今日の給食(令和7年度)
6月5日(木)
「チャンポンラーメン、肉団子の甘酢あん、あじさいポンチ、牛乳」
今日は「チャンポンラーメン」です。パイタンスープを使用した具だくさんのラーメンです。麺は伸びないように、スープと別に配缶しました。クラスごとに麺をゆでて水冷し、くっつかないようサラダ油をまぶしました。ゆでた時、水冷した時それぞれに中心温度を確認します。スープは、いかやかまぼこ、干ししいたけなど、いろいろな食材からうま味が出ていました。子どもたちには大好評で、ほとんど食べ残しがありませんでした。
「肉団子の甘酢あん」は、にんじん、玉ねぎ、たけのこを炒めて味付けし、オーブンでこんがり焼いたミートボール、うずら卵、下ゆでしたピーマンを混ぜ合わせました。
「あじさいポンチ」は、6月にたくさん咲いているあじさいの花をイメージしたフルーツポンチです。紫色のぶどうゼリーと、水色のサイダー風味のゼリー、みかん、黄桃、パインの缶詰を合わせました。全部で45缶の缶詰は、缶切りで開け、種や異物が入っていないかよく確認してから混ぜました。教室では、おかわりの行列ができていました。
6月4日(水)
「雑穀ごはん、チキンチキンごぼう、塩昆布あえ、新じゃがとわかめのみそ汁、牛乳」
今日6月4日は「虫歯予防デー」です。「カミカミメニュー」にしました。
「雑穀ごはん」は、いつもの米に雑穀米を混ぜて炊き、かみごたえをアップしました。
「チキンチキンごぼう」は、山口県の人気給食メニューで、今では山口県のご当地グルメとなりました。以前、山口県出身の先生に教えていただきました。薄切りにしたごぼうと鶏肉に、澱粉と米粉をまぶし、カリッと油で揚げて、枝豆とごま、甘辛い調味料を混ぜ合わせました。ごぼうと鶏肉をあわせると約100㎏と量が多いので、2つの釜で揚げました。カリッとした食感と甘辛い味付けでごはんによく合い、子どもたちにも好評でした。
「塩昆布あえ」は、ゆでて冷却したきゅうり、にんじん、大根に少量の塩をふりかけ、出てくる水分をよく切ってから、塩昆布とごま油を混ぜ合わせました。ごま油の香りと昆布のうま味で食べやすく、食べ残しも少なかったです。
「新じゃが芋とわかめのみそ汁」は、さば節でだしをとりました。サッと水で戻した乾燥わかめと、下ゆでした流山産の小松菜を最後に入れて仕上げました。
6月3日(火)
「昆布ごはん、じゃが芋のそぼろ煮、ゆばのすまし汁、牛乳」
今日は「昆布ごはん」です。細切り昆布や鶏肉、にんじん、油揚げを調味料で煮て、ごはんに混ぜ合わせました。昆布と鶏肉、油揚げのうま味が、ごはんによく染みていました。
「じゃが芋のそぼろ煮」は、88㎏のじゃが芋を使用しました。ピーラーという機械で皮をむき、ひとつずつ芽を取り、一口大に切りました。豚挽肉はよくほぐし、流山産の玉ねぎ、にんじん、だし汁を入れ、ある程度煮えたところで、調味料、じゃが芋を入れます。じゃが芋の固さが残る位で、澱粉でとろみをつけ、一度火を止めます。約10分後、再び火を付けて、青みのいんげんを入れて、色よく仕上げました。一度火を止めることで、じゃが芋に味が染みて、煮崩れせずに丁度よい固さになりました。ベテラン調理員さんの技で、おいしく仕上がったそぼろ煮は、子どもたちにも好評で、よく食べていました。
「ゆばのすまし汁」は、昆布とさば節でだしをとりました。豆腐を切るときは、5丁位まな板に並べて、さいの目に切ります。曲がらずに均等に切るのも技です。最後に、流山産の小松菜を入れて仕上げました。
6月2日(月)
「海軍カレー、コールスローサラダ、牛乳」
