ブログ

今日の給食(令和6年度)

12月9日(月)

「キムタクごはん、野菜たっぷり卵スープ、杏仁豆腐、牛乳」

 今日は「キムタクごはん」です。豚肉、にんじん、たくあん、キムチ、ねぎを炒めて味付けし、ごはんに混ぜ合わせました。豚肉とたくあん、キムチがよく合って食べやすく、子どもたちもよく食べていました。「キムタクごはん」は、長野県塩尻市で誕生したメニューです。子どもたちに漬物をおいしく食べてもらいたいという思いから、中学校の栄養士が考えて、給食に出したのが始まりです。

「野菜たっぷり卵スープ」には、28㎏の鶏卵を使用しました。1個ずつお椀に割り、血や殻が混ざっていないか確認してから溶きほぐしました。約400個あるので、片手で手早く割っていきます。卵がきれいに散るように、澱粉で薄くとろみをつけたところに、卵を少しずつ流していきます。最後に、流山産の小松菜を入れて仕上げました。

「杏仁豆腐」は、みかん、黄桃、パインの缶詰を開け、種や異物が入っていないか確認してから混ぜ合わせました。

 

12月6日(金)

「こぎつねごはん、塩肉じゃが、豆腐とわかめのみそ汁、りんご、牛乳」

 今日は「こぎつねごはん」です。鶏ひき肉、にんじん、油揚げを調味料で煮て、ごはんに混ぜ合わせました。味が染みた油揚げが、ごはんによく馴染んでいました。

「塩肉じゃが」は、いつものしょう油味の肉じゃがではなく、塩や中華スープなどで味付けしました。じゃが芋に味を染み込ませるために、煮える一歩手前で一度火を消して約5分置き、再度火をつけて、いんげんを入れて仕上げました。子どもたちもよく食べていました。

「豆腐とわかめのみそ汁」には、流山産の大根、ねぎを使用しました。ねぎの甘みがよく出ていました。

「りんご」は、旬の果物です。3回洗って6等分し、芯を取って配缶しました。皮だけ残してかじっている子もいましたが、皮ごとよくかんで食べていました。

 

12月5日(木)

「ごはん、白身魚フライ、切り干し大根のサラダ、芋団子汁、牛乳」

 今日は「白身魚フライ」です。北海道産のたらのフライです。臭みもなくサクッと揚がっていて食べやすく、魚が苦手でいつもは食べられないある1年生も、今日は食べられたそうです。

「切り干し大根のサラダ」は、ゆでた切り干し大根に調味料をかけて冷却し、野菜やハムと混ぜ合わせました。切り干し大根に味が染みていて歯ごたえもあり、白ごはんによく合いました。

「芋団子汁」は、北海道の郷土料理です。じゃが芋からできた団子は、中まで火が通っているか、中心温度計で確認します。最後に、流山産の長ねぎ、小松菜を入れて仕上げました。

 

12月4日(水)

「しらすねぎチーズトースト、小松菜とコーンのソテー、ミネストローネ、牛乳」

 今日は「しらすねぎチーズトースト」です。流山産(小林さん)の長ねぎ、しらす、マヨネーズ、チーズを混ぜて、食パンに広げ、オーブンで焼きました。1,220枚の食パンに、1枚1枚丁寧に具材を広げるので、大変な作業です。長ねぎの甘み、しらすとチーズの塩味がパンに合い、よく食べていました。

「小松菜とコーンのソテー」には、流山産(中山さん)の小松菜を40㎏使用しました。生のまま炒めると量も多く、水分も出てくるので、サッと湯通しして水に取って刻んだものを最後に入れて仕上げました。

「ミネストローネ」は、トマト味の具だくさんスープです。セロリは、葉の部分も刻んで使用しました。

12月3日(火)

「マーボー丼、千切り野菜の中華スープ、タピオカフルーツ、牛乳」

 今日は「マーボー丼」です。85㎏の豆腐をさいの目に切り、煮崩れしないように下ゆでしてから入れました。味付けには、みそやテンメンジャン、トウバンジャンなどを使用しました。マーボー丼は人気メニューで、今日もよく食べていました。

「千切り野菜の中華スープ」は、鶏肉や野菜、えのき茸が入ったスープです。長ねぎは、流山産です。

「タピオカフルーツ」は、タピオカをゆでて、砂糖と水で作ったシロップに漬けて冷まし、みかん、パイン、黄桃、りんごの缶詰と和えました。1年生の教室では、タピオカを知らない子もいて、「グミみたい」と言いながら食べていました。

11月29日(金)

「ごはん、ちくわの磯辺揚げ、野菜の梅おかかあえ、豚汁、牛乳」

 今日は「ちくわの磯辺揚げ」です。小麦粉に青のりを入れた衣をちくわに付けて揚げました。一度に80個ずつ釜に入れ、くっついたちくわは丁寧にはがしながら揚げました。子どもたちからは、「ちくわの磯辺揚げ好き!」「おいしい!」という声がたくさんありました。

「野菜のうめおかかあえ」は、キャベツ、きゅうり、にんじん、もやしをゆでて冷却し、ねり梅などの調味料、オーブンで焼いたごま、かつお節を和えました。梅の酸味もありますが、かつお節のうま味もあり、思ったより子どもたちもよく食べていました。

「豚汁」は、具だくさんのみそ汁です。根菜は、食物せんいが豊富で、腸の中をきれいにします。流山産の長ねぎ、小松菜を入れて仕上げました。

 

11月28日(木)

「カミカミプルコギドッグ、ワンタンスープ、りんご、牛乳」

 

 今日は「カミカミメニュー」です。

「カミカミプルコギドッグ」は、にんにく、豚肉、ごぼう、玉ねぎ、にんじんを炒めて、コチジャンなどの調味料で味付けし、最後にピーマン、白ごま、ごま油を入れて仕上げました。ごぼうを入れて、かみごたえをアップしました。各自、パンにはさんで食べました。コチジャンの甘辛い味付けがパンにも合い、よく食べていました。

「ワンタンスープ」は、鶏肉や野菜を煮て味付けしたところに、三角形に切ったワンタンの皮を入れました。使用したワンタンの皮は全部で12㎏。ワンタンの皮がなるべくくっつかないように、ひとりがスープをかき混ぜ、もうひとりがパラパラとワンタンをよくほぐしながら入れました。

「りんご」は、旬の果物です。3回洗って6等分し、芯を取りました。皮ごと食べるので、かみごたえがあります。

11月27日(水)

