ブログ

今日の給食(令和6年度)

12月11日(水)

「ごはん、ひじきふりかけ、豚肉と大根の煮物、ちゃんぽんみそ汁、牛乳」

 今日は「ひじきふりかけ」です。千葉県産のひじきを水で戻し、調味料で煮たところに、オーブンで焼いたちりめんじゃこ、糸削り、ごまを混ぜ合わせました。ひじきを煮た時に、水分をよく飛ばすのがコツです。子どもたちからは「これおいしい!」という声がたくさん聞かれ、ごはんもふりかけもよく食べていました。

「豚肉と大根の煮物」には、流山産大根を71㎏使用しました。農家の大作さんちの大根で、とても甘みがあります。大根は、味がよく染み込むように、米のとぎ汁で下ゆでしてから煮ました。角切りの豚肉も、約1時間アクを取りながらコトコト煮て、柔らかくしました。最後に、約5分火を止め、釜の中で味を染み込ませ、再度火を付けていんげんを入れて仕上げました。

「ちゃんぽんみそ汁」は、鶏肉やかまぼこ、いか、野菜が入った、具だくさんのみそ汁です。いかは、堅くならないように、サッとゆでて、最後の方に入れました。野菜の甘みがよく出ていました。長ねぎ、小松菜は、流山産です。

 

12月10日(火)

「ミルキー揚げパン、ウインナーポテト、ひよこ豆のスープ、牛乳」

 今日は「ミルキー揚げパン」です。高温の油で約20秒揚げたコッペパンに、スキムミルクと砂糖を混ぜたものをまぶしました。スキムミルクと砂糖は、ザルでこして、パンにきれいに付くようにしました。教室では、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。パン箱に残った粉もきれいに食べているクラスもありました。「ミルキー揚げパン」は、今年初めて出る味なので、「ミルキーってなあに?」と何人もの1年生に質問を受けましたが、みんなおいしそうに食べていました。

「ウインナーポテト」には、約70㎏のじゃが芋を使用しました。スチームコンベクションオーブンで柔らかく蒸して、炒めて味付けした具材と混ぜ合わせました。

「ひよこ豆のスープ」は、玉ねぎやにんじん、キャベツなど、野菜の甘みが出ていました。最後に少量のカレー粉を入れ、ほんのりカレー風味のスープに仕上げました。

12月9日(月)

「キムタクごはん、野菜たっぷり卵スープ、杏仁豆腐、牛乳」

 今日は「キムタクごはん」です。豚肉、にんじん、たくあん、キムチ、ねぎを炒めて味付けし、ごはんに混ぜ合わせました。豚肉とたくあん、キムチがよく合って食べやすく、子どもたちもよく食べていました。「キムタクごはん」は、長野県塩尻市で誕生したメニューです。子どもたちに漬物をおいしく食べてもらいたいという思いから、中学校の栄養士が考えて、給食に出したのが始まりです。

「野菜たっぷり卵スープ」には、28㎏の鶏卵を使用しました。1個ずつお椀に割り、血や殻が混ざっていないか確認してから溶きほぐしました。約400個あるので、片手で手早く割っていきます。卵がきれいに散るように、澱粉で薄くとろみをつけたところに、卵を少しずつ流していきます。最後に、流山産の小松菜を入れて仕上げました。

「杏仁豆腐」は、みかん、黄桃、パインの缶詰を開け、種や異物が入っていないか確認してから混ぜ合わせました。

 

12月6日(金)

「こぎつねごはん、塩肉じゃが、豆腐とわかめのみそ汁、りんご、牛乳」

 今日は「こぎつねごはん」です。鶏ひき肉、にんじん、油揚げを調味料で煮て、ごはんに混ぜ合わせました。味が染みた油揚げが、ごはんによく馴染んでいました。

「塩肉じゃが」は、いつものしょう油味の肉じゃがではなく、塩や中華スープなどで味付けしました。じゃが芋に味を染み込ませるために、煮える一歩手前で一度火を消して約5分置き、再度火をつけて、いんげんを入れて仕上げました。子どもたちもよく食べていました。

「豆腐とわかめのみそ汁」には、流山産の大根、ねぎを使用しました。ねぎの甘みがよく出ていました。

「りんご」は、旬の果物です。3回洗って6等分し、芯を取って配缶しました。皮だけ残してかじっている子もいましたが、皮ごとよくかんで食べていました。

 

12月5日(木)

「ごはん、白身魚フライ、切り干し大根のサラダ、芋団子汁、牛乳」

 今日は「白身魚フライ」です。北海道産のたらのフライです。臭みもなくサクッと揚がっていて食べやすく、魚が苦手でいつもは食べられないある1年生も、今日は食べられたそうです。

「切り干し大根のサラダ」は、ゆでた切り干し大根に調味料をかけて冷却し、野菜やハムと混ぜ合わせました。切り干し大根に味が染みていて歯ごたえもあり、白ごはんによく合いました。

「芋団子汁」は、北海道の郷土料理です。じゃが芋からできた団子は、中まで火が通っているか、中心温度計で確認します。最後に、流山産の長ねぎ、小松菜を入れて仕上げました。