ブログ

給食室からのお知らせ

12月18日(水)の給食

今日は給食最終日なので、スペシャルメニューでした。

『シチューグラタンパン、マセドアンサラダ、ミートボールのトマトスープ、クリスマスカップデザート、牛乳』です。

  

【シチューグラタンパン】は、2年前に当時の3年生が、流山の農業について学習した際、青ネギをおいしく食べられるようなメニューを考案してくれましたが、そのうちの1つです。青ネギが入っているのがポイントで、シチューをワンランクおいしくしてくれる素晴らしい組み合わせです。

~作り方を紹介します~

①パンを切って穴を空ける。

②シチューを流し入れる。

③チーズをのせて焼く。

④焼いた蓋をかぶせる。

調理員さん方は、今日も愛情を込めて丁寧に丁寧に作ってくださいました。

パンを入れる食缶も1つではきれいに入れられないので、ありったけの食缶を出してきて、ひとクラス2~3ケの食缶を使って入れたり、温かく食べて欲しいからと焼き時間を調整してくれたりと様々な工夫をしてくださいました。

おかげて、本当においしいシチューグラタンパンができあがりました。

【マセドアンサラダ】は、初メニューでした。青大豆を茹でたり、じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、キュウリを小さなサイの目に切って茹でたりと、とてもとても手の込んだサラダでした。ドレッシングにお味噌が入っているのがポイントで、おいしくできました。

 

クラスをのぞくと、どのクラスもおかわりじゃんけんが元気に繰り広げられていて、楽しそうでした。

グラタンパンはもちろん、スープもサラダも、とてもよく食べていました。

12月13日(金)の給食<150周年記念コンペ>

今日の給食は『青ネギのクリームスパゲティー、レンズスープ、アレンジカップケーキ、牛乳』です。

今日は、150周年記念給食コンペ料理第4弾!!チョコレートケーキにマシュマロをのせた『アレンジカップケーキ』でした。6年生の給食委員さんが考えてくれたものです。

 

校長先生も、教頭先生も、主幹教諭の先生も、職員室の先生たちも、低学年の人たちも、皆が「カップケーキ、おいしい♪」と言ってくれていました。そして、6年生の教室におまけを持っていくと、あっという間に売り切れました。

今日もほぼ完食!!よく食べていました。

 

このおしゃれなカップケーキを考えてくれた6年生が、お昼の放送で上手に料理の紹介をしてくれました!!

12月6日(金)の給食

今日の給食は『ほうとう、角揚げとひじきの炒め煮、手作りサーターアンダギー、牛乳』です。

手作りサーターアンダギーは、調理長さんが教えてくれたオススメです。

黒糖の風味がするカリカリのおいしいサーターアンダギーができました。

 

12月4日(水)の給食<150周年記念給食>

今日の給食は『150周年記念給食うますぎファンタジー自分DE混ぜご飯、こぎつね和え、豆乳味噌汁、お米ムース、牛乳』です。

『うますぎファンタジー自分DE混ぜご飯』は、八木南小150周年を記念して6年生が考えた料理です。

①お皿の上で3つの具材を自分で混ぜて完成させる事で特別感を出す。

②八木南小のキャラクターみなみんの、耳の茶色➡肉そぼろ、体の黄色➡コーンとさつま芋、おでこの木の緑色➡枝豆で表現。

③昨年学習した『みりんの町流山』ならではの『みりん粕(こぼれ梅)』を使っておいしさup&地産地消!

というアイディアに満ちたものでした。

調理員さん方も、少しでも子供たちの期待に応えたいと、配缶に工夫をしたり、丁寧にさつま芋を切ったり、具が冷めてしまうとおいしくないからとギリギリに茹でたり蒸かしたりしてくださいました。

校長先生も「おいしかった!!」と大絶賛。

今日は野菜たっぷりメニューでしたが、ほぼ完食!調理長さんが「大成功ですね。」とにっこりされていました。

 

この料理を考えてくれた6年生が、料理について上手に放送してくれました。

11月29日(金)の給食<150周年記念給食>

今日の給食は『うますぎファンタジーみなみんカラーメン、テンメンジャン炒め、手作り中華ゴマ団子、牛乳』です。

『うますぎファンタジーみなみんカラーメン』は、6年生が総合的な学習で、八木南小150周年を記念して企画してくれました。八木南小キャラクターみなみんの耳の茶色➡めんまおでこの木の緑➡わかめ体の黄色➡コーンと、みなみんの色を表現したラーメンです。

調理員さんも、少しでもおいしく作ろうと、メンマは別に味付けをして、麺は給食のワゴンを上げる時間ギリギリにひとクラスずつ茹でてくださいました。もちろん完食!!どのクラスも空っぽになって戻ってきました。

『手作りゴマ団子』は、給食室初挑戦の料理でした。

試作の時、生地が柔らかすぎると揚げている途中で破裂してしまったので、生地は硬めに仕上げようという事になりました。水分を少なくしたのでこねるのも、あんこを包むのも一苦労。それでも丁寧に丁寧に成型しゴマを付けて作ってくださいました。今日は、とてもとても忙しい日となりましたが、おかげで破裂することもなくおいしいゴマ団子が出来上がりました!