「さんまのひつまぶしごはん、かぶの炒め煮、ゆばのすまし汁、牛乳」


 今日は「さんまのひつまぶしごはん」です。揚げたさんまにたれをからめ、ごはんに混ぜ合わせました。たれが絡んで食べやすく、食べ残しも少なかったです。ある1年生は、「魚はあまり好きじゃないけど、食べられたよ!」と言っていました。

「かぶの炒め煮」は、柏市産のかぶを約70㎏使用しました。かぶは煮崩れしやすいので、煮える一歩手前で、一度火を止めて5分程置いて味を染み込ませ、再度火をつけて、下ゆでしたかぶの葉を入れ、澱粉でとろみをつけて仕上げました。旬の甘いかぶは柔らかく、とても好評でした。

「ゆばのすまし汁」は、昆布とさば節でだしをとりました。長ねぎ、小松菜は流山産です。

「ヨーグルト」には乳酸菌が含まれていて、腸の調子を整え、免疫力をアップします。

11月26日(火)

「五目あんかけラーメン、じゃが芋のピリ辛煮、ヨーグルト、牛乳」

 

今日は「五目あんかけラーメン」です。めんは伸びないように、スープと別々に配缶しました。めんをクラスごとにゆでて水冷し、くっつかないようにサラダ油をまぶしました。寒くなってきたので、豚肉や野菜が入ったスープは、冷めにくくするために、澱粉でとろみをつけました。ラーメンは人気メニューで、昨日から楽しみにしている子もいました。また、午前中に、3年生の消防署見学がありましたが、消防署の食堂に置いてあったカップラーメンを見たある3年生が消防署の方に「ぼくたちも今日はラーメンなんです!」と話すと、「それはうらやましいね!」という会話もあったそうです。今日も教室では、おかわりの行列ができていました。

「じゃが芋のピリ辛煮」は、約80㎏のじゃが芋を使用しました。小松菜は流山産です。

「ヨーグルト」は、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。

11月25日(月)

「きのこピラフ、オムレツのトマトソースかけ、レンズ豆のスープ、みかん、牛乳」

 

 今日は「きのこピラフ」です。きのこは、秋が旬です。ベーコン、玉ねぎ、にんじん、しめじ、マッシュルームをバターで炒めて味付けし、炊いたごはんに混ぜ合わせました。

「オムレツのトマトソースかけ」は、玉ねぎ、水煮トマト、ケチャップ、デミグラスソースなどで作ったソースをオムレツにかけました。

 「レンズ豆」は、レンズのような形をしています。海外では、煮込み料理やカレー、スープ、サラダなどに使われています。煮ると、じゃが芋のようなホクホクとした食感があります。今日は、スープにしました。

給食時間には、給食委員会のTV放送を行いました。今月は「千産千消月間」ということで、千産千消に関するクイズや、今月、長ねぎを納品してくださっている農家の小林さんへのインタビューを放送しました。長ねぎの種や、長ねぎの皮を機械でむいているところも紹介してくださいました。子どもたちは、機械で長ねぎの皮をむいている様子や、「どの位の長ねぎがとれますか?」という質問で「約35,000本の長ねぎがとれます」という答えにびっくりしていました。中でも、社会科で農家の仕事について学習した3年生は、とても興味を持って見ていました。

11月22日(金)

「ごはん、さばのみそ煮、千草おひたし、けんちん汁、牛乳」

 今日は「さばのみそ煮」です。約1,230切のさばを、3つの釜に分けて、みそなどの調味料と、しょうが、ねぎの葉も一緒にコトコト約1時間煮込みました。クッキングシートをかけて落とし蓋にし、途中で釜を前後に傾けて底が焦げないようにして、煮崩れもほとんどなく、味がよく染みていました。臭みもなく、子どもたちもよく食べていました。

「千草おひたし」は、にんじん、油揚げ、糸こんにゃくを調味料で下煮して冷まし、ゆでて冷却した小松菜と和えました。

「けんちん汁」は、昆布とさば節でだしをとりました。にんじんは千葉県産、長ねぎは流山産です。

11月20日(水)

「にんじんとじゃこの炊き込みごはん、里芋のそぼろ煮、豆乳みそ汁、牛乳」

 

今日は「にんじんとじゃこの炊き込みごはん」です。お米に、しょう油、酒、塩、みじん切りにしたにんじんを入れて炊き、オーブンで焼いたちりめんじゃこ、白ごまを混ぜ合わせました。にんじんは、千葉県の富里市、八街市、船橋市などでたくさん作られている野菜で、生産量は全国3位に入ります。

「里芋のそぼろ煮」は、鶏ひき肉をよくほぐし、下ゆでした里芋やこんにゃく、ちくわ、厚揚げを調味料で煮ました。里芋に味がよく染み込むように、火を止めて約5分置いてから配缶しました。

「豆乳みそ汁」は、豆乳が入って口当たりがなめらかなみそ汁です。豆乳は、温度が高くなると分離してしまうので、最後の方に入れ、流山産の小松菜を入れて仕上げました。

11月19日(火)

「シャンハイ焼きそば、豆腐の中華煮、フルーツ白玉、牛乳」

 

今日は「シャンハイ焼きそば」です。麺は全部で110㎏使用しました。量が多く、普通に炒めただけではなかなか中心まで加熱できないので、豚肉や野菜を炒めて味付けしたところに、オーブンで蒸し焼きにした焼きそばを混ぜ合わせました。具材と麺を混ぜるのも、とても力がいる作業です。味付けは、オイスターソースやしょう油を使用しているので、ソース味と比べてさっぱりしていましたが、よく食べていました。

「豆腐の中華煮」は、60㎏の豆腐を使用しました。豆腐が崩れないように、下ゆでしてから、炒めて味付けしたところに混ぜ合わせました。

「フルーツ白玉」は、人気のデザートです。おかわりの行列が出来ていました。

中華煮に入っているうずら卵、フルーツ白玉に入っている白玉もちは、のどにつかえないよう、よくかんで食べるよう放送で呼びかけました。

11月18日(月)

「シャキシャキそぼろごはん、きびなごカリカリフライ、ちゃんぽんみそ汁、牛乳」

 

今日は「カミカミメニュー」です。

「シャキシャキそぼろごはん」は、鶏ひき肉、にんじん、切り干し大根、干ししいたけを炒めて味付けし、ごはんに混ぜ合わせました。切り干し大根は、固めに仕上げ、かみごたえを残しました。

