙」なのだとも思います。今日、学習したことがこれまでに社会科で学習した「政治の学習」とつながったでしょうか。全ての人が笑顔で過ごせる社会が実現しますように。

3年生 音楽 ~サマーコンサートに向けて…

 いよいよ夏休みまで1か月を切りました。その前に、福二小の一大イベントである「サマーコンサート」が実施されまsう。こちらは、もう2週間と少しです。3年生が、そのサマーコンサートの発表に向けての練習をしていました。

 3年生の発表は、歌声・リコーダー演奏・木琴&オルガンでの合奏の三本立てです。歌声は、現時点でも◎です。8人とは思えないくらいの声を響かせています。リコーダーは○でしょうか。指遣いは、ほぼ全員できるようになってきましたが、吹き込む息が少し強すぎる傾向です。リコーダー講習会では「割れないシャボン玉を作るような~」という指導がありました。本番までに、美しい音色を響かせられるようがんばりましょう。合奏は、もう少し時間がかかるかな?一人一人が自分のパートをしっかり演奏しきれれば、必ず素晴らしい合奏になります。

 本番に向けて、「絶対に成功させるぞ!!」という気持ちを大切にして、練習に励んでください。

 

5・6年 体育 ~水泳指導

 曇天で、暑すぎない中5・6年生で水泳指導を行いました。曇っている(直接の日差しがない)とはいえ、気温は30度近くあり、水温も28℃まで上昇しています。水慣れ~泳力別練習の後の、最後の「自由時間」に訪れましたが、子どもたちは気持ち良さそうに、また楽しそうに水と戯れていました。

 最後の着衣水泳で行う背浮きをしている子、ビート板を使ってバタ足の練習に励む子、水に潜る練習をしている子など、自由時間でも自分の課題に取り組んでいる児童もいて感心しました。

1・2年生校外学習 東武動物公園

 1・2年生が校外学習で東武動物公園に行って来ました。2年生がとても良きお兄さん・お姉さんぶりを発揮して1年生の面倒を見てくれました。子どもたちの成長を促し、心に残る思い出作りもできた校外学習となりました。