今日の『みなみんカラーメン』を考えてくれた6年生が、お昼の放送で上手にメニュー紹介をしてくれました。

11月28日(木)の給食

今日の給食は、「ガーリックライス、千葉ごろごろシチュー、千葉人参ドレッシングサラダ、牛乳』です。

 

 

今日の校長先生のイチオシは、人参ドレッシングサラダでした。千葉県産の人参をすりおろして作ったドレッシングは、人参の風味とほどよい酸味、そして大蒜の香りがマッチしてとてもおいしくできました。

3年生の教室をのぞくと、ガーリックライス、シチュー、サラダ、全ての料理におかわりの長い行列ができていましたが、サラダだけは途中で売り切れてしまい、おかわりができなかった人が数人。「なんで、野菜のおかわりないの!!」と、とても残念がっていました。

 

教頭先生は、シチューを「おいしい!!薩摩芋が甘くておいしい!」と、おかわりしてくださいました。

今日は千葉県産のおいしい野菜を使ってシチューを作りたかったので、事前に農家の方に相談していたら、なんと流山産シルクスイートを納入してくださいました。「焼き芋じゃないの?」とか「お菓子にできるくらい甘いね」と言う児童もいるくらい、本当にとてもとても甘くおいしいさつま芋でした。農家の方に感謝です。

今日もほぼ完食!!とてもよく食べていました。

11月27日(水)の給食

今日の給食は『ごはん、ししゃも、揚げじゃがきんぴら、おぼろ味噌汁、牛乳』です。

今日の一番のオススメは、揚げじゃがきんぴらです。

じゃが芋を揚げてから、甘じょっぱく炒めたごぼう、人参、さやいんげんなどと合わせて作ります。揚げたじゃが芋を入れることによって、コクがでて食べやすくなります。

とてもよく食べていました。

11月26日(火)の給食

今日の給食は『きなこ揚げパン、チャプチェ、もやしスープ、牛乳』です。

給食人気メニューの揚げパンは、食べてはおいしいのですが、きなこが舞い散って、後片付けが大変です。けれども、八木南小学校の子供たちは、とても丁寧に片づけをしてくれます。

今日も、きなこをこぼさないように片づけをしてくれることはもちろんの事、揚げパンが入った紙袋も、きれいに揃えて袋に入れてくれたり、かさばらないようにきれいに畳んでくれたり、、とても丁寧に片付けてくれていました♪

揚げパンはもちろん完食!!野菜のたっぷり入ったチャプチェやスープもほぼ完食!!!

明日も、給食室一同、力を合わせて、子供たちに安全でおいしくて栄養満点な給食を作りたいと思います!

 

11月25日(月)の給食

今日の給食は『鶏ごぼうごはん、豆腐ハンバーグのおろしソース、ちゃんこ風お味噌汁、牛乳』です。

今日の流山野菜は、大根、白菜、青葱です。

大根はおろしたものをおしょうゆベースのソースに加えて、豆腐ハンバーグの上にかけました。皮を剥くのにも重くて手が痛くなるような本当に立派な大根を納入してくださいました。

白菜と青葱は、ちゃんこ風お味噌汁に入れましたが、つみれなどの旨味と合わさり、とてもおいしくできました。

 

今日のようなメニューは、残ってしまいがちですが、びっくりするくらいよく食べていました。

「給食おいしかったよ。」と感想を伝えてきてくれた人に、一番おいしかったのは何かを聞くと「全部!!」と答えてくれました!!

11月22日(金)の給食

今日の給食は『カレー南蛮、大根の味噌炒め煮、黒蜜きな粉餅、牛乳』です。

今日は、久しぶりに白玉餅を使用しました。

のどにつまらないよう注意喚起を行い、また、担任の先生方の指導のおかげで、どのクラスもきちんとよく噛んで食べていました。

カレーうどんと白玉餅は完食!どのクラスもおかわりの行列ができていました。

子供たちが苦手としがちな野菜の煮物は、残ってしまうのでは?と思いましたが、こちらもほぼ完食!!

今日もよく食べていました。