「きびなごカリカリフライ」は、1匹の長さが5~6㎝位と小さめで、じゃが芋の衣がカリカリしているので食べやすく、いつもは魚が苦手で食べられない1年生も、「食べられた~」と喜んでいました。

「ちゃんぽんみそ汁」には、「いか」が入っています。いかは、サッと下ゆでして、最後の方に入れ、堅くならないように仕上げました。さば節でとっただし、豚肉やいか、かまぼこのうま味や、野菜(長ねぎは流山産)の甘みが出ていて、子どもたちもよく食べていました。

11月15日(金)

「テーブルロール、ポークビーンズ、ツナとわかめのサラダ、ラ・フランスゼリー、牛乳」

今日は「ポークビーンズ」です。豚肉、野菜、白いんげん豆が入ったトマト味の煮込み料理です。セロリは、葉の部分も細かくきざみ、豚肉と一緒に炒めました。豆が入っている料理は、苦手な児童も多くいますが、今日はよく食べていました。

「ツナとわかめのサラダ」は、野菜と茎わかめはゆでて冷却し、ツナと白ごまは、オーブンで加熱し冷却してから、調味料と混ぜ合わせました。冷却した野菜に、調味料の一部を混ぜ、出てきた水分を何度も取ってから、残りの調味料を混ぜ合わせました。茎わかめの歯ごたえがアクセントになっていました。

11月14日(木)

「梅ちりめんごはん、肉じゃが、豆腐と卵のみそ汁、みかん、牛乳」

 

今日は「梅ちりめんごはん」です。オーブンで焼いたちりめんじゃことごま、乾燥の梅を混ぜ合わせました。子どもたちにも人気のある混ぜごはんです。

「肉じゃが」は、約80㎏のじゃが芋を使用しました。にんじんも20㎏、乱切りにしました。量が多く混ぜるのも大変なので、3つの釜で煮ました。じゃが芋に味を染み込ませるために、仕上がり直前に釜の中に入れたまま約5分火を止め、再度火をつけて、青みのいんげんを入れて仕上げました。

「豆腐と卵のみそ汁」は、28㎏の鶏卵を使用しました。ひとつずつ殻を割り、殻や血など入っていないかを確認します。よく溶きほぐし、少しずつ釜に流し入れました。卵がフワッとして、やさしい味のみそ汁に仕上がりました。

「みかん」は、旬の果物です。おかわりジャンケンが盛り上がっていました。

 

 

11月13日(水)

「チキンカレーライス、コールスローサラダ、牛乳」

 

 今日は「チキンカレーライス」です。カレールウは、バターと小麦粉を約1時間弱火で炒め、カレー粉を入れて作りました。玉ねぎは、全部で76㎏使用しましたが、半分は薄切りにして、弱火で約30分、茶色くなるまで炒めて、甘みとコクを引き出しました。カレー粉は、高学年と低学年で量に差をつけ、低学年は辛みを抑えました。1年生の教室で「カレーは辛くないですか?」と聞くと、「辛くな~い!」という声がたくさん聞かれました。

「コールスローサラダ」は、キャベツ、きゅうり、にんじん、コーンをゆでて冷却し、蒸して冷却したロースハム、調味料と混ぜ合わせました。人気のあるサラダです。

今日は、就学時健康診断のため、短縮日課で下校時間も早く、あわただしい雰囲気がありましたが、チキンカレーライスもコールスローサラダも好評で、よく食べていました。

11月12日(火)

「ごはん、いわしのかば焼き、即席漬け、さつま汁、牛乳」

 

今月11月は「千産千消月間」です。今日は、千葉県や流山市でとれた食材を多く取り入れた「千産千消献立」にしました。

お米は、流山産や千葉県産を使用しています。

「いわしのかば焼き」は、千葉県産のいわしを開いて澱粉を付けたものを油で揚げ、しょうがのすりおろし、砂糖、しょう油、酒、みりんを煮詰めたたれをからめました。白ごはんが進むおかずです。いわしが苦手な子もいますが、しっぽまでしっかり食べている子もいました。ある1年生は「いわしおいしかったよ。前歯が無くて噛めないけど、両方の奥歯で食べられたよ!」と、まだ永久歯が生えていない前歯を見せてくれました。

「即席漬け」は、かぶ、にんじん、キャベツ、きゅうりをゆでて冷却し、塩昆布、ごま油を和えました。かぶは、柏市の特産物です。キャベツも千葉県産です。

「さつま汁」は、千葉県産のさつま芋、大根、流山産の長ねぎ、小松菜を使用しました。さつま芋や野菜の甘みがよく出ていました。

11月11日(月)

「焼き肉チャーハン、鶏肉とキャベツのパイタンスープ、杏仁豆腐、牛乳」

 

今日は「焼き肉チャーハン」です。豚肉は、にんにく、しょうが、ねぎ、調味料で下味をつけてから炒めました。青みのチンゲンサイは、サッと下ゆでして、最後に入れました。お肉にしっかり味が付いていて、子どもたちにも好評で、よく食べていました。

「鶏肉とキャベツのパイタンスープ」は、鶏肉のうま味と、キャベツやもやし、ねぎなど野菜の甘みがよく出ていました。長ねぎ、小松菜は、流山産です。長ねぎは農家の小林さん、小松菜は中山さんが届けて下さいました。

「杏仁豆腐」は、人気メニューです。今日もおかわりの行列が出来ていました。

11月8日(金)

「雑穀ごはん、たくあんとじゃこのふりかけ、れんこんのきんぴら、具だくさんみそ汁、牛乳」

 今日、11月8日は、「いい歯の日」です。「カミカミメニュー」にしました。

「たくあんとじゃこのふりかけ」は、千切りのたくあん、ちりめんじゃこ、白ごまの他に、だしをとった後のさば節を刻んで、フードプロセッサーで細かくしたものも使用しました。いつもは捨ててしまう出し殻も使用し、SDGsにつながりました。子どもたちにも好評で、よく食べていました。

「れんこんのきんぴら」は、豚肉、れんこん、にんじん、糸こんにゃく、さつま揚げを炒めて味付けしました。れんこんは旬で、千葉県産のものを使用しました。歯ごたえを残して仕上げました。

 

11月7日(木)

