フォトアルバム
学校の様子

学校の様子

3・4年 プール開き!! 1・2年水泳指導 ~1年生 初プール

 どんよりとした曇り空…という予報でしたが、しっかりとお日様が顔を出し、絶好のプール日和の中で令和7年度水泳指導が始まりました。

 3・4年生は、今年度福二小最初の水泳指導ということで、プール開きの儀式を行いました。(塩と御神酒で、お清めをしました)家髙先生の模範泳法披露からの水泳指導開始です。水泳指導の時間が以前より少なくなったからでしょうか、あるいはガンガン泳ぐ練習をしなくなったからでしょうか。学校での水泳指導だけで25mを泳ぎ切れるようになる児童が少なくなったような気がします。スイミングスクール等に通っていなくても「卒業するまでに25mを泳ぎ切る」ことを目標にしてほしいと思います。

 続いて、3・4時間目は1年生の水泳指導がありました。1年生にとっては、小学校での初プールです。照内先生の指示をよく聞いて、バディのやり方も覚え、楽しく安全に第1回目の水泳学習を終えることができました。

 とても気持ち良さそうに水に入る子どもたちときれいなプールを見て、頑張った甲斐があったと思いました。

4~6年生 クラブ活動

 今日の6校時は、4~6年生の子どもたちが楽しみにしているクラブ活動の時間でした。アートエンジョイクラブは、紙を切って貼りつけて版を作る「上版画」に楽しそうに取り組んでいました。スポーツクラブは、女子が体育館でミニバスケットボール、男子が校庭でサッカーを行っていました。練習~ゲームの流れはどちらも一緒でしたが、夢中になってボールを追いかける子どもたちは輝いて見えます。自然科学・写真イラストクラブは、スライムづくりに挑戦していました。硼砂(ホウシャ)の飽和水溶液を作り、PVAの入った合成洗濯糊を混ぜて絵の具で色を付けます。衣服につけることなく活動が終了することを祈っています。⇒この方法で作ったスライムが衣服についてできた染みは、選択してもクリーニングに出しても落ちません。初任の頃学級活動として授業参観でスライム作りをした際、子どもにスライムをぶちまけられ、買ったばかりのスーツをダメにした苦い思い出・・・

職員研修 ~ 救急救命法講習

 野田市消防署南分署の皆様を講師に迎えて、職員の救急救命法講習を実施しました。毎年、各校で水泳指導が始まる前に実施している講習です。心構え、緊急連絡の仕方等を確認した後、実際に①発見~救助要請⇒胸骨圧迫を行う ②要請を受けてAEDを持ってきて使用する ⇒胸骨圧迫を交代する③消防署に緊急連絡を行う の役割で3人1組で、役割を交代しながら実技研修を行いました。

 研修の主目的は、水泳指導に向けてですが、今回の研修では路上で倒れている要求五社を発見して…の流れで行いました。実は、昨年末本校の敷地脇で作業中の方が倒れ、心肺停止状態に陥ってしまった状況で本校からAEDを持っていき職員で蘇生に成功したということがありました。「いざは普段なり」です。いかなる状況であっても、児童や身近にいる方々の救命ができるよう心構えを持ち、研鑽に励んでいきます。

 

グリーンボランティア ~ 竹林の伐採と栽培用土づくり

 毎月、第二木曜日は、福二小学区の自治会資源回収とグリーンボランティアの活動があります。校長・教頭・業務員と6名のボランティアの方を二手に分け、校庭東側に隣接している竹林の伐採と栽培用土づくり作業を行いました。

 4月にはたけのこをいただいた(たけのこご飯として給食でも提供しました)竹林ですが、なかなか手入れが大変なようで、学校の敷地側に倒れてきている枯れた竹がたくさんありました。桜の枝等に引っかかっているので「今すぐ危険!!」という状況ではありませんでしたが、日差しも遮っていたので許可を得て伐採作業をしました。1時間弱の作業でしたが、倒れていた竹+枝+蔦のほぼ全てを伐採しました。見た目もすっきりで、すごく明るくなりました。

 また、土づくりの方は3人での作業でしたが、古いプランターから土をあけ、休ませていたものと混ぜてふるいにかける作業で、プランター30個分もの土を作っていただきました。この土にまたきれいな花をたくさん咲かせます。

 ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。心より御礼申し上げます。

 お子さんを車で送迎している保護者の皆様、ぜひ給食室~保健室脇を通る際上を見上げてみてください。

 

2年生 図工 ~ならべて 見つけて いろいろ色水

 2年生が、とても楽しそうに図工の学習に取り組んでいました。今日の教材名は「ならべて 見つけて いろいろ色水」です。外での実施限定!!とのことで、子どもたちは今日雨が降らないよう、かなり前から祈っていたそうです。やや小さな袋に絵具を使った色水をたくさん作ります。その後、大きな袋に水を入れて、色水の入った袋を入れて作品を作ります。並び順を変えたり、色を変えたりして工夫し、楽しんでいました。

 校庭にセットした長机3脚の上は、かなりの惨状で「確かに教室ではできないね。」と、國分先生とも話をしました。出来上がった作品は、外のたたきに置き、帰りに持ち帰るとのことですが、帰りの車の中で袋が破れないことをお祈りします。

 

今日の給食

今日の給食

6月16日(月)の給食です。

 お豆のミートスパゲッティ アップルパン もやしときゅうりのナムル パイナップル 牛乳 です。

 「お豆のミートスパゲッティ」には、「畑のお肉」と呼ばれる大豆をたくさん使いました。お肉と同じように、たんぱく質という栄養を多く含んでいるのが大豆の特徴です。たんぱく質は体(筋肉)を作るとても大切な栄養です。今日のミートスパゲッティなら、豆に苦手意識のある子でも美味しく食べられたと思います。

 アップルパンは、給食室の手作りです。リンゴを煮てパンの生地で包み、ふっくらと発酵させて焼き上げました。ほど良い甘さのリンゴがたっぷり乗った「お店の味!!」に勝るとも劣らない美味しいパンでした。

6月13日(金)の給食です。

 丹後の松ぶたずし ばち汁 あちゃら漬け 水無月 牛乳 です。

 あまり耳にしたことのないメニューが並んでいますが、今日は全国の郷土メニュー給食のようです。

 サバのそぼろが入っている「松ぶた寿司」は、いわゆる「ばら寿司」で、京都の丹後地方の郷土料理の一つです。丹後地方ではお祝いの席で食べるそうです。「松ぶた(蓋)」は、お寿司を詰める松の木の箱で、重ねて蓋としても使うことがあるため「松ぶた」と呼ばれています。「ばち汁」は、岡山県発祥の郷土料理です。手延べそうめんを作る際に生じるそうめんの曲がったところを「ばち」と言います。今日はそうめんのばちを使ったばち汁です。「あちゃら漬け」は福岡発祥の郷土料理です。漢字では「阿茶羅漬け」と書き、ポルトガル語で野菜や果物の漬物を意味する「acher(アチャール)」が語源と言われています。「水無月」は京都発祥の和菓子で、白い外郎(ういろう)の上に、甘く似た小豆が乗っています。給食で、日本各地の郷土料理を味わえるのは素晴らしいですね。

6月12日(木)の給食です。

 ツーリューメン カレー焼き握り 鶏のバーべキューソース焼き 牛乳 です。

 今日の主役は「ツーリューメン」です。あまり聞きなれないメニューですが、卵と野菜の「かきたまあんかけ」ラーメンです。名前の語源や意味、ルーツ等はインターネットで検索しても出てきませんでした。(検索では、学校HPや給食紹介がたくさんHitしたので、給食メニューとしてはポピュラーのようです。ツーリューメンについて、詳細が分かる方がおりましたら教えて下さい)スープにはとろみがついているので冷めにくく、溶き卵もふわふわに仕上がっていました。鶏ガラスープの出汁でしょうゆと塩で味付けされていましたが、小松菜、たけのこ、にんじん等野菜たっぷりでとても優しい味でした。浅くて大きめの平皿で提供されましたが、子どもたちは上手にこの美味しいスープを飲み干すことができたでしょうか。