今日6月2日は「横浜開港記念日」です。1859年(安政6年)6月2日、日米修好通商条約に基づき、横浜港が国際貿易港として開港したことを記念して制定されました。この開港は、日本の近代化と国際化の大きな一歩となる歴史的な出来事でした。また、それと同時にカレーが日本に入ってきたという説をもとに、「横浜カレー記念日」にもなっています。イギリス海軍で提供されていたカレーを日本海軍が取り入れ、日本全国に広がっていったといわれています。今では、海軍にゆかりの深い横須賀市で「よこすか海軍カレー」が名物料理となっています。
「海軍カレー」は、にんじんやじゃが芋を角切りにしました。玉ねぎは、流山産の新玉ねぎ60㎏使用しました。バターとサラダ油、小麦粉を約50分、茶色く色づくまで炒め、カレー粉を入れて少し炒め、香りを引き立たせました。具材が煮えたところにカレールウやケチャップ、ソースなどを入れてさらに煮込みました。子どもたちには大好評で、「100回おかわりした~い!」と言っている子もいました。
「コールスローサラダ」は、千切り野菜のサラダです。コーンやハムも入っていて食べやすく、子どもたちもよく食べていました。
5月30日(金)
「きなこトースト、ポークビーンズ、ジュリエンヌスープ、牛乳」
今日は「きなこトースト」です。やわらかくしたバターに、砂糖、きなこを混ぜ、食パンに塗って、オーブンで焼きました。今日は5年生が林間学園でいませんでしたが、全部で約1,100枚の食パン1枚1枚に丁寧に塗って下さいました。子どもたちには大好評で、「おいしい!」「また食べた~い!」という声がたくさん聞かれ、おかわりジャンケンが盛り上がっていました。
「ポークビーンズ」は、にんじんやじゃが芋、玉ねぎは、角切りに揃えて切りました。トマトピューレやケチャップを入れてからよく煮込んだので、酸味が飛んで、まろやかな味に仕上がり、子どもたちも食べやすかったようです。
「ジュリエンヌスープ」は、フランス料理で、千切り野菜のスープです。セロリは、葉の部分も細かく切って、最初に鶏肉と一緒に炒めて、独特な香りを抑えました。玉ねぎやキャベツ、にんじんなど、野菜の甘みがよく出ていました。最後にみじん切りのパセリを入れて仕上げました。
5月29日(木)
「にんじんとじゃこの炊き込みごはん、がんものそぼろ煮、かき玉汁、牛乳」
今日は「にんじんとじゃこの炊き込みごはん」です。にんじんはみじん切りにして、米と一緒に炊き込みました。にんじんが鮮やかなオレンジ色になりました。ちりめんじゃことごまは、オーブンでカリッと焼いて、ごはんに混ぜ合わせました。
「がんものそぼろ煮」は、鶏挽肉、にんじん、玉ねぎ、がんもをだし汁と調味料で煮て、最後に千葉県産のさやいんげんを入れて仕上げました。がんもは柔らかくて煮崩れやすいので、全体を混ぜるのも気を遣います。次回はもっときれいに仕上がるように、調理員さんがやり方をいろいろ考えてくれていました。
「かき玉汁」には、卵を31㎏(約400個)使用しました。ひとつずつ殻を割り、中に血液や殻が混ざっていないかを確認しました。だしは、昆布とさば節でとりました。長ねぎ、小松菜は流山産です。だしが効いて卵がフワッとした汁は子どもたちにも好評でした。
5月28日(水)
「玄米入りごはん、かつおの薬味ソースかけ、茎わかめと野菜のあえもの、えのき茸のみそ汁、牛乳」
今日は「カミカミメニュー」です。かみごたえのある食材を使用した献立にしました。
「玄米入りごはん」は、いつもの米に玄米を入れて炊き、かみごたえをアップしました。
「かつおの薬味ソースかけ」は、澱粉をまぶしたかつおを揚げて、薬味ソースをかけました。カリッと揚がったかつおは、かみごたえがあります。ねぎやにんにく、しょうがの香りでかつおの臭みも気にならず、子どもたちもよく食べていました。