「スパゲティミートソース、ポテトスープ、フルーツあえ、牛乳」

 今日は「おはなし給食」3日目、最終日です。「うどん対ラーメン」という絵本から、「スパゲティ」を取り入れました。「うどん」と「ラーメン」が、どっちがおいしいか対決するというお話です。では、なぜ「スパゲティ」なのでしょうか?それは、本の最後に出てきます。ぜひ読んでください。

今日は、スパゲティを60㎏使いました。量が多いので、3回に分けて固めにゆで、サラダ油をまぶしてクラスごとに配缶しました。ミートソースは、豚挽肉が固まらないように、2人掛かりでよくほぐしながら炒めました。子どもたちには好評で、よく食べていました。

「フルーツあえ」は、みかん缶、パイン缶、黄桃缶、こんにゃくゼリーを和えました。使用した缶詰は全部で35缶、電動缶切り機で開けました。開けるときに、缶の切りくずが出ないように、缶の切り口で手を切らないように、とても気をつかう作業です。

11月5日(火)

「ごはん、白身魚の甘酢あんかけ、三色ナムル、タンタン春雨スープ、牛乳」

 今日から3日間は「おはなし給食」です。10月から11月の読書月間(R1読書グランプリ)の活動の一環として、絵本に出てくる料理を給食に取り入れました。

今日は、「なぞなぞライオン」という絵本から「白身魚の甘酢あんかけ」を取り入れました。女の子が山に栗拾いに行き、細い山道でサイと争いになり、しりとりで勝負するというお話です。澱粉をまぶしたたらに、玉ねぎ、ピーマン、赤ピーマンが入った甘酢あんをかけました。ピーマンは苦手な子も多いので、細かく刻んで食べやすくしました。ある1年生は、食べる前は微妙な顔をしていましたが、「食べたらおいしかった!」と言っていました。

「タンタン春雨スープ」は、豚挽肉、春雨、たけのこ、豆腐、ねぎ、チンゲンサイが入ったスープです。味付けには、みそやトウバンジャンを使いました。トウバンジャンは、量を控え、辛みを抑えました。

 

 

11月1日(金)

「切り干し大根のビビンバ、トックスープ、大豆小魚、牛乳」

 

 今日は「切り干し大根のビビンバ」です。ぜんまいの代わりに切り干し大根を使いました。豚肉、にんにく、しょうが、水で戻した切り干し大根を炒め、調味料で味付けしました。ナムルは、にんじん、もやし、小松菜をゆでて冷却し、調味料で和えました。調味料の一部を和えて、野菜から出てくる水分をよく取ってから、残りの調味料を混ぜました。

「トックスープ」は、韓国のお餅トックが入ったスープです。日本のお餅はもち米から出来ていますが、トックはうるち米から出来ているので、ねばりが少し違います。トックがくっつかないように、よくほぐしながらスープに入れました。白菜は、芯と葉の部分に分けて切り、葉の部分は最後の方に入れました。

「大豆小魚」は、炒り大豆とかえり煮干しをオーブンでカリッと焼きました。煮干しの塩分があるので、味付けはせず、よくかんで食べると、大豆と煮干しの本来の味がよくわかります。

10月31日(木)

「ベーコンとツナのトマトスパゲティ、ミートボールと野菜のスープ、パンプキンマフィン、牛乳」

 

 今日はハロウィンです。かぼちゃを使った「パンプキンマフィン」にしました。米粉、ベーキングパウダー、砂糖をザルでこし、豆乳、サラダ油、かぼちゃのペーストを混ぜました。約1,220個のカップに流し入れ、スチームコンベクションオーブンで焼きました。米粉を使用しているので、表面はカリッと、中はもっちりと焼き上がりました。子どもたちにも好評で、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。ある1年生は、おかわりする時に「トリック オワ トリート!」と言っていました。

「ベーコンとツナのトマトスパゲティ」は、ベーコン、ツナ、野菜を炒めて味付けしたところに、ゆでたスパゲティーを入れて混ぜ合わせました。スパゲティは全部で55㎏使用しました。量が多いので、3回に分けてゆでました。食べるまでの時間を考慮し、約5分、固めにゆでて、急いでお湯から引き上げました。炒めた具材と、スパゲティを混ぜるのは、とても力がいる作業です。

「ミートボールと野菜のスープ」には、千葉県産のかぶと、流山産の小松菜を使用しました。

10月30日(水)

「さつま芋ごはん、小松菜と厚揚げのそぼろ炒め、ちゃんぽんみそ汁、牛乳」

 

 今日は「さつま芋ごはん」です。浸水したお米に、角切りにした千葉県産のシルクスイートと塩を入れて炊き、黒ごまを混ぜました。新米と甘みのあるさつま芋で、秋らしいごはんに仕上がりました。「甘くておいしい!」という声も聞かれました。

「小松菜と厚揚げのそぼろ炒め」は、豚挽肉とにんじん、しめじ、長ねぎを炒めて味付けし、下ゆでした厚揚げと小松菜を混ぜ合わせました。小松菜は流山産で、36㎏使用しました。出来上がりが水っぽくならないように、一握りずつ水分をよく絞って入れました。

「ちゃんぽんみそ汁」には、「いか」が入っています。堅くならないように、サッと下ゆでして、最後の方に入れました。いかやかまぼこのうま味や、野菜の甘みがよく出ていました。

10月29日(火)

「きな粉揚げパン、豆のスパイシー炒め、洋風かき玉スープ、牛乳」

 

 今日は「きな粉揚げパン」です。5年4組のリクエスト給食です。1学期に給食委員会が実施した「はし忘れゼロキャンペーン」ではし忘れがいなかったクラスのリクエストです。コッペパンを高温の油で約20秒揚げて、きな粉をまぶしました。きな粉と砂糖は、均一に混ざるように、ザルでこしてから、よく混ぜ合わせました。揚げパンは人気メニューで、今日もおかわりジャンケンが盛り上がっていました。昼休みには、「おいしかったです!」と何人もの子どもたが声をかけてくれました。

「豆のスパイシー炒め」には、大豆、白いんげん豆、赤いんげん豆、枝豆の4種類の豆が入っています。セロリは、葉の部分も捨てずに細かく刻み、ベーコン、にんにくと一緒によく炒めました。味付けにカレー粉も使用し、子どもたちの苦手な豆やセロリも食べやすく仕上げました。

「洋風かき玉スープ」は、鶏肉、野菜が煮えて味付けしたところに、水で溶いた澱粉を入れてから、溶いた卵を少しずつ流し入れました。卵がフワッとした、やさしい味のスープで、よく食べていました。

 

10月28日(月)

