【注目!】よく更新するページ
ブログ

令和6年度 学校の様子

6月11日 八木北菜園の様子

 6月11日 日差しが強く、気温も上がってきました。

 今日は、八木北小学校にあるプランターと花壇の様子を見に行ってきました晴れ

 上の写真は2年生のプランターの様子です。なすやトマト、ピーマンなどの夏野菜が植えられています。

 なすは花が咲き、トマトはすでにオレンジ色の実がなっているものもありました。

 花壇の方では、6年生のじゃがいも・5年生のヘチマ・4年生のゴーヤなど。こちらも夏野菜が植えられていました。

 じゃがいもは、土の中で育つので直接様子を見ることができませんが、葉っぱが大きくなってきました。

 土の上で育つなすや、ゴーヤなどの野菜は、支柱にそって葉っぱや茎の背が大きくなってきました。

 収穫に向けてさらに大きく育つように、たくさん水をあげましょう!

ブログ

今日の給食(令和6年度)

6月14日(金)

「わかめごはん(防災備蓄米)、肉じゃが、切り干し大根のみそ汁、牛乳」

 今日は、引き渡し訓練です。それに合わせて、流山市の防災備蓄米(アルファ米)を使いました。災害時のために流山市が備蓄しているアルファ米の入れ替えにともない、17箱(約80㎏)いただきました。アルファ米は、炊いたお米を乾燥したもので、水又はお湯を混ぜただけで食べられるので、ガスや電気がストップした災害時や、キャンプなどで使われます。今日は給食なので、衛生面を考慮して炊飯器で炊き、セットになっているわかめごはんの素を混ぜました。炊飯器で炊いたので、食感は普通のごはんと大差はなく、わかめごはんになっているので、子どもたちからは「わかめごはん、おいしかったです!」という声もたくさん聞かれました。ご家庭でも、災害時について話すきっかけになればと思います。

「肉じゃが」には、千葉県産のにんじん、玉ねぎ、さやいんげんを使用しました。

「切り干し大根」は、大根を干した保存食です。煮物以外に、みそ汁やスープの具材としても、手軽に使うことができます。

 

汎用データベース

八木北っ子ブログ(令和6年度)

タイトル 五年生の林間学校、なくなってしまうのか?
投稿者 謎の団子三兄弟
所属 GIGAホームページ委員
テキスト  こんにちは!謎の団子三兄弟です。
 ところで「林間学校」というものは知っていますか?五年生で行う行事の一つです。キャンプファイヤーやカレー作りやドッチボールをやります。お泊りもします。ベットに入った時に皆で話したりして楽しいです。
 このような行事がなくなってしまえば悲しいですよね?
 林間学校は6月のはじめの予定でしたが五年生はまだ林間学校をしていません。なくなってしまったのでしょうか?
 そこで、五年生の先生に聞いてみました。
 すると・・・「決してなくなったわけではありません。七月になりました。」
 と言っていました。よかったですね!
 次回もお楽しみに!
日付 2024-06-14 12:55:00