6月11日(水)の給食です。

 麦ごはん 白身魚のパイ載せ焼き 満点サラダ 高野豆腐のスープ 一口ゼリー 牛乳 です。

 パイ生地にのせた「ホキ」という鱈に似た白身魚にバジルオイルソースをかけて焼きました。バジルとチーズ、パイのバターの風味が合わさり、とても美味しくいただきました。満点サラダは、にんじん、キャベツ、もやしに切り干し大根、ひじき、大豆を合わせた栄養満点で食感豊かなサラダです。今日のスープには高野豆腐が入っていました。高野豆腐の原料は大豆です。大豆は、みそ、しょうゆ、豆腐、油揚げ、納豆、厚揚げ…など、日本人の食生活に無くてはならない存在です。体に良い栄養素がたくさん含まれている大豆やその加工食品を食べて、毎日を元気に過ごしましょう。

 給食では、大豆をはじめとした様々な豆類を美味しく調理して、いろいろな料理で食べさせてくれます。

 

6月10日(火)の給食です。

 ごはん ツナ揚げ餃子 かみかみおひたし 芋もち汁 牛乳 です。

 給食の栄養量(栄養価)には、国が決めた基準があります。年齢ごとに基準があり、1日に必要な栄養の1/3が取れるようにと考えられています。低・中・高で基準が違うので、低は少なく高は多い料となります。体が大きくなるにつれて、必要な栄養の量が増えるからです。3・5年生の中には、「進級して給食の量が増えたなぁ。」という人もいるかもしれません。皆さんは、骨や筋肉がどんどん成長していて、身体を作っていく途中の段階です。好きなものばかりを食べるのではなく、バランスよくしっかりよく噛んで何でも食べて、しっかりと栄養を摂り、丈夫な体を作りましょう。

お知らせ

王冠新型コロナウイルスの感染法上の扱いが2類から5類に引き下げられましたが、コロナウイルスがなくなった訳ではありませんん。引き続き、必要な感染防止策を講じていきましょう。

家庭内感染に気をつけるようお願いします。

1 感染拡大防止等の徹底について
① 毎朝の健康観察(お子様の健康状態の確認)をお願いします。
② 体調が悪い場合には、無理せず登校を控えるようお願いします。発熱等のカゼ症状が認められた場合には、医療機関の受診をお願いします。
2 休日や午前日課による午後の過ごし方等について
① 帰宅後、食事前など、こまめな手洗い、うがいを行ってください。
② 上記感染症対策の他、交通安全や不審者対応等についてもお声掛けください。
3 相談する医療機関に困った場合の相談窓口について
・千葉県発熱相談コールセンター03-6747-8414(24時間365日)
・野田市発熱相談専用ダイヤル 04-7123-1646(平日8:30~17:15)

 

緊急の場合のお知らせ
 
休業中(土日祝日)の緊急連絡の対応については、下記の通りにお願いいたします。


連絡先 野田市役所守衛・野田市役所代表 
04-7125-1111(代)

連絡内容
(1)児童生徒の事件事故
(例 救急搬送、重篤なケガ等)
(2)感染症関連の場合
①本人及び家族が、感染症の検査を受ける。
②本人及び家族の感染症の検査結果が判明した。
③その他の感染力の強い病気に罹患した。

注)上記の(2)の場合の新型コロナ感染症関連の連絡は、休み明けに学校に連絡するに変更となりました。

連絡経路
(1)緊急連絡後、教育委員会が校長に連絡する。
(2)学校が家庭に連絡する。
※不明な点は、教育委員会 学校教育課(7123-1328) 指導課(7123-1929)までお願いいたします。

動画
福にっこりチューブ
お知らせ

  教育委員会からのお知らせが「メニュー」→「おたより」→「教育委員会より」に入っています。ご覧ください。

学習支援について の情報 

星千葉テレビ視聴方法.pdf

星ちばっ子まなびの広場 番組表(小学生).pdf

※上記の番組は、放送日を過ぎていても、You Tube [チバテレ学習支援番組]で動画を検索できます。復習等にご活用ください。

星小学校児童リーフレット.pdf

星小学校保護者リーフレット.pdf

※上記は、休業中の心のケアについてのたくさんのヒントが載っているリーフレットです。休業中だけでなく、普段の生活にも生かされるヒントが掲載されています。ご活用ください。また、お子さんのことでお悩みの際は、早めに学校にご相談ください。

*-*-* 福田第二小学校は、1クラス16名以下の「小規模特認校」です *-*-*
  
福田第二小学校のシンボル けやき