「カミカミ丼、芋団子汁、りんご、牛乳」

 

 今日は「カミカミメニュー」です。ごぼうやこんにゃく、茎わかめ、りんごなど、かみごたえのある食材を使用しています。

「カミカミ丼」は、豚肉やごぼう、にんじん、糸こんにゃく、茎わかめなどを炒めて、みそ、トウバンジャンなどの調味料で味付けしました。ごぼうやにんじんは、少し固めに仕上げ、歯ごたえを残しました。

「芋団子汁」は、北海道の郷土料理です。じゃが芋で作ったお団子が入った汁物です。だしは、昆布とさば節でとりました。給食室からは、だしのいい香りがしていました。芋団子は、中まで火が通ったか、中心温度計で確認しています。最後に、流山産の小松菜を入れて仕上げました。

今日の「りんご」は、長野県産の秋映(あきばえ)です。3回洗って6等分に切り、芯をとりました。りんごの皮には、食物せんいやビタミンC、ポリフェノールなどが含まれていて、皮ごと食べることで、かみごたえもアップします。

10月25日(金)

「梅ちりめんごはん、肉豆腐、じゃが芋とわかめのみそ汁、牛乳」

今日は「梅ちりめんごはん」です。オーブンで焼いたちりめんじゃことごま、乾燥梅をごはんに混ぜました。梅の酸味とちりめんじゃこの塩味でさっぱりとして食べやすく、人気のある混ぜごはんです。今日もおかわりの列が出来ていました。

「肉豆腐」は、豚肉と野菜を煮て味付けしたところに、下ゆでした72㎏の豆腐を入れ、約10分火を止めて味を染み込ませ、再度火を付けて、下ゆでした流山産の小松菜を入れて仕上げました。

「じゃが芋とわかめのみそ汁」は、さば節でだしをとりました。じゃが芋やねぎの甘みも出ていて、よく食べていました。

 

 

10月24日(木)

「カラフルピラフ、秋の香りシチュー、みかん、牛乳」

 今日は「カラフルピラフ」です。にんにく、豚肉、玉ねぎ、コーン、赤ピーマン、枝豆を炒めて味付けし、ごはんに混ぜ合わせました。赤、黄、緑と彩りよく仕上げました。

「秋の香りシチュー」には、旬のさつま芋やしめじが入っています。ルウは、バターを溶かしたところに、小麦粉をザルでこして振り入れ、弱火で焦げないように炒めました。さつま芋は、煮えると崩れやすいので、じゃが芋より入れるタイミングを後にして、丁度よい固さになるようにしました。最後に生クリームを入れてコクをアップしました。

「みかん」は、3回洗って、傷みが無いかよく確認し、クラスごとに数えました。

今日は、子どもたちも食べやすい献立で、よく食べていました。

 

 

 

10月23日(水)

「ごはん、さばのごまみそだれ、和風あえ、けんちん汁、牛乳」

 今日は「さばのごまみそだれ」です。オーブンで焼いたさばに、みそ、砂糖、みりん、しょうゆ、すりごまで作ったみそだれをかけました。ごまみその香りでさばの臭みも無く、ごはんがすすむ味付けで、よく食べていました。

「和風あえ」は、調味料で煮た油揚げと、ゆでて冷却した野菜を和えました。味が染みた油揚げが入っているので、野菜も食べやすかったようです。

「けんちん汁」は、根菜がたくさん入った汁物です。里芋は、下ゆでしてから入れました。さば節と昆布でとっただしと、鶏肉、野菜のうま味がよく出ていました。

給食時間には、給食委員会のTV放送がありました。食欲の秋ということで、秋の味覚に関するクイズと、9日の給食に出た「さつまいもスティック」を作っている様子を流しました。千葉県産のさつまいも80㎏を1本ずつタワシで洗い、スライサーで千切りにして油で揚げ、砂糖を煮溶かした蜜と黒ごまを混ぜている様子を見て、「わぁ~」という歓声や、「これおいしかったよね!」「また食べたい!」「おうちでも作れるかなぁ~」などの声が聞かれました。

 

10月22日(火)

「しょうゆラーメン、肉団子の甘酢あん、フルーツ白玉、牛乳」

 今日は「しょうゆラーメン」です。1年1組、2年2組、2年4組、4年5組のリクエスト給食です。1学期に実施した「はし忘れゼロキャンペーン」ではし忘れがいなかったクラスのリクエストです。麺は、スープに入れて配缶すると、食べるまでに伸びてしまうので、クラスごとにゆでて水冷し、くっつかないように油をまぶし、スープとは別々に配缶しました。教室で「リクエストしたラーメンは、おいしいですか?」と聞くと、「おいしい!」と笑顔で食べていました。ほとんど残りもありませんでした。

「肉団子の甘酢あん」は、野菜を炒めて味付けしたところに、オーブンで焼いた肉団子を混ぜ合わせました。

「フルーツ白玉」は、みかん、パイン、黄桃の缶詰あわせて35缶を電動缶切り機で開け、1缶ずつ異物が入っていないかを確認し、全体を混ぜ合わせました。人気のデザートで、よく食べていました。

10月21日(月)

「ポークカレーライス、ハニーマスタードドレッシングサラダ、牛乳」

今日は「ポークカレーライス」です。角切りの豚肉は、約1時間、アクを取りながらコトコト煮て、柔らかく仕上げました。玉ねぎは、茶色く色づくまで約40分炒め、甘みとコクを引き出しました。カレールウは、バターと小麦粉を炒めて作りました。玉ねぎもカレールウも、弱火で焦げないよう、ずっと混ぜているので、大変な作業です。午前中から、カレーの香りが校舎にも広がり、子どもたちの食欲を増していたようで、おかわりの行列が出来ていました。

「ハニーマスタードドレッシングサラダ」は、キャベツ、きゅうり、にんじん、流山産の小松菜をゆでて冷却し、蒸して冷却したハム、ハチミツや粒マスタードを使用したドレッシングで和えました。いつものサラダと違う味付けでしたが、よく食べていました。

 

10月18日(金)

「大豆入りひじきごはん、ししゃものカレー揚げ、切り干し大根の煮物、大根と豆腐のみそ汁、牛乳」

 今日は「カミカミメニュー」です。2年生は、道徳の時間に「カムカムメニュー」という題材で、かむことの大切さについて学習しました。その授業で出てくる給食の献立とほぼ同じ献立にしました。

