学校の様子
知っていますか?相談窓口
学校でこまったこと、なやみごと、だれかにそうだんにのってほしいことがあるとき、みなさんはどうしていますか?
ともだち、おとうさん、おかあさん、おばあちゃん、おじいちゃん、おばさん、おじさん、おねえちゃん、おにいちゃん とかにそうだんするのでしょうか。そうだんできる人がたくさんいることはいいことですね。だけど、ともだちにも、おうちのひとにもいえなくてこまったときは、どうしましょう。学校にもそうだんにのってくれる人がいますよ。
学校の保健室前(ほけんしつまえ)のろうかに、こんな箱(はこ)があるのをしっていますか? 「相談(そうだん)ポスト」といいます。 そうだんしたいことがあったとき、このせんせいにそうだんしたいなとおもったとき、りようしてください。「そうだんぽすと」のよこに、下のしゃしんのような「相談用紙(そうだんようし)」もおかれています。
このかみには、そうだんにのってもらいたい人のなまえをかくことができます。
そうだんしたいこともかくこができます。 かきおわったら、おりたたんでぽすとにいれてください。ぽすとにはかぎがかかっているので、ほかのひとにはみることができません。ようごのかわらいせんせいしかあけることができません。だれにもみられませんからあんしんしていれてください。ようごのせんせいはひみつをまもってくれます。そうだんにのってもらいたいせんせいに、「●●さんがこまっているようなので、そうだんにのってあげてください」と、そっとつたえてくれます。
たんにんのせんせいのほかに、こうちょうせんせいや、きょうとうせんせい、どうでんせんせい、かわらいせんせい、くまがいせんせい、よしおかせんせい、こだいらせんせいもいますよ。みなさんがはなしやすいとおもうせんせいにそうだんしてみましょう。らくになるかもしれません。ひとりでなやまないでくださいね。
全校おわかれ遠足(その3)1~6年
ふん水広場もお花できれいにかざられていました。
アスレチックで楽しみました。
低学年は、すべり系がすきなようです。
動物たちとふれあいに行ったグループもありました。 「羊のからだ、あったかいよー。」
集合時間になりました。6年生が、みんなの前で感想をひとりずつ述べました。
いつきさん あやめさん
のどかさん りゅうせいさん
たつやさん ゆりあさん
ゆうがさん こうめいさん
最後に、全員で記念写真です。6年生に楽しんでもらえてよかったね。5年生ごくろうさまでした。
全校おわかれ遠足(その2)1~6年
アンデルセンの作品を少し紹介しましょう。
火うち箱 エンドウ豆の上に寝たお姫さま 小クラウスと大クラウス イーダちゃんの花 おやゆびひめ いたずらっ子 旅のみちづれ にんぎょひめ はだかのおおさま しっかり者のスズの兵隊 野の白鳥(白鳥の王子) 空とぶトランク ひなぎく パラダイスの園 コウノトリ 天使 小夜啼鳥(サヨナキドリ) 仲よし みにくいあひるの子 もみの木 雪の女王 赤い靴 マッチ売りの少女 ある母親の物語 とび出した五つのエンドウ豆 最後の真珠 沼の王の娘 パンをふんだ娘 雪だるま 父さんのすることはいつもよし 蝶(ちょう) など
知っている作品もたくさんあるのではありませんか。まだ読んでいない作品があったら是非、読んでみてください。
入園しましょう。お天気はあいにくの曇り空ですが、きれいなお花がみんなを迎えてくれています。

木の動物たちも出迎えてくれていました。

”みんなの広場”にやってきました。これからたてわりグループごとの行動になります。再び集合するのは、13時20分です。集合場所は、アンパンマンの前です。では、いってらっしゃい。
これは”太陽の橋”という名前の橋です。橋の向こう側には、大きな風車が見えます。行ってみましょう。
橋の両脇には、葉ボタンとパンジー、ビオラのフラワーバスケットがかざられていて、メルヘンティックな雰囲気がただよっています。
橋をわたった先の花壇では、お花畑の中で、少女や天使が本を読んでいます。
クリスマスローズの花がきれいです。後ろにはパンジーの花も見えます。風車をバックに写真をとりました。
Aグループ
Bグループ
Cグループ
Dグループ
Eグループ
Fグループ
お花の小道を歩くのもたのしいです。


また芝生広場にもどって、みんなで遊びます。
火うち箱 エンドウ豆の上に寝たお姫さま 小クラウスと大クラウス イーダちゃんの花 おやゆびひめ いたずらっ子 旅のみちづれ にんぎょひめ はだかのおおさま しっかり者のスズの兵隊 野の白鳥(白鳥の王子) 空とぶトランク ひなぎく パラダイスの園 コウノトリ 天使 小夜啼鳥(サヨナキドリ) 仲よし みにくいあひるの子 もみの木 雪の女王 赤い靴 マッチ売りの少女 ある母親の物語 とび出した五つのエンドウ豆 最後の真珠 沼の王の娘 パンをふんだ娘 雪だるま 父さんのすることはいつもよし 蝶(ちょう) など
知っている作品もたくさんあるのではありませんか。まだ読んでいない作品があったら是非、読んでみてください。
入園しましょう。お天気はあいにくの曇り空ですが、きれいなお花がみんなを迎えてくれています。
木の動物たちも出迎えてくれていました。
”みんなの広場”にやってきました。これからたてわりグループごとの行動になります。再び集合するのは、13時20分です。集合場所は、アンパンマンの前です。では、いってらっしゃい。
お花の小道を歩くのもたのしいです。
また芝生広場にもどって、みんなで遊びます。
全校おわかれ遠足(その1)1~6年
2月28日、卒業を前にした6年生との思い出作りとして、全校おわかれ遠足に出かけました。目的地は船橋にある、”アンデルセン公園”です。
野田市のバス”あさかぜ1号” ”あさかぜ2号”に全校児童と教職員が分乗して、さあ、しゅっぱーつ!!
紙に書かれた文字をならべかえて、物や人物の名前や、出来事の名前などを当てるクイズをやっているところです。みんな一生けん命考えています。そのほかにも、”ばくだんゲーム”や、”私はだれでしょうゲーム”などを考えてくれました。おかげでバスの中はとても盛り上がりました。
ところで、みなさんは”アンデルセン公園”が、2015年、人気遊園地ランキングで、あのUSJをこえて全国3位になったことはご存じですね。
なぜ"アンデルセン公園"という名前がついたのでしょう。 船橋市は、1989年にデンマークのオーデンセ市と姉妹都市となりました。それをうけてオーデンセ市の出身である童話作家 ハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話の世界をあらわそうと公園を作ったそうです。だから名前もアンデルセンにちなんで、"アンデルセン公園"と名づけられたとのことです。
みなさんはアンデルセンが作った童話をいくつ知っていますか?
おひなさま
もうすぐ桃の節句です。2月21日、今年も児童昇降口ロビーにおひなさまを飾りました。

飾ってくれたのは、6年生と業務員の盛さんです。

本校では、毎年6年生がこの作業をしてくれています。写真を見ながら、お道具の置き場所を決めていきます。
お内裏様は右側?左側?どっちにおけばいいのかな?
だんだんできあがってきました。
完成です。
品のいいお顔のお内裏様とおひな様です。

おひな様と一緒に、”はい、ポーズ”
6年生のみなさん、盛さん、ありがとうございました。
飾ってくれたのは、6年生と業務員の盛さんです。
本校では、毎年6年生がこの作業をしてくれています。写真を見ながら、お道具の置き場所を決めていきます。
6年生のみなさん、盛さん、ありがとうございました。