学校の様子

学校の様子

3/9 6年生 ミニバス・サッカー部の締めくくり



 今日の昼休み、ミニバス部とサッカー部は、6年生にとって最後のお別れ練習をしました。見届け人は、全校児童です。1年生から6年生まで全員が、自分が見届けたい部を選んで見学しました。先生も交じえてのボールスロー対決等々、6年生の希望を聞きながら実施しました。
 こうして今年度の教育活動が、一つ一つ終わっていきますが、同時に次のスタートへの準備の時でもあります。締めくくりをしっかりしながら、次の年度への種も蒔いていきます。
 バトンを渡した6年生、お疲れさまでした!

3/9 6年生ありがとうの会



 本日「6年生 ありがとうの会」を実施しました。今日のこの会は、在校生にとっては、これまでお世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、卒業生にとっては、下級生や先生方に感謝の気持ちを伝え、5年生へバトンを受け渡すためのものでした。
 在校生からは、卒業する6年生一人一人へ、みんなで作ったプレゼントと感謝の言葉が贈られました。卒業生からは、卒業記念品として手作りした「なわとび台」が贈呈されました。また、下級生や先生方への思いのこもった言葉が贈られました。
 感染症防止のため、昨年に引き続き、下級生は卒業式に参加することができなくなりましたので、今日の会は大切なものでした。いつも優しかった6年生。委員会やクラブや部活動、そして、縦割り活動では、頼れるリーダーとして下級生を引っ張っていってくれました。福二小が、「笑顔の学校 福にっこり」でいられたのも、6年生のおかげです。学校に登校するのは、残すところあと7日間となりました。6年生のことが大好きな下級生と、そして、同じ時を過ごしたクラスメイトと悔いのないように過ごしてください。

3/8 6年生ありがとうの会練習



 明日行われる予定の「6年生ありがとうの会」の最終チェックを実施しました。距離をとり、感染症対策を講じて行いました。感謝の気持ちを在校生から6年生へ伝えます。6年生から在校生へ、コツコツと一生懸命作った記念品の贈呈があります。また、在校生に向けたメッセージもあります。明日が、思いを伝え合い思い出に残る良い日になりますように。

3/5 6年生、豪華給食!




 今日は、6年生の豪華給食でした。献立に載っているメニュー以外のおかずやデザートが、プラスアルファーされました。無言で食べなくてはならないのが残念でしたが、皆、嬉しそうでした。献立表の中の★は、6年生のリクエスト給食です。8日、9日、10日、11日に一品ずつ入っています。楽しみですね。
 本日、給食の食べ始めと同じ時に、現在、産後休暇に入っていらっしゃる栄養士の荻原先生より、思わぬプレゼントが届きました。先日のお弁当作りの頑張り賞です。卒業のはなむけにと6年生への贈り物でした。荻原先生ありがとうございました。

3/4 太鼓部最後の練習



 本日、今年度最後の太鼓部の活動がありました。まず、先日の「お別れコンサート」のビデオをみんなで見ました。そのあと、3年生も含めた全員で「おひさまたるだいこ」を演奏しました。練習が本当に少なかったので、3年生はドキドキしながらバチを握って一生懸命太鼓をたたいていました。6年生と一緒に演奏する本当に最後の最後の時間でした。
 最後は、6年生から下級生部員への話です。「お別れコンサート」の時のあいさつは、緊張していたと思います。今日は、後輩への思いをしっかり伝えることができました。また、今までご指導いただいた太田先生へ6年生3人から、手紙を渡しました。そのあといただいたはなむけの言葉を6年生3人は、忘れないと思います。4年間、本当に頑張りました。

3/3 ひな祭り




 今日は、ひな祭りです。ひな祭り仕様になっている音楽室前の掲示物を紹介します。
 また、今日の給食も「ひな祭りバージョン」でした。毎日の給食は、「今日の給食」のタブをクリックすると過去の給食も含めて毎日写真で掲載しています。ご覧ください。お子さんが毎日どんなものを食べているのかをご確認いただき、晩御飯の献立作り等にご活用ください。

3/3 コウノトリについての学習



 4年生が、野田市の「みどりと水のまちづくり課」よりお借りしているコウノトリについてのDVDを見ました。環境問題への興味関心を持たせる導入の学習です。野田市が2012年から取り組んでいる「コウノトリ」の飼育・繁殖・放鳥を入り口として学習を進めていく予定です。コウノトリは、朱鷺〔トキ〕とともに、肉食の大型の鳥であり、生態系のピラミッドの頂点に立つ、高次消費者です。コウノトリが年間を通して生活できるということは、その地域に多様な生物が生息できる環境があり、人にとっても安心・安全な環境が整っているということです。安心・安全な自然環境を、未来を担う子どもたちに残すための野田市の取組のシンボルが「コウノトリ」です。
 先進的な取組をしている兵庫県や、野田市と同じように取組を始めた福井県、島根県、栃木県の取組に目を向けたり、地球規模での生物多様性や環境保全への取組を調べてみようとする学習に発展していくことを期待しています。

3/2  読書手帳読破表彰



  本日、2月中に読書手帳読破した人たちの表彰を行いました。今日の表彰者の表彰内容を紹介します。
4年生 4冊読破120冊 3人
4年生 3冊読破 90冊 2人
4年生 1冊読破 30冊 2人
1年生 2冊読破100冊 1人
1年生 1冊読破 50冊 1人
 3月になり、年度末を迎えます。ラストスパートの月となりました。頑張った9人に拍手を送ります。

3/1 太鼓部お別れコンサート



 今日の昼休みに、「太鼓部お別れコンサート」を行いました。今年の太鼓部は、休校があり練習ができませんでした。また、学校が再開しても様々な制約があり、思うように練習することができませんでした。しかし、その限られた練習の中で、太鼓部のみんなは、「三ヶ尾獅子太鼓」と6年生の卒業曲「旅立ち」を心を一つにして披露してくれました。
 今日のコンサートは、感染症対策のため2部制にしました。初めて見た1年生は、口々に「すごかったね。かっこよかったね。太鼓の音がすごかったね。」と話していました。太鼓部の4.5.6年生は、6年生へ感謝の気持ちを伝えるために、そして、太鼓部の6年生は、4年間がんばった気持ちを表現するために今日の演奏を頑張りました。
 今日のコンサートを通して、太鼓部の3.4.5年生と、演奏を聞いていた下級生は、太鼓部6年生からの思いのこもったバトンをしっかり受け取りました。3人の6年生、中学校でも今日のようなかっこいい姿で頑張ってください。

3/1 全校朝会



 本日、3月の全校集会を行いました。緊急事態宣言可ですので、今日はクロムブックの「google meet」を使って、各教室をオンラインでつないでの集会でした。表彰者のみ、けやきホールに集まり表彰を受けました。あいさつへの取組の各クラスへの表彰は、体育健康委員会の委員長から、賞状が授与されました。
 今日の校長からの話は、一つです。「伝えるということ」です。「3月は、一年の締めくくりの月、そして、進級や進学に備えて準備する月です。6年生はあと13日、1~5年生はあと17日が、今の学年での残りの登校日です。キーワードは「伝える」です。特に6年生は、バトンの中身をしっかり考えて下級生にバトンを渡し、下級生はその気持ちのバトンをしっかり受け取りましょう。福田二小の良いところをみんなの力で伝えていきましょう。」という内容です。
読書手帳の表彰は、明日になります。