「大豆入りひじきごはん」には、大豆が入っていて、いつものひじきごはんよりかみごたえがあります。

「ししゃものカレー揚げ」は、ししゃもに米粉とカレー粉をまぶして、油で揚げました。

「切り干し大根の煮物」は、火を止めてから約10分、釜の中で味を染み込ませました。

みそ汁の豆腐は、中までしっかり火が通っているか、中心温度計で確認しています。

給食時間には、2年生の教室で、道徳の授業のおさらいで、かむことの効用についてお話しました。中には、「30回以上噛んだら、食べ物の味が無くなったよ」と言っている子もいました。

 

10月17日(木)

「テーブルロール、鶏肉のピザ焼き、ツナとわかめのサラダ、ABCスープ、牛乳」

 今日は、「我が家のおすすめレシピ」です。7月の献立表で募集したレシピです。「鶏肉のピザ焼き」は、1年生の保護者の方から教えていただきました(詳しい作り方はこちら)。みじん切りの玉ねぎとカットトマト缶でトマトソースを作り、焼いた鶏肉にかけ、チーズをのせて焼きました。今日は、約1,230個のカップに入れました。1年生の教室で感想を聞いてみると、お母さんの味にはかなわなかったようですが、「おいしい!」と笑顔で答えてくれました。まわりの子たちも「おいしいよ~!」と声をかけてくれました。

「ツナとわかめのサラダ」は、加熱したツナ、ゆでた野菜、茎わかめを冷却し、調味料とオーブンで焼いたすりごまを混ぜ合わせました。

「ABCスープ」は、アルファベットの形をしたマカロニが入ったスープです。にんじんやじゃが芋、玉ねぎも角切りに切りそろえ、食べやすく仕上げました。

 

10月16日(水)

「プルコギ丼、キムチ入りみそスープ、フルーツあえ、牛乳」

今日は「プルコギ丼」です。プルコギは、牛肉と野菜を炒めた韓国料理です。給食では豚肉を使用しています。キャベツともやしからは、たくさん水分が出るので、スチームコンベクションオーブンで蒸し焼きにしてから、炒めて味付けした具材と混ぜ合わせました。ごはんにもよく絡むよう、澱粉でとろみをつけました。野菜の苦手な子も食べやすかったようです。

「キムチ入りみそスープ」には、白菜を使用しました。軸と葉の部分を分けて切り、入れるタイミングをずらしました。キムチは、給食用の辛みを抑えたものを使用しています。

「フルーツあえ」は、こんにゃくゼリーとみかん缶、パイン缶、黄桃缶、砂糖で作ったシロップを和えました。缶詰は1号缶という大きなサイズで、約30缶使用するので、電動の缶切り機で開けます。1缶ずつ中身をザルにあけ、種や異物がないか確認してから全体を混ぜました。

 

10月11日(金)

「こぎつねごはん、おでん、ごまあえ、牛乳」

今日は「こぎつねごはん」です。鶏ひき肉、にんじん、油揚げを煮て、ごはんに混ぜ合わせました。66㎏のお米を炊いて、4回に分けて具材と混ぜるので、力もいりますが、ごはんをつぶさないよう、よくほぐしながら混ぜ合わせました。

「おでん」の大根は、味がよく染みるように、米のとぎ汁でゆでてから煮ました。うずら卵は水煮を使用していますが、下ゆでして中心温度を確認してから、他の具材と一緒に煮ました。1年生の教室で「おでんはおいしいですか?」と聞くと、「こんにゃくがおいし~い!」「たまごが好き~!」など、それぞれの好みを教えてくれました。

「ごまあえ」は、ゆでて冷却した野菜に、調味料と、オーブンで焼いたすりごまを混ぜ、香りよく仕上げました。

 

10月10日(木)

「キャロットピラフ、ポトフ、ブルーベリーゼリー、牛乳」

今日10月10日は、「目の愛護デー」です。目によい食べ物「にんじん」や「ブルーベリー」を取り入れました。

「キャロットピラフ」は、米ににんじんジュースを入れて炊きました。オレンジ色に炊けたごはんに、鶏肉、玉ねぎ、にんじん、マッシュルーム、ピーマンを炒めて味付けした具材を混ぜ合わせました。ある1年生は、最初に少なく盛りつけましたが、一口食べたらおいしかったので、おかわり出来たそうです。

「ポトフ」は、角切りの豚肉を約1時間アクを取りながらコトコト煮込んで、柔らかく仕上げました。セロリとかぶは、葉の部分も捨てずに使用しました。豚肉とウインナーのうま味や、野菜の甘み出ていて、子どもたちもよく食べていました。

「ブルーベリーゼリー」も好評でした。

10月9日(水)

「カレーうどん、じゃこサラダ、さつま芋スティック、牛乳」

 今日は、「我が家のおすすめレシピ」です。7月の献立表で募集したレシピです。「カレーうどん」は、1年生の保護者の方から教えていただきました。子どもが大好きで、入学式前日もカレーうどんを食べて気合いを入れたそうです(詳しい作り方はこちら)。いつもの給食では、カレー味の汁にうどんを入れて配缶しますが、教えていただいたのは、「うどんの上にカレーをかける」というやり方でしたので、うどんとカレーを別々に配缶し、クラスで盛り付けてもらいました。うどんはクラスごとにゆで、さば節と昆布でとっただしと調味料で作った汁をかけて配缶しました。「カレーうどん」を教えていただいたクラスの子たちは、何日も前から楽しみにしていました。食べた感想を聞いてみると「おいしい!」と親指をたて、満足そうな表情を見せてくれました。

「じゃこサラダ」は、ちりめんじゃこと油揚げをオーブンで焼き、ゆでて冷却した野菜、調味料と混ぜ合わせました。野菜から出てくる水分を、丁寧に取り除きました。

「さつま芋スティック」は、千葉県産のさつま芋を80㎏使用しました。たわしでよく洗い、スライサーで千切りにしました。油で揚げて、砂糖を煮溶かしたみつと黒ごまをからめました。カリカリ食感が好評で、よく食べていました。

 

10月8日(火)

「雑穀ごはん、かつおの薬味ソースかけ、即席漬け、冬瓜のみそ汁、牛乳」

今日は「カミカミメニュー」です。

「雑穀ごはん」は、玄米やもち麦などを入れて炊き、かみごたえをアップしました。

「かつおの薬味ソースかけ」は、澱粉をまぶしたかつおを油で揚げ、にんにく、しょうが、ねぎが入ったたれをかけました。かつおは、加熱すると身が固くなるので、かみごたえがあります。 薬味ソースは、ごはんにも合う味付けでした。