「茎わかめと野菜の和えもの」には、かみごたえのある茎わかめを使用し、野菜もサッとゆでて冷却し、歯ごたえを残しました。
「えのき茸のみそ汁」は、さば節でだしをとりました。最後に流山産の長ねぎ、小松菜を入れて仕上げました。
5月27日(火)
「ソース焼きそば、鶏肉の甘酢あん、杏仁豆腐、牛乳」
今日は「ソース焼きそば」です。麺は、全部で120㎏使用しました。量が多く、炒めただけではなかなか火が通らないので、鉄板に広げて、オーブンでカリッと焼いてから、豚肉や野菜を炒めて味付けしたところに混ぜ合わせました。野菜から出た水分やソースの水分を、カリッと焼けた麺が吸って、ベタつかずにパラッと仕上がりました。子どもたちにも好評で、おかわりしている子も多く、よく食べていました。
「鶏肉の甘酢あん」は、鶏肉に澱粉と米粉をまぶして油で揚げ、炒めて味付けした野菜に混ぜ合わせました。米粉を使うと、揚げた時に肉がほぐれやすいです。酸味が苦手な子も多いので、酢を入れてから酸味を飛ばして食べやすくしました。ピーマンが入っていましたが、おかわりしている子も多く見られました。
「杏仁豆腐」は、人気があるデザートです。前日から冷蔵庫で冷やしておいたみかん、黄桃、パインの缶詰は全部で45缶、缶切りで開けました。種や皮などを取り除き、全体を混ぜ合わせました。
5月26日(月)
「ごはん、豚肉のジンギスカン風、芋団子汁、美生柑、牛乳」
今日は「豚肉のジンギスカン風」です。ジンギスカンは、北海道の郷土料理です。羊の肉を使った料理ですが、給食では豚肉を使用しました。りんごピューレを使用したり、玉ねぎの一部をすりおろしたりして、甘みを出しました。キャベツともやしは、炒めると水分がどんどん出てくるので、スチームコンベクションオーブンで蒸して、他の具材をを炒めて味付けしたところに混ぜ合わせました。教室では、ごはんにジンギスカンをかけて食べている子もいました。
「芋団子汁」も北海道の郷土料理です。北海道でたくさんとれるじゃが芋を使用した団子が入った汁物です。だしは、昆布とさば節でとりました。相乗効果で、うま味がよく出ていました。最後に、流山産の長ねぎと小松菜を入れて仕上げました。芋団子は、のどにつかえないようによくかんで食べるよう声かけをしました。ある2年生の子は、「団子3兄弟にしたよ~」と楽しそうに食べていました。
「美生柑」は、旬の果物です。3回洗って、6等分に切りました。
5月23日(金)
「キャロットピラフ、あじのパン粉焼き、キャベツとウインナーのスープ、河内晩柑、牛乳」
今日は「キャロットピラフ」です。お米は、にんじんジュースを入れて炊きました。鶏肉、にんにく、玉ねぎ、にんじん、エリンギ、ピーマンを炒めて味付けし、オレンジ色に炊き上がったごはんに混ぜ合わせました。にんじんは、千葉県産です。
「あじのパン粉焼き」は、パン粉やにんにく、パセリ、調味料、サラダ油を混ぜた物をあじにのせ、オーブンで焼きました。にんにくやタイムの香りがするパン粉がサクサクに焼けていて、子どもたちもよく食べていました。給食時間には、1年生の教室で、お魚クイズをしました。あじ、さば、さんまの写真を見せて、どの魚があじなのか当ててもらいました。正解した子は、6~7割程度でした。あじは旬の魚で、味が良いことから「あじ」と呼ばれるようになったとお話ししました。
「キャベツとウインナーのスープ」のキャベツは、千葉県船橋産です。柔らかくなりすぎないように、最後の方に入れ、流山産の小松菜を入れて仕上げました。キャベツや玉ねぎの甘みがよく出ていました。
「河内晩柑」は旬の果物です。3回洗って6等分しました。