お知らせ

中央小学校からのお知らせ

1月29日

早いもので、1月もあと2日となりました。心配されたインフルエンザも落ち着いているようで、数名の感染で収まっております。引き続き、手洗いやうがい、換気等を徹底していきます。

1月28日

本年度3回目となる「かけはし」のグループ活動がありました。今回は、1~6年生を3グループに分けて、縦割りチームを編成して「ドッジビー(フリスビーを使ったドッジボール)」を行いました。めあては「みんなで楽しく遊ぼう」です。

高学年の児童が、チーム全体の子が楽しめるように気を配ってくれたので、みんなで楽しく遊ぶことができました。

1月27日

音楽の学習の一環として、6年生で琴体験教室を行いました。
今日は、オープンサタデークラブで子どもたちの指導にあたっている4名の先生方にお越しいただきました。

前半は、学年全体で、琴のしくみやそれぞれの名称を学びました。
琴の楽譜の読み方や、流派による違いについても説明していただきました。
また、サタデークラブで練習を重ねている児童の模範演奏も聴きました。

後半は、学級ごとに「さくらさくら」の演奏に挑戦しました。
指にあわせて爪を付けていただき、2~3人組で練習を始めました。
先生方に、手の置く位置や指の動かし方などを、わかりやすく丁寧に教えていただきました。
コツをつかむと、流れるように演奏する様子も見られました。

子どもたちは、琴の音の響きや重なりに感動していました。
授業後、「もっと演奏してみたい」といった声もあがっていました。
和楽器の素晴らしさに触れる貴重な機会となりました。講師の先生方、ありがとうございました。

1月24日

本年度3回目の校内授業研究会を行いました。「表現する喜びを感じ、学びを深め合う児童の育成  ~一人一人が自分の考えを持ち、進んで対話する授業づくり~」を研究主題とし一年間取り組んできました。

<2年生 「かさこじぞう」>

<5年生 「雪わたり」>

 

今後も研修を重ねて教職員一人一人の指導力を向上させ、子ども達の学力向上につなげていけるよう努力いたします。

1月23日

「もりのほんだな」(中央小読書支援ボランティア)さんによる朝の読み聞かせ会をのぞいてみました。

2年生の様子です。どの子も楽しいお話の世界に引き込まれていました。

今年度、中央小学校では図書室に積極的に足を運び、興味や関心を持った本をたくさん借りることに力を入れています。

12月末現在で、4月からの全校の貸出冊数は昨年度の倍の「21,050冊」で、一人あたり「35.3冊」の本を借りています。年度末までに、さらに新たな本と出会ってほしいです。