「即席漬け」は、にんじん、キャベツ、きゅうりをゆでて冷却し、塩を混ぜて、出てくる水分を何回も取ってから、塩昆布、ごま油を混ぜました。

「冬瓜のみそ汁」は、流山産の冬瓜を43㎏使用しました。市内の農家さんが朝早く届けてくださいました。冬瓜は、1個1.8㎏位から、4㎏ある大きなものもありました。さば節でとっただしや、鶏肉、油揚げのうま味もあり、よく食べていました。

10月7日(月)

「みそ豚肉チャーハン、春雨サラダ、鶏団子の中華スープ、牛乳」

 

 今日は、「我が家のおすすめレシピ」です。7月の献立表で募集したレシピです。「春雨サラダ」は、2年生の保護者の方から教えていただきました。普通の作り方は、春雨をゆでてから和えますが、教えていただいた作り方は、鍋にもどしていない乾燥の春雨とにんじん、ベーコン、調味料を入れて煮立たせ、冷めたらきゅうり、すりごまを混ぜるというやり方で、とても簡単で子どもたちも大好物ということでした(詳しい作り方はこちら)。忙しい人にはピッタリの時短料理だと思います。給食では、10㎏の春雨を使用し、量が多いのでしっかり加熱できるようにゆでました。冷却してから固まらないように調味料の一部をかけてほぐし、他の材料と混ぜ合わせました。2年生の教室で感想を聞いてみると、「おうちの方が酸味がきいてるけど、給食もおいしい!」と言ってもらえました。今日はまだ暑く、子どもたちも運動会の練習で体を動かしているので、ツルッとした春雨サラダは食べやすく、好評でした。

「みそ豚肉チャーハン」は、豚肉、にんにく、しょうが、ごぼう、にんじんを炒めて、みそなどの調味料で味付けして、ごはんに混ぜ合わせました。みそと豚肉がよく合っていました。

スープには白菜を使用しました。芯と葉の部分に分けて、入れるタイミングをずらしました。鶏団子は、中まで加熱されているか中心温度計で確認します。下ゆでした流山産の小松菜としょうがのすりおろしを入れて仕上げました。

10月4日(金)

「ごはん、いわしのごま焼き、千草おひたし、具だくさんみそ汁、牛乳」

 

今日10月4日は、「104」で「いわしの日」です。いわしは、千葉県の銚子港でたくさん水揚げされる魚です。今日は、いわしに下味をつけ、白ごまをまぶして、オーブンで焼きました。

「千草おひたし」は、にんじん、こんにゃく、油揚げを調味料で下煮し、ゆでて冷却した流山産の小松菜と和えました。油揚げやこんにゃくに味がよく染みていました。

「具だくさんみそ汁」は、さば節のだしと、豚肉やしいたけなど、いろいろな具材からうま味が出ていました。

 給食時間に、1年生の教室で、「いわしの日」の話と、お魚クイズをしました。さば、いわし、さんまの写真を見せ、「いわしは、どれでしょう?」と聞いてみました。正解率は、クラスによって6~8割位でした。

10月3日(木)

「小松菜とじゃこのごはん、厚焼き卵、カレー風きんぴら、豆乳みそ汁、牛乳」

 今日は「我が家のおすすめレシピ」です。7月の献立表で募集したレシピです。「カレー風きんぴら」は、2年生の保護者の方に教えていただきました。おばあちゃんに教えてもらったレシピだそうです。最後にカレー粉を入れるところがポイントで、ごはんにもよく合いました。「おうちで食べるのと同じでおいしい!」という感想も聞かれました(作り方はこちら)。

「小松菜とじゃこのごはん」は、流山産の小松菜をサッと下ゆでし、細かく刻んで油で炒めて味付けし、オーブンで焼いたちりめんじゃこ、ごまといっしょにごはんに混ぜ合わせました。

「豆乳みそ汁」は、最後に豆乳を入れて、なめらかなみそ汁に仕上げました。

 

10月2日(水)

「お魚メンチカツバーガー、コールスローサラダ、野菜の米粉スープ、牛乳」

 

今日は「お魚メンチカツバーガー」です。マグロのメンチカツにソースをかけ、パンにはさんで食べます。子どもたちは、自分でメンチをはさんだり、サラダも一緒にはさんでいる子もいたり、楽しそうに食べていました。あるクラスでは、「ハンバーガーよりおいしい!」と大好評だったそうです。

「コールスローサラダ」は、人気のあるサラダです。ハムは、スチームコンベクションオーブンで蒸して冷却しました。千切りにした野菜もゆでて冷却し、調味料を混ぜ合わせました。冷却した野菜に調味料の一部をかけて少し置くと、水分がたくさん出てくるので、できるだけ水分を取り除いて仕上げます。

「野菜の米粉スープ」は、鶏肉、野菜、しめじ、豆乳が入ったスープです。具材が煮えて味付けし、豆乳を入れたら、水で溶いた米粉を入れてとろみをつけ、最後に流山産の小松菜を入れて仕上げました。豆乳は、温度が高くなると分離してしまうので、煮立たせないように注意しました。

10月1日(火)

「鶏ごぼうごはん、塩肉じゃが、ゆばのすまし汁、牛乳」

今日は「鶏ごぼうごはん」です。お米は、しょうゆと酒を入れて炊き、鶏肉、ごぼう、にんじん、しめじを煮て、ごはんに混ぜ合わせました。

「塩肉じゃが」は、砂糖、酒、コンソメ、塩、こしょうで味付けしました。さば節と昆布でとっただしも使っています。じゃが芋がまだ少し固めの段階で一度火を止めて10分位置き、味を染み込ませ、再度火を付けて、最後にいんげんを入れて仕上げました。いつものしょう油や砂糖を使った味とは違い、さっぱりとした味付けで、好評でした。

「ゆばのすまし汁」は、ゆばの他に、豆腐も入っています。豆腐は、中までしっかり加熱できたか、中心温度計を刺して確認します。最後に、流山産の小松菜を入れて仕上げました。

9月30日(月)

「韓国風混ぜごはん、チーズタッカルビ、中華コーンスープ、牛乳」

 今日は「韓国風混ぜごはん」です。韓国のり、たくあん、ごまなどが入った混ぜごはんです。韓国では、「チュモッパ」というおにぎりとして人気があります。今日は日本の刻みのりを使用しましたが、ごはんにのりがまんべんなく混ざるよう、にんじんやねぎ、たくあんを炒めて味付けしたところにのりを少しずつ混ぜてからごはんに混ぜました。のりやごま油の香りとたくあんの塩味で食べやすく、好評でした。

