学校の様子
林間学校〈5年生)その1
福田第二小学校のホームページの愛読者のみなさま、お久しぶりです。先週は、林間学校のあと、連日の出張があり学校を留守にしておりました。 さあ、今日からまた、はりきって学校の様子をお伝えします。
まず、7月5日~6日 1泊2日で実施した林間学校のことから始めましょう。
7月5日(火)8:00 出発式を児童用玄関で行いました。
今年の林間学校のテーマは「3校で協力し、けがのないように楽しい林間学校にしよう。」です。
「3校」とは、福田地区にある、福田第一、福田第二、二ツ塚の3つの小学校のことを意味しています。林間学校では、3校の児童がミックスして構成される12の班ににわかれて行動します。学校単位で行動したり、班ごとに行動したりする場面がたくさん計画されています。林間学校に先立ち、6月28日には、3校が二ツ塚小学校の体育館に集合し、林間学校事前交流会を開催しました。そこでは班のリーダーや保健係などの役割を決めたり、キャンプファイアーで行う儀式やレクリエーションの練習をしたりしました。
今年、本校から引率する職員は、教務主任の道傳、養護教諭の河原井、担任の吉田、そして校長の4名です。
見送りにきてくれた上級生・下級生・先生方に「お礼」と「行ってきます」の挨拶をして、バスに乗り込みました。
3年生はクラス全員が外に出てきて見送ってくれました。
4年・6年の陸上部員も朝の練習後、見送ってくれました。1年生は、教室の窓から「いってらっしゃーい!」
全校の児童が見送ってくれるところが、本校のあたたかくていいところです。どこかの学年が校外へ出かけるときは、いつもみんなが声をかけて見送ります。
三ヶ尾子ども会花壇(その3)
1年生と2年生が手伝ってくれました。
四角い花だんの3辺を白色とピンク色のベコニアで囲むように植えました。
残り1辺は、赤いサルビアを植えました
三ヶ尾子ども会花壇(その2)
お花を植えました。
1年生のすみれさんと、せいやさんが手伝ってくれました。いっしょに ”三ヶ尾” の文字のまわりを、ベコニアで取り囲むように植えました。
二人のおてつだいのおかげで、こんなにすてきになりました。すみれさん、せいやさん、おてつだいありがとう。
いただいたお花がまだたくさんあるので、このつづきはまた、子どもたちといっしょに植えていきます。
つばめ(その3)
つばめの巣に少し変化がありました。
6月22日ごろの巣のようす
今までは、親ツバメは巣の中で、じっとしていることが多かったのですが、巣をはなれてどこかへ行くようすが見られるようになりました。
7月1日のようす
とまる場所も巣の中ではなく、ふちにとまって羽を休ませています。
巣の中はどうなっているのでしょう。見てみたい気がしますが、生まれてくるひなたちのためにそっとしておいてあげましょう。
授業参観
6月29日(水)、本年度2回目の授業参観を行いました。
【1年生】
国語の授業でした。「は」、「を」、「へ」の使い方を学習しました。
【2年生】
算数の授業でした。
「100より大きい数をしらべよう」で、へちまのたねをみんなで数えました。
「1年生でやったように、10個のかたまりを作って数えるとかぞえやすいね。」
【3年生】
算数の授業でした。
「計算のしかたをくふうしよう(暗算)」
100ー79の計算を暗算でする方法を考えました。
グループになって、自分の考え方を説明しています。
グループで話し合ったことを説明するために、わかりやすく黒板にまとめて書きました。
【4年生】
理科「とじこめた空気」の授業でした。
つつの中に空気を閉じ込めて、上から押してみると・・・
立ち上がって、うーんと力を入れながらおしている響さん、手応えはどうですか?
「つつの中に入っている、チョウチョ(チョウチョを形取ったスポンジ)が小さくなってるよ。」
「えっつ?」「ほんとだ。」「わたしのも小さくなってる。」
「みんないいことに気がついたね。」
【5年生】
国語「わがまちベストスリー」の授業でした。
野田市のことを調べて、自分が野田市の好きなこと、自慢できることをまとめ、聞き手にわかりやすく説明する学習でした。それぞれが発表の工夫をし、PRをしました。
まなとさんは、4月に福二小の仲間入りをしました。”えだまめ” について発表しました。
かつやさんも4月に福二小の仲間入りをしました。”清水公園” について発表しました。二人とも、すっかり福二小に慣れて、元気に過ごしています。
ほかの子も、それぞれ写真を使ったりするなどの工夫をしていました。
【6年生】
算数「比を使って数量を求める(比と比の値)」の授業でした。
水120㎖と こいカルピス30㎖をまぜて1人分をつくります。(120:30) 同じこさで5人分つくるとしたら、それぞれ何㎖まぜればよいですか。
6年生になると、学習することも難しくなっていきます。算数は、低学年の時期に学習したことを基礎とし、高学年になっていくに従って応用力が必要になってきます。積み重ねが大切です。低学年のうちから、しっかり勉強して身につけましょう。
【1年生】
国語の授業でした。「は」、「を」、「へ」の使い方を学習しました。
【2年生】
算数の授業でした。
「100より大きい数をしらべよう」で、へちまのたねをみんなで数えました。
「1年生でやったように、10個のかたまりを作って数えるとかぞえやすいね。」
【3年生】
算数の授業でした。
「計算のしかたをくふうしよう(暗算)」
100ー79の計算を暗算でする方法を考えました。
グループになって、自分の考え方を説明しています。
グループで話し合ったことを説明するために、わかりやすく黒板にまとめて書きました。
【4年生】
理科「とじこめた空気」の授業でした。
つつの中に空気を閉じ込めて、上から押してみると・・・
立ち上がって、うーんと力を入れながらおしている響さん、手応えはどうですか?
「つつの中に入っている、チョウチョ(チョウチョを形取ったスポンジ)が小さくなってるよ。」
「えっつ?」「ほんとだ。」「わたしのも小さくなってる。」
「みんないいことに気がついたね。」
【5年生】
国語「わがまちベストスリー」の授業でした。
野田市のことを調べて、自分が野田市の好きなこと、自慢できることをまとめ、聞き手にわかりやすく説明する学習でした。それぞれが発表の工夫をし、PRをしました。
まなとさんは、4月に福二小の仲間入りをしました。”えだまめ” について発表しました。
かつやさんも4月に福二小の仲間入りをしました。”清水公園” について発表しました。二人とも、すっかり福二小に慣れて、元気に過ごしています。
ほかの子も、それぞれ写真を使ったりするなどの工夫をしていました。
【6年生】
算数「比を使って数量を求める(比と比の値)」の授業でした。
水120㎖と こいカルピス30㎖をまぜて1人分をつくります。(120:30) 同じこさで5人分つくるとしたら、それぞれ何㎖まぜればよいですか。
6年生になると、学習することも難しくなっていきます。算数は、低学年の時期に学習したことを基礎とし、高学年になっていくに従って応用力が必要になってきます。積み重ねが大切です。低学年のうちから、しっかり勉強して身につけましょう。