「チーズタッカルビ」は、韓国料理です。鶏肉や野菜を炒めてコチジャンで味付けし、カップに入れ、チーズをのせてオーブンで焼きました。今日は、6年生が修学旅行の代休でしたが、約1,070個焼きました。

「中華コーンスープ」には、23㎏の卵を使用しました。1個ずつお椀に割り、血や殻が混ざっていないか確認します。よく溶きほぐし、沸いたスープに少しずつ流し入れ、フワッと仕上げました。子どもたちもよく食べていました。

 

9月27日(金)

「ごはん、手作りふりかけ、冬瓜のくず煮、さつま芋のみそ汁、牛乳」

今日は「冬瓜のくず煮」です。流山産の冬瓜を58㎏使用しました。1個約2㎏から2.5㎏位の大きさで、25個

ありました。冬瓜は皮が堅いので、切ったり皮をむいたりするのに力がいります。鶏肉やにんじん、玉ねぎ、こんにゃくと一緒に、だし汁や調味料を入れて煮含め、最後に澱粉でとろみをつけました。

「手作りふりかけ」は、ちりめんじゃこ、かつお節、白ごまをオーブンで焼き、煮立たせた調味料をからめました。ごはんが進むふりかけは、子どもたちに好評で、ほとんど残りはありませんでした。

みそ汁には、旬の千葉県産のさつま芋を使用しました。さつま芋は、火が通るのが意外と早いので、余熱も考慮して煮崩れないように仕上げました。

 

 

9月26日(木)

「ココア揚げパン、ウインナーポテト、レンズ豆とトマトのスープ、牛乳」

今日は「ココア揚げパン」です。1年4組と3年3組のリクエスト給食です。1学期に実施した「はし忘れゼロキャンペーン」ではし忘れがいなかったクラスのリクエストです。コッペパンは、高温の油で約20秒揚げて、ココア、砂糖、スキムミルクを混ぜた粉をまぶします。揚げたてのパンにすぐ粉をまぶさないと付きが悪いので、揚げる人とまぶす人が声をかけあいながら進めていきます。子どもたちには、揚げパンは大人気で、昨日から楽しみにしている子もいました。いつもよりおかわりジャンケンが盛り上がっているクラスや、パン箱に残った粉をおかわりする子もいました。

「ウインナーポテト」は、ウインナーや野菜を炒めて味付けしたところに、スチームコンベクションオーブンで蒸したじゃが芋を混ぜ合わせました。子どもたちもよく食べていました。

「レンズ豆とトマトのスープ」は、レンズ豆や野菜が入ったトマト味のスープですが、トマトの酸味はそれほど強くなく、ある1年生のクラスでは、揚げパンよりも人気があり、食缶が空っぽになったそうです。

 

9月25日(水)

「ごはん、ますのみそマヨネーズ焼き、大根と糸寒天のサラダ、豆乳みそ汁、牛乳」

 今日は「ますのみそマヨネーズ焼き」です。カップに並べたますに、玉ねぎ、みそ、マヨネーズを混ぜたものと粉チーズをかけて、オーブンで焼きました。約1,220個を限られた時間内に作り上げるので、ますを並べる人、ソースをかける人が声をかけ合い、手際よく仕上げて下さいました。子どもたちも食べやすい味付けで、「おいし~い!」という声がたくさん聞かれました。

サラダには「糸寒天」を使用しました。熱湯でサッとゆで、水にとって冷却しました。冷却するときには、調味料の一部を混ぜ、味を染み込ませました。さっぱりとしたサラダに仕上がりました。

「豆乳みそ汁」は、豆乳が入り、なめらかなみそ汁です。豆乳は、加熱しすぎると分離してしまうので、みそ汁の温度を上げて、最後に豆乳、下ゆでした流山産の小松菜を入れて仕上げました。

 

9月24日(火)

「中華風カレーライス、野菜のごま酢あえ、大豆小魚、牛乳」

 

 今日は「中華風カレーライス」です。旬のなすやしめじ、ピーマンなどが入っています。味付けには、中華スープやオイスターソースを使いました。いつものカレーは、小麦粉とバターで作ったルウでとろみがつきますが、今日は中華風なので、でん粉でとろみをつけました。最後に、油をまぶしてオーブンで焼いたなすを入れて仕上げました。

「野菜のごま酢あえ」は、流山産の小松菜やもやし、にんじん、きゅうりをゆでて冷却し、調味料で和えました。もやしや小松菜は、ゆでて水分を切ると固まってしまうので、大量のもやしや小松菜をほぐしながら混ぜるのは、大変な作業です。

「大豆小魚」は、かえり煮干しと煎り大豆をオーブンでカリッと焼きました。煮干しの塩味があるので、味付けはしません。よくかんで食べるよう呼びかけました。

9月20日(金)

「ライス&ビーンズwithチキン、コールスローサラダ、オクロスープ、牛乳」

 

今日は、ALTのオーゾー先生の母国ナイジェリアの料理です。

「ライス&ビーンズ」は、豆が入ったトマト味の炊き込みごはんです。ナイジェリアでは、「黒目豆」を使うそうですが、手に入らなかったため、今日は小豆を使いました。ライスには、チキンを添えます。今日は、オレガノ、クミン、ナツメグを下味に使い、スパイシーなフライドチキンにしました。

「コールスローサラダ」は、千切り野菜のサラダです。ナイジェリアでも、よく食べるそうです。

「オクロスープ」は、オクラが入ったスープです。オクラのとろみが出て、さばの水煮やみそも入っているので、日本人も食べやすいスープです。

給食時間には、給食委員会がオーゾー先生に英語でインタビューした動画を流しました。オーゾー先生の好きなスポーツや、ナイジェリアの主食、おすすめ料理、好きな日本食について質問しました。趣味はダンスということで、最後にナイジェリアで流行している曲に合わせ、ナイジェリア衣装を着た給食委員会も一緒に踊りました。

また、今日は、ナイジェリア料理に合わせ、オーゾー先生が朝からナイジェリアの衣装を着て、子どもたちに接して下さいました。オーゾー先生は給食を食べて、とてもおいしくて、故郷が懐かしくなったと喜んで下さいました。